Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
公開挑戦状(早大教育学部の方は現在早大を辞められたとのことですが,挑戦をお待ちしております):drive.google.com/file/d/18xG8HkEBPVJSNH_hrQgdQXC5b4WH-P8m/view?usp=sharing
長年UA-camを見てきた中で最も心震える演説でした。全国の受験生、父兄及び先生達の気持ちを代表して怒り💢のマグマ🔥を爆発💥していただいてありがとうございます🙇
改革といいながら改悪を続ける文科省(大学入試センター)いいかげんにしろ!安田先生、頑張って!
おっしゃる通りだと思います。みんなで声を上げていくひつようがありますね。情報も共通テストに導入されるのはまさに企業等の利権が関わっているとおもいます。受験生、高校をなんだと思っている。
勉強法のお話、凄い大切なこと仰られてますね。手も足も出なくなったら1度解答を理解して、また解答を閉じて再現してみる…実はこれが意外とできないんだよね。何度も何度も練習してある程度パターンを理解(暗記)してからこそ身につく思考力です。
今年度大数ゼミでお世話になりました。安田先生のこう言うお話、好きです。
素晴らしい試みです。安田先生の勉強法の体験談もたいへん参考になりました。動画を作ってくださりありがとうございました。
私が言いたいことを代弁していただきました。ありがとうございます
凄いイベントやなあ!是非やって欲しい!
受験生は一年間この試験に命をかけて頑張ってきたのに、このテストの内容は確かに酷くて、読むだけで時間が足りない。受験生は悔しいと思う。
素晴らしい!いろんなところから批判を浴びせるべきと思っていた。安田亮というビックネームがこういうことを言ってくれたことを心から支持したい。
安田先生クラスの方が、声高に言わないと、問題の「善」悪の監査に着手しないと思う。高校生のみんな。準備勉強の報われる問題作成を期待するならば、この動画拡散した方が良いよ。
共通テスト作成委員の先生たち作っただけで、実際メンバー間で制限時間内で解いて無いと思います。
これからは情報系に強い方がいい”感じ”がするから共通テストに情報追加!wwwとか浅はかな野望の前にまずちゃんと学力を測る試験を作りましょう。
何が酷いってあのテストとも呼べないゴミに合わせた勉強してると2次試験に対応する実力が全くつかないことなんですよね英語なんか視力検査やし
悔しい。私も同じ感想でした。ただただ「悔しい」
理科でも同じですが迷子にさせるような問題はやめてほしいです。
安田先生の数学の授業受けてましたが、話し方は変わらないので懐かしいです。これからも応援したいと思います。
全くその通りだと思います。ここまでズバッと言ってくださりスッキリしました。
竹内先生は素晴らしいですね。是非実施してください。
共テ数学にやられて1週間泣いた
学校で配られたZ会のパワーマックスや青パック、緑パックで全て90点以上取れていてこれなら共通テスト難化しても大丈夫だ!!って思い受けた共通テスト本番1a58点、2b64点でただただ長い文を読んでいたら時間切れになるというとても悔しい思いをしたので安田先生がこうして意見を述べてくださるのは嬉しいです。過去は変えられないからせめて、このような思いをする受験生がこの先現れることがないようにしてほしいです。
悔しい。
多くの受験生が受けるテストの平均点ではありません。作成者が受験生のことを全く考えてない証拠です。じゃなきゃあんな平均になるわけがない。
「受験生のことを考える」ってなんなの?重要なのは、テストとしての機能を果たしているかどうか。もう高校卒業してるんだから、テスト出題者の優しさを当たり前と思うような甘ったれた態度はやめてほしいな
@@looseking2330 そのテストの機能が果たせてるのかな?とは思いますけどね笑80点で偏差値70余裕で超えてるテストで1次選抜の役割果たせてるとは思えないし、東大受かる人でも80前後に収まってる人多いんじゃないかなテストの役割果たせてるかが重要っていうのはその通りだと思います
@@looseking2330 この文脈で言う受験生のことを考えるってのは高校3年間の現行課程をこなした受験生が70分以内に平均点50〜60点程度得点できるようなテストを作ることを言うんじゃないかな
予備校予想問題はどれも9割取れたから本番も9割取るつもりだったけど、ムズすぎて鉛筆折ろうかと思った
仰る通りです
【 共通テスト 】= 数学好きを、数学嫌いに変える テスト 〖 ヤッター! これをやって欲しかった。安田亨先生 応援してます🔥〗 恐らく当日来るのは 竹内さんだけで、他の方々は 急用や急病で 或いは潔く引退されて・・・ 来ません。 それでも ヤル価値がある。 「 溜飲が下がる 」 とは、正に このことです■
数学の問題内容をあれほど変更させたということには、大学入試センター側にそれなりの意図があったと思われますが、、、何しろこれまでの膨大な資料があるはずですから。とりあえず、センターは安田先生に数学出題顧問就任を依頼するのが最善の解決策なのでは?
めちゃくちゃ良いこと言ってんな
先生のおっしゃる通りです。数学は美しい学問です。なのに、共通テストの数学、生物、化学の問題の質が悪すぎます。勉強が好きな人も嫌いになる可能性を生み出すと思います。政治家や大学入試センターに言いたい、何をしたいのか理解し難い!
そう言っていだだける人がいて嬉しいです。数学得意でいたのにこれだと泣きたいです。受験生目線に立っていただけるのもとても嬉しいです。
つか、あんたと同年代の藤井総太は「相手が強すぎる、こんなんじゃタイトル取れない!」とか情けない馬鹿なことは言わない。馬鹿な方に合わせていては社会が衰退する。国際競争に勝てない。他人の邪魔をするような恥ずかしい真似だけはよせ。
@@gerenimof8946 もっとバカな奴が来たねえ^^
受験生目線ってなんなんだよ情けない。テストとして機能しているかどうかが問題なんだ。「世間はお前のお母さんではない」って言葉聞いたことない?義務教育終わって、高校も卒業したやつがいつまで甘えてんだって話。
@@looseking2330 テストとして機能してる(?)
東大卒の先生がこういうこと言うから意味があるあんな問題量多くて、考える時間も足りない試験で思考力うんたらは矛盾している
11:00 お気持ちわかります…!
9:00 まじで笑った
2022年の共通テストの数学、歴史に残る「悪問」と称されそうですね。私は旧・センター試験の世代の者ですが、センター試験数学は概して良問と感じ、共通テストに改変する必要はなかったのでは、と感じるくらいでした。
似たような勉強を物理でやりました。難問と言われるような問題を理解して、解答を伏せて再現する。こんな勉強を30~50題程度繰り返したでしょうか。これで学年のトップ層まで肉薄できるようになりました。 安田先生や牛尾先生にお世話になり、早稲田の数学に対抗できました。 もう40年も前の話です。
これ模試ならまだしも人生かかった本番でこれだからな
入学試験としての欠陥と数学の学習の妨げになるという点で欠陥があるということですかね.後者に関してはセンター試験のときから仰ってる方がいたように思いますが.
こんばんは。2022年のレベルのままですと、数学は最低限とり、文系科目と理科で稼ぐという作戦をとらざるを得なくなりますね。今回の試験は文系科目で点数が取れる人が有利でした。
秘密保持の都合上、作成者間で情報交換をしたり実際に問題を解いたりする機会を極力控えないといけないのだろうけど、それを差し引いても、共通テストってマジでセンス無いよなぁ。英語に至っては、対策すればするほど2次力が落ちるという悪質なトラップw所要時間も、自分はセンターより15分長くかかるようになった。受験生には更に負担が大きいだろうな。「国語に記述問題を」から始まった歪みがいろいろな方面にとばっちりを与えたまま修正を図れていないんだろうな。恐らくだけど、作問者自身、ドツボにはまっている自覚が無いと思う。それにしても文科省と厚労省の最終決定権者って、間違いしか選ばないね。何なんだろうか?そういうマニュアルでもあるんじゃないの?統一教会問題が明るみに出た今、省庁にも国賊が巣くっているとみても、見当外れとは言えない世の中かもしれないね。
今回の共通テストは努力云々ではなく、地頭の良さ、回転の速さを求められている気がしました。地頭のいい人が欲しいなら正解のテストなんでしょうね。
努力の方向ずれてたってだけでしょw
クラウドファンディングで資金を募ってはいかがでしょうか。この試験に好意的な反応を示された方々がどれぐらい解けるのか是非見たいです。
とりあえず文科省じゃなくて数学、工学系の大学教授に作らせろ。文系は関わっちゃダメ。無駄なレトリックで煙にまくから。
安田先生、教育のための科学研究所所長である新井紀子氏も招待してほしいです。twitter上で偉そうなことほざいてたので
新井紀子氏はリーディングスキルテストを主宰されている方なので、今年の問題は満点取れて当然だと思います。もし氏が死闘に参加するならば、来年の問題と合わせて今年の問題が満点取れるのかこの目で見てみたいと思います。
共通テストがあまりにくだらなすぎて、解いてて吐きそうになります
大体、新制度の試験を導入した初期の頃って、悪い意味で試験問題作成者がはりきりすぎて、悪い意味で難しすぎて変な問題になりがち悲しいのはそれに振り回される受験生ね
センターの時もそんな感じだったんですが?
私は高校時代、数学が好きでしたが、国語や英語は苦手でした。国語や英語で一番辛かったのは長文を読むことでした。とにかく文章を読むのに時間がかかってましたから。一方、東工大の数学は問題文が少なくて大好きでした。思考力を問うというのは、数学の場合、数式を書いて、文章としては、以下を証明せよ、とか、次を計算せよ、ぐらいの短文で十分だと思います。これこそ、数学的思考力を問う問題だと思います。下手に問題を正確に説明しようとすると文章が長くなってしまいます。受験生からすると文章を読むだけで疲弊してしまい、数的思考力を発揮する時間が少なくなってしまいます。大学側も数学力のある学生を選びたいのに、読解力のある学生を選んでしまってる、という馬鹿げた結果を招きます。国公立大学の二次試験でも、数学の難易度が高い年は、数学の苦手な学生が合格する傾向があります。大学としてはそれが本意なのでしょうか?センター試験の枠組み(試験日程、時間配分、マーク式、試験から採点までの期間、国公立大の二次試験までの日程等)をそのままにして、問題だけを思考力を問うものするという発想には無理があるように思います。本当に思考力を問いたいなら、もっと根本的に変える必要がある。例えば、試験は記述式問題を与えて時間も数時間にするとか、試験を8月の夏休みに行うとか、あるいは大学の授業を受けさせて大学の科目で試験をするとか。とにかく、センター試験の枠組みでは基礎学力を問うのがベストだし、大学が今の枠組みで受験生の思考力を問いたいなら、大学が個別で問えば良い。それだけのこと。一部の私立大学が、独自に試験問題を作るリソースがなく、センター試験に頼っていたのは周知の事実ですが、センター試験だけだと思考力を問へないから、大学共通の思考力を問うテストを、という要望で共通テストのようなものができたのでは、勝手に推測してます。もし本当にそうなら、リソースのない私立大学のワガママの巻き添えをくってる国公立大受験生が本当にかわいそうです。
偶然安田先生がサッカーがお上手で
結局は金儲けか。
数学の型の勉強の仕方を教えてほしいです。真似から始まるABCを桃太郎のストーリーの暗記の仕方を教えてほしいです。数学という原語を高校からしか習わないので得意不得意が極端に分かれます。
まず偏差値65をの型を教えほしいです
あれから二年。早稲田大学はどこ行った?安田亨先生に対抗する気概のあるサムライは、ついに出てこなかった。そして、安田亨先生は老いが目立つようになった。口述筆記でいいから、崖っぷちシリーズをまずは、数1からぜんぶ完成して欲しい。
それをもとに考えろとは意味不明で、もっと十分な管理教育が必要かと思います
明和高校で考えろと教わりましたが、考えても何も生み出されず
さらに数学、代ゼミ講師とのご経歴かと思いますが
テストとしての機能を果たしているかが一番大切なところだろ?つまり、程よく差をつけていて得点分布が正常かどうかを示せなかったらあなたの勝ちでいいのでは?受験生でもない関係者に問題解かせるのは意味不明。
試験を美化しすぎだろ。試験後に清々しい気持ちにさせろって?笑笑理想を押し付けすぎてやいないか?
@@looseking2330 本論と関連の薄い内容の批判は建設的ではないと思いますが。
今回の特典分布は正常ではなかったですよね、明らかに低得点に山があった
俺も何となく大学教授ならすんなり解かるだけな気がする。ただ、偉そうに言ってる人が全然解けないパターンがあれば見てみたい
@@looseking2330 大学入試センターが出してるの情報が根拠
私のxxを、私のxx、、、というのもありかもしれません時代ですし幸福の考え方も異なるかと
これを見て、点数低いのを作題者側だけのせいにして自分の勉強の仕方を顧みずにいるのは流石にまずいと思うよ
高齢者に勝っても
高校受験は中学の知識で
つか、普通の人間に合わせるべきじゃない。こんな腑抜けたことばっか日本は言っていたり、やっているから国際競争に勝てない。
確かに国際競走で勝つためには標準レベルに合わせていてはいけないとは思います。ただ、今回の数学に関しては難しくするにしてももう少し違う方法で難しくできたのではないかなとは思ったりします、、
@# Hotty傾向は変わった。数学は実用的でないと。
今回は難しいんじゃなくて、悪問だってこの動画でおっしゃってますよ
公開挑戦状(早大教育学部の方は現在早大を辞められたとのことですが,挑戦をお待ちしております):
drive.google.com/file/d/18xG8HkEBPVJSNH_hrQgdQXC5b4WH-P8m/view?usp=sharing
長年UA-camを見てきた中で最も心震える演説でした。
全国の受験生、父兄及び先生達の気持ちを代表して怒り💢のマグマ🔥を爆発💥していただいてありがとうございます🙇
改革といいながら改悪を続ける文科省(大学入試センター)
いいかげんにしろ!
安田先生、頑張って!
おっしゃる通りだと思います。みんなで声を上げていくひつようがありますね。情報も共通テストに導入されるのはまさに企業等の利権が関わっているとおもいます。受験生、高校をなんだと思っている。
勉強法のお話、凄い大切なこと仰られてますね。手も足も出なくなったら1度解答を理解して、また解答を閉じて再現してみる…実はこれが意外とできないんだよね。何度も何度も練習してある程度パターンを理解(暗記)してからこそ身につく思考力です。
今年度大数ゼミでお世話になりました。安田先生のこう言うお話、好きです。
素晴らしい試みです。安田先生の勉強法の体験談もたいへん参考になりました。動画を作ってくださりありがとうございました。
私が言いたいことを代弁していただきました。ありがとうございます
凄いイベントやなあ!是非やって欲しい!
受験生は一年間この試験に命をかけて頑張ってきたのに、このテストの内容は確かに酷くて、読むだけで時間が足りない。受験生は悔しいと思う。
素晴らしい!いろんなところから批判を浴びせるべきと思っていた。安田亮というビックネームがこういうことを言ってくれたことを心から支持したい。
安田先生クラスの方が、声高に言わないと、問題の「善」悪の監査に着手しないと思う。
高校生のみんな。
準備勉強の報われる問題作成を期待するならば、この動画拡散した方が良いよ。
共通テスト作成委員の先生たち作っただけで、実際メンバー間で制限時間内で解いて無いと思います。
これからは情報系に強い方がいい”感じ”がするから共通テストに情報追加!wwwとか浅はかな野望の前にまずちゃんと学力を測る試験を作りましょう。
何が酷いってあのテストとも呼べないゴミに合わせた勉強してると2次試験に対応する実力が全くつかないことなんですよね
英語なんか視力検査やし
悔しい。私も同じ感想でした。ただただ「悔しい」
理科でも同じですが迷子にさせるような問題はやめてほしいです。
安田先生の数学の授業受けてましたが、話し方は変わらないので懐かしいです。これからも応援したいと思います。
全くその通りだと思います。ここまでズバッと言ってくださりスッキリしました。
竹内先生は素晴らしいですね。是非実施してください。
共テ数学にやられて1週間泣いた
学校で配られたZ会のパワーマックスや青パック、緑パックで全て90点以上取れていてこれなら共通テスト難化しても大丈夫だ!!って思い受けた共通テスト本番1a58点、2b64点でただただ長い文を読んでいたら時間切れになるというとても悔しい思いをしたので安田先生がこうして意見を述べてくださるのは嬉しいです。過去は変えられないからせめて、このような思いをする受験生がこの先現れることがないようにしてほしいです。
悔しい。
多くの受験生が受けるテストの平均点ではありません。作成者が受験生のことを全く考えてない証拠です。じゃなきゃあんな平均になるわけがない。
「受験生のことを考える」ってなんなの?
重要なのは、テストとしての機能を果たしているかどうか。
もう高校卒業してるんだから、テスト出題者の優しさを当たり前と思うような甘ったれた態度はやめてほしいな
@@looseking2330
そのテストの機能が果たせてるのかな?とは思いますけどね笑
80点で偏差値70余裕で超えてるテストで1次選抜の役割果たせてるとは思えないし、東大受かる人でも80前後に収まってる人多いんじゃないかな
テストの役割果たせてるかが重要っていうのはその通りだと思います
@@looseking2330 この文脈で言う受験生のことを考えるってのは高校3年間の現行課程をこなした受験生が70分以内に平均点50〜60点程度得点できるようなテストを作ることを言うんじゃないかな
予備校予想問題はどれも9割取れたから本番も9割取るつもりだったけど、ムズすぎて鉛筆折ろうかと思った
仰る通りです
【 共通テスト 】= 数学好きを、数学嫌いに変える テスト
〖 ヤッター! これをやって欲しかった。安田亨先生 応援してます🔥〗
恐らく当日来るのは 竹内さんだけで、他の方々は 急用や急病で 或いは潔く引退されて・・・ 来ません。
それでも ヤル価値がある。 「 溜飲が下がる 」 とは、正に このことです■
数学の問題内容をあれほど変更させたということには、大学入試センター側にそれなりの意図があったと思われますが、、、何しろこれまでの膨大な資料があるはずですから。とりあえず、センターは安田先生
に数学出題顧問就任を依頼するのが最善の解決策なのでは?
めちゃくちゃ良いこと言ってんな
先生のおっしゃる通りです。数学は美しい学問です。なのに、共通テストの数学、生物、化学の問題の質が悪すぎます。
勉強が好きな人も嫌いになる可能性を生み出すと思います。
政治家や大学入試センターに言いたい、何をしたいのか理解し難い!
そう言っていだだける人がいて嬉しいです。数学得意でいたのにこれだと泣きたいです。
受験生目線に立っていただけるのもとても嬉しいです。
つか、あんたと同年代の藤井総太は「相手が強すぎる、こんなんじゃタイトル取れない!」とか情けない馬鹿なことは言わない。
馬鹿な方に合わせていては社会が衰退する。国際競争に勝てない。
他人の邪魔をするような恥ずかしい真似だけはよせ。
@@gerenimof8946 もっとバカな奴が来たねえ^^
受験生目線ってなんなんだよ情けない。
テストとして機能しているかどうかが問題なんだ。
「世間はお前のお母さんではない」って言葉聞いたことない?義務教育終わって、高校も卒業したやつがいつまで甘えてんだって話。
@@looseking2330 テストとして機能してる(?)
東大卒の先生がこういうこと言うから意味がある
あんな問題量多くて、考える時間も足りない試験で思考力うんたらは矛盾している
11:00 お気持ちわかります…!
9:00 まじで笑った
2022年の共通テストの数学、歴史に残る「悪問」と称されそうですね。私は旧・センター試験の世代の者ですが、センター試験数学は概して良問と感じ、共通テストに改変する必要はなかったのでは、と感じるくらいでした。
似たような勉強を物理でやりました。難問と言われるような問題を理解して、解答を伏せて再現する。こんな勉強を30~50題程度繰り返したでしょうか。これで学年のトップ層まで肉薄できるようになりました。
安田先生や牛尾先生にお世話になり、早稲田の数学に対抗できました。
もう40年も前の話です。
これ模試ならまだしも人生かかった本番でこれだからな
入学試験としての欠陥と数学の学習の妨げになるという点で欠陥があるということですかね.後者に関してはセンター試験のときから仰ってる方がいたように思いますが.
こんばんは。2022年のレベルのままですと、数学は最低限とり、文系科目と理科で稼ぐという作戦をとらざるを得なくなりますね。今回の試験は文系科目で点数が取れる人が有利でした。
秘密保持の都合上、作成者間で情報交換をしたり実際に問題を解いたりする機会を極力控えないといけないのだろうけど、それを差し引いても、共通テストってマジでセンス無いよなぁ。
英語に至っては、対策すればするほど2次力が落ちるという悪質なトラップw
所要時間も、自分はセンターより15分長くかかるようになった。受験生には更に負担が大きいだろうな。
「国語に記述問題を」から始まった歪みがいろいろな方面にとばっちりを与えたまま
修正を図れていないんだろうな。恐らくだけど、作問者自身、ドツボにはまっている自覚が無いと思う。
それにしても文科省と厚労省の最終決定権者って、間違いしか選ばないね。
何なんだろうか?そういうマニュアルでもあるんじゃないの?統一教会問題が明るみに出た今、
省庁にも国賊が巣くっているとみても、見当外れとは言えない世の中かもしれないね。
今回の共通テストは努力云々ではなく、地頭の良さ、回転の速さを求められている気がしました。
地頭のいい人が欲しいなら正解のテストなんでしょうね。
努力の方向ずれてたってだけでしょw
クラウドファンディングで資金を募ってはいかがでしょうか。
この試験に好意的な反応を示された方々がどれぐらい解けるのか是非見たいです。
とりあえず文科省じゃなくて数学、工学系の大学教授に作らせろ。
文系は関わっちゃダメ。無駄なレトリックで煙にまくから。
安田先生、教育のための科学研究所所長である新井紀子氏も招待してほしいです。twitter上で偉そうなことほざいてたので
新井紀子氏はリーディングスキルテストを主宰されている方なので、今年の問題は満点取れて当然だと思います。もし氏が死闘に参加するならば、来年の問題と合わせて今年の問題が満点取れるのかこの目で見てみたいと思います。
共通テストがあまりにくだらなすぎて、解いてて吐きそうになります
大体、新制度の試験を導入した初期の頃って、悪い意味で試験問題作成者がはりきりすぎて、悪い意味で難しすぎて変な問題になりがち
悲しいのはそれに振り回される受験生ね
センターの時もそんな感じだったんですが?
私は高校時代、数学が好きでしたが、国語や英語は苦手でした。
国語や英語で一番辛かったのは長文を読むことでした。とにかく文章を読むのに時間がかかってましたから。一方、東工大の数学は問題文が少なくて大好きでした。
思考力を問うというのは、数学の場合、数式を書いて、文章としては、以下を証明せよ、とか、次を計算せよ、ぐらいの短文で十分だと思います。これこそ、数学的思考力を問う問題だと思います。
下手に問題を正確に説明しようとすると文章が長くなってしまいます。受験生からすると文章を読むだけで疲弊してしまい、数的思考力を発揮する時間が少なくなってしまいます。大学側も数学力のある学生を選びたいのに、読解力のある学生を選んでしまってる、という馬鹿げた結果を招きます。
国公立大学の二次試験でも、数学の難易度が高い年は、数学の苦手な学生が合格する傾向があります。大学としてはそれが本意なのでしょうか?
センター試験の枠組み(試験日程、時間配分、マーク式、試験から採点までの期間、国公立大の二次試験までの日程等)をそのままにして、問題だけを思考力を問うものするという発想には無理があるように思います。本当に思考力を問いたいなら、もっと根本的に変える必要がある。例えば、試験は記述式問題を与えて時間も数時間にするとか、試験を8月の夏休みに行うとか、あるいは大学の授業を受けさせて大学の科目で試験をするとか。
とにかく、センター試験の枠組みでは基礎学力を問うのがベストだし、大学が今の枠組みで受験生の思考力を問いたいなら、大学が個別で問えば良い。それだけのこと。
一部の私立大学が、独自に試験問題を作るリソースがなく、センター試験に頼っていたのは周知の事実ですが、センター試験だけだと思考力を問へないから、大学共通の思考力を問うテストを、という要望で共通テストのようなものができたのでは、勝手に推測してます。
もし本当にそうなら、リソースのない私立大学のワガママの巻き添えをくってる国公立大受験生が本当にかわいそうです。
偶然安田先生がサッカーがお上手で
結局は金儲けか。
数学の型の勉強の仕方を教えてほしいです。
真似から始まるABCを
桃太郎のストーリーの暗記の仕方を教えてほしいです。
数学という原語を高校からしか習わないので得意不得意が極端に分かれます。
まず偏差値65をの型を教えほしいです
あれから二年。早稲田大学はどこ行った?安田亨先生に対抗する気概のあるサムライは、ついに出てこなかった。そして、安田亨先生は老いが目立つようになった。口述筆記でいいから、崖っぷちシリーズをまずは、数1からぜんぶ完成して欲しい。
それをもとに考えろとは意味不明で、もっと十分な管理教育が必要かと思います
明和高校で考えろと教わりましたが、考えても何も生み出されず
さらに数学、代ゼミ講師とのご経歴かと思いますが
テストとしての機能を果たしているかが一番大切なところだろ?つまり、程よく差をつけていて得点分布が正常かどうかを示せなかったらあなたの勝ちでいいのでは?
受験生でもない関係者に問題解かせるのは意味不明。
試験を美化しすぎだろ。試験後に清々しい気持ちにさせろって?笑笑
理想を押し付けすぎてやいないか?
@@looseking2330 本論と関連の薄い内容の批判は建設的ではないと思いますが。
今回の特典分布は正常ではなかったですよね、明らかに低得点に山があった
俺も何となく大学教授ならすんなり解かるだけな気がする。ただ、偉そうに言ってる人が全然解けないパターンがあれば見てみたい
@@looseking2330 大学入試センターが出してるの情報が根拠
私のxxを、私のxx、、、というのもありかもしれません
時代ですし幸福の考え方も異なるかと
これを見て、点数低いのを作題者側だけのせいにして自分の勉強の仕方を顧みずにいるのは流石にまずいと思うよ
高齢者に勝っても
高校受験は中学の知識で
つか、普通の人間に合わせるべきじゃない。こんな腑抜けたことばっか日本は言っていたり、やっているから国際競争に勝てない。
確かに国際競走で勝つためには標準レベルに合わせていてはいけないとは思います。ただ、今回の数学に関しては難しくするにしてももう少し違う方法で難しくできたのではないかなとは思ったりします、、
@# Hotty
傾向は変わった。
数学は実用的でないと。
今回は難しいんじゃなくて、悪問だってこの動画でおっしゃってますよ