【ゆっくり解説】纏足の始まりについて

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 17 жов 2024
  • 今回は纏足の起源と発展についての動画です。
    小さい頃から足を縛り変形させる施術はいつ始まったのか?
    楽しんでいただけたら幸いです。
    チャンネル登録してくださった方ありがとうございます!
    励みになります!
    参考・引用書籍
    「纏足の歴史」高 洪興 著 鈴木 博 訳
    「中国近世の性愛 耽美と逸楽の王国」呉 存存 鈴木 博 訳
    「纏足物語」岡本 隆三
    画像引用
    いらすとや
    ぱくたそ
    写真AC
    イラストAC
    Pixabay
    Wikimedia Commons より Public domain
    音楽
    甘茶の音楽工房

КОМЕНТАРІ • 10

  • @あき-j6h6k
    @あき-j6h6k 7 місяців тому +12

    戦中、母が満州にいた時に纏足の女性がいて、いつも綺麗な服を着て女中さんを連れてた。って言ってたな。
    母の親が日本陸軍の隊長だったらしく、使用人(中国の人)からお嬢様と呼ばれていたらしいが、その時に「纏足する年齢を越えてしまったから残念だ」とか言われたらしい。

    • @niratamaitame
      @niratamaitame  7 місяців тому +4

      わぁ、貴重なお話をありがとうございます!

  • @ムラサメフォウ
    @ムラサメフォウ 3 місяці тому

    文化大革命の時に、纏足を元に戻した様ですが、スゴい苦痛を味わった様ですね。😰

    • @niratamaitame
      @niratamaitame  3 місяці тому

      そうですね・・・。
      変形してしまった足を元に戻すのは、すごく辛そうですよね・・・。

  • @shiba_ninjya
    @shiba_ninjya 6 місяців тому +1

    痛みを伴うファッションが無くなっていく…
    今の若い女性、ピアス穴をあける人が減ったと聞きました
    まあ纏足はそれどころじゃないですけどね

    • @niratamaitame
      @niratamaitame  6 місяців тому +1

      コメントありがとうございます!
      若い女性は、ピアスをする人が減っているんですねぇ。
      やっぱり痛みを伴うからでしょうか・・・。

  • @manan6372
    @manan6372 7 місяців тому +2

    ??清朝でないの?

    • @niratamaitame
      @niratamaitame  7 місяців тому +4

      清朝が崩壊して中華民国になってからも、纏足文化はすぐになくならなかったので、戦時中の満洲国時代にも纏足をしていた人がいたんだと思います。