【コラールで全国金賞】カンタベリーコラール[94年:関東第一高]Canterbury Chorale/Knato Daiichi Highschool

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 22 кві 2017
  • 歴史的名演奏です。最近のコンクールでは見られない「自由曲が全曲通してコラール一本」という誤摩化しのきかない直球の選曲。歌い上げるような見事な演奏で全国大会金賞を勝ち取りました。
    1994年(平成6年) 全日本吹奏楽コンクール 金賞
    高校A 関東第一高等学校(東京都代表、指揮:塩谷晋平)
    [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
    [自] カンタベリー・コラール (ヴァン=デル=ロースト)
    「課題曲は狂気の世界、自由曲は神の世界」by故・塩谷晋平氏
    後日来日した作曲者のヴァンデルローストがホテルのラジオで大会の演奏を聴き、あまりの美しさに涙したそう。
    楽譜→www.gakufu.co.jp/products/suis...
    ★New Uploaded★
    【まとめ】全日本吹奏楽コンクール《ゴールド金賞曲☆11選 》→ • Video
    【ランキング】2000年代課題曲マーチ人気曲BEST10!→ • 【吹奏楽】課題曲マーチ☆人気ランキングBES...
    【美しいユーフォニアムソロ】You rase me up→ • 【吹奏楽】美しいユーフォニアムソロ “You...
    大阪桐蔭「カルミナブラーナ」→ • 【吹奏楽名演】カルミナ•ブラーナ〔大阪桐蔭 ...
    福工大城東「プラネットナイン」→ • 【吹奏楽】プラネットナイン〜未知への軌跡[...
    福工大城東「エルフゲンの叫び」→ • 【吹奏楽】福工大城東「エルフゲンの叫び」〔指...
    樽屋雅徳「時つ風〜我が智謀の剣」→ • 【吹奏楽】樽屋雅徳「時つ風〜我が智謀の剣〜」
    玉名女子「復興」→ • 【吹奏楽】復興[玉名女子/第60回全日本吹奏...
    春日部共栄「ラッキードラゴン」→ • 【吹奏楽】ラッキードラゴン〜第五福竜丸の...
    浜松交響吹奏楽団「GR〜明日への希望」→ • 【吹奏楽名演】交響組曲「GR」より〔浜松交響...
    真島俊夫「鳳凰が舞う」→ • 【吹奏楽名演】真島俊夫「鳳凰が舞う〜印象、...
    龍谷大「森の贈り物」→ • 【吹奏楽名演】森の贈り物/酒井格[龍谷大学]
    創価グロリア「ラ・フォルム・ドゥ…」→ • 【吹奏楽名演】ラ・フォルム・ドゥ・シャク・...
    春日部共栄「三つのジャポニスム」→ • 【吹奏楽】三つのジャポニスム〔05年:春日部...
    「リバーダンス」→ • 【吹奏楽】リバーダンス River Dan...
    福工大城東「アルプスの詩」→ • 【吹奏楽名演】アルプスの詩〔福岡工業大附属城...
    東海大高輪台「モンタニャールの詩」→ • 【吹奏楽】交響詩「モンタニャールの詩」〔東海...
    精華女子「阿曇磯良」→ • Video
    「ミス・サイゴン」→ • 【吹奏楽】ミュージカル「ミスサイゴン」より ...
    【爆速熱演】華麗なる舞曲→ • 【吹奏楽】華麗なる舞曲 [大阪市音楽団]Da...
    【※金管だけで】宇宙の音楽→ • 宇宙の音楽【金管バンド】Music of t...

КОМЕНТАРІ • 100

  • @yos0914
    @yos0914 5 років тому +441

    派手な曲をバリバリ鳴らす団体ばかり出るコンクールで、こういう演奏を聴かせて観客をウットリさせるってのは音楽的に「勝ち」だなあ、って思う。
    これは全国大会でその“勝ち”を実践した唯一の演奏と言えるんじゃないかな。

  • @maicohann1658
    @maicohann1658 4 роки тому +145

    定期的に聞きにくるけど、毎回誰か絶対パイプオルガン引いてる…
    って思っちゃうくらい調和が凄い

  • @user-jo3id4uu6b
    @user-jo3id4uu6b 11 місяців тому +17

    饗応夫人の後でざわつく心を落ち着かさせるのが大変だった
    塩谷先生の指揮最高にカッコ良く絶対に忘れない瞬間です

  • @user-uy1ri1cd4r
    @user-uy1ri1cd4r Рік тому +13

    部活の外部講師の先生が直接会場へ行って、曲で泣いたことの無い先生が唯一涙を流した曲と聞いて聞きに来ました。経験者が30何人しかいなくて、1年生は皆楽器初心者だと聞いて驚くばかりです。

  • @puma8463
    @puma8463 6 років тому +207

    派手で同じ自由曲ばかりの当時では斬新すぎて度肝抜かれましたよね。
    誤魔化しきかないし、勢いで吹けないのでこういう方がよっぽど難易度高いと思います。
    強弱もほとんど弱って相当難しい。
    それなのに響きのバランスが絶妙で素晴らしい!

  • @user-mb4nq6kt4y
    @user-mb4nq6kt4y 6 років тому +107

    最近取り組み始めたけど、スコアの和音の進行とかみてにやにやしてました。

    • @user-zz1hc1jf9w
      @user-zz1hc1jf9w 6 років тому +54

      わかります。
      ここの一瞬マイナーになるとこはなんの意味があるんだとか、あ、ここで和音解決だ…とか…。
      音楽の進み方とかイメージ考えてる時間とかって、幸せで楽しくてにやけますよね。笑
      仲間がいて、ちょっぴりにやっとしました。笑
      素敵な音楽の捉え方だと思います。

  • @y.h.3211
    @y.h.3211 4 роки тому +81

    これを当時の奏法や音楽性が発展途上だった高校生部門演奏したと思うと、まさに異次元。

  • @kittydaniel0611
    @kittydaniel0611 2 роки тому +70

    この曲で金賞🥇は、
    本当にすごいと思います‼️‼️
    簡単なように見えて
    実はセンスが問われる難しい曲なのに、
    音色も綺麗で、最後の盛り上がりは半端なく
    めちゃくちゃ感動しました☺️✨✨

  • @tromboneharmony5861
    @tromboneharmony5861 7 років тому +127

    比較的短い自由曲なのに、こんなに濃密な演奏。個々の技術は勿論だが、総合力がとても問われる曲。やっぱり自由曲は難易度だけで測れる物じゃない。どれだけその曲と向き合い、好きになれるかだと思う。
    まあ、難易度勝負じゃないとは言ったが、難易度で勝負しないのであれば、このぐらい詰めて詰めなければいけないってことだよねぇ
    ものは考えよう………

  • @user-gd1cs6ri8t
    @user-gd1cs6ri8t 3 роки тому +61

    こんなにシンプルで心に響く曲作るヴァン・デル・ローストさん神

  • @user-tx9uo4bb4n
    @user-tx9uo4bb4n 4 роки тому +418

    打楽器の人、自由曲これやりますって言われた瞬間泣きそう。

    • @cueclue
      @cueclue 4 роки тому +96

      1発に命を懸ける経験ができるってのは素晴らしいものだと思いますわ、うふっ。

    • @user-ld6ux6iu8y
      @user-ld6ux6iu8y 4 роки тому +35

      いや泣きます笑笑

    • @user-ef1cb4zn2t
      @user-ef1cb4zn2t 4 роки тому +24

      パーカッションの割り当て、2~3人で出来る

    • @Ama_Kan
      @Ama_Kan 3 роки тому +35

      シンバル出番二回だけwww😭😭😭

    • @user-gd1cs6ri8t
      @user-gd1cs6ri8t 3 роки тому +26

      課題曲での出番が多かったみたいだね

  • @georgeworthson198
    @georgeworthson198 5 років тому +84

    こういう曲に目標を見出だして練習するってとても難しいよね。
    若年奏者にはこういう音をいっぱい聞いて貰いたい。

  • @user-sy6vm4ot2x
    @user-sy6vm4ot2x 7 років тому +315

    伝説の関東一高のカンタベリーコラール。表情豊かで情熱に溢れた濃い演奏が素晴らしいです。まさに男たちのコラール。最近の全国大会ではこういった曲が少ない。難易度だけでなく、歌心のある演奏をもっと聞きたいなと思います。

  • @mofumofumashmotcha
    @mofumofumashmotcha Рік тому +18

    吹奏楽部引退した今聴いたらやばい🥲生で聴いてみたいけど絶対大泣きする笑
    早く受験終わらせてこの曲吹きたい……

    • @yuuki3279
      @yuuki3279 Рік тому +1

      32歳女です。高校で吹部ホルン担当でした。懐かしくてここに聴きに来ました。受験生とても大変な時期ですね。応援しています。お身体大切に。

  • @Kanata-Katao0222
    @Kanata-Katao0222 4 роки тому +54

    コンクールの名演の中でも一番好きな演奏。
    自分が小さく繊細な音が苦手なのもあり、憧れの曲。
    他のバンドが豪華絢爛なサウンドで持っていくのに対し、途中まで息を潜めるかのようなp。存在感がまして最後にはふっと消えてなくなる。
    高校で演奏してみたかった1曲です。

  • @user-ze4xc3uf3w
    @user-ze4xc3uf3w 6 років тому +93

    感動して言葉が出ない。
    目の前でこんな美しい演奏されたら息とめて聴きいってしまいそうやわ

    • @fuji-kiseki
      @fuji-kiseki Рік тому +3

      東京都大会と全国大会と2度も目の前で拝ませていただきました

  • @user-yc5xl2kn3n
    @user-yc5xl2kn3n Рік тому +25

    テクニック偏重の演奏の多い学校の中で、本来の音楽の美しさと吹奏楽の迫力を見事に融合させた歴史的名演だと思います。

  • @ThePickeyn
    @ThePickeyn 6 років тому +63

    曲が暖かな波になって
    心の蟠りが少しずつ解かれていく感覚
    暗い心にひとすじの光がさす感覚
    綺麗で輝かしいですね

  • @user-ju1fy7gl5c
    @user-ju1fy7gl5c 2 роки тому +33

    3:10くらいからのオルガンサウンドが素晴らしすぎる、、、

  • @Katsumaru_P_Official
    @Katsumaru_P_Official Рік тому +8

    ヤンヴァンデルローストの名前聞いて後輩が「なんか美味しそう。」てぃってたのが懐かしい😭

  • @w8423
    @w8423 5 років тому +45

    この年は課題曲が難しすぎましたからねえ…饗応夫人…

  • @user-ssyy56
    @user-ssyy56 4 роки тому +116

    演奏会でやったけど、ラッパ休みめっちゃ多くて正直飽きがきてる自分がいました。そんな曲を何ヶ月も練習し続ける集中力にとりあえず拍手。
    そして単純な曲だけど細部までこだわらないと出来上がらないコラールを選んだ勇気に拍手。
    まじでスゴすぎる。

    • @eledra
      @eledra 2 роки тому +11

      この年の課題曲「饗応夫人」が途轍もない難曲で、それに練習時間をとるためにこのようなコラールを自由曲に選んだそうです。
      つまりこの演奏は「サブ」なのです。それでも、それなのにこの完成度。塩谷先生と当時のコンクールメンバーの音楽感性には脱帽ものです。

    • @mao-he9ng
      @mao-he9ng 2 роки тому +2

      ラッパwwwwww

    • @user-ssyy56
      @user-ssyy56 2 роки тому +5

      @@eledra 無知すぎてこの年の課題曲のレベルを存じ上げなかったです、ありがとうございます🙇‍♀️そんな難曲と一緒に練習してこれ程の完成度を叩き出せてるんですね、、、!より凄さが分かりました!ありがとうございます😭

    • @user-ssyy56
      @user-ssyy56 2 роки тому +4

      @@mao-he9ng ??なぜ笑われてるんでしょうか😂「ラッパ」っておかしいですかね???

    • @mao-he9ng
      @mao-he9ng 2 роки тому +1

      @@user-ssyy56 いやwなんかwラッパっていう人先生位しか言わないからw

  • @user-jc9yh3gk8l
    @user-jc9yh3gk8l 2 роки тому +29

    この演奏以上のカンタベリーコラールは、聴いたことがない。
    プロを含めても、日本でトップクラスの演奏、てかナンバー1❗

  • @user-si9nk5qk1p
    @user-si9nk5qk1p 2 роки тому +14

    課題曲との落差が凄かった。
    どちらもよく吹けていましたが。
    コンクールに対する曲の組み立て方を考えさせられた。

  • @user-qo2qb2lj7l
    @user-qo2qb2lj7l 2 роки тому +15

    最初パイプオルガンかと思った。オルガンサウンドって本当にあるんだね

  • @cl-vm7dm
    @cl-vm7dm Рік тому +5

    この曲を卒業式の入場曲でします!めちゃくちゃハモニーのトレーニングしてます!本番この時の演奏ぐらいのできばえだったら3年生感動させれるかな。させたいので頑張ります!

  • @user-ph5jh1zk7j
    @user-ph5jh1zk7j 2 роки тому +10

    同時期を生きた都立校のものです
    塩谷先生 ご冥福をお祈りいたします
    時と言うのは残酷ですね
    忘れません 生きている限り
    違う世界があるのであればまたそちらで音楽奏でましょう
    本当にありがとうございました

  • @xtigarinx
    @xtigarinx 2 роки тому +14

    吹奏楽ってこんな重厚な音出せるんですね・・・。
    恥ずかしながら知りませんでした。

  • @mokaanko
    @mokaanko 3 роки тому +18

    清い男たちのコラールですね。心が洗われます、何度聴いても。

  • @koko-it6tz
    @koko-it6tz 2 роки тому +22

    プロの演奏より感動させられるって 高校の部活って何なのか 涙が出てくる 塩谷先生の指導と生徒の皆さんの努力の賜というだけでは言い表せない 心がにじみ出ている
    感受性の高い世代でつくりあげた芸術である

  • @user-lv2ge1te3x
    @user-lv2ge1te3x 4 роки тому +54

    今は亡き塩尻先生率いる関東一高の歴史的名演ですね。これ以上のカンタベリーコラールは聴いたことがありません。。。

  • @user-kx1wx2bi7n
    @user-kx1wx2bi7n 6 років тому +163

    単純ほど難しい
    真っ直ぐな直線を定規なしで真っ直ぐ書くのと
    なめらかで曲がってぐにゃぐにゃの線を書くのでは
    前者の方が難しいと思う
    単純ほど音楽の深さを味わい吹かなきゃならない
    単純を感動に変えるのはすごい才能なんだろう

    • @y.h.3211
      @y.h.3211 4 роки тому +2

      ほんとにそう思います。

  • @rm681
    @rm681 4 роки тому +100

    この年の関東一高は課題曲で超難解の『饗応夫人』をメインとした。
    その練習研究には膨大な時間確保が必要なため自由曲は超簡単な(譜面上の話)『カンタベリーコラール』にしたのは有名な話。
    皮肉なことにメインの『饗応夫人』は全国でトップの採点だったが一般から評価されるのはサブの『カンタベリーコラール』である。
    参考音源
    饗応夫人 関東一高 全日本吹奏楽コンクール 1994 課題曲Ⅲ
    ua-cam.com/video/ajsIVohDPSM/v-deo.html

    • @user-iz8uk3ks4x
      @user-iz8uk3ks4x 3 роки тому +10

      どちらの曲もある意味技術問われますよね…そんな中堂々と全国で演奏して金賞を勝ち取った話を聞いたとき良い意味で鳥肌が立ちました…!

    • @user-zv4uz4kw1e
      @user-zv4uz4kw1e 2 роки тому +9

      もしかしてこのコラールが清らかなのは課題曲を吹ききった後、スッキリした気持ちで吹けたからなのでは

  • @007piano
    @007piano 3 роки тому +45

    コールアングレ上手すぎ、、、

  • @kp8697
    @kp8697 Рік тому +4

    会場で聴いてたら鳥肌立つんだろうな✨
    いまだに定期的に聴いてしまう☺️👍

  • @yoshihisaushijima6007
    @yoshihisaushijima6007 4 роки тому +109

    作曲者がたまたま来日していて、ラジオを聞いていたところ自分の名前がコールされ、ラジオからこの演奏が流れてきた。その美しさに驚き、急遽マネージャーを部屋に呼び、流れてるラジオをビデオカメラで撮影した、と確かBJに書いてあった。
    泣いた…という証言は聞いたことがない。

  • @user-cu8ib3gg4v
    @user-cu8ib3gg4v 2 роки тому +10

    さいっこー。コンクールの全国大会でこの曲をチョイス。木管金管打楽器のレベルが一瞬でわかってしまうこの曲、重圧さ寛大さ、すべての楽器の奏者のレベルの高さがわかる!素晴らしいです!

  • @user-rv2vj3kh2e
    @user-rv2vj3kh2e 7 місяців тому +1

    なんかめちゃくちゃ懐かしい気持ちになって泣きそうになるの私だけやろか

  • @maicohann1658
    @maicohann1658 7 років тому +32

    美しすぎる。

  • @user-xm2bp2bv3r
    @user-xm2bp2bv3r 8 місяців тому +2

    Hrで𝟭𝘀𝘁吹きたかったなぁ…。

  • @user-fv5gf1ku4q
    @user-fv5gf1ku4q 3 роки тому +14

    自分もこの曲演奏したことあります。とにかく基礎を問われる曲なので、気が抜けなくて感動もあるけど演奏が終わるとホッとしたことを覚えています。指揮の先生からクライマックスのところは「服役者が牢獄の中から赦してくれ、ここから出してくれと祈る、心の叫びのようなイメージで」と指導されたけど、この演奏にはそういう祈りのような重みがありますね。素晴らしい演奏です。

  • @cueclue
    @cueclue Рік тому +6

    いやー何度聴いても美しい

  • @user-ub5bl8bo3l
    @user-ub5bl8bo3l 5 років тому +38

    当時でもいまでもありえないですね~(笑)
    でも全国金賞らしいとてもきれいな演奏ですね🎵
    私は和音がとてもきれいだなーと思います

  • @fuji-kiseki
    @fuji-kiseki 3 роки тому +29

    1:33の入りはこの演奏独特ですよね
    楽譜表記とは違うけど自分は好きです

  • @user-gw5ic1rv5u
    @user-gw5ic1rv5u 9 місяців тому +4

    コラールでブラボーを貰うってどんな気持ちになるんだろう。
    もちろん課題曲、饗応夫人含めてのブラボーなのでしょうけど。
    恐らくほかの団体はダイナミックな演奏でブラボーを貰っているのに対し、関東一高はコラールでブラボー。
    なんとも言えない最高の気持ちよさがありそう。
    自分もなかなか難しそうではあるが体験してみたい。

  • @noriko.w5239
    @noriko.w5239 3 роки тому +11

    何度聴いても鳥肌

  • @user-gs4fo1gk7j
    @user-gs4fo1gk7j 5 років тому +75

    トロンボーン音外れた人の後悔すごそう、

    • @shinendo5790
      @shinendo5790 3 роки тому +2

      ホントはアルトホルンのパートなので。

  • @Coo-uh9xw
    @Coo-uh9xw Рік тому +8

    コンクールでコラール 最高です
    昔友人の団体が地方大会でコラールを演奏してブラボーが出たのに銀賞になって
    審査員が「なぜコラールを選曲したのですか」とコメントしてるの読んでがっかりしたって言ってた
    コンクールって派手な演奏がすごいと思われがちだけど、違うよね
    その辺を指導者も奏者も考えて欲しいと思う

  • @user-kf3rw3qw4d
    @user-kf3rw3qw4d 3 роки тому +4

    きれいな曲

  • @hiroyukihongo5135
    @hiroyukihongo5135 4 роки тому +7

    感無量です、

  • @user-hz5yf7kl7z
    @user-hz5yf7kl7z 5 років тому +22

    若さを感じられる気持ちの良い演奏ですね♪
    大阪市音のカンタベリーコラールも良いけど、関東一高なかなかのものですよ♪

  • @user-um2zv5cu6y
    @user-um2zv5cu6y 5 років тому +24

    こりゃ、ヴァンデルさん泣くわ、、、。

  • @ch-dm8eq
    @ch-dm8eq Рік тому +3

    パイプオルガンの音がする…最高

  • @shin-i-chikozima
    @shin-i-chikozima 6 років тому +13

    Great

  • @namazudani
    @namazudani 3 роки тому +9

    個人的に福工大のベルキスと双璧の名演。

  • @taisukeinoue701
    @taisukeinoue701 4 роки тому +14

    何回聴いても素晴らしい(´▽`)ノ

  • @user-pe7lk5ew4c
    @user-pe7lk5ew4c 4 роки тому +24

    Hrソロ?の所同級生に取られてめっちゃ悔しかったの覚えてる

    • @user-gv6mw6qf8z
      @user-gv6mw6qf8z 4 роки тому +29

      当時の関一のHr2年生です。当時はもう1人の2年生がソロを吹きましたが、塩谷先生曰く、下で和音を支えてるお前らが居るからソロが引き立つ。ソロより胸を張れ!とこっそり音楽準備室で言われてましたよ(*´ ꒳ `*)

    • @user-pe7lk5ew4c
      @user-pe7lk5ew4c 4 роки тому +8

      おとのわたくと 返信ありがとうございます😊💖
      その言葉とても心にしみました😌
      高校は私より上手い人しか居ないのですがしっかり頑張りたいと思います🤞🤞

    • @user-gv6mw6qf8z
      @user-gv6mw6qf8z 4 роки тому +21

      @@user-pe7lk5ew4c さん
      この曲に関しては(ホントは全ての楽曲がですが)、ソリストはクリスマスツリーの電飾です。
      我々のようなツリー本体がどっしりしっかりしていないと綺麗に見えません。
      どうぞ心穏やかに「しゃーないなー、支えたったるわー!その代わり目一杯輝けやー!」ぐらいの気持ちで楽しんで下さい!(*´ ꒳ `*)
      どんな世界でも、支えがないと輝きは産まれませんから(*´ ꒳ `*)

    • @user-ph5jh1zk7j
      @user-ph5jh1zk7j Рік тому

      同年代の永山高校生です 当時は楽しかったですね

  • @koichitaniguchi6695
    @koichitaniguchi6695 6 років тому +14

    なぜ画像がサクレクール(笑)

  • @shinendo5790
    @shinendo5790 3 роки тому +2

    trbのとこはアルトホルンなの。

  • @user-jf2ul9ou8o
    @user-jf2ul9ou8o 5 років тому +19

    これって途中途中カットしてますか?

    • @user-io4ft8ix3u
      @user-io4ft8ix3u 5 років тому +5

      してますよ!

    • @yos0914
      @yos0914 Рік тому +3

      「このクオリティでノーカット演奏を聴きたい!」って思いますよね。

  • @m9pugya
    @m9pugya 3 роки тому +3

    コラールと思ったらソロあって草

  • @user-ds2lm5rl4g
    @user-ds2lm5rl4g 9 місяців тому

    サムネの画像はどこの教会ですか?

  • @nantokanin800
    @nantokanin800 2 роки тому +7

    この曲って普通に演奏したら7分弱もかかるはずなんだが、前半部分を中心に、省略した箇所が見受けられるのがはっきりとわかる。この点についてどう考えるかによるが、審査員は金賞が妥当と判断した。「饗応夫人」が長すぎ、かつ難しすぎた。読んだことがあるけど、「いかなる状況にあっても、笹島を饗応しなければならない」思いに捉われた奥さんからは怖さを感じるんですよね。なぜ体を壊してまで笹島を饗応しようとするのか。NOと言えないのか。難解かつ狂気の世界観あふれる演奏をきいた後には、普門館内には「救い」が欲しかった。この曲をライブできいて、救われた人がいたかもしれない。ちなみに、「知恵袋」でこの曲にソプラノ(サックス)は必要かという質問に答えたことがある。この曲はソプラノは使用されていないはず、とスコアを見直したら、1番クラリネットの下にソプラノサックス(アドリブ)とある。現場判断でと答えたが、私が指揮者ならば必要ないだろう、と答え、ベストアンサーを貰ったことがある。ただし、人数的にクラリネットが少ない場合は顧問の相談の上で加えてみてはいかがという補足を加えた。(※以前掲載したコメントは削除し、全面訂正いたしました。本動画をご覧のみなさま、およびコメントを寄せられた皆様におかれましては、謹んでお詫び申し上げます)