中世ヨーロッパにもファストフードがあったって知ってる?【歴史解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 23 лют 2023
  • あなたが好きなファストフードは何ですか?
    ↓こちらの動画もオススメです!↓
    理想と違い過ぎる中世ヨーロッパの貴族達の生活。その実態とは?
    • 中世ヨーロッパの貴族はどのような生活を送って...
    【衝撃】中世ヨーロッパに実在した奴隷の真実をご存知ですか?
    • 【衝撃】中世ヨーロッパに実在した奴隷の真実を...
    このチャンネルでは「教科書では教えてくれない世界史」をテーマに
    少しマニアックな歴史について解説しています。
    面白かったという方は、ぜひチャンネル登録をお願いいたします。

КОМЕНТАРІ • 218

  • @user-vo5ip8gv3q
    @user-vo5ip8gv3q Рік тому +197

    健康に悪いとか言うのは金持ちが言う贅沢。食えることが最大の幸せ

  • @user-sm8ck2yc7m
    @user-sm8ck2yc7m 10 місяців тому +47

    こういう、昔の食生活のやばい話を聞くと、清潔で上手くて、すぐに体調悪くなる訳でもないもんがたっぷり食える現代が1番なんやな。

  • @medama_yaki
    @medama_yaki Рік тому +1088

    つまみにプレッツェルをかじってお酒を飲んで「断食つれぇわ…」は草

    • @user-wf6qp1hf5r
      @user-wf6qp1hf5r Рік тому +161

      この時代は綺麗な水より酒の方が高級だったんやで。
      赤ちゃんにビール飲ませたりね

    • @user-ge6nj5dz8n
      @user-ge6nj5dz8n Рік тому +39

      ​@@user-wf6qp1hf5r ヒェッ……

    • @user-pp7zq1oy5j
      @user-pp7zq1oy5j Рік тому +254

      @@user-wf6qp1hf5r 逆では?

    • @shinichi-li9bu
      @shinichi-li9bu Рік тому +141

      ​@@user-wf6qp1hf5r 高級品飲ましてるやん

    • @bakusaken7891
      @bakusaken7891 Рік тому +55

      逆だよね

  • @user-er8sy7xc8g
    @user-er8sy7xc8g Рік тому +105

    江戸前寿司もファストフードだったと聞いた事ある
    ちゃちゃってできる食事

    • @user-is1iq7ub3i
      @user-is1iq7ub3i Рік тому +12

      今では高級料理とか言われてたりする…

    • @user-gj7xd4nc1b
      @user-gj7xd4nc1b 23 дні тому +1

      違うのは、貧しさ故の屋台・ファーストフードではなく、
      それを楽しむ文化だった事。
      毎日がフードフェスみたいなのが江戸の街。
      見栄の武士階級すら旨味には勝てずに顔に頭巾を巻いて屋台で立ち食いしてる街だからなぁ。

  • @user-se6tb1jh1v
    @user-se6tb1jh1v Рік тому +79

    砂糖が無いか貴重な時代、やはり甘味は蜂蜜だよりか。
    確か蜂蜜を採るだけの仕事(結構高収入)があった筈。

  • @user-qi3yf8oz6y
    @user-qi3yf8oz6y Рік тому +300

    現代のファストフードが高カロリーである理由は、ファストフードは昔の人々の貴重な栄養源であり元気の源だったからなんですねぇ…
    現代日本でもさっと食べれてお腹が膨れて美味しくてエネルギーが出るものと言えば牛丼チェーン店などが浮かびますね。

    • @user-dwjn9muvxi0
      @user-dwjn9muvxi0 Рік тому +55

      牛丼みたいなちゃんとした料理がファーストフードの日本ありがたい

    • @user-qi3yf8oz6y
      @user-qi3yf8oz6y Рік тому +48

      @@user-dwjn9muvxi0 現代で牛丼を美味しく食べてる私達も未来の人たちからしたら「この時代のファーストフード体に悪ッ!健康に悪ッ!こんなんずっと食べてたら生活習慣病になるに決まってる!😱」って思われてそうではありますねw「腐ってないし美味しいからOK😋」という現代人の認識も、未来の人達からしたら考えられないものなのでしょうねきっと…

    • @user-sb5ni2mz8f
      @user-sb5ni2mz8f Рік тому

      @@user-qi3yf8oz6y 上振れしてほしいですねえ

    • @kyoro9068
      @kyoro9068 Рік тому

      句読点も使えないか?低偏差値が!しかも短文に関わらず、「ファスト」フード2連発、更に!ファーストじゃねーからwwww

    • @MIX-FLY
      @MIX-FLY Рік тому +14

      ​@@user-dwjn9muvxi0 すき家などの牛丼は脂質の割合がとても多く、全然チャントしたもんじゃないですよ?
      不健康の塊です笑

  • @user-ji3kz4jg6q
    @user-ji3kz4jg6q Рік тому +58

    ファンネルケーキって凄い飛んで来そうな名前

  • @charon8332
    @charon8332 Рік тому +78

    こういう動画を見ていて思うのが古代ギリシャて凄くね?ってなる

  • @sayaandmasa
    @sayaandmasa Рік тому +68

    一方日本では、麦に水をかけ発芽させて絞り、そのしぼり汁にしょうがを入れて冷やし飴にして飲んでいた。

  • @user-zm1zp2vk2s
    @user-zm1zp2vk2s 3 місяці тому +4

    食べ物の映像が綺麗だから食欲湧いてきて楽しい

  • @JM-we9ul
    @JM-we9ul Рік тому +110

    飢饉や疫病に魔女狩りで辛い時代だったイメージの強い中世ヨーロッパ。
    もちろんそんな時ばかりじゃなく、人々はそれなりに楽しく生きていたらしい。

    • @syncchocolateholic
      @syncchocolateholic Рік тому +14

      なるほど。内部でごちゃごちゃやってるってことは逆に外部からの攻撃がなくて平和だったってことかな?
      今の炎上的な。魔女はガチの炎上だけども。

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 6 місяців тому +5

      魔女狩りが盛んになったのは実は中世じゃなくて近世

    • @user-tf1qz1mv6v
      @user-tf1qz1mv6v 3 місяці тому +1

      ​@@nuruosan4398と言うよりは現代。気に入らないやつはネットでさらしてひどい目に合わせるような?

    • @user-tm9sy4fr3e
      @user-tm9sy4fr3e 29 днів тому

      確かに昔映像の世紀であったね

  • @user-ud6sz5vp7s
    @user-ud6sz5vp7s 11 місяців тому +37

    石高を国力と測る考え方本当に優秀なんだよな

  • @WARASUBOFACTORY
    @WARASUBOFACTORY Рік тому +273

    この当時(10~15世紀)のパン屋って現代のパン屋と違って一種の利権というか既得権益に関わる特殊な業種だったので、色々と現代人には理解できない変な法律や慣習がいっぱいあるんですよね。今みたいに売れ筋のパンをいっぱい作って売る~みたいにはならない。そもそも法律によって焼いていいパンの種類が決まっていたり、営業時間にも決まりがあったりしたので。後、冬の時期に小麦粉を貯蔵するのも禁止されていました。いわゆる「ギルドの利権」と言えばイメージが湧くんじゃないでしょうか。
    16世紀くらいまではパンは客の方が自分用の小麦粉をパン屋に持って行き、それをパン屋がこねてパンに焼いて渡すのが一般的な商習慣だったので。現代人がイメージする「パン屋さん」とはかなり性質が異なる職業でした。またその小麦粉もそれを挽いて作るための「石臼の所有権(使用権)」が一種のギルド利権だったので、例え農民であっても自分が収穫した小麦を勝手に自分で挽いて小麦粉にする事は出来ませんでした。おかしいと思うかもしれませんが…現代でも日本では農家が収穫した米を自分の家で発酵させて酒を作る事は法律で禁じられていますよね?例えそれが自分で飲むためのモノであっても。
    また中世には「パン監視人」なる職業もあって、パン屋がパンの重さを誤魔化さないか監視して調べる特別な職業も存在してました。パンは当時の人々にとって正に命を繋ぐ糧だったので、重さをちょろまかしたり小麦粉に混ぜ物をしたりする事はご法度で重罪と見なされていたので、庶民は毎日パンを買いに来つつも常にパン屋を疑いの目で見ていました。王や領主もそういった世論に応じる形で様々な「パン規制法」をいっぱい発布していました(あと同時にエール規制法とかも)。

    • @yakan000
      @yakan000 Рік тому +6

      ヨーロッパはそうですけどイギリスの釜文化は全然違ったはず

    • @kyoro9068
      @kyoro9068 Рік тому +1

      パン、パンとうるさい。
      長コメもうざい。
      やりたきゃ、自分でチャンネルでも立てたら?

    • @user-ex2mh6qj4b
      @user-ex2mh6qj4b Рік тому +2

      パンには厳しい規制があったのに肉類はゆるゆるだったんですね。
      腐った肉を使う前提で商売してるんですから。

    • @user-zy6ws7ls6s
      @user-zy6ws7ls6s 11 місяців тому

      動画見てなくて草

  • @piggywhite6007
    @piggywhite6007 Рік тому +213

    5:16 戦後の日本でも同じような事ありましたね。GHQの指示で寿司屋が営業できなくなったから客に米を持参させて板前が握る事によって寿司を売るのではなく委託加工を提供するという形態にしたとか

    • @user-ih5sq3om3h
      @user-ih5sq3om3h Рік тому

      GHQが寿司という日本文化を潰したかったのか? 生物を扱うから、衛生面が不安だったのか?

    • @user-bj3es7gm9b
      @user-bj3es7gm9b Рік тому +75

      そのかいくぐり方は凄いけどまずGHQの寿司禁止令が謎すぎるw

    • @yakan000
      @yakan000 Рік тому

      GHQはガセですよ。
      配給制になってからなので戦時中からです。

    • @user-vd9uq4tr1h
      @user-vd9uq4tr1h Рік тому +24

      多分ナマの魚を出したのが不快だったのかと。

    • @piggywhite6007
      @piggywhite6007 Рік тому +49

      @@user-bj3es7gm9b 小麦を売る為にパンを普及させたかったから米を規制したみたいな説だった気がします

  • @user-tt4jh4hn4m
    @user-tt4jh4hn4m Рік тому +44

    種類や質にもよりますが、現代はハチミツより精製された砂糖の方が安価ですね。

    • @hydrophoenix2007
      @hydrophoenix2007 10 місяців тому

      現在本物のハチミツは少ないみたいですけどね
      大抵、まがい物・混ぜ物らしいですね

  • @オブジェクト更新日記
    @オブジェクト更新日記 Рік тому +75

    動画の進行の仕方が好きだな〜。
    良いチャンネルみっけたな〜。

  • @mineralwater9078
    @mineralwater9078 Рік тому +51

    お酒って飲んだ以上に水分持ってくって聞いた事あるけど当時の人達は脱水症状とか起こさなかったのかな…

    • @MsSyage
      @MsSyage Рік тому +13

      当時主流となる酒はアルコール分が微量なのが多かったらしいから多分大丈夫だったんじゃない?

    • @kyukyu7836
      @kyukyu7836 Рік тому +6

      ドイツのビールも日本のものよりアルコール度数が低いらしい。フェスでたくさん飲んでるイメージは度数の低さから来てるのかも

  • @HATIMITU_1000people
    @HATIMITU_1000people Рік тому +37

    ミートパイにそんな過去があったなんて...
    今ならマックが襲いかかってきそう...

  • @user-zk4ge6ri2g
    @user-zk4ge6ri2g Рік тому +100

    中世の料理屋って客が食料を持ち込んでそこで調理してもらうための店で現代の飲食店
    とは営業形態がかなり違ってたりする
    現代欧米人は女性でもイギリス人に限らず自炊全然できなくてほとんど外食で済ます人
    が多いのだがあれは今に始まったことではなく中世以来の伝統

    • @420atmosphere2
      @420atmosphere2 5 місяців тому

      って事は女性は何してたん?

  • @user-ih5sq3om3h
    @user-ih5sq3om3h Рік тому +112

    中世の欧州で24時間営業の飲食店があったとは驚き!

    • @kamkam_99
      @kamkam_99 Рік тому +13

      ロンドンの住宅事情があんなんなったのは産業革命が始まって大量の労働者の流入があったからなんで、多分に情報が混交した動画と思う。
      24時間も工場がずっと休まず操業してこそではないか。

    • @unkonosukekusotarou3015
      @unkonosukekusotarou3015 Рік тому +3

      中世でなく近世ね。動画製作者が勘違いしてるだけ。

  • @KG-ic5er
    @KG-ic5er Рік тому +80

    ロンドンのファストフードが、産業革命時よりも中世の方がまともなのに驚きました。

    • @blueblackinkblot
      @blueblackinkblot Рік тому +24

      産業革命時代は科学的知識による悪巧みが出来るようになったからね…

    • @user-uy6ir2vh4x
      @user-uy6ir2vh4x Рік тому +12

      石炭で焼いた芋とか想像もしたくない・・

    • @user-cn5oo8wj4j
      @user-cn5oo8wj4j Рік тому +6

      いかに工業製品を大量生産して資本家は儲けれるかになったからなぁ。植民地の料理人雇えばいいし、労働者層はいかに効率よく働けるかだし。

    • @user-ex2mh6qj4b
      @user-ex2mh6qj4b Рік тому +1

      人口が増えすぎて食料の生産が追いつかなかったのでは?
      農地は囲い込まれた歴史があり、産業革命時は工業に全振りだったので。特にロンドンは食事に困っていたのかも。

  • @senoirot_netpeS
    @senoirot_netpeS Рік тому +62

    のちの時代の話だけれども、イギリスの鉱夫が 朝に買ったパイ(たしかコーニッシュパイ)を懐に入れて暖を取っていた という話を聞いて親近感を覚えた記憶が。
    あと ロンドンの労働者たちは、水分と栄養の補給の為に 毎朝ビールを1パイント、合計で毎日2~3パイント(1~1.5L)ほど飲んでいたらしいです。

    • @blank_420
      @blank_420 Рік тому +4

      1パイント=16オンス

    • @senoirot_netpeS
      @senoirot_netpeS Рік тому +7

      @@blank_420
      英国では20オンスらしいです。
      1オンスあたりの体積がほぼ同じだそうなので、結構差が出るみたいですね。
      ( 英:568mL , 米:473mL )

    • @blank_420
      @blank_420 Рік тому +7

      @@senoirot_netpeS そうなんやね…
      イギリスとかアイルランドの黒ビールは飲んでみたいですな…

    • @senoirot_netpeS
      @senoirot_netpeS Рік тому +2

      @@blank_420
      良いですね~、本場のお酒!
      個人的にはペールエールも気になります🤤

    • @blank_420
      @blank_420 Рік тому +7

      @@senoirot_netpeS 米国だとブルームーンとかが旨いんですが
      (まじでオレンジジュース)
      やっぱり黒ビール派のワイは
      本場のスタウトやポーターを飲みたいんよ…w

  • @user-rc1ji1dm2c
    @user-rc1ji1dm2c Рік тому +7

    ファンネルケーキはフォールアウトでたまに見かけてたから解説聞けてスッキリ

  • @HATIMITU_1000people
    @HATIMITU_1000people Рік тому +41

    イスラム教みたいにキリスト教でも断食があるなんて知らんかったなあ

    • @nokochan9445
      @nokochan9445 4 місяці тому

      灰の水曜日ですね

    • @user-bz4sy1oc9i
      @user-bz4sy1oc9i 19 днів тому

      カトリック圏にも意外と18,19世紀頃まで残ってた風習だったり(正教会圏では現在も斎が行われてます)。
      元祖美食家のブリア=サヴァランも『美食礼讃』で「最近ちゃんとした断食する人いないなぁ(自分も含め)」と、当時の断食食(?)を記述していますね。

  • @アワビさん
    @アワビさん Рік тому +51

    西洋にもある種の「屋台文化」があったんだな

  • @user-oo4nv8io2k
    @user-oo4nv8io2k 4 місяці тому +7

    中世の定義が間違ってる……

  • @HATIMITU_1000people
    @HATIMITU_1000people Рік тому +20

    ファンネルケーキは縦横無尽に飛んできそうだな...

  • @user-sg3mh5iu5g
    @user-sg3mh5iu5g Рік тому +17

    日本の料理って砂糖使うから口に合うでしょ
    好みとして甘味は食べない人もいる程度で

  • @oresama2621
    @oresama2621 Рік тому +20

    冷蔵庫のない時代のファストフードとか絶対行きたくない

  • @9cmParabellum
    @9cmParabellum Рік тому +22

    いまや蜂蜜のほうがよほど高価という

  • @user-xo9ox1gc8c
    @user-xo9ox1gc8c 23 дні тому

    マクゴナガル先生がハリーにジンジャークッキー勧めるシーン好きだなぁ

  • @ringoyuri9387
    @ringoyuri9387 Рік тому +5

    参考にしたサイトとか文献貼っといてくれよ

  • @mimiga0101
    @mimiga0101 Рік тому +4

    スウィーニートッド思い出す

  • @user-ry8mk
    @user-ry8mk Рік тому +6

    ファストフード!おにぎりとお茶!

  • @kyomufumo
    @kyomufumo Рік тому +17

    プレッツェルって硬いのと、柔らかいのあるよね

  • @amerikakuma3
    @amerikakuma3 Рік тому +9

    今じゃあ砂糖とハチミツ逆転してんだから不思議よな

  • @user-vb9ke5or4i
    @user-vb9ke5or4i Рік тому +4

    中世ヨーロッパのオープンワールドゲームのキングダムカムデリバランスでも民衆はプレッツェルやミールやロールパン食ってたなあ。

  • @user-mv5oo4kv2q
    @user-mv5oo4kv2q Рік тому +5

    パンを食器にするアイデアがやがてみんな大好きなピザに昇華していくんだろうか

  • @_kazu1444
    @_kazu1444 11 місяців тому +11

    こういうの歴史の授業でたまに挟んでれば生徒の食い付き良いんだろうになぁ。
    現代人が生きて行く上の知識としては偉人が何を成したかより、このチャンネルみたく人の心理や需要の仕組みなんかを面白おかしく学ばせる方が歴史学として遥かに有意義だと思います。皮肉な事に、現代のようなお硬い教育の基礎が完成してから教科書に載るような偉人は誰も誕生していませんからね。

    • @Uni-c9u
      @Uni-c9u Місяць тому

      義務教育+高校の授業は基本的に今の社会が生まれるまでの足跡を概要的に学ばせてくれるのが目的だと思います
      仰るようなことは大学等で個々人が調べるべきだと思います
      授業中の余談で話されるのは賛成ですけど

  • @ZMS-FFFF
    @ZMS-FFFF Рік тому +14

    当時は保存方法が塩漬けぐらいしかないので肉が腐るのはどうしようもなかった
    冬の後半は腐りかけの肉との戦いだったらしい

    • @mar2186
      @mar2186 Рік тому

      単純な疑問です。
      人間については服を着たり暖炉を焚いたりして暖かくして冬を越す方法を見出したのに、食料である動物にそれを適用して冬でも肉を食べられるようにしなかったのはなぜなのでしょう?
      何か「こうじゃない?」という説があればお願いします。

    • @user-hu6og3oe6w
      @user-hu6og3oe6w Рік тому +2

      @@mar2186 そのとおりです。
      「塩漬けぐらいしかないので肉が腐る」。塩漬けが腐るのか。
      ならばそもそも塩漬けなど面倒なことはしないだろう。
      保存できたからこその塩漬けなのではないか。
      と正しいことを言うとめんどくさいやつを呼ばれます。

  • @tokio11211
    @tokio11211 Рік тому +19

    罰するためのデザート、、、😢

  • @2i215
    @2i215 Рік тому +8

    腐った肉を加工して売る・・・あれミートホープかな?

  • @to5148
    @to5148 Рік тому +5

    イチゴ型ワッフル、蜂蜜付きって😮?

  • @Pxexcxo
    @Pxexcxo 10 місяців тому +2

    ミートパイといえば...
    そのお店は、2階で理髪店を経営してないかい....?😊

  • @user-mr3xt5od2q
    @user-mr3xt5od2q Рік тому +71

    参考文献等有れば教えてほしいです。

    • @user-ou9ln1wo3z
      @user-ou9ln1wo3z 11 місяців тому

      自分で調べてから言え

    • @Uni-c9u
      @Uni-c9u Місяць тому +1

      ​@@user-ou9ln1wo3z参考文献の提示はどのようなものを使ったかという証明です
      自分で調べるものではなく、何に基づいて作成されたのかを提示するのは学問の基本ですよ

  • @akmatthew5323
    @akmatthew5323 Рік тому

    スウィニートッドを思い出しました。。

  • @twintwin9714
    @twintwin9714 Рік тому +2

    中世では断食後に疲労困憊せず血色良い顔をしている人間は信仰心が高い人物であると評判になっていたと聞いたことがあります。
    記録では断食中に飲み物は許されていたため、酒やココアにパンを入れたものをあくまで飲み物と称していたそうです。

  • @slash7280
    @slash7280 Рік тому +1

    ミートパイと言えばネズミ、ネコ、イヌ肉もう忘れなく

  • @user-hx7ou4ww8x
    @user-hx7ou4ww8x 11 місяців тому

    日本にも、木賃宿というのがありましたね。

  • @borderhopper3296
    @borderhopper3296 11 місяців тому +1

    産業革命前の時代に、24時間営業の店があったというのが驚き。

  • @user-ze3su2iw1r
    @user-ze3su2iw1r Рік тому +1

    何故かフォールアウト4の熱々のコーヒーを注いだドーナツを思い出したわw

  • @DEVGRU-on7yx
    @DEVGRU-on7yx 11 місяців тому +1

    プレッツェル大好き!!チョコが塗りたくられてるやつ!!!

  • @user-gg3bs2pc9d
    @user-gg3bs2pc9d Рік тому +15

    メニューは変更していたじゃなくて変更せざるを得ないだと思いますよ。当時交易が盛んとは言え輸入品は割高でしょうしそこまで遠距離のものを安く手に入れるのは至難の業でしょう。更に今の様に365日どんな物でも栽培可能な時代と異なり気象に左右されるのでそもそも出せる食材が変わるのは当たり前。調理方法も料理も変わって当たり前です。変わらず提供出来るのは保存の効く塩、砂糖、小麦などの穀物くらいしか無いはずでそんな物では料理はできませんから。 2:24

  • @user-ni1ct2xr1l
    @user-ni1ct2xr1l Рік тому +3

    今でも肉や魚料理に砂糖を使うレシピは多いと思うけどねえ。

  • @TheUmoregi
    @TheUmoregi Рік тому +1

    麦からビール作ってたのに、意外と甘味に麦芽糖は使ってなかったのかねえ

  • @user-yb4eh3dw2r
    @user-yb4eh3dw2r Рік тому

    スウィーニー・トッドを思い出しました

  • @user-em7ql5fs2p
    @user-em7ql5fs2p Рік тому +26

    この時代に保健所はないから。

  • @MOTHER_0721
    @MOTHER_0721 Рік тому +1

    めちゃくちゃ面白かった、高評価一択

  • @sou-z-6
    @sou-z-6 11 місяців тому

    パンがオベリオスって、、
    カッコよ過ぎやろw

  • @tomopo02
    @tomopo02 Рік тому +51

    イギリスのミートパイと言うと「スウィーニートッド」を思い出します…あれは面白かった

    • @user-ex5or9ou1j
      @user-ex5or9ou1j Рік тому +7

      ヘレナ・ボナム・カーターの演技が凄かったですね。
      ミートパイの肉は、まさかのJIN肉でしたし…。
      あれって多分、実話の部分もあったんでしょうね。

    • @tomopo02
      @tomopo02 Рік тому +2

      @@user-ex5or9ou1j
      本当にヘレナの演技凄かったです…夢中になってdvdとcd買っちゃいましたもん笑
      確かに実話含まれてそうですよね…
      街から野良猫が消えてたのはきっとムーニー夫人の店がパイに使ってるのよ!みたいな所とかすっごい有り得そうでゾクゾクします…

    • @user-qp8wz4lz3w
      @user-qp8wz4lz3w 11 місяців тому +2

      あの猫肉パイ屋さんは舞台での初演ではアンジェラ・ランズベリーだったそうで、ジェシカおばさんは殺人鬼のかたわれだったわけですね♪

    • @hydrophoenix2007
      @hydrophoenix2007 10 місяців тому +2

      中国? 香港?の映画では、人肉饅頭ってのもありましたね。
      西洋=パイ 東洋=マントウ の文化の違いはあっても同じようなモノですね
      ちなみに、アタイの居たオーストラリアのケンタッキー・フライド・チキンの店では、近所の猫も使ってたみたいで、近隣住人から猫が消えるとの声から発覚したそうです。
      アンラッキー(不幸な)・フライド(揚げられた)・キテン(子猫)と揶揄されて呼ばれてました2-30年前の事だと思う

  • @tatatatatata45
    @tatatatatata45 Рік тому +8

    中世の人は今の人より色々と強かった?

  • @yoshinoritsukida6052
    @yoshinoritsukida6052 Рік тому +4

    パンを器にする習慣は古代ローマからあるよ
    もっとも富裕層の習慣で当人たちは食べず使用人に分け与えてたみたいだけど

  • @ssy924
    @ssy924 Рік тому +6

    フィレオフィッシュでもNGですよ!特に深夜なら😂

  • @user-sw6vj1zm9j
    @user-sw6vj1zm9j 9 місяців тому

    お店の絵がずいぶんきれいだけどハエ飛びまくってただろうな。

  • @user-he4tc2ff7s
    @user-he4tc2ff7s Рік тому +6

    そう言えばヨーロッパの菓子ってやたらと砂糖を使っていますね。それにパン屋の持ちこんだ肉を使ったサービス。1ペニーの制約がかかったならば1ペニー分だけ客に渡して残りをパン屋が買い取る。それを1ペニー分に小分けにして売り出すのはどうでしよう?🤔

    • @user-fj7mf3yf4y
      @user-fj7mf3yf4y Рік тому +6

      その1ペニーは歩兵の半日分の給料です。それを小銭といって切り捨てるほどのお店が提供するサービスです。一般人はお呼びではありません。
      貴族や豪商は数がいないので薄利多売ができないのです。

  • @user-ck5cn9yp2y
    @user-ck5cn9yp2y Рік тому +4

    プレッツェル最初買ったとき。
    「ザラメいっぱいで美味そ〜」「、、、しょっぺ!!」

  • @shas4746
    @shas4746 Рік тому +3

    サフラン、はちみつ…
    現代では白砂糖より遥かに高価です。

  • @kuekuekarugamo
    @kuekuekarugamo Рік тому

    出だしの曲が凄い好きなのですが名前わかる方いますか

  • @user-fe7id4pf1x
    @user-fe7id4pf1x 10 місяців тому +2

    このチャンネルずっと思ってたけど、まりんぬの動画のコピペよな多分。なんか見たことあるもん

    • @nanaoakarin
      @nanaoakarin 10 місяців тому

      マリンヌさんのオマージュ?私もマリンヌさん見ております。
      それは感じていたけど、他の真似している方よりはクオリティは高いとは思う。
      被っているネタはあるけど、被ってないネタもあるから割りきって見てる。

  • @user-ec5yd5xk3l
    @user-ec5yd5xk3l Рік тому +2

    プレッツェルまじ美味しいからな😮

  • @user-hl2nj8qb9u
    @user-hl2nj8qb9u Рік тому +8

    水が汚いからお酒が水分補給で、農作業の合間の水分補給もお酒飲んでたって話があったかも。船乗りとか海賊とかもお酒飲んで水分補給してたらしいね。保存効くし。ビタミン不足で亡くなる人が沢山いたらしい。酒飲みには素晴らしい時代でw

  • @keik7136
    @keik7136 Рік тому +3

    あの映画だとあの肉だったのでそれよりもマシのはず・・・

  • @user-rt3el6wb9v
    @user-rt3el6wb9v 11 місяців тому +2

    2:24
    季節ごとにメニューが変わるのは当時冷蔵庫や冷凍庫などの長期間食材を保存しておく方法がないので、季節の食べ物で作っているのは当たり前では❓

  • @kimetsu_kids
    @kimetsu_kids 10 місяців тому

    ファンネルケーキ、ファンネルみたいな形なわけでもなく作るときに使う道具の形状が漏斗状だかららしい(へぇ)

  • @icecream1890
    @icecream1890 Рік тому +8

    某駅前のワッフル屋さんの前を通ると、
    つい購入したくなります。
    あの甘い匂いには依存性がありますね。
    独身の時に数百年パン屋の家系という外国人男性と交際をしていましたが、裕福な方でした。

  • @user-mf5yt7um3t
    @user-mf5yt7um3t 2 місяці тому

    腹がへった>< フィレオフィッシュ・・・
    たまたまだけど、手作りのタルタルソースがあるんだ・・・・

  • @user-oq2ib8ws6u
    @user-oq2ib8ws6u Рік тому +1

    ファンネルケーキ!!ファンネル!!

  • @42s45
    @42s45 Рік тому +7

    パンや釜がある家庭って
    パン屋さんとかになったのかな?

  • @kO-tj7et
    @kO-tj7et Місяць тому

    中世の時代って弱ったお肉平気で食ってなかったっけ
    昔先生にお肉が弱った時の匂いを消すか消毒の意味合いでコショウがもてはやされたって聞いた

  • @user-yb2nh5of6b
    @user-yb2nh5of6b Рік тому +6

    この人に日本の特集もして欲しいか

  • @user-tg8ue3bp8w
    @user-tg8ue3bp8w Рік тому +5

    ミートパイと言えば小公女を思い出す。セーラが未だお金持ちだった頃、小間使いのベッキーにあげると、とても喜んだそうです。もちろん19世紀の頃だから腐った肉では無かっただろうけど。

  • @user-fk4yi4mb2w
    @user-fk4yi4mb2w Рік тому +4

    マック美味いよね。一週間に一回はマック食ってるよ。

  • @user-tv1xy7pf2u
    @user-tv1xy7pf2u 10 місяців тому

    わぁ〜おぅ❤

  • @yy-ze5jj
    @yy-ze5jj Рік тому +22

    投稿者は中世と近世近代の区別がついていない

    • @unkonosukekusotarou3015
      @unkonosukekusotarou3015 Рік тому +1

      ホントそれ。

    • @user-hu6og3oe6w
      @user-hu6og3oe6w Рік тому +1

      視聴回数が増えるならなんでもやるんですよ。

    • @hutuunonamae
      @hutuunonamae 7 місяців тому +1

      視聴者からすれば、どうでもいい区別だからな。

  • @chasochasochaso1
    @chasochasochaso1 Рік тому

    すき焼き「…」

  • @アワビさん
    @アワビさん Рік тому +28

    千年前はもう実質古代みたいなもん(歴史苦手勢)
    日本では、平安時代か………

  • @hirosetoshihiro6892
    @hirosetoshihiro6892 Рік тому +2

    おにぎり・・うどん・・蕎麦・・等、そんなに健康に悪いとは思わないが(^^)

  • @user-hc8pl4is7v
    @user-hc8pl4is7v Рік тому +7

    食い意地は凄いと思うよ、

  • @ssnakanex9817
    @ssnakanex9817 Рік тому +1

    胡椒が高価に取引されたわけですね...

  • @user-vj9iz7ds5p
    @user-vj9iz7ds5p Рік тому

    コリアタウンのソウルフード😅中国も😮

  • @user-rs6lk2bf7e
    @user-rs6lk2bf7e Рік тому +7

    ファストフードでも、食べすぎなければ太らん。塩分糖分脂質が多くても、摂りすぎなければ害にはならん。むしろファストフードは少量でも満足できるから、摂り方によっては痩せられると思う。
    「○○膳」って名前が似合うような、いかにも和食って感じのセットは、栄養バランスは良さそうでも、実際食べると、1膳丸々完食しなければ食事として完成しない感じで、3食それだと明らかに食べ過ぎになる。
    私は、平日はファストフード的なものやスナック菓子的なものを食べ、土日は足りない栄養を補うためか、ちょっと高級な店で「○○膳」的なものとか、バイキングの店とか、がっつり&多品目(材料の種類が多いってことね)なものを食べるのが、このところ普通になっている。実際、体がそれを欲するので、抗わない方がいいという考え。

  • @om-yl3yk
    @om-yl3yk 11 місяців тому

    松茸の養殖が成功したら何にでも入れて見るだろう

  • @user-px5gh3uq8v
    @user-px5gh3uq8v Рік тому

    映画スウィーニー・トッド では〇肉でしたね(´Д`)

  • @user-ol3rl3cx4b
    @user-ol3rl3cx4b Рік тому

    新大陸で砂糖の大量生産が始まったのは違うんじゃないの?砂糖は割と長いこと高価なものだったはずだけどなあ

  • @DDH-182ISE
    @DDH-182ISE 2 місяці тому

    お稲荷さんやおにぎりも、ある種日本のファストフードだよね。

  • @usagisan1981
    @usagisan1981 8 місяців тому

    現代のファストフードこそ砂糖まみれだろw

  • @user-ej4br8gb5v
    @user-ej4br8gb5v 10 місяців тому

    ヨーロッパのパンって小麦と
    塩とイーストだけがほとんどなのに
    なぜプレッツェルだけ?

  • @Nis-vl6xg
    @Nis-vl6xg Рік тому +6

    16正規には誰もが砂糖を入手できる様になって魚や野菜肉の味付けにも砂糖って言う割には「日本の料理は甘すぎる」とか西欧人達言う様な。(クールジャパンという番組で外国人コメンテーター達が一斉にそう言ってた)

  • @user-gv5ki3tp8k
    @user-gv5ki3tp8k Рік тому +6

    あれ❓️サフランて超貴重で、庶民が食べられるほど収穫できたの❓️

    • @nowazatakumi
      @nowazatakumi Рік тому +4

      おれもそう思った

    • @user-fj7mf3yf4y
      @user-fj7mf3yf4y Рік тому +10

      1346年ウェールズ人歩兵の日当2ペニー(ペンス)の時代に、肉の包み焼サービスで1ペニーしか取れないから商売にならないとあるように、こんな食事ができるのは上級国民です。
      この時代に文字の書ける上級身分の普通なのです。

    • @user-gv5ki3tp8k
      @user-gv5ki3tp8k Рік тому +3

      そうですよね。俗にいう上級者国民だけですよね。傷んだ肉を胡椒などで誤魔化すまでして、それでも肉食べたい時代😓聞いたレベルですけど、サフランを誤魔化すと死刑にされた、と聞いた事があるのですが、当たってます❓️

    • @user-gv5ki3tp8k
      @user-gv5ki3tp8k Рік тому +3

      @@nowazatakumi サフランて超貴重ですよね🤔

    • @user-fj7mf3yf4y
      @user-fj7mf3yf4y Рік тому +1

      @@user-gv5ki3tp8k
      サフランに低品質の混ぜ物とかして高品質と偽ったりごまかすと死刑とかヨーロッパではあったそうです。
      イギリスだと5シリング以上の窃盗は死刑なのでサフラン200g位盗むと死刑になっちゃいます。

  • @user-qv3hi9bb9e
    @user-qv3hi9bb9e 11 місяців тому +1

    水も電気もガスも誰もが家で使用できる贅沢な時代に、消費者は仕事で忙しいのでコンビニでレンチンするだけの食事を買い
    後片付けがない外食で済ませ、フードサービスや企業は利益を追求した結果ちょくちょく異物混入や使い回しで騒ぎを起こす。
    時代や文明が進んでも人の行動はそれほど変わらない。因果なものですな(笑)