【ゆっくり解説】江戸三百藩~蝦夷松前藩~アイヌ交易で隆盛を極めた蝦夷唯一の藩【江戸時代】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 30 жов 2020
  • 久しぶりのシリーズ更新となりました今回の江戸三百藩は江戸時代アイヌ交易で栄えた無高の大名松前藩となります。サクっといくつもりがいつも通り長くなってしまっています
    藩ってなに、大名の格式って?明治維新後はどうなったの?そういう疑問は下記の動画をご覧下さい↓↓
    藩とは何か⁈ • 【歴史解説】ゆっくり大江戸㉛~ 藩~現代日本...
    大名の分家 • 【ゆっくり解説】江戸三百藩~肥前大村藩~維新...
    大名の格式について(伺候席) • 【歴史解説】ゆっくり大江戸⑦~江戸大名カース...
    参勤交代について • 【歴史解説】ゆっくり大江戸③~超ゆっくり参勤...
    明治維新(サブチャンネル) • 【ゆっくり歴史解説】明治維新①~幕末 黒船来...
    秩禄処分 • 【ゆっくり歴史解説】史上最大のリストラ秩禄処...
    使用音声ソフト CeVIO さとうささら タカハシ (ライセンス取得済み)
    編集 ゆっくりムービーメーカー
    音楽 魔血魂、フリーBGM
    #ゆっくり大江戸
    サブチャンネルのご案内↓↓
    ■zero sen(ゆっくり近代史解説チャンネル)
    / @zerosen1868
    Twitter  / tera_sen

КОМЕНТАРІ • 133

  • @user-tb1zh9sk9i
    @user-tb1zh9sk9i 3 роки тому +23

    シャクシャインの戦いで、アイヌを抑えきれなかった松前藩は幕府に救援を要請。その際に援軍を出した津軽軍を統率したのが「杉山源吾」石田三成の息子。

    • @user-ds7ig4cm2n
      @user-ds7ig4cm2n 3 роки тому +7

      息子だと老人だなと思って調べたら嫡孫とのことでした。

    • @user-ww3lc7bi6b
      @user-ww3lc7bi6b Рік тому

      多分この時が松前氏最大の危機だっただろう
      しくじれば改易・良くても幕府や東北諸藩から介入
      されまくる事になる。早急に平定する必要があった。
      その分アイヌへの仕打ちが苛烈を極める事に・・・
      結局アイヌは北上する日本と南下してくるロシアに
      よって押し潰される結果になる・・・

  • @user-tb1zh9sk9i
    @user-tb1zh9sk9i 3 роки тому +8

    現在の青森県むつ市川内町に「蠣崎」の地名があります。 蠣崎氏は南部家一族であったが、アイヌを通して大陸の馬を飼育し、南部からの独立を目指した。 しかし、南部に察知され攻め込まれた下北半島は八戸氏の領土となる。そんな説も好きです。 因みに、米も取れない松前藩では米を津軽藩に頼り切っていた時期があったとか。

  • @tarojikken4014
    @tarojikken4014 3 роки тому +24

    やっぱり役所が直接ビジネスをするより、民営化して上前をはねた方が収入は安定・増加するということなんだな。

  • @wonder7397
    @wonder7397 3 роки тому +28

    まず北海道には縄文人が住んでいて、その後オホーツク人と呼ばれる漁業民族が住むことになる。
    彼らがどういう暮らしをしていたのかは資料がほとんど無いため不明だが、北海道から千島列島、樺太を主な生活圏としていたらしい。
    10世紀ごろ、アイヌ達が彼らを追い出すまたは同化して取り組んだりしながら北海道に定着する。
    アイヌは北海道の先住民族。では無く、先住民族の一つという言い方が正しい。

  • @user-wh2vi4cy7t
    @user-wh2vi4cy7t 3 роки тому +15

    うーむ、本当にこのチャンネルは勉強になるな~
    実際この動画まで松前漬けの事しか知らなかった

  • @user-nn2vk9te2q
    @user-nn2vk9te2q 10 місяців тому +1

    いまだ和人アイヌ共に住み平和!

  • @user-rv8bh4pl6
    @user-rv8bh4pl6 3 роки тому +9

    北海道開拓以前、北海道に和人は住んでいなかった。と、平気で言う人間が普通にいるのでこんな動画は助かります。

    • @youyah7440
      @youyah7440 3 місяці тому

      むしろ室町あたりから進出しててアイヌ人自体が少ないのもあって早い段階で和人の勢力は大きかったという

  • @user-vg2eg9hm7g
    @user-vg2eg9hm7g 3 роки тому +11

    松前城(別名、福山城)は、海の側にあった為、軍艦を持っていた旧幕府軍を恐れた、松前藩は、海から離れた場所に館城を築城。平城で未完成のまま戦争に突入の為、僅か数日で落城したとか…。

  • @jgda3
    @jgda3 3 роки тому +6

    廃藩置県の際、松前藩が青森県に編入されていたこともあったりします。(1年程で開拓使の管轄下に)

  • @athumaro
    @athumaro 3 роки тому +7

    安芸武田家の流れ若狭武田家の二代信賢の子に 蝦夷蠣崎家へ行った信広がいる

  • @user-vj2di9ne7h
    @user-vj2di9ne7h 3 роки тому +9

    元々松前藩って蝦夷島主で客人だったのが綱吉の頃に交代寄合の旗本になって1719年に1万石になって大名になりました。
    吉宗の時代にやっと大名なった言うから松前藩としておさめてた時代は案外短いのですなー😃

  • @1974aflamazda
    @1974aflamazda 3 роки тому +10

    転封により福島正則から浅野氏に藩主が変わった広島藩を紹介して欲しい。

  • @koperu1966
    @koperu1966 3 роки тому +2

    ありがとうございます。良き学びになりました。
    これからもよろしくお願いします。

  • @kenchisato
    @kenchisato 3 роки тому +5

    勉強になりました。
    北方政策の特集をお願いします。

  • @AF-zq6ln
    @AF-zq6ln 3 роки тому +2

    初めて知ることばかり
    長めだけど良くまとまっていて分かりやすかった。感謝

  • @mocchi2643
    @mocchi2643 3 роки тому +11

    第12代藩主の松前崇広は老中に就任したけど、朝廷に無断で兵庫開港を決定した責任を取らされて解任された。

  • @fep2901
    @fep2901 3 роки тому +6

    初めて知ったけど、意外にも波瀾万丈の江戸時代を送った藩なんですねぇ@@

  • @user-vj2di9ne7h
    @user-vj2di9ne7h 3 роки тому +8

    9代松前 章広の時代、1807年陸奥国伊達郡梁川藩9千石で移封されていますが1821年旧領に復した。
    これを聞きますと松前藩もかわいそうに😅

  • @kh42091
    @kh42091 3 роки тому +10

    松前に行くなら新函館北斗よりも木古内で降りたほうがいいですよ。

  • @kero997s
    @kero997s 3 роки тому +5

    1万石格ってのをみなもと太郎氏の「風雲児たち」で初めて知ったわ。

  • @user-vj2di9ne7h
    @user-vj2di9ne7h 3 роки тому +7

    待ってました❗松前藩👏👏

  • @user-rh9dg7rx2s
    @user-rh9dg7rx2s 3 роки тому +10

    むしろ松前以上に苦役を課してた薩摩は、維新の立役者ということでその問題をうやむやにしたまま現代を迎えたわけで…途中でアメリカの統治もあって、ほんと沖縄問題は部外者が迂闊なこと言いにくいくらい厄介
    今でも鹿児島じゃ琉球侵攻の件になると口重くなるよね

    • @user-xr4ri6ku7u
      @user-xr4ri6ku7u 3 роки тому +8

      琉球侵攻も周りの島民を黒砂糖作るために酷使しまくったことも借用書燃やして借金踏み倒したことも明治維新に繋がる財政改革の一種として、鹿児島だと口重くなるどころか武勇伝的な扱いで語られてるゾ。歴史において侵略した側が負い目を感じることなんか殆ど無いんだよなぁ。

  • @user-lr1vg7zc6i
    @user-lr1vg7zc6i 3 роки тому +3

    小学生の頃、信長の野望でよく使ったけど、土地がめちゃくちゃ広いくせに石高が異常に低く、兵隊もほとんど雇えないところだという印象だった。

  • @user-tb1zh9sk9i
    @user-tb1zh9sk9i 3 роки тому +5

    幕末の奥羽越諸般は、ロシア南下に対抗する為に巨額の出費を強いられた。 戊辰戦争で「奥州諸般は、装備を近代化出来なかった」原因は対ロシアで金が無かった説もあります。

  • @user-yx3lg1oe5o
    @user-yx3lg1oe5o 3 роки тому +6

    冬寒い・・・・
    先人は寒さを知恵・工夫で、過ごしたと思うと凄い!!!o(^o^)o
    海の幸、山の幸を有効に生かして生活していたのでしょう。m(__)m

  • @user-iz8ix5sj5s
    @user-iz8ix5sj5s 3 роки тому +4

    安東といえば由緒正しい第六天魔王のお家柄

  • @shyrook
    @shyrook 3 роки тому +1

    最近では村上もとかの作品「侠医 冬馬」で主人公・松崎冬馬の出身地となっています。

  • @TheKatsumin1024
    @TheKatsumin1024 3 роки тому +8

    北海道に社員旅行に行ったけど、アイヌ文化は面白いね。

  • @gungray
    @gungray 3 роки тому +17

    ぜひ最南の譜代の、延岡藩をお願いします。
    地味ではありますが波乱万丈、かと

    • @yh6146
      @yh6146 3 роки тому +5

      確かにあそこまで江戸から遠いと参勤交代は大変そう。

    • @user-cj8kl6dd4q
      @user-cj8kl6dd4q 3 роки тому +6

      延岡は司馬遼太郎にも地の果てって言われてましたね

    • @user-ip1cm3wq3g
      @user-ip1cm3wq3g 3 роки тому +3

      でも確か彼処には日本最初の攘夷を決行した有馬晴信の息子が藩主として入ったはず…面白いかも知れんな。(対戦相手はポルトガルで日本側の圧勝で終わった。しかも家康公公認での戦争)

  • @funyapuh6285
    @funyapuh6285 3 роки тому

    リクエストに応えてくれてありがとう!

  • @user-io7tr2hc7y
    @user-io7tr2hc7y 3 роки тому +12

    落ち着くBGM、ボイスの速度、やっぱりこのチャンネルが数あるゆっくり解説動画の中でもダントツに好きだな~~~
    応援しています!

  • @user-lr1vg7zc6i
    @user-lr1vg7zc6i 3 роки тому

    待っていました!

  • @user-bp3nk2pi7m
    @user-bp3nk2pi7m 3 роки тому +1

    久々ですね。楽しみにしていました。

  • @fy72
    @fy72 3 роки тому +1

    テレビ見るより好き

  • @aamm11111
    @aamm11111 3 роки тому +6

    出島を運営する外様みたいなものだったんですね、3次産業しかもたない藩って凄いな。
    欧州から羊毛や酪農の技術が伝わってたら、どうなったかな。
    水田農耕とあまりにも形態が違うし、生乳は無理だろうから乳製品だけになるしなあ…、そんな事をするとしたら信長くらいか。

    • @user-cj8kl6dd4q
      @user-cj8kl6dd4q 3 роки тому +5

      羊毛は平賀源内が一度羊を輸入してやろうとしたんだけど失敗したって説があるな。
      あと幕末になると北海道の開拓は水戸藩の徳川斉昭が熱心にやろうとしてた。
      しかし幕府から北海道に独立王国でも作る気かと警戒されて調査だけで終わってしまった。
      結局北海道の本格的な開拓は明治を待つしかなかった。

  • @tomsug8317
    @tomsug8317 3 роки тому +6

    この松前さん、どう言う経緯かはわからないが、肥後(熊本)細川氏と不仲であったとか。

  • @user-ii2cr5ml3g
    @user-ii2cr5ml3g 3 роки тому +1

    最近 江戸三百藩拝見してます。要望ですが久保田藩解説お願いします。戦国、江戸とパッとしませんが、武田氏と並ぶ源氏の名門ですよね!

  • @user-sz6zt4ez7f
    @user-sz6zt4ez7f 3 роки тому +11

    まず、アイヌは正確には先住民でないですね。青森~北海道に住んでいた縄文人が先住民で、シベリアや樺太から南下してきた民族に負け滅亡や混血が進み、さらに時代が進んで、和人との混血が進み現在に至る。
    北海道については、おそらくヤマト王権の時には、船を使い交易をしたり、魏なのどの王朝と朝貢もしていたので統治は別にして認識は持っていたはずですし、7世紀頃の古墳も発見されているため、その頃には、大和朝廷の支配下にあったが、中央から遠く支配が不十分であったのかなと。

  • @user-cf2zi4lt5c
    @user-cf2zi4lt5c 3 роки тому +7

    自分の聞きかじりのいいかげんな知識だと
    アイヌとの交易は日本側のインフレが進んだことによって交換レートがつり上がった結果
    実際の価格より安く買いたたかれるようになりそれを不満としたアイヌのシャクシャインが戦争を仕掛けた
    しかしシャクシャインは数あるアイヌの一部族の長でしかなく
    松前藩が交易のチャンネルを他の部族に切り替えたことでこの決断に同調する部族も無くなり
    眼前の敵と他の部族との軋轢ですり潰されて消滅
    落とし前つける為にシャクシャインは成敗
    みたいな感じだと思ってた

    • @user-rg8yx5nl4d
      @user-rg8yx5nl4d 3 роки тому +1

      シャクシャインは60人の妾を持っていて、働かせて自分は酒を飲んでいた。
      族長以外は奴隷なみであった。
      明治政府は妾を2人に制限した。このままではアイヌが滅びるとの危機感である。その後、妾は6人にまで緩めた。

  • @ibnkeisuke
    @ibnkeisuke 3 роки тому +4

    質問)  松前氏や対馬の宗氏など、参勤交代が3~5年に一度でいい大名の場合の正室や世継ぎは、他藩のように、江戸に人質として出していたのですか?

  • @mamakikieneko
    @mamakikieneko 3 роки тому +12

    この動画は松前藩のお話ではあるけど、
    この頃のアイヌの人口は2万人弱、幾つかの部族に別れていて、各々言葉も風習も違い 通じあうことがなく、部族同士のもめ事も多かったとのこと。
    ですから、アイヌとして 纏まった集団でロシアと交易してたなんてことはありえません。
    しかも蝦夷地には古くから住んでいる人達が平安の頃から交易があったようです。(アイヌではない、倭人と言葉が通じる人達です)
    アイヌが歴史に登場するのは1200年代。なので先住民と言えるかどうか疑問も多くあるようです。

  • @user-py5lq6vn5f
    @user-py5lq6vn5f 3 роки тому +12

    検地の結果で石高を決めて、石高が決まるとそれに応じて江戸幕府への動員負担が生じたり、
    様々に格式を保つための負担が生じたりしたのだから、
    石高制による知行の例外扱いされたのは、幕府による温情ではないかと。
    あと、琉球には王家があったわけだが、
    アイヌは幾つかの部族がバラバラに存在していただけで互いに言語も違い連携も無いから、
    藩のよって組織的に分断されたと言うのはちょっと違うんじゃないかな?

  • @user-ux4tg1mr8g
    @user-ux4tg1mr8g 3 роки тому +7

    久しぶりの三百藩、まってたンゴ。
    今、「信長の野望」をプレイ(FC版w)するとしたら…蝦夷01/蠣崎を存続(コンピュータ)させて、永遠に「01蠣崎と02(本州は足利を中心に8人のプレーヤー=自分w)の間で小競り合い状態」で遊び続けるだろうな~。
    あと…この企画動画を見るにつけ、昔からあった「江戸三百藩HTML便覧(サイト)」が閉じられたのが悔やまれる…。(同時に確認しながら見たかった…)

  • @wonri881121
    @wonri881121 Місяць тому

    松前藩の収入源の多くは、ニシン漁なんだけどなぁ
    ニシンは魚に非ず。ニシン=お米でした。
    18世紀の松前は、大漁と凶作あれど、漁期で稼いだらあとは仕事をしなくても暮らせたぐらい、豊かでした。
    アイヌのみ自由に交易できたけど、
    彼らに、耐波性ある船を作る技術は無かったので
    自ら、本州や北蝦夷に渡ることは出来ませんでした。

  • @user-sl7pn5qs8l
    @user-sl7pn5qs8l 3 роки тому +2

    なかなか難しいとは思いますが、駿河国田中藩の物語をやっていただけたら幸いです。

  • @KazunariKawashima
    @KazunariKawashima 3 роки тому +9

    北でアイヌでしたから、次は南で琉球に話が聞きたくなりました。
    江戸三百藩の話しとなると薩摩藩?メジャーですからむりですかな、、、

    • @yh6146
      @yh6146 3 роки тому +7

      江戸時代の琉球王国とかならやって欲しい。

  • @yh6146
    @yh6146 3 роки тому +2

    城があってうらやましい。私の実家の方は城跡は全て更地で石碑しかない。

  • @weegeekid126
    @weegeekid126 3 роки тому +1

    是非琉球藩も説明してください、お願いします

  • @user-tx5ge2nw7t
    @user-tx5ge2nw7t 3 роки тому +3

    ひさしぶりの三百藩だ!

  • @user-ug7dp5eh7p
    @user-ug7dp5eh7p 3 роки тому +22

    確か、新選組の永倉新八が松前藩の出身なんですよね。

    • @user-mb9ew6tf6y
      @user-mb9ew6tf6y 3 роки тому +4

      江戸にある松前藩でしたっけ?

    • @user-vj2di9ne7h
      @user-vj2di9ne7h 3 роки тому +4

      松前藩江戸上屋敷のことですね

    • @user-ec9ek5pv2k
      @user-ec9ek5pv2k 3 роки тому +6

      ゴールデンカムイにも絶賛出演中ですな。

    • @user-mb9ew6tf6y
      @user-mb9ew6tf6y 3 роки тому +4

      @@user-vj2di9ne7h 生粋の江戸っ子!

    • @user-vj2di9ne7h
      @user-vj2di9ne7h 3 роки тому +1

      @@user-mb9ew6tf6y 😊w

  • @user-be9dg4je8n
    @user-be9dg4je8n 3 роки тому

    主さんは道民なのですか?なんか聞き慣れた言葉が当たり前のように出てくるもので

  • @user-ur9fv4cj4j
    @user-ur9fv4cj4j 3 роки тому +1

    はーるばる来たぜ、函館ー。は松前藩だったのね。

  • @user-vl2po1lh9u
    @user-vl2po1lh9u 3 роки тому +1

    追伸、武士の発生状況からして、農民イコールって感じでは無かったし、商人や漁民も武装してたからね。そこからも武士が発生したからね。

  • @kappanouen
    @kappanouen 3 роки тому +1

    国のステータスを星の数で表すの独眼竜正宗みたい(昭和並感)
     
    そういえば『名物』とかもあったなw

  • @user-kz7oq5hy7v
    @user-kz7oq5hy7v 3 роки тому +9

    来年、函館にある公立中学校で使う歴史教科書が『教育出版発行』から、道内公立中学校では実績が全くない『日本文教出版発行』へ切り替えることになり、函館ではアイヌ民族に関する授業を受けることが失くなる。
    つまり、函館では函館地域を記載された内容が含まれている歴史教科書へ切り替えることになる。

  • @kyou648
    @kyou648 3 роки тому +8

    松前漬けは、転封先の梁川の郷土料理「イカにんじん」を元に作られたという説がありますね(逆に松前漬けが梁川にもたらされイカにんじんになった説もアリ)。
    ただ一点。1644年作成の正保国絵図には千島樺太まで描かれ、幕府にも「アイヌが住むところは松前の領地」と報告しているので、北海道はもちろんそれらの島々も「外国」という認識ではなかったでしょう。
    和人地と蝦夷地が区分されるようになったのも、シャクシャイン蜂起は和人の鷹侍や金堀衆等がアイヌを煽ったことが原因のひとつと見做された末の、一種のアパルトヘイトという見方もあります。
    安東氏の祖である阿倍氏が北方遠征を行い蝦夷を圧迫していた異民族を征討し政庁を置いたことが日本書紀に記され、考古学的にもその時期にオホーツク系民族の南下と北海道式古墳等の遺跡に本州系勢力の石狩低地帯移入の形跡が見られることからも、松前藩の歴史は日本史における北海道史のほんの一部、と言えるでしょう

  • @user-mc1nr2pf3r
    @user-mc1nr2pf3r 3 роки тому +3

    松方弘樹がマグロ釣りに行った町やね。

  • @user-pe4ll3nz1e
    @user-pe4ll3nz1e 3 роки тому

    面白かったです。
    アイヌとの関わり興味深い。
    機会があったら、喜多見藩なんかどうでしょう江戸氏や北見とも関係あるとかないとか。

  • @veranda-sparrows
    @veranda-sparrows 3 роки тому +3

    赤坂でタクシー乗ったら蠣崎タクシーだった。子孫の方かな?

  • @user-ty9kr4xx1j
    @user-ty9kr4xx1j 3 роки тому +2

    なんで、武田信玄の風林火山の武田菱の家紋?知らんけど🤔

    • @hal8442
      @hal8442 3 роки тому +5

      家祖が若狭武田氏の武田信広だからです
      まあ、ほんとに若狭武田氏の出だったかは
      相当、怪しいのですが……

  • @user-vl2po1lh9u
    @user-vl2po1lh9u 3 роки тому +2

    お米の生産が出来なかった、当時ね。海産物貿易をせざるを得なかった?らしい、北海道と沖縄県は、微妙な違いを連ねてる歴史ですね。

  • @user-ip1cm3wq3g
    @user-ip1cm3wq3g 3 роки тому +3

    一応あの武田信玄と同じ甲斐源氏系列の大名なんだけどな。(但し傍流だが…)の割には土方歳三、大鳥圭介コンビの幕府軍に惨敗。しかも情けない事に新政府軍の援軍ありでだし

    • @mitsurukatoh133
      @mitsurukatoh133 3 роки тому +1

      現在の研究では、蛎崎氏(後の松前氏)は甲斐武田氏とは別で、若狭武田氏を祖とすると考察されていますよね。若狭武田氏は甲斐武田氏の庶流ではありませんよね。武田氏であることは家紋の『四菱』からも明らかですね。

  • @katotasa2079
    @katotasa2079 3 роки тому +1

    津軽藩や仙台藩はどうしちゃったの?

  • @user-lm5pz8jj8v
    @user-lm5pz8jj8v 3 роки тому

    年貢のかわりに鯡を納めたってのは本当なのだろうか?

  • @user-uj7ey2bm7r
    @user-uj7ey2bm7r 3 роки тому +2

    前田家の「前」と松平家の「松」で松前。名前は立派だが・・・

  • @user-sv8rv1hn5r
    @user-sv8rv1hn5r 3 роки тому +2

    日本史の教科書分かりにくいんだよなこの辺。字数制限のせいなんだろうが

  • @singosuzuki7409
    @singosuzuki7409 3 роки тому +1

    水戸黄門で唯一石高で勘定しないと
    話していたね

  • @user-cj8kl6dd4q
    @user-cj8kl6dd4q 3 роки тому +10

    数的にはアイヌの方が遥かに多かったのに、戦争になるといつも和人が勝ってアイヌが負けるんだよな。
    これはアイヌ側が弱かったのではなく、アイヌには戦争という概念が無かった(開戦から終戦までのプロセスが無かった)からって言われてるな。
    アイヌ側は不満が溜まると集まって和人を一回か二回襲撃すれば満足して帰っていくだけだったと。

  • @Ren_Tachibana0223
    @Ren_Tachibana0223 3 роки тому +1

    このシリーズ初回がゆっくりで
    なかったので観てませんでした。
    面白くて一気観しました(笑)
    喜連川藩もゆっくりでリメイク
    してくだされば観たいです!

  • @gobou_seijin____tahinetube
    @gobou_seijin____tahinetube 3 роки тому +1

    蠣崎でプレイしてるとマジできつい(戦国立志伝)こくだか少ない人口少ない人材も少ないwww早々に東北に攻めて南部を倒し何とかひと息・・・・が!!!しかーし!!!!!幾分かましだが同じく3無い状態wwwやっと伊達を倒し関東攻めの頃には北条が関東全域制圧&ガチガチに固めていると言うねwww!!!!!!

  • @user-yy4ii9jv2i
    @user-yy4ii9jv2i 3 роки тому +2

    北海道の松前町の読み方は「まつまえちょう」。この言い分け方は難しいけど北海道の市町村の町名は全て「〜ちょう」で「〜まち」はないんだって。でも他の部分は勉強になったよ。有難う。

    • @user-co4uy9zu1s
      @user-co4uy9zu1s 3 роки тому +4

      森町は「もりまち」ですよ?
      北海道の町で唯一「まち」読みです

    • @user-yy4ii9jv2i
      @user-yy4ii9jv2i 3 роки тому +2

      @@user-co4uy9zu1s
      そういえば森町あったね。

  • @user-sq4hc2lj1y
    @user-sq4hc2lj1y 3 роки тому

    三河岡崎藩おねがいします

  • @user-hv4sc5kd3o
    @user-hv4sc5kd3o 3 роки тому +21

    アイヌは鎌倉時代に元に追われて北海道に流れて来た民族。先住民ではありません。

  • @kalium966
    @kalium966 3 роки тому +1

    僕の地元の伊予松山藩久松家をお願いします!

  • @sameman4274
    @sameman4274 3 роки тому +3

    蠣崎さん家。
    かつては東北地方にも居たとされるアイヌが、朝廷側の征夷軍による北閥により、徐々に北へ北へと北海道に追いやられた東北アイヌが、北海道アイヌと交雑したと言う話は、当然、有りそうだけど、北海道のアイヌのヒトの中に東北地方のアイヌに関連する血筋を持つ者と言う人がどれほど居るのか?よくわからない。

  • @user-ty9kr4xx1j
    @user-ty9kr4xx1j 3 роки тому

    五稜郭?

  • @user-ty9kr4xx1j
    @user-ty9kr4xx1j 3 роки тому

    伊能忠敬?知らんけど🤔

  • @user-ky5vh5rz5e
    @user-ky5vh5rz5e 3 роки тому +13

    サムネ止めやめろ
    腹減るんじゃ

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 3 роки тому +4

      松前漬け久しく食ってないなぁ(´・ω・`)

  • @user-xc1ql8pi2v
    @user-xc1ql8pi2v 3 роки тому +3

    梁川つて、伊達領地だよね福島県の。

  • @ikezeirishi
    @ikezeirishi 3 роки тому

    函館はハコタテ族からきていたんじゃなかったっけ?

  • @yamatotakeshi5979
    @yamatotakeshi5979 3 роки тому +7

    秀吉の朝鮮出兵の最終目的地は明。朝鮮は単なる通り道で道案内を頼んだら断られたので懲らしめて無理矢理通ろうとしただけ。
    明へ出兵しようとした目的はスペインのアジア進出に対抗するよう要請してたが返答がなかった(断られた?)ので明に行って直接要請しようとしたって事じゃなかった?

  • @user-fj4xr8xd1y
    @user-fj4xr8xd1y 3 роки тому

    s

  • @user-pj1ys2bc9j
    @user-pj1ys2bc9j 3 роки тому

    松前藩がアイヌにした仕打ちも掘り下げて頂ければさらに良い動画になったと思います。
    毎度期待しております。

  • @chibahide
    @chibahide 3 роки тому +2

    酷いな幕府( ´⌓`)

  • @user-sb4du4qn5d
    @user-sb4du4qn5d 3 роки тому +1

    若狭武田の領地でしょ

  • @user-td4wg3pj3e
    @user-td4wg3pj3e 3 роки тому

    蛎崎家?

  • @rantaro-fl9yl1pn6c
    @rantaro-fl9yl1pn6c 3 роки тому +2

    約9か月ぶりに9藩目ですかw。ホントに気ままなんですねw。
    私の予想だと、多分打ち切っちゃうかもww。

  • @yamatotakeshi5979
    @yamatotakeshi5979 3 роки тому +15

    1:40 アイヌの土地? それ無理あるだろ。点在して集落を築いてただけだし、統一文化や言語を持たず部族間で争いもし、鎌倉時代以前の歴史もなく先住民族でもないしむしろ先住民は縄文人でアイヌとDNAが異なってる
    って説明あるのかな?(とりあえず2分ぐらい見た感想)

    • @user-uk3je8vi3b
      @user-uk3je8vi3b 3 роки тому +8

      アイヌが先住民だと思ってる歴史にわかが多すぎる

  • @user-gr6ec1ng1x
    @user-gr6ec1ng1x 3 роки тому

    このチャンネルは「まぁ、~」って文章が多すぎて聴きづらい。