Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
阪神大震災でひび入って建て替える前の家が見れるとは感謝しかない。
207系は内装がリニューアルされて乗り心地がよくなったなあ片町駅から見えるダイエーが懐かしい。ダイエーがイオンに変わってそのイオンも店じまい。時代が流れていきます
シートがバケットになってふわふわふかふかじゃなくなったから大嫌いで乗り心地悪くなったわ。
Lolina Little 照明も真っ白で落ち着かないし、貫通扉が銀ピカになって無機質な感じがする。シェルターに閉じこもってる気分。前の落ち着く車内が良かった。
@@SIGMA-M 確かに今のLED照明は明るすぎて目が痛くなるので嫌いですわ。そのおかげでむちゃくちゃ窓に反射するし乗務員さんにとっても辛いと思いますよ。ヘッドライトも目潰しビームですし。
椅子が硬いしむしろ前の方が良かったんだが
甲子園球場そばのダイエーもイオンになりましたね・・・
懐かしの風景をありがとうございます!鴫野〜放出によく複々線作ったもんだなあ〜と感心しました。
あんな狭い土地に良く作れましたね。
おおさか東線の開通まで含めて、一番変化が激しいのは、京橋~放出間ですね。
やっぱ207系はこの色が最高に合ってる
ガーリーヨシボー あの事故(福知山線脱線事故)が起きなければ…。
ほんとにこの色いいよね
それな、あの頃の色は明るくて好き...今じゃ暗くてやる気が今一つを感じる
でもあの事故のおかげって言ったらなんだけどそれがあってJR西はいい意味でだいぶ変わったからねぇ
よふ 複雑な気持ちですね…
13:20 近車にACEと伊勢志摩がいて時代を感じる。
鴻池のイオンがサティどころか、ニチイ。ほんまに懐かし景色。ありがとうございます
「東寝屋川って何なん?」「昔、こんな名前やったらしいで」って、会話が何年後かにやって来るんやね
貴重映像すぎる件
@メンチきっとんちゃうぞ お前ここにもいたのかwww
@謎の背景 メンチ?
4:11モニタの行先設定は103系の幕といっしょかな?星田行きとか旧国時代からの名残だよね。
この頃の鴫野駅の姿が懐かしいですし、鴫野駅もおおさか東線が開通する頃から配線も変わったりしてややこしくなりました。放出駅も橋上駅舎になる前でまた懐かしいです。
東西線開業前と今ではこんなにも変わっているんですね。放出とか全然違う…
Haruppo207 同志社前の583も懐かしい
幼少期を思い出す。月1おばあちゃんと四条畷→片町大阪城からの京橋ダイエーのクレープ屋でおやつで京橋→四条畷が楽しみやった。帰りの四条畷で運転手に手を振ったらたまにミュージックホーンのお返しが嬉しかった。
下狛駅でホームの短さを感じました。京奈和自動車道下狛インターへ向かう交差点にはホームがなかったのですね。今や立て看板のある踏切近くまで延長されていますね。下狛駅から近鉄狛田駅まではちょっとした飲み屋街でした。キハ58とキハ35という凸凹編成が走っていた頃が懐かしいですね。
やっぱ207系は青帯が1番だなぁ
321系デビュー前か(その321系も、当初はこの青帯でデビューする予定だったが、あの事故の影響で急遽変更されたそうな)
今の1500番台の編成も出てきてますね。今も変わらぬミュージックホーンも最高!
放出駅と田辺(京田辺)駅の変貌ぶりが凄い!ってのが第一印象です。
上田辺(現・JR三山木)もですね。映像では棒線駅ですが、現在は1面2線の高架駅です。
上田辺は場所も移動してますし、現JR三山木駅付近には里道の勝手踏切がハッキリと映ってますね。※田辺駅北側の勝手踏切は消えてるように見えます。
16:55 住道駅にギャレカサレス住道(現アルビ住道)があった頃ですね。懐かしいです。
藤田雅人 えっ?今無いんですね!もう10年以上行ってないので知りませんでした^^;
サンメイツすら無くなっちゃった…
おおさか東線開通後に利用してた身としては4両編成、2面3線と留置線多数の放出駅九州各地で現在ボロボロになりつつも活躍を続ける787系やリニューアル工事も施工された近鉄特急が製造中の徳庵駅アルプラザもなく2面2線な田辺(現京田辺駅)、1面1線地平な上田辺(現JR三山木)と驚く点がいっぱいです一方住道付近や田辺ー同志社前など今とあまり変わらない区間もまたいいところ
地元民ではないので子供時代に一度乗っただけです。長尾から木津は非電化でディーゼルカーでしたね。木津駅でSLの写真を撮ったのを記憶しています。
これはJR東西線開業前の貴重な映像だ私は長尾〜放出間を通勤で使っています
片町~放出あたりは現在の様子とはかなり違いとても貴重な映像ですね。JR東西線開業に向けて片町線から撤退が進んでいた103系もわずかに映っていて207系への置き換えがだいぶ進んでいた時期かな?と思いました。大住駅も当時は片面ホームのみ駅だったのですね。
昔の木津駅、懐かしすぎて涙が出そうです。何年、帰ってないんだろう…
昔テイチクレコードから出てたビデオですね。懐かしいです
0:45207系f1編成もうこの時点(1993年当時)でドアが量産化改造されているのかあの片開きドアに見える試作ドアは短命だったんだなぁ
量産車でも当初は電連を付けていない車両があったそうなので、その映像は電連無しの量産車だと思います…F1編成はその頃は片開き風ドアだったはずなので…
1:12 一番奥におるがな。
95年に片町駅で写真撮ったときはまだ改造されてなかったよ。
この頃はc1だったはず。
コイツトップナンバーちゃうで。電連設置前の100番台や。あとF1と付番されたのは東西線開業してからやで。
すごい貴重。(学研都市線沿線民)
列車種別の幕が古いの見れるのも貴重
1978年~80年と京橋~放出間を利用してました。当時は放出駅横の広場は操車場?だった記憶があるのですが線路すらないですね。帰りは余裕で座れる放出始発~片町行きの電車を重宝しておりました。そういや京橋駅に初めて冷房車が入線したときはホームがどよめいたのを思い出しました。笑
片町駅が懐かしすぎる。今は洗車場やもんな
このビデオ,持ってます(元学研都市線住民)207系は素敵な乗り物でした。あの事故を思い出しますが,やっぱりこの色デザインが好き。
四条畷以東の山側の開発がまだ全然進んでいないっていうのが分かっていても新鮮
これはまた貴重なもんを…
懐かしい😆 国鉄時代放出駅で勤務していました、当時は貨物の入れ換えもしていましたが今は全く面影も無いのですね少し寂しい気分です😔 駅前もかなり変わったのでしょうね 青春時代を思い出させて頂き、本当に有り難うございました感謝感謝です。🙏
片町駅が懐かしいです!
快速が星田通過してるときだ!
貴重な映像ありがとうございます😊実家が藤阪駅が最寄駅で、京橋側から見て普通しか止まらない最遠の駅として田舎扱いされてました、、、
この頃の藤阪駅前はコンビニすら存在せず、僅かに新聞の自販機が置かれていただけでしたね。
昔、大住駅近くに住んでいたので、片町線にはよく乗っていました。最初は長尾~木津の間は非電化の時代でしたね。それから電化されて、松井山手駅ができ、101系や103系が走るようになり、松井山手駅で増結や解放を行っていましたね。木津へ行く車両、最初は3両、少し後に4両になりました。
99年生まれで最寄り駅は松井山手の僕ですがもちろん景色が全然違うのは当然ですがそれにしても30年近く前でこんなに様変わりしていることにビックリしました 星田が通過だったのは初めて知りましたし大住が当時片面のホームに加え無人駅 松井山手の京阪バスもあのカラーはちっちゃい頃乗ってましたしちょっと感動しました 行先表示も電光掲示板じゃなくクルクル回る式 さらに ”樟葉” じゃなく ”くずは”とまだひらがな表記だったのも懐かしいです
この動画配信はJR西日本所属でもあります東西線開通前のJR片町線の快速列車を運行していたのは大阪府大阪市都島区にあります片町駅から京都府木津川市にありますJR奈良線と大和路線に接続します木津駅までですがしかしながらこの時間帯には大阪府交野市にあります星田駅に停車していましたがテレビ画面の字幕表示には東寝屋川と出ていましたが教えてください、
1:18 103系おるやんw
you 20:33、34:05にも
2017年まで走っていたという・・・
星田通過!!今は快速停るのに!!全然人降りないけど!!
忍ケ丘駅から歩いて祖母の家に遊びに行った想い出があります。片町線の長尾駅以東がまだ非電化時代だったのを今でも覚えてます。
もしかしてまだ畷シネマがある?懐かしすぎる
長尾の駅舎が懐かしい。昔は地下を通ってホームに行ってたなー。
国鉄片町線時代の片町駅から長尾駅間は103系で赤色の電車でしたが長尾駅から木津駅一部は関西本線の愛称でもあります大和路線は奈良駅まで気動車が運行していましたが教えてください、
I really love japanese train documentary, in this case is JR207. Thanks for uploading, it is hard to find something like this for someone outside Japan.. 😥
Adriansyah Firdaus I hope you enjoy it a lot!!
This colour before that accident looks the best on it too.
我が家が無いw
昔の片町線は分かりやすくて良かった。片町から木津までの単線で料金表がシンプルで切符が買いやすかった。昨日何年ぶりか乗車で切符を買おうとしたら網の目みたいに繋がっていて津田ー忍ヶ丘駅を見つけるのに苦労しました。学園都市線自体は冴えない田舎路線なのは変わらなかったけどね〜!
学研都市線ですね。学園都市線は北海道です
@@jojiajordan5942 さん おじゃるとうり学研都市線でした。鉄道に詳しいんですね😀鉄道の乗り換えを間違うのも線の名前をいい加減におべえているからだと気が付きました😑
片町を含め京橋~放出間は様変わりしてますが、そこ以外にも細かなところまで見ていくと、各駅にエレベーターは設置されていませんね。また、東寝屋川1番線に扉間の柵がまだ設置されていなかったり、長尾は駅舎も一つ前のもので、非電化時代の旧1番線がまだ残ってますね。大住,上田辺(現:JR三山木)はまだ1面1線で、特に上田辺は駅の位置も、形状も変わってるので、単線区間では最も変化の激しい場所でしょう・・・改称前の田辺(現:京田辺)は、今の2面3線ではなく2面2線ですね。旧駅舎もまた懐かしいです。それと祝園駅も旧駅舎の頃ですね。同志社前駅も、今は廃止された折り返し専用ホームが現役の頃で、当時の本線側駅舎は廃車となった583系の車体を利用したものでした。また車両面でも、走っている207系のパンタグラフが両方とも上がっていますね、現在207系でそれが見られるのはJR東西線内だけなので・・・103系も一部現役で、とても懐かしい気持ちになりました。
片町駅めっちゃ懐かしいですね‼️
旅してる気分が味わえて最高です!チャンネル登録させていただきました〜!これからも、楽しみにしてます!
ご視聴ありがとうございます。
事故前の学研都市線快速は軽く120km/h出していたけどね。野崎通過なんて凄かったですよね。
今でも凄い。爆音のMHを鳴らしていく
福知山線なんて事故後宝塚までは95km/hまでしか出さなくなったから片町線が羨ましい。
長尾方面行の快速の先頭車に乗っていると、忍ケ丘からの下り勾配→東寝屋川手前の左カーブは結構怖かった。遠心力で脱線しそうで。
47:31 上田辺って今で言うところのJR三山木かな?
ご視聴ありがとうございます。上田辺駅を移転・改良工事の上、JR三山木駅へと改称されました。
Kotsu なるほどです!
@@スロハネフ 改称は1997年。2002年に高架化とともに移転(府道65号生駒井手線踏切の解消)
たしか当時JR京田辺駅の東口ないしめちゃ不便だったですね~
京田辺がまだ地上駅で田辺だった頃か懐かしいなぁ。当時大学三年生。大阪までの通学は近鉄を利用してたが、梅田あたりでの飲み会の帰りは片町線を結構利用した。ウォークマン(当時はカセットテープ)聴きながら乗るんだけど、207系は静かだしいいんだが103系のモハに乗ってしまうとモーター音の方が大きくてヘッドフォンからの音が聴こえなかった。当時の最終列車の田辺着が23時30分頃だったと記憶してるが、その時間になると改札に人がいなくて設置されてた木箱に切符入れてたな。
この時代は星田に快速が止まらなかったんですね。
2002年3月からです。
星田駅に人がいない事に驚きます。今は増えました。周りの景色もどんどん変わっています。
4:03 岡山行きも設定できるの?!
福知山行きとかはまだ分かるけど、紀伊勝浦行きや新宮行き入ってたのはびっくりした。多分207に限らず、他の車両でも将来の転属に備えて本来使わない行先表示を入れてると思う。
ACEや伊勢島ライナーが近車に居てるのが新鮮
徳庵は今とあんまりかわらんのに放出は全く違う町になってるなー今は高層マンションだらけなのにねあと、このときは徳庵の方が栄えてそう
徳庵駅高架にしてはちけん道路をぶち抜いて生駒まで繋げる話が出てたみたいやけど、地元民が反対して無くなったと近所のじいちゃんから話聞いてます。確かに今津側はバブルの影響もあったせいか、市場も活気あってその年の流行りの曲がバンバンながれてましたね。
徳庵とつながっている近畿車両の引き込み線だけれど、当時の近畿車両に787系と近鉄特急ACE、伊勢志摩ライナーの新造中風景が見えて鳥肌立った∑(゚Д゚)
@@00Tohkichiro00 実家の裏が近畿車両だったので、この頃の近畿車両では裏の入り口からトラックで運ばれてくる電車が頻繁に出たり入ったりするたび地震の様に家が揺れたり、裏側の所有地の駐車場?に100系新幹線が大量に置かれてて勝手に侵入してその台車に置かれた新幹線の合間でかくれんぼして、近畿車両のヘルメット被ったおっちゃんに良く怒られた子供の頃を思い出します(笑) 当時は新型の電車もどこからでも丸見えで、更に社員さんはコノミヤが無かった頃、あの辺りが駅も近いし正門扱いだったような記憶が・・・曖昧かもですが。
今までの国鉄型とは違い207系は物凄く先進的なデザインやなぁと思った。この頃はJR東日本よりもJR西日本の方が車両技術も一歩進んでいたと思う。
今やJR東日本とか東海、東京メトロとかにも抜かれたとは…
だけど財政が厳しいので、その新車導入がこれまで遅れがちだったのよね・・・広島支社の227系導入前は有名だけど、関西地区だって103系や201系のたまり場だったからね正直
こんなふうに新車導入万々歳だったのは神戸線と京都線だけだからなー。正直阪急阪神と一部の地下鉄線しか相手にされてなかった感じ。
@@共産党をぶっこわす 宝塚線と学研都市線も207系入ってたがその結果が2005年の事故で…設備が逆にお粗末だった近鉄や南海のエリアは割とお古多かったよなーまあ南海や近鉄自体もだからお互いワロエナイが
JR東程ではないにしてもかなりの車両数が必要なJR西は財政的にぎびしくなるのは当たり前だよねJR東みたいに溢れる程乗客がいる訳でもなく分割民営化の仕方の問題だよなぁ...
運転台綺麗やな
東寝屋川駅も今は『寝屋川公園駅』に、片町駅は1997年廃止、田辺駅は今は『京田辺駅』に変わり、京橋駅〜放出駅間や鴫野駅もかなり変わりました。この30年ほどの間に大きく変わった片町線(学研都市線)です。木津駅も橋上駅舎に変わる前ですね。
最寄りの星田に快速が停まってない!?
昔の田辺駅めっちゃ懐かしいです。
103系も少なからず走ってますね
207系出る前は103系オンリーでしたっけ?
そうです。101系も居ました
主に四條畷駅折り返しで103系が使用されていましたね。
ほんとに片町駅から京橋駅間は短か買ったんですねぇ
12:21右に見える橋って今でもありますよね?
yu channel あります!
最初の方もBGMが無いせいか、股尾を彷彿とさせる雰囲気がある
この映像を見て、家にVHSテープが存在しているのを、思い出しました。なんせVHSを再生するにもビデオデッキなるものが、我が家には無く見ることが出来ずにいました。チャンネル登録をさせて頂きました。
昔の片町線現学研都市線 懐かしい響きです 私が学生の頃ははは
のどかな片町駅。そしてダイエー。貴重すぎます。四半世紀前は別の路線に思えます。放出の南側が殆ど整備されていなくてビックリ。でも徳庵のコノミヤは健在。近畿車輌で建造中は近鉄22000系とJR787系
車両から路線状況まで貴重なもののオンパレードな件
207系に関しては209系より古いのにe231系より新しく見えるな
流石にe231よりは古く見えると思う
E 231の 山手線は引退した
実際通勤形初のワイドボディだったり本州のJR初のVVVF形式でまとまった数製造された車両だったり国鉄車両とは一線を画す全面デザインや通勤形としては初の120km/h対応車だったり先進的な所は沢山あった
片町線の103系は乗りたかったです。2歳ぐらいで引退してますので。
貴重な映像ですね!
KNT 3220 田辺は今の京田辺、上田辺は今のJR三山木
207系ファンには堪らないですね!しかしトミックスから1000番台も良いけど0番台も出して欲しかったです(あくまでもあの事故が起きる前の想定です)。0番台は両端クハ、中間モハというのが整った感じがして207系の中では最も好きです。もし製品化させていたらオール0番台(クハは100番台)の4+3連で遊んでみたかったです。1000番台の6連時は持ってます。
207系0(100)番代は乗り鉄としては木津方先頭車もクハなので、先頭車に乗るとモーター音が聞こえないのが残念でした。後にGTOチョッパ無し車両が女性専用車になってしまって乗車出来なくなったのも残念でした。東西線開通前は快速は4両編成通し運転でいつも混んでいたのを思い出します。普通は3連+4連(3M4T)の7両編成で松井山手折り返しは現在と変わりませんでしたが、ラッシュ時は3連+3連(2M4T)の6両編成も運用していましたね。河内磐船駅で京阪交野線と交差しますが、交野線でもあのドアチャイムを聴く事になろうとは予想もしませんでした。
すでに東おおさか線の工事とりかかってたんやなあ。放出で線路設置見えてますね。あの工事は長くかかりましたからね。放出から八尾ははやく開通しましたからね。大住駅もホームもう一つできました。
片町駅ってなんのためにあったんですか?僕は環状線の京橋しか知らへんからあれですけど。京橋のダイエーみんなやっぱり懐かしいんですね。長年京橋駅のランドマーク的存在でしたね。当時はどのダイエーにもドムドムがあったので祖父がよく連れて行ってくれました。
207系がほんの一時期8連(6+2)で運転してたとか見たこと無い人多いやろなあ東海道本線の各駅しか止まらん駅、あれでホーム延伸したのに結局東西線開通で7連に戻して、その後8連運用は他形式含めてまったくないあれ、何がしたかったんだか
Wikipedia見ました 約3年の間しか8連で運転していなかったんですね207系は7連のイメージしかなかったのでかなり驚きました
東西線直通を見越してたくせになんで1000番代は6+2連にしたんでしょうね。最初から片町線と同じように4連と3連で用意してればH編成とか言うややこしい編成を作らずに済んだのに。ホーム延長は無駄、組み替えは面倒い、何がしたかったんだか。
僕はトミックスのそのタイプの207系を中古で買いました。6両編成もわりかし好きですが、207系は基本4両編成かそれに3両連結の方がしっくりきます。本当は1000番台より、この映像でも登場する0番台を製品化して欲しかったです。今も製品化して欲しいと思う時がありますが、旧塗装はとても出来ないでしょうね・・・。
確かに京阪神緩行線の103系も7両編成だった気がしますので、207系1000番代を6連+2連にしたのは謎ですね。
昔は城東貨物線と放出の車庫線共有してたんですかね?
207の旧塗装は自分を鉄オタの道に入れてくれた電車
片町駅と京橋駅の間、めちゃ短いね!ポイント渡ったらすぐに着いてビックリしたw
かなり貴重。
207系良く電車でGO!で運転してた
上田辺って今のJR三山木?
This is a wonderful piece of history. At 4:05 you can see that JR Namba was still called Minatomachi (45番)at this time. ほんまに懐かしい!
懐かしの旧型自動改札…関西初の自動改札といえば、片町線ですよね。
関西初どころか西日本の国鉄では片町線が初めて。星田は自動改札なのに京橋や大阪が自動改札では無かったのが子供心に一寸不思議な感じがした。
放出周辺のマンションが全くない。いつ頃なんやろ。
改めて片町~京橋の駅間距離の短さを思うところ京阪にも昔は片町駅があったが、こちらは京橋駅に片町口を設けるで廃止してしまったJRは逆に少し西へ移転させ、大阪城北詰駅としたけれど
自分の生まれる前…31年前の動画を見ることができるとは
四条畷駅に到着するほんの手前で右手に畷高セミナーと南海会館、左手にナワテシネマとゴールデンパチンコが見えるぅ懐かしいーっ‼︎今は全部ないけど(笑)
テイチクさんありがとうございます
私もこのビデオ持ってました。テイチクのJR西日本運転室展望シリーズの1つですね。このあとテイチクは、JR西日本ほぼ全ての路線の運転室展望ビデオ(DVD)を出しましね。この当時207系の東海道山陽線バージョンは、8両編成でしたが、東西線開業に伴い7両編成に統一しました。
実家が鴻池なので懐かしすぎる(泣)住道は高架駅化前のイメージが強い(笑)
この青色が最悪の事態に遭遇するなんて思ってもいなかったんだろうな当時の人は
いつも見ています。
行き先に亀岡とか園部とか嵯峨野線にも入る予定だったのか・・・
基本区間快速京橋から松井山手から木津まで単線2時間以上かかる。
松井山手が造成地の中にポツーンと建っていた時代ですね。今や松井山手は第二京阪が通り、一大ニュータウンとして発展しています。
今や北陸新幹線が開通するかしないかの段階まで来ましたが・・・その頃にはお星様になっているでしょう。
放出〜徳庵間の景色が懐かしい。
片町線ってもともと国鉄の路線だったんですかね
調べてみるとどうも違うっぽい片町駅っておかっしいなぁって思ってたら
阪神大震災でひび入って建て替える前の家が見れるとは
感謝しかない。
207系は内装がリニューアルされて乗り心地がよくなったなあ
片町駅から見えるダイエーが懐かしい。ダイエーがイオンに変わってそのイオンも店じまい。
時代が流れていきます
シートがバケットになってふわふわふかふかじゃなくなったから大嫌いで乗り心地悪くなったわ。
Lolina Little
照明も真っ白で落ち着かないし、貫通扉が銀ピカになって無機質な感じがする。シェルターに閉じこもってる気分。前の落ち着く車内が良かった。
@@SIGMA-M 確かに今のLED照明は明るすぎて目が痛くなるので嫌いですわ。そのおかげでむちゃくちゃ窓に反射するし乗務員さんにとっても辛いと思いますよ。ヘッドライトも目潰しビームですし。
椅子が硬いしむしろ前の方が良かったんだが
甲子園球場そばのダイエーもイオンになりましたね・・・
懐かしの風景をありがとうございます!
鴫野〜放出によく複々線作ったもんだなあ〜と感心しました。
あんな狭い土地に良く作れましたね。
おおさか東線の開通まで含めて、一番変化が激しいのは、京橋~放出間ですね。
やっぱ207系はこの色が最高に合ってる
ガーリーヨシボー あの事故(福知山線脱線事故)が起きなければ…。
ほんとにこの色いいよね
それな、あの頃の色は明るくて好き...今じゃ暗くてやる気が今一つを感じる
でもあの事故のおかげって言ったらなんだけどそれがあってJR西はいい意味でだいぶ変わったからねぇ
よふ 複雑な気持ちですね…
13:20 近車にACEと伊勢志摩がいて
時代を感じる。
鴻池のイオンがサティどころか、ニチイ。ほんまに懐かし景色。ありがとうございます
「東寝屋川って何なん?」
「昔、こんな名前やったらしいで」
って、会話が何年後かにやって来るんやね
貴重映像すぎる件
@メンチきっとんちゃうぞ お前ここにもいたのかwww
@謎の背景 メンチ?
4:11
モニタの行先設定は103系の幕といっしょかな?
星田行きとか旧国時代からの名残だよね。
この頃の鴫野駅の姿が懐かしいですし、鴫野駅もおおさか東線が開通する頃から配線も変わったりしてややこしくなりました。放出駅も橋上駅舎になる前でまた懐かしいです。
東西線開業前と今ではこんなにも変わっているんですね。放出とか全然違う…
Haruppo207 同志社前の583も懐かしい
幼少期を思い出す。
月1おばあちゃんと四条畷→片町
大阪城からの京橋ダイエーのクレープ屋でおやつで京橋→四条畷が楽しみやった。
帰りの四条畷で運転手に手を振ったらたまにミュージックホーンのお返しが嬉しかった。
下狛駅でホームの短さを感じました。京奈和自動車道下狛インターへ向かう交差点にはホームがなかったのですね。今や立て看板のある踏切近くまで延長されていますね。下狛駅から近鉄狛田駅まではちょっとした飲み屋街でした。キハ58とキハ35という凸凹編成が走っていた頃が懐かしいですね。
やっぱ207系は青帯が1番だなぁ
321系デビュー前か(その321系も、当初はこの青帯でデビューする予定だったが、あの事故の影響で急遽変更されたそうな)
今の1500番台の編成も出てきてますね。
今も変わらぬミュージックホーンも最高!
放出駅と田辺(京田辺)駅の変貌ぶりが凄い!ってのが第一印象です。
上田辺(現・JR三山木)もですね。
映像では棒線駅ですが、現在は1面2線の高架駅です。
上田辺は場所も移動してますし、現JR三山木駅付近には里道の勝手踏切がハッキリと映ってますね。
※田辺駅北側の勝手踏切は消えてるように見えます。
16:55 住道駅にギャレカサレス住道(現アルビ住道)があった頃ですね。懐かしいです。
藤田雅人 えっ?今無いんですね!もう10年以上行ってないので知りませんでした^^;
サンメイツすら無くなっちゃった…
おおさか東線開通後に利用してた身としては4両編成、2面3線と留置線多数の放出駅
九州各地で現在ボロボロになりつつも活躍を続ける787系やリニューアル工事も施工された近鉄特急が製造中の徳庵駅
アルプラザもなく2面2線な田辺(現京田辺駅)、1面1線地平な上田辺(現JR三山木)と驚く点がいっぱいです
一方住道付近や田辺ー同志社前など今とあまり変わらない区間もまたいいところ
地元民ではないので子供時代に一度乗っただけです。長尾から木津は非電化で
ディーゼルカーでしたね。木津駅でSLの写真を撮ったのを記憶しています。
これはJR東西線開業前の貴重な映像だ
私は長尾〜放出間を通勤で使っています
片町~放出あたりは現在の様子とはかなり違いとても貴重な映像ですね。JR東西線開業に向けて片町線から撤退が進んでいた103系もわずかに映っていて207系への置き換えがだいぶ進んでいた時期かな?と思いました。大住駅も当時は片面ホームのみ駅だったのですね。
昔の木津駅、懐かしすぎて涙が出そうです。
何年、帰ってないんだろう…
昔テイチクレコードから出てたビデオですね。懐かしいです
0:45
207系f1編成
もうこの時点(1993年当時)でドアが量産化改造されているのか
あの片開きドアに見える試作ドアは短命だったんだなぁ
量産車でも当初は電連を付けていない車両があったそうなので、その映像は電連無しの量産車だと思います…
F1編成はその頃は片開き風ドアだったはずなので…
1:12 一番奥におるがな。
95年に片町駅で写真撮ったときはまだ改造されてなかったよ。
この頃はc1だったはず。
コイツトップナンバーちゃうで。電連設置前の100番台や。あとF1と付番されたのは東西線開業してからやで。
すごい貴重。(学研都市線沿線民)
列車種別の幕が古いの見れるのも貴重
1978年~80年と京橋~放出間を利用してました。当時は放出駅横の広場は操車場?だった記憶があるのですが線路すらないですね。帰りは余裕で座れる放出始発~片町行きの電車を重宝しておりました。そういや京橋駅に初めて冷房車が入線したときはホームがどよめいたのを思い出しました。笑
片町駅が懐かしすぎる。今は洗車場やもんな
このビデオ,持ってます(元学研都市線住民)
207系は素敵な乗り物でした。あの事故を思い出しますが,やっぱりこの色デザインが好き。
四条畷以東の山側の開発がまだ全然進んでいないっていうのが分かっていても新鮮
これはまた貴重なもんを…
懐かしい😆 国鉄時代放出駅で勤務していました、当時は貨物の入れ換えもしていましたが今は全く面影も無いのですね少し寂しい気分です😔 駅前もかなり変わったのでしょうね 青春時代を思い出させて頂き、本当に有り難うございました感謝感謝です。🙏
片町駅が懐かしいです!
快速が星田通過してるときだ!
貴重な映像ありがとうございます😊
実家が藤阪駅が最寄駅で、京橋側から見て普通しか止まらない最遠の駅として田舎扱いされてました、、、
この頃の藤阪駅前はコンビニすら存在せず、僅かに新聞の自販機が置かれていただけでしたね。
昔、大住駅近くに住んでいたので、片町線にはよく乗っていました。
最初は長尾~木津の間は非電化の時代でしたね。
それから電化されて、松井山手駅ができ、101系や103系が走るようになり、松井山手駅で増結や解放を行っていましたね。
木津へ行く車両、最初は3両、少し後に4両になりました。
99年生まれで最寄り駅は松井山手の僕ですがもちろん景色が全然違うのは当然ですがそれにしても30年近く前でこんなに様変わりしていることにビックリしました 星田が通過だったのは初めて知りましたし大住が当時片面のホームに加え無人駅 松井山手の京阪バスもあのカラーはちっちゃい頃乗ってましたしちょっと感動しました 行先表示も電光掲示板じゃなくクルクル回る式 さらに ”樟葉” じゃなく ”くずは”とまだひらがな表記だったのも懐かしいです
この動画配信はJR西日本所属でもあります東西線開通前のJR片町線の快速列車を運行していたのは大阪府大阪市都島区にあります片町駅から京都府木津川市にありますJR奈良線と大和路線に接続します木津駅までですがしかしながらこの時間帯には大阪府交野市にあります星田駅に停車していましたがテレビ画面の字幕表示には東寝屋川と出ていましたが教えてください、
1:18 103系おるやんw
you 20:33、34:05にも
2017年まで走っていたという・・・
星田通過!!
今は快速停るのに!!
全然人降りないけど!!
忍ケ丘駅から歩いて祖母の家に遊びに行った想い出があります。片町線の長尾駅以東がまだ非電化時代だったのを今でも覚えてます。
もしかしてまだ畷シネマがある?懐かしすぎる
長尾の駅舎が懐かしい。昔は地下を通ってホームに行ってたなー。
国鉄片町線時代の片町駅から長尾駅間は103系で赤色の電車でしたが長尾駅から木津駅一部は関西本線の愛称でもあります大和路線は奈良駅まで気動車が運行していましたが教えてください、
I really love japanese train documentary, in this case is JR207. Thanks for uploading, it is hard to find something like this for someone outside Japan.. 😥
Adriansyah Firdaus I hope you enjoy it a lot!!
This colour before that accident looks the best on it too.
我が家が無いw
昔の片町線は分かりやすくて良かった。片町から木津までの単線で料金表がシンプルで切符が買いやすかった。昨日何年ぶりか乗車で切符を買おうとしたら網の目みたいに繋がっていて津田ー忍ヶ丘駅を見つけるのに苦労しました。学園都市線自体は冴えない田舎路線なのは変わらなかったけどね〜!
学研都市線ですね。学園都市線は北海道です
@@jojiajordan5942 さん おじゃるとうり学研都市線でした。鉄道に詳しいんですね😀鉄道の乗り換えを間違うのも線の名前をいい加減におべえているからだと気が付きました😑
片町を含め京橋~放出間は様変わりしてますが、そこ以外にも
細かなところまで見ていくと、各駅にエレベーターは設置されていませんね。
また、東寝屋川1番線に扉間の柵がまだ設置されていなかったり、
長尾は駅舎も一つ前のもので、非電化時代の旧1番線がまだ残ってますね。
大住,上田辺(現:JR三山木)はまだ1面1線で、特に上田辺は
駅の位置も、形状も変わってるので、単線区間では最も変化の激しい場所でしょう・・・
改称前の田辺(現:京田辺)は、今の2面3線ではなく2面2線ですね。
旧駅舎もまた懐かしいです。それと祝園駅も旧駅舎の頃ですね。
同志社前駅も、今は廃止された折り返し専用ホームが現役の頃で、
当時の本線側駅舎は廃車となった583系の車体を利用したものでした。
また車両面でも、走っている207系のパンタグラフが両方とも上がっていますね、
現在207系でそれが見られるのはJR東西線内だけなので・・・
103系も一部現役で、とても懐かしい気持ちになりました。
片町駅めっちゃ懐かしいですね‼️
旅してる気分が味わえて最高です!チャンネル登録させていただきました〜!これからも、楽しみにしてます!
ご視聴ありがとうございます。
事故前の学研都市線快速は
軽く120km/h出していたけどね。
野崎通過なんて凄かったですよね。
今でも凄い。爆音のMHを鳴らしていく
福知山線なんて事故後宝塚までは95km/hまでしか出さなくなったから片町線が羨ましい。
長尾方面行の快速の先頭車に乗っていると、
忍ケ丘からの下り勾配→東寝屋川手前の左カーブは結構怖かった。遠心力で脱線しそうで。
47:31 上田辺って今で言うところのJR三山木かな?
ご視聴ありがとうございます。上田辺駅を移転・改良工事の上、JR三山木駅へと改称されました。
Kotsu なるほどです!
@@スロハネフ 改称は1997年。2002年に高架化とともに移転(府道65号生駒井手線踏切の解消)
たしか当時JR京田辺駅の東口ないしめちゃ不便だったですね~
京田辺がまだ地上駅で田辺だった頃か懐かしいなぁ。当時大学三年生。大阪までの通学は近鉄を利用してたが、梅田あたりでの飲み会の帰りは片町線を結構利用した。ウォークマン(当時はカセットテープ)聴きながら乗るんだけど、207系は静かだしいいんだが103系のモハに乗ってしまうとモーター音の方が大きくてヘッドフォンからの音が聴こえなかった。当時の最終列車の田辺着が23時30分頃だったと記憶してるが、その時間になると改札に人がいなくて設置されてた木箱に切符入れてたな。
この時代は星田に快速が止まらなかったんですね。
2002年3月からです。
星田駅に人がいない事に驚きます。今は増えました。周りの景色もどんどん変わっています。
4:03 岡山行きも設定できるの?!
福知山行きとかはまだ分かるけど、紀伊勝浦行きや新宮行き入ってたのはびっくりした。
多分207に限らず、他の車両でも将来の転属に備えて本来使わない行先表示を入れてると思う。
ACEや伊勢島ライナーが近車に居てるのが新鮮
徳庵は今とあんまりかわらんのに放出は全く違う町になってるなー今は高層マンションだらけなのにね
あと、このときは徳庵の方が栄えてそう
徳庵駅高架にしてはちけん道路をぶち抜いて生駒まで繋げる話が出てたみたいやけど、地元民が反対して無くなったと近所のじいちゃんから話聞いてます。
確かに今津側はバブルの影響もあったせいか、市場も活気あってその年の流行りの曲がバンバンながれてましたね。
徳庵とつながっている近畿車両の引き込み線だけれど、当時の近畿車両に787系と近鉄特急ACE、伊勢志摩ライナーの新造中風景が見えて鳥肌立った∑(゚Д゚)
@@00Tohkichiro00 実家の裏が近畿車両だったので、この頃の近畿車両では裏の入り口からトラックで運ばれてくる電車が頻繁に出たり入ったりするたび地震の様に家が揺れたり、裏側の所有地の駐車場?に100系新幹線が大量に置かれてて勝手に侵入してその台車に置かれた新幹線の合間でかくれんぼして、近畿車両のヘルメット被ったおっちゃんに良く怒られた子供の頃を思い出します(笑) 当時は新型の電車もどこからでも丸見えで、更に社員さんはコノミヤが無かった頃、あの辺りが駅も近いし正門扱いだったような記憶が・・・曖昧かもですが。
今までの国鉄型とは違い207系は物凄く先進的なデザインやなぁと思った。この頃はJR東日本よりもJR西日本の方が車両技術も一歩進んでいたと思う。
今やJR東日本とか東海、東京メトロとかにも抜かれたとは…
だけど財政が厳しいので、その新車導入がこれまで遅れがちだったのよね・・・
広島支社の227系導入前は有名だけど、関西地区だって103系や201系のたまり場だったからね正直
こんなふうに新車導入万々歳だったのは神戸線と京都線だけだからなー。正直阪急阪神と一部の地下鉄線しか相手にされてなかった感じ。
@@共産党をぶっこわす
宝塚線と学研都市線も207系入ってたが
その結果が2005年の事故で…設備が逆にお粗末だった
近鉄や南海のエリアは割とお古多かったよなー
まあ南海や近鉄自体もだからお互いワロエナイが
JR東程ではないにしてもかなりの車両数が必要なJR西は財政的にぎびしくなるのは当たり前だよね
JR東みたいに溢れる程乗客がいる訳でもなく
分割民営化の仕方の問題だよなぁ...
運転台綺麗やな
東寝屋川駅も今は『寝屋川公園駅』に、片町駅は1997年廃止、田辺駅は今は『京田辺駅』に変わり、京橋駅〜放出駅間や鴫野駅もかなり変わりました。この30年ほどの間に大きく変わった片町線(学研都市線)です。木津駅も橋上駅舎に変わる前ですね。
最寄りの星田に快速が停まってない!?
昔の田辺駅めっちゃ懐かしいです。
103系も少なからず走ってますね
207系出る前は103系オンリーでしたっけ?
そうです。101系も居ました
主に四條畷駅折り返しで103系が使用されていましたね。
ほんとに片町駅から京橋駅間は短か買ったんですねぇ
12:21右に見える橋って今でもありますよね?
yu channel あります!
最初の方もBGMが無いせいか、股尾を彷彿とさせる雰囲気がある
この映像を見て、家にVHSテープが存在しているのを、思い出しました。
なんせVHSを再生するにもビデオデッキなるものが、我が家には無く
見ることが出来ずにいました。
チャンネル登録をさせて頂きました。
昔の片町線現学研都市線 懐かしい響きです 私が学生の頃ははは
のどかな片町駅。そしてダイエー。貴重すぎます。四半世紀前は別の路線に思えます。放出の南側が殆ど整備されていなくてビックリ。でも徳庵のコノミヤは健在。近畿車輌で建造中は近鉄22000系とJR787系
車両から路線状況まで貴重なもののオンパレードな件
207系に関しては209系より古いのにe231系より新しく見えるな
流石にe231よりは古く見えると思う
E 231の 山手線は引退した
実際通勤形初のワイドボディだったり本州のJR初のVVVF形式でまとまった数製造された車両だったり国鉄車両とは一線を画す全面デザインや通勤形としては初の120km/h対応車だったり
先進的な所は沢山あった
片町線の103系は乗りたかったです。2歳ぐらいで引退してますので。
貴重な映像ですね!
KNT 3220 田辺は今の京田辺、上田辺は今のJR三山木
207系ファンには堪らないですね!しかしトミックスから1000番台も良いけど0番台も出して欲しかったです(あくまでもあの事故が起きる前の想定です)。0番台は両端クハ、中間モハというのが整った感じがして207系の中では最も好きです。もし製品化させていたらオール0番台(クハは100番台)の4+3連で遊んでみたかったです。1000番台の6連時は持ってます。
207系0(100)番代は乗り鉄としては木津方先頭車もクハなので、先頭車に乗るとモーター音が聞こえないのが残念でした。後にGTOチョッパ無し車両が女性専用車になってしまって乗車出来なくなったのも残念でした。
東西線開通前は快速は4両編成通し運転でいつも混んでいたのを思い出します。普通は3連+4連(3M4T)の7両編成で松井山手折り返しは現在と変わりませんでしたが、ラッシュ時は3連+3連(2M4T)の6両編成も運用していましたね。
河内磐船駅で京阪交野線と交差しますが、交野線でもあのドアチャイムを聴く事になろうとは予想もしませんでした。
すでに東おおさか線の工事とりかかってたんやなあ。放出で線路設置見えてますね。あの工事は長くかかりましたからね。放出から八尾ははやく開通しましたからね。大住駅もホームもう一つできました。
片町駅ってなんのためにあったんですか?
僕は環状線の京橋しか知らへんからあれですけど。
京橋のダイエーみんなやっぱり懐かしいんですね。長年京橋駅のランドマーク的存在でしたね。当時はどのダイエーにもドムドムがあったので祖父がよく連れて行ってくれました。
207系がほんの一時期8連(6+2)で運転してたとか見たこと無い人多いやろなあ
東海道本線の各駅しか止まらん駅、あれでホーム延伸したのに
結局東西線開通で7連に戻して、その後8連運用は他形式含めてまったくない
あれ、何がしたかったんだか
Wikipedia見ました 約3年の間しか8連で運転していなかったんですね
207系は7連のイメージしかなかったのでかなり驚きました
東西線直通を見越してたくせになんで1000番代は6+2連にしたんでしょうね。最初から片町線と同じように4連と3連で用意してればH編成とか言うややこしい編成を作らずに済んだのに。ホーム延長は無駄、組み替えは面倒い、何がしたかったんだか。
僕はトミックスのそのタイプの207系を中古で買いました。6両編成もわりかし好きですが、207系は基本4両編成かそれに3両連結の方がしっくりきます。本当は1000番台より、この映像でも登場する0番台を製品化して欲しかったです。今も製品化して欲しいと思う時がありますが、旧塗装はとても出来ないでしょうね・・・。
確かに京阪神緩行線の103系も7両編成だった気がしますので、207系1000番代を6連+2連にしたのは謎ですね。
昔は城東貨物線と放出の車庫線共有してたんですかね?
207の旧塗装は自分を鉄オタの道に入れてくれた電車
片町駅と京橋駅の間、めちゃ短いね!ポイント渡ったらすぐに着いてビックリしたw
かなり貴重。
207系良く電車でGO!で運転してた
上田辺って今のJR三山木?
This is a wonderful piece of history. At 4:05 you can see that JR Namba was still called Minatomachi (45番)at this time. ほんまに懐かしい!
懐かしの旧型自動改札…
関西初の自動改札といえば、片町線ですよね。
関西初どころか西日本の国鉄では片町線が初めて。
星田は自動改札なのに京橋や大阪が自動改札では無かったのが
子供心に一寸不思議な感じがした。
放出周辺のマンションが全くない。いつ頃なんやろ。
改めて片町~京橋の駅間距離の短さを思うところ
京阪にも昔は片町駅があったが、こちらは京橋駅に片町口を設けるで廃止してしまった
JRは逆に少し西へ移転させ、大阪城北詰駅としたけれど
自分の生まれる前…31年前の動画を見ることができるとは
四条畷駅に到着するほんの手前で右手に畷高セミナーと南海会館、左手にナワテシネマとゴールデンパチンコが見えるぅ
懐かしいーっ‼︎今は全部ないけど(笑)
テイチクさんありがとうございます
私もこのビデオ持ってました。テイチクのJR西日本運転室展望シリーズの1つですね。このあとテイチクは、JR西日本ほぼ全ての路線の運転室展望ビデオ(DVD)を出しましね。この当時207系の東海道山陽線バージョンは、8両編成でしたが、東西線開業に伴い7両編成に統一しました。
実家が鴻池なので懐かしすぎる(泣)
住道は高架駅化前のイメージが強い(笑)
この青色が最悪の事態に遭遇するなんて思ってもいなかったんだろうな当時の人は
いつも見ています。
行き先に亀岡とか園部とか嵯峨野線にも入る予定だったのか・・・
基本区間快速京橋から松井山手から木津まで単線2時間以上かかる。
松井山手が造成地の中にポツーンと建っていた時代ですね。今や松井山手は第二京阪が通り、一大ニュータウンとして発展しています。
今や北陸新幹線が開通するかしないかの段階まで来ましたが・・・その頃にはお星様になっているでしょう。
放出〜徳庵間の景色が懐かしい。
片町線ってもともと国鉄の路線だったんですかね
調べてみるとどうも違うっぽい
片町駅っておかっしいなぁって思ってたら