Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
グリーペンケルル「この男を合格させねば世界大戦が起こるような気がした。理由はわからない。」
ないすぅ
でも結局世界大戦が起きてるんだよな…。ホロコーストが無いだけマシか
メシアに次ぐ英雄
@@旧兵器オタク 起きたとしても、ソ連にいきなり襲われて慌てて西側に降伏し、暴れたりないアメリカとソ連の戦争がはじまりそうですね。
ペルツルをモザイクしなければ動画が番されるような気がした。理由は分からない
芸術系への投資を怠るとあの美大落ちが生まれるぞってやつ好き
非常に良い言葉だと思う
猫に投資をしなければかわいいの多くが失われるぞ
実際それでコロナ下、ヨーロッパでは売れなくなった芸術家への支援がかなり手厚かったらしい…
コロナ禍でドイツが真っ先にアーティストの保護対応してたね
@@あるあ-k5e平将門の首塚レベルで草
美大受かっても、古臭い絵柄がウケなかったり、問題行動で退学なったりと、ナチ堕ち分岐点が多すぎる・・・歴史修正力とはこのことか
多分ほんとにこうなってたら二人のゲルニカはそれぞれ「革新的なコラージュのピカソ」「写実的、古典的でドラマチックなペルツル」的な評価なんやろなって。
コロナの時にドイツが芸術家への支援を行った理由がヒトラーのトラウマとか言われてて笑った
うーんこの()
美大落ちたけど試験官のアドバイスと数学とかちゃんと勉強してたから建築家になったぜ!なヒトラーifもあるんだよな(我が闘争に書いてあるやつ。数学勉強しろ!)(アメリカに移民してなんだかんだあって大統領になってそう(HoI4隠しネタ感))
アルベルト・シュペーアみたいに建築家としてファシズム国家の総統に都市計画を任せられていたかも。
どんどん話がパラレルワールド化するのが面白いです。
何年か前、ある著書でヒトラーの描いた絵画を数枚見たことがあります。題名は忘れましたが、素人の自分が見ても、見事だと思いましたが、生命感や躍動感を感じなかった記憶があります。この歴史のIFが現実のものとなったら、殺されずに済む人が何人いたことか…
まあ得意なのは風景画ですから躍動感は求めちゃ駄目でしょうwあの延長線なら終戦後くらいからスーパーリアリズムな画風になっていたかもでも素敵な画風なのは同意します。
意外と絵葉書や挿絵のバイトで、当時はサロンに出入りしたり割と羽振りは良かったという説もありますね
ヒトラーじゃなくとも、ドイツの状況的に誰かが率いて同じ結果になっていたと思いますよ…悲しいけど
@kirauea14 ホロコースト絡みが無いだけでもぜんぜん違うと思う戦争資源削りながら自国民殺してたんだもん
ベルリン陥落させたイタリア軍だけ雑コラで笑ってしまったww
イタリアからベルリンとは、なかなか遠回りだな。ウィーン辺りまで行くのがやっとだろ。
ペルツルって意外にも凄く演説が上手なのですよね。画家なら気難しくてエキセントリックな陰キャかと思いがちですが、視聴者を熱狂させるような情熱的な演説を戦後訪れた国々でやっていますね。「我が闘争」もノーベル文学賞の声が上がったぐらいですし、画家以外も色々才能があった人なのかも知れませんね。
人を熱狂させる才能がありますよね
演説が得意なのは影武者なんだぜアンディ・ウォーホールもそうだったじゃん
3:22世界を救った男
遺作の我が闘争のくだりはメチャアツですね~。受賞講演か何かで反戦をテーマに演説するんだけど、妙に熱が入ってしまい思わず会場を沸かせてしまうペルツルさんの姿とかもあったのかなーと妄想してしまいますw
隠れた(隠された)才能の片鱗が時折顔を出していただろうと思うと面白いですねw
そんな投獄されてないから「我が逃走」と当時の残党に揶揄されてたな
チャップリンの『独裁者』の演説が史実になる胸熱展開ある?
@@yusei91195 やべぇwwwwww
政治解説多めだけど何故か助かります☺️
美術の課題の参考にするために動画再生したらなんか歴史の授業始まった…
ヒトラーが美大に合格してても他にも暴力による政治運動をしてた奴はいっぱいいたし、ドイツが貧困過ぎてヒトラーがいなくともいずれ戦争を起こしてたんやろね
それな。結局、政治家個人の穴埋めなんて効くし時代の大局は変わらない。下手したらスターリンが、もっと早く暴走していただろう
時空歪んちゃった…
ここのチャンネルはいつも歪んでますww
ペルツルって画家なのに公演とか面白くて人気でしたよね!軍人でアノ党に潜入してた時にもし演説とかしてたら……何か世界が変わっていたのかな?
「シーレ×ペルツル」「ピカソ×ペルツル」とか美術史に多大な影響を残したことが間違いない組み合わせですね……
ペルツル総受けですか。これは、興味深い。
ペルツル攻めです解釈違いやめてください
芸術に興味のない自分でも名前と作品を知ってるくらいには有名なあの方が、こんな人生を辿っていたのは正直に言って驚いてしまった。あの一目見ただけで印象に残る絵を描いていた人間が一歩間違えば世界を巻き込む大戦争を引き起こしたり、人種差別政策をする可能性があったのも怖いよな…ちなみに私は彼の代表作「おっぱいぷるんぷるん」と「我が宿敵 西鉄」が物凄く印象に残っています。いつか大きめの模造品を自宅に飾りたいと考えています。
いや、興味深いストーリーでした。小説か映画で味わいたい。あんまり考えるのも何ですけど、これと真逆で現実にスポーツ選手や政治家として大成功した人物が、若き日のある失敗で大悪党になる世界線もあるのかも知れないのか・・・
大谷夫妻は宗教団体になってたら怖そう
別に大成功なんかしてなくても誰でもそうなってる可能性はあるやで
ソ連は体力有り余ってるから冷戦が史実ww2とは比べ物にならない熱戦になりそうですねぇ…
自信満々なスターリンがアラスカ奪還に動き、キレたFDRが日本と同盟してソ連に対抗。
3:24神の御意志かな
神『ベルツルを合格させんと、後々大変な事になるんやでー』
存在Xは闘争を望んでいるがw
ゆっくりレームとゆっくりシュトラッシャーだぜ
日本はドイツの勝ち馬に乗ろうとしてた感じなので、ドイツの劣勢からイタリアが北アフリカではなく未回収のイタリアをとりにいくならこの世界線の日本はドイツと距離を置いてもう少し慎重な外交をして対米開戦は避けれたんじゃないかと予想。
随分と長生きされたお人ですなあ・・・
ウィーンは世界で圧倒的に一番芸術に金かけてたんだよな金かけてたばっかりに絵の才能のない奴を正確に見抜いて落選させた一方、才能のあるシーレはちやほやされまくってちょび髭はルサンチマンを一層募らせたわけだからむしろ芸術に投資しないでちょび髭レベルの無能が美大目指すような風潮をつくらないほうがいいのでは
総統閣下シリーズがなくなってしまった、ちくしょーめー!
場所が総統地下壕ではなく画壇のサロンになるだけな気が…どの画家の裸婦像が一番おっぱいプルンプルンしてるかで熱弁を振るっているペルツル氏を別の画家が絵に残しているかもしれない
最初の訪日時に戦後復興に勤しむ市井の人々に感銘を受けて描いた風景画「北山田八丁目」が日本では特に有名ですよね何でも12日間という短期間でヘイヤッ!と仕上げたとか
if近現代偉人伝もっと見たいな真っ当な宗教家の道を歩んだスターリンだとか海外留学で挫折せずにカンボジアの国家建設に尽力したポル・ポトとか…
⛏「ファシズムは阿片」
@@ウインキートス モズクズ様ばりに聖典でアカやファシストの脳天かち割ってそう
逆に、現在史実では偉人となってるけど、もしかしたら世紀の大悪党になってたって世界線も見たい。
こっちの世界線なら、笹川良一が本当の慈善家として道徳の教科書に載っている可能性もありか・・・
「戸締まり用心火の用心」は文部省制定歌唱となり、ボートレースは相撲、野球に次ぐ人気スポーツとなる素晴らしい昭和史。
日本人初のノーベル平和賞の受賞もありそう
やっぱりゆっくり解説で聞くとレームが霊夢だと思っちゃうなあw
長いナイフの夜で立場逆転してるの好き。
ペルツル「日本の福岡で個展やるぜ!場所は…西鉄百貨店!?西鉄大っ嫌いだ!ああいたたバーカ!」
ピカソ「お前ちょっと鯛でも食って落ち着けよ」
クララペルツル生存ルートはヤバい
ペルツルの息は上がっていた。まだ夜の3時。寝ている時間であるはずなのに起きてしまった。「ははは・・・ 俺が戦争なんて起こすわけがないよな・・・」恐ろしい自分を見たのだ。恐ろしい戦争狂となった自分を。どの時点でどうなっていたのか? それは分からない。ペルツルの額には冷や汗が浮かんでいた。月光に照らされた部屋は彼の心配事を気にしないと言わんばかりに淡く輝いていた。
3:11 人 類 を 救 っ た 男
スターリンがもっと暗躍して人類減っていたと考察できないのが😅
@@ウエイノ-l7l煽ることしか能がないのが😅
我が闘争が反戦の芸術作品群になってるシナリオが素晴らしい。面白い歴史If小説出が来そう。
ぺルツル氏の世界線とは別の世界線ではグルジア正教会の有名な司教として名を馳せ「通称鋼鉄の精神を持ちし人」と言われるヨセフ・ジュガシビリとして名を馳せたスターリンも居たんだろうな
美大に受かるかどうかで8000万人の生死が分かれるなんて.....理不尽すぎだろこの世界
3:42悪い意味でより残っちゃうんだよなぁ...
三島由紀夫みたいな感じになって自決する未来は変わらなかったかも
絵画の道に進んでも総統はきっと素晴らしい絵を後世に残した事でしょう
ペルツルのゲルニカは写実的だったから子供の頃に見て怖くて泣いてしまったよ…
人物画苦手なことを逆手に取って吹き飛ばされ炎に巻かれる人間を建物に見立てて戦争の悲惨さや恐ろしさを表現したのは凄いよね…
ヒトラーのセンスから見て、意外と近未来メカニックデザインアーティストになれそうですね
総統?あぁ七三分けの伍長の事か。あのゲルニカは確かに凄い絵だ。よく分からないけど戦争がヤバいって事が伝わってくる
@@tevalleyluckman8746彼は人物画がダメだっただけで風景とか建物はなかなかに味があると思う。
逆に美術家としても評価が高かったチャーチルが政治の道を進まず、美術家になっていたらと言うIFを見たい。唯、ヒトラー程劇的な話にはならないのかなあ。
チャーチル自信がドラマチックな存在だからてかチャーチルなら作家だろ
少し前にエゴン・シーレ展を見てきたのでペルツルとシーレの交流ってなんかありそうな気がしました。ピカソ程メジャーではない通好みの画家っぽい感じですね。あの時代のアーティストって思想の流行でフラフラしてそうなのでこういう世界線もありかな、と思います。多分美術に疎い人間には「チャップリンのそっくりさん」くらいの扱いになりそう。
架空戦記物で美大に不合格になったあとアメリカに移民し、そこで出世した彼は国務長官にまでなり東洋に理解がある彼はルーズベルトを説得し日米開戦を寸前で止めるというのがあったな。
彼が描いたスケッチが残ってるけど、彼の失態とか排除して平易に見ると覇気がなく凡庸とか評価されてるけどなかなかの出来だと自分は思ってたのでこのIFは考えたことがあるなあ、後のSSとかの制服とかデザインとかは今も評価されるデザインだからね、現代の男性ブランド ボスに連なる意匠だと知ってなるほど、と
そうなんよ親友である音楽家クヴィツェクと仲良く暮らした偉大な人だった
ちょっと待って!?ドイツそんなに優勢でなく、フランスも完全降伏してないから日本の仏領インドシナ進駐は無いはずなのに対米戦起こるとは思えないけど?
abcd包囲網組まれて英仏が対中援助を続けるなら日本としてはそれを突破する以外の選択肢ないんじゃないっすかね
中国戦線を畳まないといずれ対米開戦は起こってしまうよ。全て事変不拡大方針を無視する現地軍が悪いんや。
ドイツ強すぎで惚れ込んだ外務大臣が誕生しないなら国連にも残るし、シナ戦線縮小でダラダラやってる世界になってるだろうね
巨匠ペルツル氏の素晴らしいところは、あの極端に人間味と温かさがなく、かつ古典的に忠実に描かれる作風ですよね。特にゲルニカは背筋が凍る感覚を覚えました。
ここのコメ欄、別世界線を観測できる上位存在が大量発生してるぞ確保・収容・保護の理念はどうなってるんだ
反戦画家のイメージが強かったから、WW1への参加やナチスとの繋がりがあった事には驚いた。
デビルマンで画家を目指していたアドルフ青年がユダヤ人(実は時間を超えてきたデーモン)にその純情を踏みにじられ、ユダヤ人殲滅に走ってしまう、という話があったけど、あの頃のユダヤ人→金持ち ドイツ人→一次大戦で貧乏になり下がっていた環境だと、画家になれていても、貧乏せざるをを得ない情勢だから、↑のデビルマンのような事件がリアルユダヤ人との間に起こって結局史実とあまり変わらん展開となる、なんてパターンもありそうな気が。😅
この世界線だとアメリカは兵器援助だけでヨーロッパ戦線に積極的に関与しなさそうだなぁそれはそうと日本は負けてるんだな・・・
ペルツル氏が首相になっていたらドイツは後二年は持ちこたえた。と言わせるほどの先進的な政治思想を持っていたらしい。
何気にドゥーチェが生き延びてんの草あと同盟国いないのに戦争する日帝エグい
みたかったやつ!ありがとうございます。
ペルツルはめちゃくちゃ喋りも上手かったんだよね…。
そう言えば、あれだけの巨匠なのにペルツルの写真ってあまり残ってないんだよな。何でだろう?
本人が写真嫌いだったのではないでしょうか?
ペルツルと対立した画家が工作してるんだよ
スターリンが全て奪い自分の墓に共にした
ドイツ国内にあった写真とか作品とかはナチスが焼いちゃったから
ヒトラーがもし画家だったらというのも独創的でよかったですリクエストでポル・ポトをお願いします
ヒトラーのを見たが、山岳の頂に城の絵とか中二病をくすぐる絵があった、現代ならグラフィックデザイナーで映画・ゲーム業界活躍しそう
とある作品では車のデザイナーになってたなぁ…人物画苦手だったネタをこうアレンジしたかー!ってなった
@@亜錬-m6zその作品は知りませんが、やはり「お金持ちじゃなくても買える価格で、大人4人が乗れる大きさで、丈夫で、燃費が良くて、空冷エンジンを積んだ車」なのでしょうか。
1960年代にはレトロフューチャーなイラストを多数発表、宇宙服やシルバーのロケット、近未来のベルリンとしてビルとビルの間を貫通するチューブハイウェイの作品は日本の児童誌にも転載され多大な影響を与えた。晩年にはヤマトやガンダムのデザインまで手掛け『さすが巨匠やで!』と日本にも根強いファンが
サブカル逆張り陰キャだからなヒトラーってジャンプ作品バカにして少女椿とかガロ好きになりそうたまーに戦車とか描いてフォロワー5万人ぐらいいそう
同じくジョージアの牧師が教会に残った歴史も見てみたい
ヤバい、感動して泣きそうになった……。
涙腺に刺さるに゙ャン!!
14:24 なんか見慣れないちょび髭がいますね...
美大生だけど、たぶんヒトラーは「首席になれなかった」「コンペで落とされた」とかでなんだかんだヒトラーになってたと思うとてもおもしろい考察でした!☺️
この世界線だと主人公じゃなくなってる感
人はそれぞれ人生という物語の主人公さ。でも一部界隈から「ピカソのゲルニカじゃない方」とか言われてはいそうでももう一方では「ピカソのゲルニカ意味わからんけどペルツルのゲルニカは好き」とも言われてそう
霊夢とレームが紛らわしい。
このルートではドイツを追い詰めたことは反省点ではなくて効能と捉えられてそうなので、EUも協調的なものでなくて英仏伊による支配体制を強固にする方向で作られるんでしょうね。加盟国間の格差が大きそう。絶滅的な大量破壊戦争のイメージや恐怖も薄いので、反戦意識もそれほど強くなく、大戦後も武力行使には歯止めが薄く、単に強い兵器くらいの感覚でなし崩し的な核戦争が始まったりもするでしょうね。
スターリンがイギリス以外滅ぼしてますよ
絵描きの自己の習得技能に対する偏執とそこから来る狂気は今まさに発揮されてるなあ…テクノロジーがアートを圧倒的に上回るという最終的解決で狂気を終わらせてほしいな
良き才能を秘めながらも、時代の歯車に噛み合う事が出来ず、闇に落ちってしまった哀しい人ですね。
夢破れ脱落した歯車が破壊と殺戮の兵器の心臓部に成り果てるとか毎度現実先生の作品はえげつない…
立場や経歴が変わるだけで、あの悪の聖典がこんなにも印象変わるとは思わなかった
美大に受かるだけで良心を取り戻すの草
ペルツル氏ってかなり器用で要領がいい人だったんだね。
「アンポンタン!シーレの絵を見ろ!おっぱいぶる~んぶる~ん!吾輩にはそれが足らんかった!」
もしもゆかりが飲んでいたら みたいなif好き過ぎる
どちらにしても、極端な人生。
くそ…サムネに惹かれてしまったw
我が闘争が尊くなっちゃったよ…それはそれとしてドイツが発狂して袋叩きにあっただけのコレを世界大戦呼ばわりは無理があるのでは…
まぁ列強が清をいじめただけでアヘン戦争、アロー戦争、日清戦争だなんて名前が付くくらいですから。
日本も同時期に戦ってたし…
しれっと海の向こうで大敗してる帝国がいますね...
あの画力で、専門学校に入っただけで画家になれたかねぇ。
ずいぶんと毒気が抜けた欧州になりましたなぁ
ちなみにシーレは絵のモデル(当時娼婦と変わらないレベルで軽蔑されていた職)にもなった糟糠の恋人を愛人にして、中流階級の女と結婚しようとしたため恋人は激怒して別れたんだよね。
ネタに見えるけど結構歴史変わりそう
グリーペンケルル氏の直感力よ
14:21 いるはずのない人がいますねぇ・・・
もし、だったらの提案で。ソ連の総書紀がスターリンじゃなく、トロツキーだったらはどうでしょうか?
興味深い内容だ
画家のままであれば良かった。戦後ヒトラー姓の人々が苦労しなかったろうに。てか、ポーランド進行の写真に本人写ってますな😂この事実になったときの大日本帝國の史実を勉強シタイデス🎉
霊夢が苦労するな
7:45ギリギリセーフ
14:24 この画像の中央よりやや右側にいるちょび髭で手を挙げている男は誰ですか?
画家にはなれなかったので代わりにヨーロッパの地図を塗り替えた男
歴史強制修正を乗り越えた世界線
ヒトラーが台頭しなければゲッペルスが活躍すると思うけどなー
ゲーリングやリッベントロップとかの高官は多分表舞台に立っていないでしょうね
@@tapioka38下手すればこの世界でのゲーリングは1934年で粛清されてたかも……。
昨年、タカハ劇団という団体が上演した舞台「ヒトラーを画家にする話」を思い出しました。タイムスリップした登場人物たちが20世紀の大殺戮を阻止するために奮闘する、という物語です。
初めましてm(__)m現実の独裁者ヒトラーよりも芸術大(美大)に受かって芸術家になったほうが良かった気がします。その方が、色々な芸術家とスポンサーと知り合い交流していれば、あの悲劇は起こらなったと思いますね。
マジでパラレルワールドにはこの世界線も存在するんだよなぁ… (こっちよりも平和な世界とは限らないけど…)
まずアドルフという名前が残っていたと思う
なかなかのパラレルワールド!!「我が闘争」の中身もまるっきり変わっていくのね。それでも、ドイツや日本における悲惨な戦禍は避けられなかったのか……。
一方フランスでは俳優落ちがル・パトロンになるのであった
そーなんよね画家として大成しなかったから劣等感の塊となって暴走したんよね まぁどっちが才能あったか?は知らんけど
しれっと裏で我が大日本帝国が滅ぼされていて誠に遺憾である
スターリンが神学校卒義して司祭になるifルートもあったらな
ペルツルの業績は戦争で廃墟になったベルリン再建計画に新古典主義の立場から参画し若き建築家シュペーアとの友情や大戦後のシオニズム運動への多大な協力も忘れてはなりません。まさに今のドイツとイスラエルがあるのはペルツルのおかげと言っても過言ではない。
この世界線でのアジアはどうなっているんだろう
グリーペンケルル「この男を合格させねば世界大戦が起こるような気がした。理由はわからない。」
ないすぅ
でも結局世界大戦が起きてるんだよな…。ホロコーストが無いだけマシか
メシアに次ぐ英雄
@@旧兵器オタク 起きたとしても、ソ連にいきなり襲われて慌てて西側に降伏し、暴れたりないアメリカとソ連の戦争がはじまりそうですね。
ペルツルをモザイクしなければ動画が番されるような気がした。理由は分からない
芸術系への投資を怠るとあの美大落ちが生まれるぞってやつ好き
非常に良い言葉だと思う
猫に投資をしなければかわいいの多くが失われるぞ
実際それでコロナ下、ヨーロッパでは売れなくなった芸術家への支援がかなり手厚かったらしい…
コロナ禍でドイツが真っ先にアーティストの保護対応してたね
@@あるあ-k5e平将門の首塚レベルで草
美大受かっても、古臭い絵柄がウケなかったり、問題行動で退学なったりと、
ナチ堕ち分岐点が多すぎる・・・
歴史修正力とはこのことか
多分ほんとにこうなってたら二人のゲルニカはそれぞれ
「革新的なコラージュのピカソ」
「写実的、古典的でドラマチックなペルツル」
的な評価なんやろなって。
コロナの時にドイツが芸術家への支援を行った理由がヒトラーのトラウマとか言われてて笑った
うーんこの()
美大落ちたけど試験官のアドバイスと数学とかちゃんと勉強してたから建築家になったぜ!なヒトラーifもあるんだよな(我が闘争に書いてあるやつ。数学勉強しろ!)(アメリカに移民してなんだかんだあって大統領になってそう(HoI4隠しネタ感))
アルベルト・シュペーアみたいに建築家としてファシズム国家の総統に都市計画を任せられていたかも。
どんどん話がパラレルワールド化するのが面白いです。
何年か前、ある著書でヒトラーの描いた絵画を数枚見たことがあります。題名は忘れましたが、素人の自分が見ても、見事だと思いましたが、生命感や躍動感を感じなかった記憶があります。
この歴史のIFが現実のものとなったら、殺されずに済む人が何人いたことか…
まあ得意なのは風景画ですから躍動感は求めちゃ駄目でしょうw
あの延長線なら終戦後くらいからスーパーリアリズムな画風になっていたかも
でも素敵な画風なのは同意します。
意外と絵葉書や挿絵のバイトで、当時はサロンに出入りしたり割と羽振りは良かったという説もありますね
ヒトラーじゃなくとも、ドイツの状況的に誰かが率いて同じ結果になっていたと思いますよ…悲しいけど
@kirauea14 ホロコースト絡みが無いだけでもぜんぜん違うと思う
戦争資源削りながら自国民殺してたんだもん
ベルリン陥落させたイタリア軍だけ雑コラで笑ってしまったww
イタリアからベルリンとは、なかなか遠回りだな。ウィーン辺りまで行くのがやっとだろ。
ペルツルって意外にも凄く演説が上手なのですよね。画家なら気難しくてエキセントリックな陰キャかと思いがちですが、視聴者を熱狂させるような情熱的な演説を戦後訪れた国々でやっていますね。
「我が闘争」もノーベル文学賞の声が上がったぐらいですし、画家以外も色々才能があった人なのかも知れませんね。
人を熱狂させる才能がありますよね
演説が得意なのは影武者なんだぜ
アンディ・ウォーホールもそうだったじゃん
3:22世界を救った男
遺作の我が闘争のくだりはメチャアツですね~。受賞講演か何かで反戦をテーマに演説するんだけど、妙に熱が入ってしまい思わず会場を沸かせてしまうペルツルさんの姿とかもあったのかなーと妄想してしまいますw
隠れた(隠された)才能の片鱗が時折顔を出していただろうと思うと面白いですねw
そんな投獄されてないから「我が逃走」と当時の残党に揶揄されてたな
チャップリンの『独裁者』の演説が史実になる胸熱展開ある?
@@yusei91195 やべぇwwwwww
政治解説多めだけど何故か助かります☺️
美術の課題の参考にするために動画再生したらなんか歴史の授業始まった…
ヒトラーが美大に合格してても他にも暴力による政治運動をしてた奴はいっぱいいたし、ドイツが貧困過ぎてヒトラーがいなくともいずれ戦争を起こしてたんやろね
それな。結局、政治家個人の穴埋めなんて効くし時代の大局は変わらない。下手したらスターリンが、もっと早く暴走していただろう
時空歪んちゃった…
ここのチャンネルはいつも歪んでますww
ペルツルって画家なのに公演とか面白くて人気でしたよね!
軍人でアノ党に潜入してた時にもし演説とかしてたら……
何か世界が変わっていたのかな?
「シーレ×ペルツル」「ピカソ×ペルツル」とか美術史に多大な影響を残したことが間違いない組み合わせですね……
ペルツル総受けですか。
これは、興味深い。
ペルツル攻めです
解釈違いやめてください
芸術に興味のない自分でも名前と作品を知ってるくらいには有名なあの方が、こんな人生を辿っていたのは正直に言って驚いてしまった。
あの一目見ただけで印象に残る絵を描いていた人間が一歩間違えば世界を巻き込む大戦争を引き起こしたり、人種差別政策をする可能性があったのも怖いよな…
ちなみに私は彼の代表作「おっぱいぷるんぷるん」と「我が宿敵 西鉄」が物凄く印象に残っています。いつか大きめの模造品を自宅に飾りたいと考えています。
いや、興味深いストーリーでした。小説か映画で味わいたい。
あんまり考えるのも何ですけど、これと真逆で現実にスポーツ選手や政治家として大成功した人物が、若き日のある失敗で大悪党になる世界線もあるのかも知れないのか・・・
大谷夫妻は宗教団体になってたら怖そう
別に大成功なんかしてなくても誰でもそうなってる可能性はあるやで
ソ連は体力有り余ってるから冷戦が史実ww2とは比べ物にならない熱戦になりそうですねぇ…
自信満々なスターリンがアラスカ奪還に動き、キレたFDRが日本と同盟してソ連に対抗。
3:24神の御意志かな
神『ベルツルを合格させんと、後々大変な事になるんやでー』
存在Xは闘争を望んでいるがw
ゆっくりレームとゆっくりシュトラッシャーだぜ
日本はドイツの勝ち馬に乗ろうとしてた感じなので、
ドイツの劣勢からイタリアが北アフリカではなく未回収のイタリアをとりにいくなら
この世界線の日本はドイツと距離を置いてもう少し慎重な外交をして対米開戦は避けれたんじゃないかと予想。
随分と長生きされたお人ですなあ・・・
ウィーンは世界で圧倒的に一番芸術に金かけてたんだよな
金かけてたばっかりに絵の才能のない奴を正確に見抜いて落選させた一方、才能のあるシーレはちやほやされまくってちょび髭はルサンチマンを一層募らせたわけだから
むしろ芸術に投資しないでちょび髭レベルの無能が美大目指すような風潮をつくらないほうがいいのでは
総統閣下シリーズがなくなってしまった、ちくしょーめー!
場所が総統地下壕ではなく画壇のサロンになるだけな気が…
どの画家の裸婦像が一番おっぱいプルンプルンしてるかで熱弁を振るっているペルツル氏を別の画家が絵に残しているかもしれない
最初の訪日時に戦後復興に勤しむ市井の人々に感銘を受けて描いた風景画「北山田八丁目」が日本では特に有名ですよね
何でも12日間という短期間でヘイヤッ!と仕上げたとか
if近現代偉人伝もっと見たいな
真っ当な宗教家の道を歩んだスターリンだとか海外留学で挫折せずにカンボジアの国家建設に尽力したポル・ポトとか…
⛏「ファシズムは阿片」
@@ウインキートス モズクズ様ばりに聖典でアカやファシストの脳天かち割ってそう
逆に、現在史実では偉人となってるけど、もしかしたら世紀の大悪党になってたって世界線も見たい。
こっちの世界線なら、笹川良一が本当の慈善家として道徳の教科書に載っている可能性もありか・・・
「戸締まり用心火の用心」は文部省制定歌唱となり、ボートレースは相撲、野球に次ぐ人気スポーツとなる素晴らしい昭和史。
日本人初のノーベル平和賞の受賞もありそう
やっぱりゆっくり解説で聞くとレームが霊夢だと思っちゃうなあw
長いナイフの夜で立場逆転してるの好き。
ペルツル「日本の福岡で個展やるぜ!場所は…西鉄百貨店!?
西鉄大っ嫌いだ!ああいたたバーカ!」
ピカソ「お前ちょっと鯛でも食って落ち着けよ」
クララペルツル生存ルートはヤバい
ペルツルの息は上がっていた。
まだ夜の3時。
寝ている時間であるはずなのに起きてしまった。
「ははは・・・ 俺が戦争なんて起こすわけがないよな・・・」
恐ろしい自分を見たのだ。恐ろしい戦争狂となった自分を。
どの時点でどうなっていたのか? それは分からない。
ペルツルの額には冷や汗が浮かんでいた。
月光に照らされた部屋は彼の心配事を気にしないと言わんばかりに淡く輝いていた。
3:11 人 類 を 救 っ た 男
スターリンがもっと暗躍して人類減っていたと考察できないのが😅
@@ウエイノ-l7l煽ることしか能がないのが😅
我が闘争が反戦の芸術作品群になってるシナリオが素晴らしい。面白い歴史If小説出が来そう。
ぺルツル氏の世界線とは別の世界線ではグルジア正教会の有名な司教として名を馳せ「通称鋼鉄の精神を持ちし人」と言われるヨセフ・ジュガシビリとして名を馳せたスターリンも居たんだろうな
美大に受かるかどうかで8000万人の生死が分かれるなんて.....
理不尽すぎだろこの世界
3:42悪い意味でより残っちゃうんだよなぁ...
三島由紀夫みたいな感じになって自決する未来は変わらなかったかも
絵画の道に進んでも総統はきっと素晴らしい絵を後世に残した事でしょう
ペルツルのゲルニカは写実的だったから子供の頃に見て怖くて泣いてしまったよ…
人物画苦手なことを逆手に取って吹き飛ばされ炎に巻かれる人間を建物に見立てて戦争の悲惨さや恐ろしさを表現したのは凄いよね…
ヒトラーのセンスから見て、意外と近未来メカニックデザインアーティストになれそうですね
総統?あぁ七三分けの伍長の事か。あのゲルニカは確かに凄い絵だ。よく分からないけど戦争がヤバいって事が伝わってくる
@@tevalleyluckman8746
彼は人物画がダメだっただけで風景とか建物はなかなかに味があると思う。
逆に美術家としても評価が高かったチャーチルが政治の道を進まず、美術家になっていたらと言うIFを見たい。
唯、ヒトラー程劇的な話にはならないのかなあ。
チャーチル自信がドラマチックな存在だから
てかチャーチルなら作家だろ
少し前にエゴン・シーレ展を見てきたのでペルツルとシーレの交流ってなんかありそうな気がしました。ピカソ程メジャーではない通好みの画家っぽい感じですね。あの時代のアーティストって思想の流行でフラフラしてそうなのでこういう世界線もありかな、と思います。多分美術に疎い人間には「チャップリンのそっくりさん」くらいの扱いになりそう。
架空戦記物で美大に不合格になったあとアメリカに移民し、そこで出世した彼は国務長官にまでなり東洋に理解がある彼はルーズベルトを説得し日米開戦を寸前で止めるというのがあったな。
彼が描いたスケッチが残ってるけど、彼の失態とか排除して平易に見ると覇気がなく凡庸とか評価されてるけどなかなかの出来だと自分は思ってたのでこのIFは考えたことがあるなあ、後のSSとかの制服とかデザインとかは今も評価されるデザインだからね、現代の男性ブランド ボスに連なる意匠だと知ってなるほど、と
そうなんよ親友である音楽家クヴィツェクと仲良く暮らした偉大な人だった
ちょっと待って!?
ドイツそんなに優勢でなく、フランスも完全降伏してないから日本の仏領インドシナ進駐は無いはずなのに対米戦起こるとは思えないけど?
abcd包囲網組まれて英仏が対中援助を続けるなら日本としてはそれを突破する以外の選択肢ないんじゃないっすかね
中国戦線を畳まないといずれ対米開戦は起こってしまうよ。
全て事変不拡大方針を無視する現地軍が悪いんや。
ドイツ強すぎで惚れ込んだ外務大臣が誕生しないなら国連にも残るし、シナ戦線縮小でダラダラやってる世界になってるだろうね
巨匠ペルツル氏の素晴らしいところは、あの極端に人間味と温かさがなく、かつ古典的に忠実に描かれる作風ですよね。特にゲルニカは背筋が凍る感覚を覚えました。
ここのコメ欄、別世界線を観測できる上位存在が大量発生してるぞ
確保・収容・保護の理念はどうなってるんだ
反戦画家のイメージが強かったから、WW1への参加やナチスとの繋がりがあった事には驚いた。
デビルマンで画家を目指していたアドルフ青年がユダヤ人(実は時間を超えてきたデーモン)にその純情を踏みにじられ、ユダヤ人殲滅に走ってしまう、という話があったけど、あの頃のユダヤ人→金持ち ドイツ人→一次大戦で貧乏になり下がっていた環境だと、画家になれていても、貧乏せざるをを得ない情勢だから、↑のデビルマンのような事件がリアルユダヤ人との間に起こって結局史実とあまり変わらん展開となる、なんてパターンもありそうな気が。😅
この世界線だとアメリカは兵器援助だけでヨーロッパ戦線に積極的に関与しなさそうだなぁ
それはそうと日本は負けてるんだな・・・
ペルツル氏が首相になっていたらドイツは後二年は持ちこたえた。と言わせるほどの先進的な政治思想を持っていたらしい。
何気にドゥーチェが生き延びてんの草
あと同盟国いないのに戦争する日帝エグい
みたかったやつ!ありがとうございます。
ペルツルはめちゃくちゃ喋りも上手かったんだよね…。
そう言えば、あれだけの巨匠なのにペルツルの写真ってあまり残ってないんだよな。何でだろう?
本人が写真嫌いだったのではないでしょうか?
ペルツルと対立した画家が工作してるんだよ
スターリンが全て奪い自分の墓に共にした
ドイツ国内にあった写真とか作品とかはナチスが焼いちゃったから
ヒトラーがもし画家だったらというのも独創的でよかったです
リクエストでポル・ポトをお願いします
ヒトラーのを見たが、山岳の頂に城の絵とか中二病をくすぐる絵があった、
現代ならグラフィックデザイナーで映画・ゲーム業界活躍しそう
とある作品では車のデザイナーになってたなぁ…
人物画苦手だったネタをこうアレンジしたかー!ってなった
@@亜錬-m6z
その作品は知りませんが、やはり「お金持ちじゃなくても買える価格で、大人4人が乗れる大きさで、丈夫で、燃費が良くて、空冷エンジンを積んだ車」なのでしょうか。
1960年代にはレトロフューチャーなイラストを多数発表、
宇宙服やシルバーのロケット、近未来のベルリンとして
ビルとビルの間を貫通するチューブハイウェイの作品は
日本の児童誌にも転載され多大な影響を与えた。
晩年にはヤマトやガンダムのデザインまで手掛け
『さすが巨匠やで!』と日本にも根強いファンが
サブカル逆張り陰キャだからなヒトラーって
ジャンプ作品バカにして少女椿とかガロ好きになりそう
たまーに戦車とか描いてフォロワー5万人ぐらいいそう
同じくジョージアの牧師が教会に残った歴史も見てみたい
ヤバい、感動して泣きそうになった……。
涙腺に刺さるに゙ャン!!
14:24 なんか見慣れないちょび髭がいますね...
美大生だけど、たぶんヒトラーは「首席になれなかった」「コンペで落とされた」とかでなんだかんだヒトラーになってたと思う
とてもおもしろい考察でした!☺️
この世界線だと主人公じゃなくなってる感
人はそれぞれ人生という物語の主人公さ。
でも一部界隈から「ピカソのゲルニカじゃない方」とか言われてはいそう
でももう一方では「ピカソのゲルニカ意味わからんけどペルツルのゲルニカは好き」とも言われてそう
霊夢とレームが紛らわしい。
このルートではドイツを追い詰めたことは反省点ではなくて効能と捉えられてそうなので、EUも協調的なものでなくて英仏伊による支配体制を強固にする方向で作られるんでしょうね。加盟国間の格差が大きそう。絶滅的な大量破壊戦争のイメージや恐怖も薄いので、反戦意識もそれほど強くなく、大戦後も武力行使には歯止めが薄く、単に強い兵器くらいの感覚でなし崩し的な核戦争が始まったりもするでしょうね。
スターリンがイギリス以外滅ぼしてますよ
絵描きの自己の習得技能に対する偏執とそこから来る狂気は今まさに発揮されてるなあ…
テクノロジーがアートを圧倒的に上回るという最終的解決で狂気を終わらせてほしいな
良き才能を秘めながらも、時代の歯車に噛み合う事が出来ず、闇に落ちってしまった哀しい人ですね。
夢破れ脱落した歯車が破壊と殺戮の兵器の心臓部に成り果てるとか毎度現実先生の作品はえげつない…
立場や経歴が変わるだけで、あの悪の聖典がこんなにも印象変わるとは思わなかった
美大に受かるだけで良心を取り戻すの草
ペルツル氏ってかなり器用で要領がいい人だったんだね。
「アンポンタン!シーレの絵を見ろ!おっぱいぶる~んぶる~ん!吾輩にはそれが足らんかった!」
もしもゆかりが飲んでいたら みたいなif好き過ぎる
どちらにしても、極端な人生。
くそ…サムネに惹かれてしまったw
我が闘争が尊くなっちゃったよ…
それはそれとしてドイツが発狂して袋叩きにあっただけのコレを世界大戦呼ばわりは無理があるのでは…
まぁ列強が清をいじめただけで
アヘン戦争、アロー戦争、日清戦争だなんて名前が付くくらいですから。
日本も同時期に戦ってたし…
しれっと海の向こうで大敗してる帝国がいますね...
あの画力で、専門学校に入っただけで画家になれたかねぇ。
ずいぶんと毒気が抜けた欧州になりましたなぁ
ちなみにシーレは絵のモデル(当時娼婦と変わらないレベルで軽蔑されていた職)にもなった糟糠の恋人を愛人にして、中流階級の女と結婚しようとしたため恋人は激怒して別れたんだよね。
ネタに見えるけど結構歴史変わりそう
グリーペンケルル氏の直感力よ
14:21 いるはずのない人がいますねぇ・・・
もし、だったらの提案で。ソ連の総書紀がスターリンじゃなく、トロツキーだったらはどうでしょうか?
興味深い内容だ
画家のままであれば良かった。
戦後ヒトラー姓の人々が苦労しなかったろうに。
てか、ポーランド進行の写真に本人写ってますな😂
この事実になったときの大日本帝國の史実を勉強シタイデス🎉
霊夢が苦労するな
7:45ギリギリセーフ
14:24 この画像の中央よりやや右側にいるちょび髭で手を挙げている男は誰ですか?
画家にはなれなかったので代わりにヨーロッパの地図を塗り替えた男
歴史強制修正を乗り越えた世界線
ヒトラーが台頭しなければゲッペルスが活躍すると思うけどなー
ゲーリングやリッベントロップとかの高官は多分表舞台に立っていないでしょうね
@@tapioka38
下手すればこの世界でのゲーリングは1934年で粛清されてたかも……。
昨年、タカハ劇団という団体が上演した舞台「ヒトラーを画家にする話」を思い出しました。
タイムスリップした登場人物たちが20世紀の大殺戮を阻止するために奮闘する、という物語です。
初めましてm(__)m
現実の独裁者ヒトラーよりも芸術大(美大)に受かって芸術家になったほうが良かった気がします。その方が、色々な芸術家とスポンサーと知り合い交流していれば、あの悲劇は起こらなったと思いますね。
マジでパラレルワールドにはこの世界線も存在するんだよなぁ… (こっちよりも平和な世界とは限らないけど…)
まずアドルフという名前が残っていたと思う
なかなかのパラレルワールド!!「我が闘争」の中身もまるっきり変わっていくのね。
それでも、ドイツや日本における悲惨な戦禍は避けられなかったのか……。
一方フランスでは俳優落ちがル・パトロンになるのであった
そーなんよね
画家として大成しなかったから劣等感の塊となって暴走したんよね
まぁどっちが才能あったか?は知らんけど
しれっと裏で我が大日本帝国が滅ぼされていて誠に遺憾である
スターリンが神学校卒義して司祭になるifルートもあったらな
ペルツルの業績は戦争で廃墟になったベルリン再建計画に新古典主義の立場から参画し若き建築家シュペーアとの友情や大戦後のシオニズム運動への多大な協力も忘れてはなりません。まさに今のドイツとイスラエルがあるのはペルツルのおかげと言っても過言ではない。
この世界線でのアジアはどうなっているんだろう