寝台特急「さくら」「はやぶさ」2005年廃止

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 24 вер 2021
  • 寝台特急「さくら」は14系寝台客車で民営化を迎えましたが、1999年になると東京-九州間を同じ寝台特急「はやぶさ」と併結されるようになり、14系寝台と24系25型寝台との混結となりました。すでに寝台列車は衰退期で、かつての栄光を知る身としては帯の色もバラバラな痛々しい姿でした。とはいえ地元東海エリアを走る九州ブルートレインは魅力的で、機会があれば早起きして撮影したのが懐かしいです。そんなさくら号ですが、2005年2月28日発の列車が最後になりました。
    別途公開済みの「豊橋駅にブルートレインが」を再録。なお長距離列車ですが、居住の東海地区での撮影がほとんどです。ご了承ください。
    #さくら
    #はやぶさ
    #ブルートレイン
    #寝台特急
    #廃止
    #豊橋
    #24系
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 38

  • @user-hc9fi7pd5l
    @user-hc9fi7pd5l Рік тому +11

    懐かしいですね(若い頃は機関士と寝台特急で乗務しておりましたが、やっぱりこの時代が1番好きですね)

  • @user-or5cf7cw3o
    @user-or5cf7cw3o 7 місяців тому +2

    チャン登録者です✨
    子供の頃から憧れの
    ブルトレには
    結局、乗る事は
    有りませんでした。
    ですが、こうして
    動画を見ると涙が出ます
    ブルトレに憧れて
    日曜日の朝早く
    弟を後ろに乗せて
    立ち漕ぎしてブルトレを
    見に行ってました
    いつかは僕らも
    あれに乗るんだって
    銀河鉄道999の気分でした。
    でも青い流れ星に
    なって消えてしまった
    事は残念で、たまりません。
    速達性の飛行機や
    新幹線も便利だけど
    狭い日本だけど
    旅をする醍醐味を感じる
    時間も大切だと思います

  • @user-pn8kh3hc7e
    @user-pn8kh3hc7e 2 роки тому +15

    doctortokai様、私は名古屋発着場面で66を運転していた運転士です。
    とても懐かしく拝見しました。今思えばブルトレを運転していた当時が自分的には一番輝いていた時代かと思います。
    富士はやぶさの映像は数多くアップされていますが、さくらはやぶさの映像は少ないです。
    今となっては貴重な列車でしかもアップで撮影していただいていました。
    貴重な映像を本当にありがとうございました。
    チャンネル登録し心より感謝いたします。

    • @doctortokai
      @doctortokai  2 роки тому +3

      どうもありがとうございます。こちらこそ勝手に撮影した身であり、そう言っていただけると嬉しいです。ブルートレインは乗る人撮る人はもちろん、仕事として携わった方にとっても輝ける舞台だったと思います。東海エリアゆかりの機関車列車は今後も動画アップしますので、ご期待ください。

    • @user-pn8kh3hc7e
      @user-pn8kh3hc7e 2 роки тому +6

      @@doctortokai ありがとうございます。当時は名両区常駐のEF65、EF64の各ユーロ機や稲沢常駐の
      EF65111、EF6435などの工臨や臨客に乗務するのが楽しみでした。
      今だに印象深いのは2004年3月に豊橋〜近江長岡間の一往復をEF58122でユーロライナーを牽引した時や、同年11月にEF58重連で実現した御殿場線開業70周年記念号の返却回送を浜松〜岐阜〜豊橋(単機)で乗務した時です。
      あの当時は名古屋運輸区でゴハチを運転できる運転士は私を含めて3人しかいませんでした。
      また2005年3月にユーロライナー最後の関ヶ原越えになったEF65111早春の旅号に乗務したことも忘れられない思い出です。
      今後のご活躍を楽しみにしております。

    • @doctortokai
      @doctortokai  2 роки тому +2

      @@user-pn8kh3hc7e
      あ、それら撮ってます。特に重連初日の浜松や、ゴハチ近江長岡は運転士様がバッチリ写ってますが、該当しますでしょうか?
      EF58は線区を問わず、当時ベテランの方が担当されてましたね。仮に自分が運転士になれたとしても機関車は無理だったでしょうから、羨ましい限りです。

    • @user-pn8kh3hc7e
      @user-pn8kh3hc7e 2 роки тому +2

      近江長岡のEF58は近江長岡駅構内の入換作業は私の先輩が担当し、それ以外の往路9543列車と復路9542列車の全区間を担当しました。
      また重連運転の日はEF58157で豊橋(単機)〜岐阜〜高塚までの送り込みを担当し高塚駅で重連を組成しました。
      翌日は同じくEF58157で浜松(返回)〜岐阜(単機)〜豊橋を担当しました。
      あの当時EF58は豊橋以西にはめったに入ることはなかったので貴重な乗務でしたね。

    • @doctortokai
      @doctortokai  2 роки тому +2

      @@user-pn8kh3hc7e
      そうなのですね、それだと残念ながら動画はないかもしれないですが、もしかしてこれでしょうか。
      twitter.com/doctortokai/status/976839301697851392?s=21
      確かにEF58は豊橋から西はなかなか入らず、2000年ごろ御殿場線行きのユーロライナーくらいしか撮った記憶がないです。静岡までなら末期のロングレールチキ回送が印象深いです。

  • @user-kc9yu8fn4n
    @user-kc9yu8fn4n Рік тому +6

    やはりブルトレは最高です。豊橋駅6番線入線の時にあのEF66のザー---という抵抗器に流れる電気の音が凄く良かったです。その入線するところの写真を撮影しており、同時プリントして保管してあります。仕事の休みの朝、少し早めに起きて駅で待機し、撮影しました。冬の朝に撮影したために朝日をまともに受けるため、運転士さんがまぶしくて、辛そうになっていました。そして発車ベルがなり、扉を締め、無線で発車するように支持して,発車する時のあの単位スイッチの切り替わるプスンという音が聞こえて来て、入線する時のあのザーという音が大好きで最高でした。豊橋駅入線のところを見ると大変懐かしいです。その😊ためにはやはり7番線の東京寄りの一番端っこでカメラを持って狙っていました。入線とバックの撮影をしていました。今や廃止されてしまった時はやっぱり寂しかったです。今でもその気持ちは変わりません。以上

  • @7000_QPG
    @7000_QPG 4 місяці тому

    貴重な映像ありがとうございます。
    最晩年はオロネが14系側に移動していたんですね。(富士ぶさへの準備でしょうか?)

  • @user-gn9je5fr4r
    @user-gn9je5fr4r Місяць тому

    母の里が東京で
    祖父が亡くなった時に
    母と妹2人で寝台車に乗りました。
    とても懐かしいです♪
    いつもUA-camへの
    コメントありがとうございます❤

  • @user-tg6zd4dc7w
    @user-tg6zd4dc7w 2 роки тому +5

    本当に貴重な映像‼️😭懐かしいです😭👍
    また乗りたい😭👍

  • @user-lh2zp4kl3y
    @user-lh2zp4kl3y 2 роки тому +2

    お疲れ様でした。重要な映像をありがとうございます。アシェットのブルトレ製作に参考になります!

  • @mamelin450
    @mamelin450 Рік тому +1

    JR九州の車掌が東海・東日本エリアまで乗っていたのが遠い昔になってしまいました。今は415系で下関までです。

  • @user-ix1co6ic6x
    @user-ix1co6ic6x Рік тому +3

    ブルトレ全盛期の頃は、構造上等の問題から14系と24系の併結は不可能だと言われてましたが見事に実現しましたね😆😆😆

  • @7wy7
    @7wy7 2 роки тому +4

    旧NOAのブルトレ接近放送初めて聞きました
    非常に貴重な映像をありがとうございます

  • @user-hh9nx4bo7m
    @user-hh9nx4bo7m Рік тому +7

    併合編成になった時には『さくら🌸』も24系25型の運用になると 勝手に期待していた昔を思い出しました😅

    • @DAIZU8
      @DAIZU8 Рік тому +4

      24系だと電源車が必要になりますからね。
      途中駅で付属編成を切り離すことは出来ても、単独走行が出来ないですね。
      (とは言え末期は、25形から改造された15形が殆どでしたが)

  • @user-ix1co6ic6x
    @user-ix1co6ic6x Рік тому +3

    TOMIXからの再販は無いだろうと思ってた矢先、KATOから製品化されましたね。出来れば同時発売されたEF66も、下関運転所のグレー台車仕様で出して欲しかったですね。因みに自分は「富士・はやぶさ」を再現したくて、14系2セット+EF66を購入しました。

  • @keyd1568
    @keyd1568 Рік тому +1

    懐かしい。
    自分は4回ほど(うち一回は富士ぶさ)祖父母宅行くために乗りましたけど本当にブルトレは最高でした。
    ブルトレなき今それを思い出すために高校と専門学校時代3回青春18きっぷでかつてのはやぶさのルートを通り祖父母宅まで行きました。
    それもとても楽しかったんですけど、やっぱりブルトレが旅情あってどの移動手段の中でもブルトレが1番良かったです。

  • @user-pb5hi7xn7h
    @user-pb5hi7xn7h 7 місяців тому +1

    さくらは2011年山陽・九州新幹線の名前として6年ぶりに、はやぶさは東北・北海道新幹線の名前として2年ぶりに復活。

  • @user-bz2vo6oh8m
    @user-bz2vo6oh8m Рік тому

    小学生の時 寝台特急さくら号
    乗りました  博多から東京まで
    約15時間以上かかっていました

  • @K.K-xi3ln
    @K.K-xi3ln 11 місяців тому

    東海道ブルトレ(EF65P世代)が憧れだった北海道生まれの私には、EF66牽引のブルトレはブルトレのエースだと感じました。オロネ25のシングルDX(0番台)乗りたかったな。ブルトレ愛を感じる大変良い動画を観させていただきました。ありがとうございました。

  • @ZX750e11
    @ZX750e11 2 роки тому +3

    さくら・はやぶさって意外と短かったこともあり、これだけ映像で見れるのは珍しいですね。
    併結当時は、これってみずほじゃんって思ってましたが。
    晩年は、2004年後半から2005年1月にかけて順番に48号機、50号機、46号機と全般検査が行われ
    その直後の映像もこちらで見ることができます。
    因みに46号機のナンバープレート保有している為、嬉しい限りです。
    ありがとうございます。

  • @user-wc5od3ph4z
    @user-wc5od3ph4z 2 роки тому +1

    これもまた夢で終わったブルートレイン。
    今では客車区が西九州新幹線の駅舎にするために取り潰されブルトレが長崎にこられる光景も完全に鬼籍入りとなり断腸の思いです。長崎に来られたブルトレはあかつきが最後でした。

  • @user-ko6kh1kx6t
    @user-ko6kh1kx6t Рік тому +1

    憧れのEF66だぜ

  • @user-hs6xs2ry6g
    @user-hs6xs2ry6g Рік тому

    17分52秒の所、オハネ15-2003って
    ブルートレイン多良木に有りますね。
    先日泊まりました。

  • @user-rz3tp5kb5z
    @user-rz3tp5kb5z Рік тому +1

    三国車掌の 大いなる驀進
    渥美車掌の 喜劇急行列車
    さくら号が舞台となった
    作品も印象深いです…!

  • @mi-tb9zl
    @mi-tb9zl Рік тому +2

    JR九州に銀帯のスハネフいたんだ...。

    • @5red90
      @5red90 9 місяців тому +2

      分割民営化で、僅かなスハネフ15・オハネ15が長崎に配置されたからな。
      90年代後半のリニューアルで白帯化されたが。

  • @user-xc4iu4yq5g
    @user-xc4iu4yq5g 2 роки тому

    私九州ですが、さくらは肥前山口に見に行ってました。
    66牽引だと結構速度出てるんですね❗ちょっとびっくりでした(笑)
    この編成は最終編成❓️になるのかな❓️
    さくらが、5両になってマスね~🎵
    もう見れないのですよね~😅
    ブルトレやっぱりいいですね~👍

  • @junpanda1106
    @junpanda1106 2 роки тому +3

    貴重な映像ありがとうございます!当時、さくら・はやぶさのJR九州の車掌さんを東京駅でみかけると旅情が搔き立てられことを思い出します。

  • @user-ye9pm2pe1w
    @user-ye9pm2pe1w 2 роки тому +1

    この映像は、寝台特急はやぶさとさくらの併結の映像ですね ? 主に見るのは、富士はやぶさの併結が多いのですが、さくらとはやぶさの併結は、中々、見たことは余り有りません ! それと、運転手と車掌のマイクでのやり取りも、今回、初めて見ました ! それにしても、ブルトレの場合、 下関と小倉での機関車付け替えが行われるのが、一つのメインイベントの様になっていて、そのシーンを見るのが、とても、楽しみでした !

  • @user-oy6hd5iw8m
    @user-oy6hd5iw8m 11 місяців тому

    2009年3月に はやぶさ 引退されました。