Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ローソンになっている関口駅にファミリーマートの音で情報量を増やす。
そうですねw ファミマじゃないやんてツッコミたくなっちゃったw
更に脇にある、鉄道模した建物はエーエム・ピーエムカラー
ファミマも採用してるってだけでローソンでも鳴るで
別にファミマ専用の音じゃないしな
謎さんはいろんなものを面白い視点で撮影し見せてくれますね。これならネタが尽きることはありませんね。BGM は今日も新鮮でしたよ。
近鉄鈴鹿線鈴鹿市駅はファミマの店員さんが改札業務を兼務していますね。
合理的な駅舎であり出店先無人駅ながらこの店が雨風凌げる待合室でありキオスク的な存在なにか買わないと使いづらいイートイン…と言っても喫茶店よりかはハードル低いしコンビニの立地としても非常に判りやすい場所である
ま、喫茶店よりいいじゃないの
駅前に商店が1軒とタクシー会社が1軒有るような駅とかローカル線には多いから、コンビニの駅も増やしていくのも良いかも知れないですね。
終点の北濃駅もコンビニ🏪あったらいいのにね。この北濃駅は転換してからは2代に亘りラーメン屋🍜が入っていました。凄い美味しかったです!
情景を映すの上手!構成が物語みたいで好きです。
ながらから見ました!
こうでもしないと駅そのものの存続が難しいのかなと思ってみたり🤔
ナニコレ珍百景にありそう
実際にあった記憶が。
「関の入り口」だから「関口」なんですよね。そして「関」駅は国鉄時代は「美濃関」駅でした。ホームにある「せきぐち」と書いたホーロー看板も国鉄時代から変わっていないと思います。美濃太田から関口に行く途中の風景も、関口駅のローソン以外、時間の流れが止まった感じがします。
ここは[岐阜県関市関口町]です!住所から名付けられました
逆にオープニングに登場する美濃太田の駅周辺は近くにコンビニが全然ない…夜行バスで降り立ったはいいが朝食を調達できず結構難儀した思い出。
最近、ファミマが近くに出来ましたよ!またお越しの際はどうぞ(^^)
北口に、ファミマ、ありますよ!(24‐02‐23)
行きに乗車した車両は観光列車ながら号で使われる車両でながら号の運用が無い日にはこのように一般列車でも使われる。一度乗ったことあるけど椅子が硬いので長時間の乗車には向いてなさそう。帰りに乗車した車両は最新型の601号で国鉄急行色を復刻しているけど今後は朱色の国鉄一般色を復刻した車両も登場予定。
5:49 ローソンなのにファミマの音は草。
@@jgmtakgjgm467554すき家でも使われてますからね
知らない人が多いですよ(2000年代の方は知らない人が多いらしい)あとある動画でも言ってましたねローソンってファミマやミニのような感じありましたっけ?そして何よりここにローソンってw
すき家にもありますからね
あとキューピーの曲も(3分クッキング)あるオーケストラ曲だったかな
高知県南国市にあるローソン南国ごめん町駅店もこんな感じで駅舎と一体化してますね。全国でこの2軒だけかと。両方ともローソンなのはマチのほっと「ステーション」だからなんでしょうかね?
その、とさでんの方は最近知りましたね。
完全一体型だと後免町駅だけかなローソン店内からホームまで一歩も外に出ずにレジ横の扉を開けるとホームになっていますね
なんか、楽しそうなローソンですね!あと、行きに乗った列車が素敵だなぁ~と、思いました。
JR九州の車輌で有名な水戸岡鋭治デザインの観光列車「ながら」です。3輌で観光列車や普通運用をこなしています。
@@APW_Manbow水戸岡さんデザインなのですね。教えていただき、ありがとうございます。
一昨年乗りましたが、景勝地で停まったり徐行してくれたり、詳しい観光案内があったりと値段の割には豪華な列車でした。
あの車両は[観光列車ながら~川風号~]です[観光列車ながら]は森号・鮎号・川風号とあり、ふだん観光列車としては森号と鮎号が運用され、川風号は今年3月末までは週1回、~川風号~お弁当列車・ほろ酔い列車に運用してましたが、今は団体予約の臨時列車だけになりました普段は他の車両と共通運用で定期列車に運用されてます内装は、種車の内装と同じロングシートです
@@APW_Manbowこの観光列車ながらの鮎号に今年3月からトイレ🚻が新設されます。
駅のホームに自販機がないので喉が乾いたらローソンで買えばいいですね。しかも自販機より若干安い。面白い😀
未来の地方駅は全部これでいいと思う。
因みに、LAWSONの中のイートインは『関口駅の待合室』という扱いで、『LAWSONのイートインではない』らしく。『ここの利用は、消費税8%』という貼り紙が、消費増税の直後には掲示されてましたね。今はあるか分かりませんが。皆様、イートイン脱税は止めましょうね。でも、このLAWSONの利用は問題なし(笑)
ローソンはマチのほっとステーションだから駅の一部として機能するのは当然なんです(・∀・)
美濃町線の新関〜美濃町あたりの先端部分廃線探訪時代に横切った踏切に接した駅ですね。長良川鉄道車内から見ると前面が見えるだけですが、店の反対側(北側)からだと目立ちます。
それは関駅では?
@@nicenature5966 延長した名鉄関駅があった頃には神光寺〜美濃町あたりの遺構を目指してました。新関〜関あたりに行った頃だと新岐阜から電車で行きました。
駅とか正直興味ないけどタイトルに惹かれて駅などに興味を持ちました。チャンネル登録もしました
それならばいっそコンビニの中に、うまく配置して改札があったら余計に面白いのにな。
将来コンビニが駅の役割を果たす未来になればいいかも問題は料金だな
ローソンの中に改札があるかと思ったのはわたしだけではないハズwww
2:45 今までに聞いたことない不協和音w
このローソンの経営してるのは長良川鉄道か気になる
車両紹介…さすが水戸岡デザイン
4:37 この位置だと内部はトイレと飲料コーナーなんかな
長良川鉄道と言えば浴室内に電車の接近をお知らせする珍しい温泉併設の駅も…
旧越美南線の長良川鉄道…最近、駅コンビニが直営からレガシィフランチャイズコンビニチェーンに移行するのが流れですが、かつての業務依託駅もコンビニチェーンが受け持つ時代になりつつあるのかも知れませんね。
昔の各務ケ原駅を思い出したこういうの利用者にとってはありがたいよな〜
建物の一部に車両のイラストが描かれてるのも、遊び心が感じられて好きです…!😙👍一見すると確かに駅前コンビニ…でも、敷地内にタクシー専用駐車場が見えると駅というか…不思議な感覚になりますね…!😳☺️スズメさんたちもかわいいっす!☺️🐤
駅舎がローソンになってるのは高知県の路面電車の後免町駅もそうですね関口駅と違って後免町駅はローソン店内のレジ横の扉を開けると電車のホームという完全一体型になっています
3:31 ニュースで話題の指名手配の人いて草
コンビニの客も利用客も拾えてハピロー
何気なく開いたらまさかの美濃太田駅!実家帰る時よく利用します😂長良川鉄道は乗った事なかったので、ちょっと新鮮でした😊
長良川鉄道についてもっと知りたくなる動画だ!長良川鉄道の駅全部まわりたい!スゴい高級感ある車両もみてみたいし音も気になる~まさかこんな面白い駅が岐阜にあるなんて……でも、ちょっと遠そうだな、電車使えばいけるかな??
店内を通り抜けてホームに行くのかと思った
この駅は、岐阜県立関高等学校への最寄り駅で、ダントツ高校生の利用者が多いです!改札業務はありません。
良いですねぇ!次の動画も楽しみにしています!
友達の家に遊びに行くのに利用したことがあります。長良川鉄道自体かなり楽しみましたが、確かにコンビニの中にある駅、珍しいですよね笑
ヨーロッパの田舎ではこんな駅が普通だけどなぁ… いわゆる業務委託駅の走り。例えばイタリアでは駅のことを「タバッキ」(タバコ屋)なんて呼ぶし。
こうやって駅舎にコンビニを併設すると鉄道利用者も増えてくるかも知れませんね。鉄道生き残りの新しい手段になるかも。
多治見と美濃太田て駅の造りが似てる
jr守山駅にもコンビニの中に改札あります。(ic専用)
JR東海、JR東日本以外の駅売店もコンビニになっています。JR西日本、京急、小田急は、セブンイレブン近鉄は、ファミリーマート東急、大阪メトロは、ローソン等になっています。
5:49 節子、その曲はローソンちゃう、ファミリーマートやw
心もとない無人駅になるよりは、コンビニと提携して有人化してもらうほうが、不安な時間帯の利用も安心できます。
JRにも普通にあっていい駅形態。旧鉄道弘済会、旧日交観系のファミリー会社以外のコンビニにも、駅舎賃貸を積極的に認めたらどうだろうか?特に飯田線は三河川合〜川路間に駅チカコンビニが全く無く、中部天竜あたりに関口のようなコンビニ中の駅ができたら有り難いです。
これローソンが関口駅店じゃなくて駅がローソン駅やろ
うわあーこれ見た事ある!関口駅が合体してるの!
滋賀県守山駅も似た感じだったと記憶してますが、今はどうなってますかんね?
セブンイレブンになった今でも東海道線上りホームへつながる改札機が店内にあります。
@@threecloud1659野洲方面に乗っている時草津側にある不自然な出口ってコンビニに直結してたんですか?
駅の中にコンビニは都市駅に多数あれど、コンビニの中に駅は地方にあるぐらい少数派!中でも関口は有名ですね。関周辺は昔は名鉄美濃町線が走ってましたが、今では長良川鉄道に変わりましたね。コンビニの駅を紹介いただいたなら、次回は謎氏にコンビニの上を走る路線(厳密には隣の高架橋)(上を走っているように見える)を紹介して頂きたいと思います。
滋賀県守山駅もセブンイレブンと一体化してる。
ある種、駅ビル的な思想ではある
あくまで駅中のコンビニってことなのか…。なかなかに興味深い。
ローソンは西宮では黄色になったり大阪では紫になったり広島では赤くなったりするからそれらに比べればカラーは違和感がありません。ところで列車のデザインが初期型のように思えますが気のせいでしょうか?
こんな駅あるんだ!利用する度に必ず何か買っちゃいそう😅ある意味危険な駅ですね
それより6ヶ月も自転車の放置待ってくれるの
謎さんの方が意⭐︎味⭐︎不⭐︎明褒め言葉です。
7:17 6か月以上放置で廃棄処分って…。長すぎない?
関口ローソン駅でファミマに入ったらテンション上がったしようぜ(????)
かつての南大分駅。生活列車(後am/pm→現ファミマ)があった。父と大分塚野鉱泉から萩の実家に帰るときに一度南大分駅から乗った。今は朝日新聞のサービスステーションになっているようだ。
大阪、改札の横ならローソンありますね😽
ファミマヘビーユーザーなので、一瞬「ここはどこ⁉️」となってしまった🤣
昔、茨城交通湊線(現ひたちなか海浜鉄道)の平磯駅は、茨交デイリーストアーというスーパーに併設されてました。スーパー潰れてがらんどうになって取り壊されてむっちゃ簡易的な駅になって現在に至ります。ちなみに、ファミマの例の音、店によってはバックヤードでは「ピロリンピロリン」という汎用音になっている店もありますよ。
ここで降りたことなかったから知らんかったけど関口駅ってこんななのか
高校の時長鉄つかってたなー懐かしい
あ〜「桶川駅」の「ロッテリア」ダナ
あそこ改札入ってホームからしか入れないんだと思てた((゚д゚)
時間西園寺さんとずらしてるのかな早コメ
10周年おめでとう😎
最後の列車は…今年限定のラッピング車両じゃないですか!かつて国鉄時代には、急行「おくみの」という列車が走ったことがありました。名古屋から急行「のりくら」に併結され、美濃太田で解結したもの。まぁ早々に「越美南線区間は普通に種別変更」(時刻表上は、越美南線のページには 普通「おくみの」 と表記されていました)となりましたが、それを懐かしんでのラッピングだそうな。ちなみに、三セク後は桜の季節限定(主にGW)で、SL「おくみの」という臨時快速として名前が残りましたが、12系客車の老朽化で廃止されたそうです。
今年限定ではないですよーずっとこのカラーリングで走ってるからぜひ見にきてみてね!by長鉄沿線民
4:47 なるほどね 横から見るとなってるね
えーローソンなのに駅ですか?やばいですね!
これは行く価値あり。待合室も気になるし、公園から列車を撮影したいな。
面白いなー、電車も面白そうだし、一度行ってみたくなりました。
高知にも似た駅があるごめん電停がそれ。ただごめん電停はコンビニから待合室に行ける優しさがある
我が地元!ありがとうございます
ここのコンビニのオープン記念の時はよく行った
最初のBGM、かっけぇ~♪
7:38かわいい鳥鉄
温かい飯が食べられそう
ウチの相棒が怒りそうw(ファミマ店員 笑)
美濃加茂地元wそう言えば長良川鉄道って高校卒業して使ってないな~(車の方が便利w)
0:27 うんうん、名鉄岐阜駅の各務原線ホームがそうでした!今もあるかな?無くなったかもですけどね🤔
1:03 元々国鉄の支線だったから、長良川鉄道って🤔🙇♀️
長良川鉄道を使って、配送すれば 多少2024問題解決に寄与できる。
駅ナカコンビニならぬコンビニナカ駅
新年に凄いの見てしまった
ローソンに車置いたままにして、駅に行って、そのまま2泊とか3泊の旅行やお出かけに言ってしまう人とか居そう。
関ロ(関西ローカル実況板)を思い出した😂
05:50 このメロかファミマァ じゃ?
例えば切符買いたいときどうするの。
観光列車のビュープランではないか!!
ホームがコンビニの隣にあって、無人駅で、コンビニでは切符などの取扱いはなく…?????謎だ。
かっては郵便局と駅と内科ってのがあった記憶。
コンビニの上下分離方式?
関口←この漢字友達におったわ
てかむしろ全国でこれやればいいのに。
どうしても「のうりん」を思い出してしまうw
地方だと、ショッピングセンターとセットにできないかな?
地方ならイオンモールの中に駅が有っても良いじゃないか(線路跨いで駅を内包して駅周辺丸ごと開発)
@@あひ-c1f商業施設内に改札があった例としては、JR秋葉原駅のデパート口がありました。改札を出ると、本当に秋葉原デパートの売り場になってます。
ローソンになっている関口駅にファミリーマートの音で情報量を増やす。
そうですねw ファミマじゃないやんてツッコミたくなっちゃったw
更に脇にある、鉄道模した建物はエーエム・ピーエムカラー
ファミマも採用してるってだけでローソンでも鳴るで
別にファミマ専用の音じゃないしな
謎さんはいろんなものを面白い視点で撮影し見せてくれますね。これならネタが尽きることはありませんね。BGM は今日も新鮮でしたよ。
近鉄鈴鹿線鈴鹿市駅はファミマの店員さんが改札業務を兼務していますね。
合理的な駅舎であり出店先
無人駅ながらこの店が雨風凌げる待合室でありキオスク的な存在
なにか買わないと使いづらいイートイン…と言っても喫茶店よりかはハードル低いし
コンビニの立地としても非常に判りやすい場所である
ま、喫茶店よりいいじゃないの
駅前に商店が1軒とタクシー会社が1軒有るような駅とかローカル線には多いから、コンビニの駅も増やしていくのも良いかも知れないですね。
終点の北濃駅もコンビニ🏪あったらいいのにね。
この北濃駅は転換してからは2代に亘りラーメン屋🍜が入っていました。
凄い美味しかったです!
情景を映すの上手!構成が物語みたいで好きです。
ながらから見ました!
こうでもしないと駅そのものの存続が難しいのかなと思ってみたり🤔
ナニコレ珍百景にありそう
実際にあった記憶が。
「関の入り口」だから「関口」なんですよね。
そして「関」駅は国鉄時代は「美濃関」駅でした。
ホームにある「せきぐち」と書いたホーロー看板も国鉄時代から変わっていないと思います。
美濃太田から関口に行く途中の風景も、関口駅のローソン以外、時間の流れが止まった感じがします。
ここは[岐阜県関市関口町]です!
住所から名付けられました
逆にオープニングに登場する美濃太田の駅周辺は近くにコンビニが全然ない…夜行バスで降り立ったはいいが朝食を調達できず結構難儀した思い出。
最近、ファミマが近くに出来ましたよ!またお越しの際はどうぞ(^^)
北口に、ファミマ、ありますよ!(24‐02‐23)
行きに乗車した車両は観光列車ながら号で使われる車両でながら号の運用が無い日にはこのように一般列車でも使われる。
一度乗ったことあるけど椅子が硬いので長時間の乗車には向いてなさそう。
帰りに乗車した車両は最新型の601号で国鉄急行色を復刻しているけど今後は朱色の国鉄一般色を復刻した車両も登場予定。
5:49 ローソンなのにファミマの音は草。
@@jgmtakgjgm467554すき家でも使われてますからね
知らない人が多いですよ
(2000年代の方は知らない人が多いらしい)あとある動画でも言ってましたね
ローソンってファミマやミニのような感じありましたっけ?
そして何よりここにローソンってw
すき家にもありますからね
あとキューピーの曲も(3分クッキング)
あるオーケストラ曲だったかな
高知県南国市にあるローソン南国ごめん町駅店もこんな感じで駅舎と一体化してますね。全国でこの2軒だけかと。両方ともローソンなのはマチのほっと「ステーション」だからなんでしょうかね?
その、とさでんの方は最近知りましたね。
完全一体型だと後免町駅だけかな
ローソン店内からホームまで一歩も外に出ずにレジ横の扉を開けるとホームになっていますね
なんか、楽しそうなローソンですね!あと、行きに乗った列車が素敵だなぁ~と、思いました。
JR九州の車輌で有名な水戸岡鋭治デザインの観光列車「ながら」です。
3輌で観光列車や普通運用をこなしています。
@@APW_Manbow水戸岡さんデザインなのですね。教えていただき、ありがとうございます。
一昨年乗りましたが、景勝地で停まったり徐行してくれたり、詳しい観光案内があったりと値段の割には豪華な列車でした。
あの車両は[観光列車ながら~川風号~]です
[観光列車ながら]は森号・鮎号・川風号とあり、ふだん観光列車としては森号と鮎号が運用され、川風号は今年3月末までは週1回、~川風号~お弁当列車・ほろ酔い列車に運用してましたが、今は団体予約の臨時列車だけになりました
普段は他の車両と共通運用で定期列車に運用されてます
内装は、種車の内装と同じロングシートです
@@APW_Manbowこの観光列車ながらの鮎号に今年3月からトイレ🚻が新設されます。
駅のホームに自販機がないので喉が乾いたらローソンで買えばいいですね。しかも自販機より若干安い。面白い😀
未来の地方駅は全部これでいいと思う。
因みに、LAWSONの中のイートインは『関口駅の待合室』という扱いで、『LAWSONのイートインではない』らしく。
『ここの利用は、消費税8%』という貼り紙が、消費増税の直後には掲示されてましたね。今はあるか分かりませんが。
皆様、イートイン脱税は止めましょうね。でも、このLAWSONの利用は問題なし(笑)
ローソンはマチのほっとステーションだから駅の一部として機能するのは当然なんです(・∀・)
美濃町線の新関〜美濃町あたりの先端部分廃線探訪時代に横切った踏切に接した駅ですね。
長良川鉄道車内から見ると前面が見えるだけですが、店の反対側(北側)からだと目立ちます。
それは関駅では?
@@nicenature5966
延長した名鉄関駅があった頃には神光寺〜美濃町あたりの遺構を目指してました。
新関〜関あたりに行った頃だと新岐阜から電車で行きました。
駅とか正直興味ないけどタイトルに惹かれて駅などに興味を持ちました。チャンネル登録もしました
それならばいっそコンビニの中に、うまく配置して改札があったら余計に面白いのにな。
将来コンビニが駅の役割を果たす未来になればいいかも
問題は料金だな
ローソンの中に改札があるかと思ったのはわたしだけではないハズwww
2:45 今までに聞いたことない不協和音w
このローソンの経営してるのは長良川鉄道か気になる
車両紹介…さすが水戸岡デザイン
4:37 この位置だと内部はトイレと飲料コーナーなんかな
長良川鉄道と言えば浴室内に電車の接近をお知らせする珍しい温泉併設の駅も…
旧越美南線の長良川鉄道…
最近、駅コンビニが直営からレガシィフランチャイズコンビニチェーンに移行するのが流れですが、かつての業務依託駅もコンビニチェーンが受け持つ時代になりつつあるのかも知れませんね。
昔の各務ケ原駅を思い出した
こういうの利用者にとってはありがたいよな〜
建物の一部に車両のイラストが描かれてるのも、遊び心が感じられて好きです…!😙👍一見すると確かに駅前コンビニ…でも、敷地内にタクシー専用駐車場が見えると駅というか…不思議な感覚になりますね…!😳☺️スズメさんたちもかわいいっす!☺️🐤
駅舎がローソンになってるのは
高知県の路面電車の後免町駅もそうですね
関口駅と違って後免町駅はローソン店内のレジ横の扉を開けると電車のホームという完全一体型になっています
3:31 ニュースで話題の指名手配の人いて草
コンビニの客も利用客も拾えてハピロー
何気なく開いたらまさかの美濃太田駅!
実家帰る時よく利用します😂
長良川鉄道は乗った事なかったので、ちょっと新鮮でした😊
長良川鉄道についてもっと知りたくなる動画だ!
長良川鉄道の駅全部まわりたい!スゴい高級感ある車両もみてみたいし音も気になる~
まさかこんな面白い駅が岐阜にあるなんて……でも、ちょっと遠そうだな、電車使えばいけるかな??
店内を通り抜けてホームに行くのかと思った
この駅は、岐阜県立関高等学校への最寄り駅で、ダントツ高校生の利用者が多いです!
改札業務はありません。
良いですねぇ!次の動画も楽しみにしています!
友達の家に遊びに行くのに利用したことがあります。長良川鉄道自体かなり楽しみましたが、確かにコンビニの中にある駅、珍しいですよね笑
ヨーロッパの田舎ではこんな駅が普通だけどなぁ… いわゆる業務委託駅の走り。
例えばイタリアでは駅のことを「タバッキ」(タバコ屋)なんて呼ぶし。
こうやって駅舎にコンビニを併設すると鉄道利用者も増えてくるかも知れませんね。鉄道生き残りの新しい手段になるかも。
多治見と美濃太田て駅の造りが似てる
jr守山駅にもコンビニの中に改札あります。(ic専用)
JR東海、JR東日本以外の駅売店もコンビニに
なっています。
JR西日本、京急、小田急は、セブンイレブン
近鉄は、ファミリーマート
東急、大阪メトロは、ローソン等になってい
ます。
5:49 節子、その曲はローソンちゃう、ファミリーマートやw
心もとない無人駅になるよりは、コンビニと提携して有人化してもらうほうが、不安な時間帯の利用も安心できます。
JRにも普通にあっていい駅形態。
旧鉄道弘済会、旧日交観系のファミリー会社以外のコンビニにも、駅舎賃貸を積極的に認めたらどうだろうか?
特に飯田線は三河川合〜川路間に駅チカコンビニが全く無く、中部天竜あたりに関口のようなコンビニ中の駅ができたら有り難いです。
これローソンが関口駅店じゃなくて駅がローソン駅やろ
うわあーこれ見た事ある!関口駅が合体してるの!
滋賀県守山駅も似た感じだったと記憶してますが、今はどうなってますかんね?
セブンイレブンになった今でも東海道線上りホームへつながる改札機が店内にあります。
@@threecloud1659
野洲方面に乗っている時草津側にある不自然な出口ってコンビニに直結してたんですか?
駅の中にコンビニは都市駅に多数あれど、コンビニの中に駅は地方にあるぐらい少数派!中でも関口は有名ですね。関周辺は昔は名鉄美濃町線が走ってましたが、今では長良川鉄道に変わりましたね。コンビニの駅を紹介いただいたなら、次回は謎氏にコンビニの上を走る路線(厳密には隣の高架橋)(上を走っているように見える)を紹介して頂きたいと思います。
滋賀県守山駅もセブンイレブンと一体化してる。
ある種、駅ビル的な思想ではある
あくまで駅中のコンビニってことなのか…。なかなかに興味深い。
ローソンは
西宮では黄色になったり
大阪では紫になったり
広島では赤くなったりするから
それらに比べればカラーは違和感がありません。
ところで列車のデザインが初期型のように思えますが気のせいでしょうか?
こんな駅あるんだ!
利用する度に必ず何か買っちゃいそう😅ある意味危険な駅ですね
それより6ヶ月も自転車の放置待ってくれるの
謎さんの方が意⭐︎味⭐︎不⭐︎明
褒め言葉です。
7:17 6か月以上放置で廃棄処分って…。長すぎない?
関口ローソン駅でファミマに入ったらテンション上がったしようぜ(????)
かつての南大分駅。生活列車(後am/pm→現ファミマ)があった。父と大分塚野鉱泉から萩の実家に帰るときに一度南大分駅から乗った。今は朝日新聞のサービスステーションになっているようだ。
大阪、改札の横ならローソンありますね😽
ファミマヘビーユーザーなので、一瞬「ここはどこ⁉️」となってしまった🤣
昔、茨城交通湊線(現ひたちなか海浜鉄道)の平磯駅は、茨交デイリーストアーというスーパーに併設されてました。
スーパー潰れてがらんどうになって取り壊されてむっちゃ簡易的な駅になって現在に至ります。
ちなみに、ファミマの例の音、店によってはバックヤードでは「ピロリンピロリン」という汎用音になっている店もありますよ。
ここで降りたことなかったから知らんかったけど関口駅ってこんななのか
高校の時長鉄つかってたなー懐かしい
あ〜「桶川駅」の「ロッテリア」ダナ
あそこ改札入ってホームからしか入れないんだと思てた((゚д゚)
時間西園寺さんとずらしてるのかな早コメ
10周年おめでとう😎
最後の列車は…今年限定のラッピング車両じゃないですか!
かつて国鉄時代には、急行「おくみの」という列車が走ったことがありました。名古屋から急行「のりくら」に併結され、美濃太田で解結したもの。まぁ早々に「越美南線区間は普通に種別変更」(時刻表上は、越美南線のページには 普通「おくみの」 と表記されていました)となりましたが、それを懐かしんでのラッピングだそうな。
ちなみに、三セク後は桜の季節限定(主にGW)で、SL「おくみの」という臨時快速として名前が残りましたが、12系客車の老朽化で廃止されたそうです。
今年限定ではないですよー
ずっとこのカラーリングで走ってるからぜひ見にきてみてね!
by長鉄沿線民
4:47 なるほどね 横から見るとなってるね
えーローソンなのに駅ですか?やばいですね!
これは行く価値あり。待合室も気になるし、公園から列車を撮影したいな。
面白いなー、電車も面白そうだし、一度行ってみたくなりました。
高知にも似た駅がある
ごめん電停がそれ。
ただごめん電停はコンビニから待合室に行ける優しさがある
我が地元!ありがとうございます
ここのコンビニのオープン記念の時はよく行った
最初のBGM、かっけぇ~♪
7:38
かわいい鳥鉄
温かい飯が食べられそう
ウチの相棒が怒りそうw(ファミマ店員 笑)
美濃加茂地元w
そう言えば長良川鉄道って高校卒業して使ってないな~(車の方が便利w)
0:27 うんうん、名鉄岐阜駅の各務原線ホームがそうでした!今もあるかな?無くなったかもですけどね🤔
1:03 元々国鉄の支線だったから、長良川鉄道って🤔🙇♀️
長良川鉄道を使って、配送すれば 多少2024問題解決に寄与できる。
駅ナカコンビニならぬコンビニナカ駅
新年に凄いの見てしまった
ローソンに車置いたままにして、駅に行って、そのまま2泊とか3泊の旅行やお出かけに言ってしまう人とか居そう。
関ロ(関西ローカル実況板)を思い出した😂
05:50 このメロかファミマァ じゃ?
例えば切符買いたいときどうするの。
観光列車のビュープランではないか!!
ホームがコンビニの隣にあって、無人駅で、コンビニでは切符などの取扱いはなく…
?????
謎だ。
かっては郵便局と駅と内科ってのがあった記憶。
コンビニの上下分離方式?
関口←この漢字友達におったわ
てかむしろ全国でこれやればいいのに。
どうしても「のうりん」を思い出してしまうw
地方だと、ショッピングセンターとセットにできないかな?
地方ならイオンモールの中に駅が有っても良いじゃないか
(線路跨いで駅を内包して駅周辺丸ごと開発)
@@あひ-c1f商業施設内に改札があった例としては、JR秋葉原駅のデパート口がありました。
改札を出ると、本当に秋葉原デパートの売り場になってます。