Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
〈もくじ〉0:00 Air quality in San Francisco0:48 ケーキ1:33 blackmagicの小部屋4:40 AF性能6:56 AELボタン10:00 AF-ONボタン11:53 設定方法15:20 a7シリーズ対応
いつも動画見させていただいてます。a7S3のAFの設定、参考になりました。ありがとうございます。僕も上海でa7S3購入した時に同じ状況で、英語などの他の言語はたくさんあるのに日本語はありませんでした。僕の場合は店員さんが購入後に4000円位追加で払えば日本語モードも使えるように他の会社に依頼してくれるということで30分くらいで完了しました(多分ソニー無認可)。日本語使用可能にした後で、今のところ不具合は起きていません。
そんな裏技があるですね!!!
メニューが解かり易く素早く操作できるようになりましたね。
とてもためになるTipsありがとうございます!バリアングルを引っ張り出しやすいように?しているツマミもいいですねw
毎日更新ありがとうございます。私は見初めて「🤣」と思う時に👍🏼を押すのですが、今日はパウンドケーキをお箸で🥢食べるシーンでした🤣もっと👍🏼を押したい気分です👍🏼
やっぱりフォークですかね💦
いいえ!日本人らしくお箸でいきましょう🥢
トグル切り替えめっちゃ便利ですね。活用してみます。
メニューの終了は右手でシャッターボタンの半オシする方法をいつも使ってます!
Fnから切り替えてました。散財小説には最適解がいっぱい😀
A7SIIIにしてもGoPro9にしても、ナチュラルなカラグレ・ブレ防止・AF機能が、人の感覚に近づいてきたのは凄い進化ですね。
0:55 「食べるよ~」実家の安心感を思い出しました笑
a7IIIですが、早速設定させて頂きましたーレンズのスイッチでAF On/Off切り替えていたので、便利そうです!!
私も前方からmenuを開くのが厄介でC1にカスタムメニューを割り当てました。今日の動画で一番エモかったのは「食べるよー」です(笑)
録画中にAF/MFのワンアクション切り替えボタン設定の件、大変参考になりました!自分はRX100M7ですが、同じように設定できました。ソニーのAFは素晴らしいですが完璧ではない&動かれると嫌な時もあるので、自分は録画中に数アクションでAF/MFを切り替えられるようにしていましたが、ワンアクションで出来ることで飛躍的に便利になりました。どうもありがとうございました。本当はソニーもAF-Cだけでなく、フォーカスボタンを押したときだけ再フォーカスするパナのようなAF-Sも欲しいところなんですが。。。パナは逆に、録画中にAFの連続動作のオンオフを切り替えさせて欲しい。。。
GH4でやってます、FNボタンにAF設定して、MF時でもAFが利く仕様。価格COMのGH4の掲示板だったかな?書き込みありました。慣れると楽です、FNボタンでAFで合わせてFNボタン押さなければMFですから。
すごいです!さすがドリキンさん!
シャッター半押しでメニュー抜けられるのでは?
なるほど!
おはようございます☀空気の回復良かったです!!忙しいのもあるでしょうけど、やはり空気が悪いのと体調も良くないですよね。ライブの後にこんな詳しい内容すごいです!!終わったらボディバッテリー20%きってるのでは?パンケーキ🥞× パウンドケーキ🧈◯ウケました😁
30%くらい残ってましたw
こんにちは。これから2台目としてSONYカメラを買う予定ですが、参考になります。過去動画も調べてみます。
14:06 シャッター半押しで戻れないですか?
おいらのキヤノン機の話で恐縮ですが、同じような利便性を得るべく背面右上に位置するボタンには「動画AFサーボ一時停止」 (パナ機でいうAF連続動作オフ的な?) を割り当ててますただモードとしてMFになるわけではないのでピーキング表示は出てくれない😭(硬いスイッチ類ではなく) ボタンでぽんぽんとAF/MF切り替えられるソニー機ウラヤマシス🐳
AF-ONボタンとAELボタンのカスタマイズ、参考にさせていただきます!MENUボタンをゴミ箱に設定する件、実は僕も同じことをやって「この野郎!」となりました(笑)ちなみに、GH5Sは再生ボタンが左側にあって不便でした。α7S IIIと比較すると再生ボタンとMENUが入れ替わって、プラマイゼロです(笑)
C1にMENUを設定したらバッチリでした!ちょっと遠いですが慣れれば快適そうです!
カスタムボタンに配置する内容がBMPCC4K,6Kの主要ボタンのそれで、ガチ映像カメラマンの志向で流石です!
こんにちは!AFとMFの切替えが、キー割り当てできる。それだけでも、個人的には衝撃ですw 一瞬で切り替えれることで、撮影状況の場面場面であわせられる、めちゃくちゃいいですねー。かつては、Sonyのα300を旅のおともにしてましたが、いつかまたαシリーズ持ってみたいですw
A7S IIIほしい… 細やかな配慮がほんと日本企業って感じで素晴らしい
a7siiiの動画待ってました自分の場合半押しでAFさせる派なんでAFonボタンにメニュー割り当ててますAFonが動くとメニュー解除されるんで実質トグル操作でメニューからでれて便利ですw
こんにちは。もともと欲しかったですが、最近のdrikinさんの動画を見ていて、a7s3が凄く欲しくなってます🤤
僕も一昨日にA7slllゲットしました。細かいところがほんと使いやすくなっててファーストインプレッション良しです。まだ動画試してませんので、これからテストしようと思います。メニューボタンが左が面倒だったのですが、C1に割り当てればいけそうですね。かなり便利になりますね!
有効情報ありがとうございます。今度お時間ありましたら動画記録方式 「XAVC HS 4K・XAVC S 4K」、ビット深度「8bit、10bit」、「4:2:0、4:2:2」、動画圧縮コーデック等をDrikinさん視点でご教授頂けると幸いです。設定次第ではPCの映像閲覧ソフトで観れないものもあります。
PSPとかにあったMXBの縦型みたいで使いやすそうなメニュー
α7 Ⅲの時、サムヤンレンズ ピントパカパカ問題の時の試行錯誤で良い設定を見つけていましたね。やっぱり試行錯誤は大事ですね。
BSで使ってるマイクは右横のアストンなんですね!上のアストンの方が反響音が低くなりそう(天吊りしてる黒アストン)
きっと散財兄弟の瀬戸さんもこの動画見てると思うので、相乗効果でソニー愛が高まる事を願ってます!!そういえば、anan掲載おめでとうございます!!!
メニューだけ見ると全然別のカメラ見たいですね。SII持ちですが俄然欲しくなりました。
いつも楽しく拝見してます。C4でMenu呼び出し/終了がベストですが、シャッターボタン半押しでMenu終了できませんか?(右手だけ操作、ということであれば、今のところ😓)
この動画みてびっくりしましたが自分とほぼ同じ操作割り当てでしたw 右側にmenuを割り当てるのはホントに便利ですよ
サンフランシスコの空気、綺麗になって良かったですね😃やっぱり、空気が良いと体調もよくなりますねカメラ📸の使い方についての解説嬉しいですお値段も立派だからというのもありますが、キメ細やかな設定モードがさすがだなと感じますアメリカにも日本人居るよ~💦日本語対応も入れて~😅っていうのはありますが、ドリキンさんがいつも言ってるカラグレの編集無しでも満足するということは、凄いカメラで間違いなしなんでしょうね今年最強ですね😃
これは瀬戸さんにとってもグッドなタイミングですね。明日はMenuのカスタムボタン割り当ても解説していただける予定とは。(^^)
なんかもう「2020年秋版drikin式最新Vlog運用術」という今までの動画作成のTipsを集めたVlogger向きの本を出版できるんじゃないですか!?wVlogスタイルは色々あるので、drikinスタイルとしてですが。出版することによりdrikinさんのVlog制作界のポジショニングが向上しdrikinワールドの更なる拡がりに繋がれば、視聴者としても嬉しいです😉
シャッター半押しでメニュー(撮影画面)にもどりまっせ〜
動画版、親指AFみたいな感じですね
おはようございます。ファームウェア、上書きや入れ替えも出来ないんですね?日本人だって居るよ! 👍
Nikonのカメラだとメニュー開いてるときに判押しするとメニュー閉じるんですけどダメですかね?
細かいですが、、MFアシストはMF時に自動で拡大表示となる機能で、赤い線はピーキングかと。。
好みですが、自分は黄色にしてます。
カスタムで割り当ててるのにメニュー閉じれないのは微妙ですね笑たしかシャッターボタン押せばメニュー閉じれるから右手操作だけで完結するかも?
開発環境(emacsとかw)と同じで、他の人の設定めっちゃ気になりますw
空気綺麗になって良かったですね〜backspaceまだ全部聴けてませんが、やっぱりS3はゲームチェンジャーなんですね。AFとMFの切り替えをやられてたんですね。これ、他のカメラでも同じ運用できそうですね。
バウンドケーキをお箸でいただきまぁ〜す。こういうところ和むんです。「日本人もいますよ〜」ですよね....
ドリキンさん・・A7S3のフォーカス運用術講座 良いですねl^^)b 分かりやすかったです! EOSから乗り換えたいケド…夜道歩けなくなるからな〜(笑) あと、左のバーライト(通称ライトセーバー)の 眩しさが抑えられててイイ感じになりましたね(^^)
なぜグローバル版に日本語メニューが無いのか?日本には技適が有るので、個人輸入し難くする為でしょうね。意図的に消してるモノと思われます。
シャッターボタン半押しでメニュー画面から撮影画面に復帰できるかもしれませんよ。自分はα6400なので違ったらすみません🙇
やはり、いつの時代になっても、AFは、完全にはなれない。わかっているけど、なんかもどかしい。被写体を選択するだけというのになw
そろそろHLG HDRいっちゃいませんか?
🙏
〈もくじ〉
0:00 Air quality in San Francisco
0:48 ケーキ
1:33 blackmagicの小部屋
4:40 AF性能
6:56 AELボタン
10:00 AF-ONボタン
11:53 設定方法
15:20 a7シリーズ対応
いつも動画見させていただいてます。a7S3のAFの設定、参考になりました。ありがとうございます。僕も上海でa7S3購入した時に同じ状況で、英語などの他の言語はたくさんあるのに日本語はありませんでした。僕の場合は店員さんが購入後に4000円位追加で払えば日本語モードも使えるように他の会社に依頼してくれるということで30分くらいで完了しました(多分ソニー無認可)。日本語使用可能にした後で、今のところ不具合は起きていません。
そんな裏技があるですね!!!
メニューが解かり易く素早く操作できるようになりましたね。
とてもためになるTipsありがとうございます!
バリアングルを引っ張り出しやすいように?しているツマミもいいですねw
毎日更新ありがとうございます。
私は見初めて「🤣」と思う時に👍🏼を押すのですが、今日はパウンドケーキをお箸で🥢食べるシーンでした🤣
もっと👍🏼を押したい気分です👍🏼
やっぱりフォークですかね💦
いいえ!日本人らしくお箸でいきましょう🥢
トグル切り替えめっちゃ便利ですね。活用してみます。
メニューの終了は右手でシャッターボタンの半オシする方法をいつも使ってます!
Fnから切り替えてました。散財小説には最適解がいっぱい😀
A7SIIIにしてもGoPro9にしても、ナチュラルなカラグレ・ブレ防止・AF機能が、人の感覚に近づいてきたのは凄い進化ですね。
0:55 「食べるよ~」実家の安心感を思い出しました笑
a7IIIですが、早速設定させて頂きましたー
レンズのスイッチでAF On/Off切り替えていたので、便利そうです!!
私も前方からmenuを開くのが厄介でC1にカスタムメニューを割り当てました。今日の動画で一番エモかったのは「食べるよー」です(笑)
録画中にAF/MFのワンアクション切り替えボタン設定の件、大変参考になりました!
自分はRX100M7ですが、同じように設定できました。
ソニーのAFは素晴らしいですが完璧ではない&動かれると嫌な時もあるので、自分は録画中に数アクションでAF/MFを切り替えられるようにしていましたが、ワンアクションで出来ることで飛躍的に便利になりました。
どうもありがとうございました。
本当はソニーもAF-Cだけでなく、フォーカスボタンを押したときだけ再フォーカスするパナのようなAF-Sも欲しいところなんですが。。。
パナは逆に、録画中にAFの連続動作のオンオフを切り替えさせて欲しい。。。
GH4でやってます、FNボタンにAF設定して、MF時でもAFが利く仕様。
価格COMのGH4の掲示板だったかな?書き込みありました。
慣れると楽です、FNボタンでAFで合わせてFNボタン押さなければMFですから。
すごいです!さすがドリキンさん!
シャッター半押しでメニュー抜けられるのでは?
なるほど!
おはようございます☀
空気の回復良かったです!!
忙しいのもあるでしょうけど、やはり空気が悪いのと体調も良くないですよね。
ライブの後にこんな詳しい内容すごいです!!
終わったらボディバッテリー20%きってるのでは?
パンケーキ🥞× パウンドケーキ🧈◯
ウケました😁
30%くらい残ってましたw
こんにちは。
これから2台目としてSONYカメラを買う予定ですが、参考になります。
過去動画も調べてみます。
14:06 シャッター半押しで戻れないですか?
おいらのキヤノン機の話で恐縮ですが、同じような利便性を得るべく背面右上に位置するボタンには
「動画AFサーボ一時停止」 (パナ機でいうAF連続動作オフ的な?) を割り当ててます
ただモードとしてMFになるわけではないのでピーキング表示は出てくれない😭
(硬いスイッチ類ではなく) ボタンでぽんぽんとAF/MF切り替えられるソニー機ウラヤマシス🐳
AF-ONボタンとAELボタンのカスタマイズ、参考にさせていただきます!
MENUボタンをゴミ箱に設定する件、実は僕も同じことをやって「この野郎!」となりました(笑)
ちなみに、GH5Sは再生ボタンが左側にあって不便でした。
α7S IIIと比較すると再生ボタンとMENUが入れ替わって、プラマイゼロです(笑)
C1にMENUを設定したらバッチリでした!ちょっと遠いですが慣れれば快適そうです!
カスタムボタンに配置する内容がBMPCC4K,6Kの主要ボタンのそれで、ガチ映像カメラマンの志向で流石です!
こんにちは!
AFとMFの切替えが、キー割り当てできる。それだけでも、個人的には衝撃ですw 一瞬で切り替えれることで、撮影状況の場面場面であわせられる、めちゃくちゃいいですねー。かつては、Sonyのα300を旅のおともにしてましたが、いつかまたαシリーズ持ってみたいですw
A7S IIIほしい… 細やかな配慮がほんと日本企業って感じで素晴らしい
a7siiiの動画待ってました
自分の場合半押しでAFさせる派なんでAFonボタンにメニュー割り当ててます
AFonが動くとメニュー解除されるんで実質トグル操作でメニューからでれて便利ですw
こんにちは。
もともと欲しかったですが、最近のdrikinさんの動画を見ていて、a7s3が凄く欲しくなってます🤤
僕も一昨日にA7slllゲットしました。細かいところがほんと使いやすくなっててファーストインプレッション良しです。まだ動画試してませんので、これからテストしようと思います。メニューボタンが左が面倒だったのですが、C1に割り当てればいけそうですね。かなり便利になりますね!
有効情報ありがとうございます。今度お時間ありましたら動画記録方式 「XAVC HS 4K・XAVC S 4K」、ビット深度「8bit、10bit」、「4:2:0、4:2:2」、動画圧縮コーデック等をDrikinさん視点でご教授頂けると幸いです。設定次第ではPCの映像閲覧ソフトで観れないものもあります。
PSPとかにあったMXBの縦型みたいで使いやすそうなメニュー
α7 Ⅲの時、サムヤンレンズ ピントパカパカ問題の時の試行錯誤で良い設定を
見つけていましたね。
やっぱり試行錯誤は大事ですね。
BSで使ってるマイクは右横のアストンなんですね!
上のアストンの方が反響音が低くなりそう(天吊りしてる黒アストン)
きっと散財兄弟の瀬戸さんもこの動画見てると思うので、
相乗効果でソニー愛が高まる事を願ってます!!
そういえば、anan掲載おめでとうございます!!!
メニューだけ見ると全然別のカメラ見たいですね。SII持ちですが俄然欲しくなりました。
いつも楽しく拝見してます。
C4でMenu呼び出し/終了がベストですが、シャッターボタン半押しでMenu終了できませんか?(右手だけ操作、ということであれば、今のところ😓)
この動画みてびっくりしましたが自分とほぼ同じ操作割り当てでしたw 右側にmenuを割り当てるのはホントに便利ですよ
サンフランシスコの空気、綺麗になって良かったですね😃
やっぱり、空気が良いと体調もよくなりますね
カメラ📸の使い方についての解説嬉しいです
お値段も立派だからというのもありますが、キメ細やかな設定モードがさすがだなと感じます
アメリカにも日本人居るよ~💦日本語対応も入れて~😅っていうのはありますが、ドリキンさんがいつも言ってるカラグレの編集無しでも満足するということは、凄いカメラで間違いなしなんでしょうね
今年最強ですね😃
これは瀬戸さんにとってもグッドなタイミングですね。
明日はMenuのカスタムボタン割り当ても解説していただける予定とは。(^^)
なんかもう「2020年秋版drikin式最新Vlog運用術」という
今までの動画作成のTipsを集めたVlogger向きの本を出版できるんじゃないですか!?w
Vlogスタイルは色々あるので、drikinスタイルとしてですが。
出版することによりdrikinさんのVlog制作界のポジショニングが向上し
drikinワールドの更なる拡がりに繋がれば、視聴者としても嬉しいです😉
シャッター半押しでメニュー(撮影画面)にもどりまっせ〜
動画版、親指AFみたいな感じですね
おはようございます。
ファームウェア、上書きや入れ替えも出来ないんですね?
日本人だって居るよ! 👍
Nikonのカメラだとメニュー開いてるときに判押しするとメニュー閉じるんですけどダメですかね?
細かいですが、、MFアシストはMF時に自動で拡大表示となる機能で、赤い線はピーキングかと。。
好みですが、自分は黄色にしてます。
カスタムで割り当ててるのにメニュー閉じれないのは微妙ですね笑
たしかシャッターボタン押せばメニュー閉じれるから右手操作だけで完結するかも?
開発環境(emacsとかw)と同じで、他の人の設定めっちゃ気になりますw
空気綺麗になって良かったですね〜
backspaceまだ全部聴けてませんが、やっぱりS3はゲームチェンジャーなんですね。AFとMFの切り替えをやられてたんですね。これ、他のカメラでも同じ運用できそうですね。
バウンドケーキをお箸でいただきまぁ〜す。こういうところ和むんです。
「日本人もいますよ〜」ですよね....
ドリキンさん・・A7S3のフォーカス運用術講座
良いですねl^^)b 分かりやすかったです!
EOSから乗り換えたいケド…夜道歩けなくなるからな〜(笑)
あと、左のバーライト(通称ライトセーバー)の
眩しさが抑えられててイイ感じになりましたね(^^)
なぜグローバル版に日本語メニューが無いのか?
日本には技適が有るので、個人輸入し難くする為でしょうね。
意図的に消してるモノと思われます。
シャッターボタン半押しでメニュー画面から撮影画面に復帰できるかもしれませんよ。
自分はα6400なので違ったらすみません🙇
やはり、いつの時代になっても、AFは、完全にはなれない。わかっているけど、なんかもどかしい。
被写体を選択するだけというのになw
そろそろHLG HDRいっちゃいませんか?
🙏