やっぱり慶應経済は難しい!【東大生、慶應義塾大学経済学部を語る】【受験のコツや苦しみを振り返る】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 僕の自宅からのアクセスが良いのが早稲田で、慶應のシステム(学年でキャンパスが変わる?)のが嫌だったら小山は慶應を全く受験しませんでした。
    それぞれの大学に進学した友人の話を聞いても、自分に合っていたのは早稲田の方なんだろうなあとつくづく思います。
    #イルカ笛 #受験 #慶應 #慶應大学 #慶経 #大学受験 #東大 #東大生
    ===
    おすすめ動画
    ① 東大生、早稲田の政治経済学部に落ちた話をする
    • 東大生、早稲田の政治経済学部に落ちた話をする
    ② 自分たちが東大に受かった理由をガチ考察!【勉強計画、メンタル、ルーティンなど】
    • 自分たちが東大に受かった理由をガチ考察!【勉...
    ③ 【東大開示】相方の開示を当てよう!〜前半・相良編〜
    • 【東大開示】相方の開示を当てよう!〜前半・相良編〜
    ===
    イルカ笛
    @irukafue
    毎週水曜にメイン動画更新
    不定期でShorts更新
    レター・企画案は下のURLからお願いします。
    forms.gle/7SzE...
    相良のX(Twitter)
    x.com/irukafue

КОМЕНТАРІ • 25

  • @スコティッシュ-n3v
    @スコティッシュ-n3v 7 місяців тому +43

    慶應のスマートだと思うところは、実学重視で古文を入試から外してるところかな。

    • @縫島正道
      @縫島正道 5 місяців тому +4

      古文を外すのがスマートとは、いささかも思いません。
      むしろ、ダサいのでは、と思います。
      日本語は連綿と続く精妙な言語であり、その言語の命脈を保持し活性化させるためには、古文も尊重する必要があります。
      日本語が活性化することで、それは結局、実学にも影響すると思います。
      誤解される方々が多いのですが(小生もかつてはそうでしたが)、福澤翁の唱えられた実学とは、経済・実務的な功利的学問でなく、論理・実証的な科学的学問をいいます。敷衍すれば、経済や実務的学問も科学的な態度で学ぶ必要がある、と言うことです。
      言語は、全ての学問の基本であり、それは、活性化されねば、やがては、滅びてしまうのです。
      偉大なる先達、福澤諭吉は、この実学という論理的・実証的方法で、旧弊を打破し、日本の近代化に多大な貢献をされ、また、日本の近代高等教育機関の嚆矢、慶應義塾の創建とその後の、道なき道の困難な歩みにおいても、論理的・実証的な実学を駆使され、その発展に寄与されました。

    • @isoiso-il9cm
      @isoiso-il9cm 2 місяці тому +3

      @@reoghd
      本気で英単語さえ覚えれば慶應経済行けると思ってるならバカすぎる笑

    • @isoiso-il9cm
      @isoiso-il9cm 2 місяці тому +7

      @@縫島正道
      頭大丈夫か?笑
      どう考えても古文や漢文の勉強は無意味
      そんな暇があるなら数学なり、中国語なり勉強すべきことは山ほどある
      一見論理的に述べているように見えて
      日本語が活性化すれば実学にも影響すると思う
      などという一個人の主観でしか判断できていないようなので話にならないな
      そもそも、古文を学ぶことと日本語を活性化させることは別問題

    • @ST-wq9kp
      @ST-wq9kp 2 місяці тому +3

      実学重視とか言っておきながら経済学部のくせに数学外してる時点で慶応経済は二流大学。経済学本気でやるなら数学必須の東大京大一橋のみだろ。

    • @isoiso-il9cm
      @isoiso-il9cm 2 місяці тому +4

      @@ST-wq9kp
      違うな
      経済を学ぶ上で歴史的観点も欠かせない
      もちろん数学的に学ぶ方が割合として重視される
      その結果が今のA方式とB方式の差につながっている。めちゃくちゃ効率的な方法だと思うよ
      もちろん、入試でどちらも本気でやってる東大京大一橋より一歩劣るのは理解できる
      一方で数学必須で歴史的観点をガン無視する阪大よりは優れている

  • @みつ石
    @みつ石 7 місяців тому +8

    ブルーオーシャンルート、B方式をおすすめします!
    数学を捨てたワイでも入れたから。入ってから大変だけど😅

  • @ネー平東勤
    @ネー平東勤 7 місяців тому +10

    こいつら死ぬまで受験の話をしてるんだろうな

  • @ToddAsaoAsao
    @ToddAsaoAsao 7 місяців тому +5

    残念だけど、東大理系の滑り止めなんだよね。

    • @mksik5
      @mksik5 7 місяців тому +37

      何も残念じゃない。

    • @user-ut1xd5lc5g
      @user-ut1xd5lc5g 7 місяців тому +24

      それいったら、阪大とかもそうだしもっと言うと京大一橋東工大とかもそう。他の国公立大学も後期試験で受験が可能だから、東大落ちた場合に、後期で他の国公立大学を受験できる。
      つまり私立の早慶だけに限らず、京大一橋阪大とか国公立も東大の滑り止めにされたりもするんやぞ。

    • @konishik5940
      @konishik5940 6 місяців тому +2

      実際、京大は卒業後の平均年収見ると大したことない。
      慶應≫京大。

    • @user-ut1xd5lc5g
      @user-ut1xd5lc5g 6 місяців тому +1

      @@konishik5940
      年収の話なんかしてませんけど。
      東大の滑り止めの話をしてるんですけど。

    • @blackchocolate8073
      @blackchocolate8073 5 місяців тому

      東大理系の滑り止め→つまり早慶文系や一橋経済とかも理系が文系を抑えると言いたいはず
      国立医とかも早慶文系をおさえる
      九大も経済には経済工があり阪大経済とかも理系崩れは多いんだろうか?
      武◯塾の有名な人も高校では理数科とかで京大経済だよね😅