初期出荷版のディスク版『ゼルダの伝説』はこの2点が違う【入手奮闘記】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 76

  • @KM65536
    @KM65536  12 днів тому +22

    ディスクカードは書き換え可能なためVer.1.0の残存数はより少ないと思われることと、Ver.1.2以降が存在する可能性もあります。

    • @sdrext9275
      @sdrext9275 12 днів тому +7

      任天堂の保管庫にもVer1.2のマスターディスクはないようなのでVer1.0と1.1しかないと思われます。
      カセット版でのみ修正されているバグもあるので続きはカセットに引き継がれた感じなのでしょう(音やタイトルは違いますが)

    • @スプラ狂
      @スプラ狂 10 днів тому +1

      ミニファミコン版はストーリーの説明文が違ったり、ALL OF TREASURESがALL TREASURESになっているのでその可能性はありそうですね

  • @kitasan_black178
    @kitasan_black178 13 днів тому +40

    題材がマニアックすぎてロマンあってほんとすき

  • @sarasate777
    @sarasate777 13 днів тому +37

    自分の中でハードオフの好感度爆上がり

  • @ShinB
    @ShinB 12 днів тому +12

    ファミコンとかテレビゲームのことが全くわからない者ですが、こういうマニアックな話は聞いているだけで楽しいです!

  • @ma-kun5555
    @ma-kun5555 12 днів тому +10

    いつ聴いてもこの初代ゼルダのOP曲は音色含め本当に素晴らしい😌

  • @galu-trp
    @galu-trp 13 днів тому +9

    本業もお忙しいと思われる中
    久々のマツケン先生らしい考察・証明動画に大満足です😊
    レトロゲームの音楽は癒しとワクワクが詰まってる☺️

  • @MinaMina-qq6lz
    @MinaMina-qq6lz 13 днів тому +19

    あの音ズレ気になっていたので、原因を知ってスッキリした。
    初期出荷が10万本でも、結構な数でディスクライターで別のゲームに書き換えている可能性が高いと思う。
    500円(一部タイトは400円)で書き換えられたから現存数はもっと少ないはず。
    また一度違うゲームに書き換えて、セルダがやりたいと書き直して、Ver1.1になっている個体も多そう。

  • @mogrog239
    @mogrog239 13 днів тому +12

    自分は発売日に購入したのできっと初期版だと思って動画を見始めたのですが、間もなく違うと判明して驚きました。あの違和感のある繋ぎ目は40年経った今でも色濃く記憶に残っており、このような秘密が隠されていたとは思いませんでした。

  • @c4s-i8r
    @c4s-i8r 13 днів тому +6

    素晴らしい執念です!初期版はたしか他にも、セーブ時、同初期版のゼルダの伝説の別のディスクカードにすり替えてSAVEさせると、上書きでSAVEできてしまってましたね。
    カードの下側に切り込みが入ってない初期タイプ全般だったかちょっとうろ覚えですが、当時の発売日に買った自分のゲームと同じ日に同じ店で買った友人のゲームでやった事があります。後期版はもちろんカードすり替えSAVEはできませんでした。

  • @kuma10460
    @kuma10460 13 днів тому +22

    この動画で初めて、笛の音がスーパーマリオブラザーズ3の笛の音と同じなのを知った

    • @akiy8709
      @akiy8709 11 днів тому +1

      同じく!どっかで聞いたと思ったらスーパーマリオ3の笛の音色だった!更にハートの器取り放題だったのか〜

  • @Nana-jv8zq
    @Nana-jv8zq 13 днів тому +3

    ありがとうございます!子ども心にコケる瞬間がなんとも記憶に残ってました。

  • @Risamon777
    @Risamon777 12 днів тому +3

    ちょっとしたドキュメンタリー的な感じの動画構成がさらに良き👏

  • @hishin6180
    @hishin6180 13 днів тому +11

    執念が凄すぎる

  • @amaryllis6491
    @amaryllis6491 13 днів тому +7

    調査内容が深い(マニアック)
    ディスクシステムは書き換えが出来たからパッケージだけでは判断出来ないですね。よく初期バージョン見つけましたね。

  • @gazemaru4819
    @gazemaru4819 13 днів тому +4

    素晴らしい考察です!

  • @extraoclock
    @extraoclock 13 днів тому +14

    NESバンドではver1.1を準拠としています( ・ิω・ิ)キリ
    すげえよwワロタですよwww

  • @ranza32
    @ranza32 13 днів тому +8

    ハードオフの店員さんもなかなかだな

  • @katom9381
    @katom9381 12 днів тому +2

    小さい頃、最初のところの音が重なっているのが気になりましたが。こういうことだったのですね!これに気が付くなんて凄いです!

  • @鳳琉奏司郎-k6w
    @鳳琉奏司郎-k6w 13 днів тому +7

    これ友達に報告したら、「お前暇だな、期末テスト大丈夫か?」と心配された高校時代。
    案の定、テストの結果は散々だったけど、テスト勉強せずに【ゼルダの伝説】と【メトロイド】をクリアしたので満足でした。

  • @aozoramusic25
    @aozoramusic25 13 годин тому +1

    取り上げる所がよりコアな初代ゼルダなの流石です。
    ブレワイ、ティアキンからゼルダやるようになったから、この細かい小ネタ動画嬉しいです、ありがとうございます(*^^*)

  • @buzz1688
    @buzz1688 12 днів тому +2

    自分が遊んでいたのは初期版ですが、その後メトロイドやリンクの冒険などに書き換えてもう一度ゼルダに戻したので、パッケージは初期版なのに中身は1.1のものを中古として放流していると思います。

  • @suzukiakitaka
    @suzukiakitaka 13 днів тому +1

    ディスクシステムの場合、書き換えが可能ですから、ディスクが古くても中身は更新後の購入ということがあり得るので難しいんでしょうね…
    貴重な映像でした。ありがとうございました。

  • @わっかwcca
    @わっかwcca 13 днів тому +3

    JADEⅧおつかれさまでした〜
    初めて生でNESBANDを聴きましたが、感動でした。
    スタンディングだったので足バッキバキですが。

  • @Proteoglycan_jp
    @Proteoglycan_jp 12 днів тому +2

    タイトのコケるってやつは当時気になってました。

  • @よしみん-w7m
    @よしみん-w7m 13 днів тому +2

    自分も長年ゲームをし続けてきましたが、この話は初耳でした(^◇^;)
    マツケンさんのチャンネル、最近は鉄道関係の動画が多めでしたが(それも大好きですが)、久しぶりのゲーム関係動画、楽しませていただきました〜!
    nesBANDのライブの開催、楽しみにしてます(^_^)

  • @yutei2568
    @yutei2568 13 днів тому +6

    タイトルはずっと垂れ流ししてましたのでズレるのが仕様だと思ってました。後に買った機種のゼルダが「いつまで経ってもズレてないの?」と気になってました。

  • @nonsugarless3199
    @nonsugarless3199 13 днів тому +3

    ᖰ ᖳで視聴してますが、ゼルダのオープニングのベース音てやっぱいいすね(^^)

  • @ロディア井上
    @ロディア井上 5 днів тому +1

    ゲーム&ウォッチ版も検証して欲しい。国内版は修正された後期版だけど、ハートの器増殖が使えない変わりに、ハートの器が16個で始められる裏技がある

  • @TA05VDF
    @TA05VDF 7 днів тому +1

    自分はディスク版が前期後期あるのは知っていましたが
    こんな違いがあるのは知りませんでした。
    昔ワゴンセールでゼルダ1を買ったときの音がしょぼくて
    ディスクじゃないと鳴らない音があるんだってのを知りました。
    やっぱりディスクシステムの音っていいですよね~

  • @mahamotya
    @mahamotya 12 днів тому +1

    同時に聞くと、2周目から輪唱?になって、それはそれで良いですね😄

  • @うじゅ-u5o
    @うじゅ-u5o 6 днів тому +1

    うちの初期版ですね~、曲のループよりタイトル表示が一瞬早く表示されるのは体で覚えとります(笑

  • @yamalathlath
    @yamalathlath 13 днів тому +2

    面白かった。

  • @MB25015
    @MB25015 12 днів тому +2

    ディスクシステム発売直後に購入したので最初期バージョンのはずだけど自信なくなってきた🤔

  • @tetsu.68
    @tetsu.68 11 днів тому +1

    調査執念が凄い

  • @paseri9697
    @paseri9697 11 днів тому +1

    VCとかのゼルダコレクション準拠ROMは引っかかりすらなく完璧に修正されていますね。

  • @curiouscorner15
    @curiouscorner15 13 днів тому +3

    No se que dice pero me encantó el vídeo!

  • @daioh_gtonburi9204
    @daioh_gtonburi9204 9 днів тому +1

    あー、確かにウチのゼルダは、デモ流しっぱなしにしていると段々音がズレてってました。
    もはやどこにあるか分からないけど………

  • @キネクリちゃん
    @キネクリちゃん 12 днів тому +2

    これは4STさんみたいな案件や!

  • @ゆっくり肩ロース
    @ゆっくり肩ロース 12 днів тому +1

    バージョン1.0持っているのですね。
     剣無しクリア可能な唯一のバージョンですね。

  • @ツバサ-l5q
    @ツバサ-l5q 11 днів тому +1

    約40年経った令和の今こんな事が判明するとは。自分ディスクシステムと同時に購入したので1.0の可能性もあったという事ですね。

  • @masaki2825
    @masaki2825 12 днів тому +1

    手持ちのディスクカードを確認したところ、
    ディスク製造番号:K205J29
    ディスクラベルの文字列の色:黄色
    ジャケット裏:1986年表記でディスクイラストのラベル部分に丸無し&注意文の追加無し
    保護ジャケット:前期
    でした。動作確認はしてませんが前期バージョンなのかな??

  • @zzysk2
    @zzysk2 12 днів тому +1

    自分はディスクシステムと同時購入だったから、残ってればVer1.0だったんだろうな
    売ったり捨てた覚えは無いけど、実家のどこにあるかは覚えてない😅

  • @yangming_at_sanuki
    @yangming_at_sanuki 11 днів тому +1

    当時BGMとデモのズレが気になってたんでウチにあるのは初期版ですね。
    ディスクシステムが無いんで動作確認できないんですが(そもそも磁気が飛んでるかも)😅

  • @metallicvify
    @metallicvify 12 днів тому

    取り敢えず自分が現物を抑えてから情報を流す

  • @ルーク-l5j
    @ルーク-l5j 12 днів тому +1

    バージョン違いなんて気にも止めたことなかった・・・
    昔から持ってるものといとこから貰ったもの2本あったので確認してみました
    と、その前に長い間起動していなかったディスクシステムのゴム交換から行って・・・
    結果1.0と1.1あることが判明
    ディスクの刻印は1.0がK135J11、1.1がK016J16でした

  • @2sc1970
    @2sc1970 12 днів тому +2

    お〜知らんかった。違和感があるのは気づいてた。私は初期版で育ったので後期版は違和感あります。バージョンはクイックディスクのヘッダに記載があると思います。

  • @marky8288
    @marky8288 13 днів тому +2

    私が所持しているのは発売日の1ヶ月後にディスクシステム本体と買ったもので、笛の裏技が出来るので、該当のモノとなりますが、タイトル画面のスクロールのズレは気付いていなかったです。

  • @あんみつ-l8d
    @あんみつ-l8d 11 днів тому +1

    このバージョン高騰しそう

  • @kite_roofae
    @kite_roofae 12 днів тому +1

    バージョン1.2もあったような……
    バックアップツールのバージョン判別用のライブラリで見ただけのうろおぼえたけど……

  • @おいもほかほか-w8c
    @おいもほかほか-w8c 11 днів тому +1

    子供の頃友人から借りたゼルダを壊してしまった事があり、これがver1.0だったら貴重な1本を失ってしまったのかもしれない😅

  • @へっぽこハム太郎
    @へっぽこハム太郎 9 днів тому +1

    ずっとずれてるのが普通だと思ってました。ずれていないバージョンもあったんですね。

  • @mishrafactory6927
    @mishrafactory6927 12 днів тому +1

    笛で取れるうつわの数が決まってるのは、
    迷宮以外で入手出来るうつわの数なのではないでしょうか?
    うつわか薬か選ぶのが3個、
    筏で取れるのが1個
    これらを取らずに笛で取れるだけとった後に行ったらどうなるのか気になります。

  • @すぎまる-s3k
    @すぎまる-s3k 13 днів тому +3

    うるう秒みたい

  • @常州の真珠星
    @常州の真珠星 13 днів тому +3

    うろ覚えだけど、自分のゼルダは映像と音がズレてた気がする・・・
    音楽が素晴らしいので何周か流してた事があったんですよね。

  • @kaitoru9600
    @kaitoru9600 13 днів тому +1

    書き込んだらプラグラムを簡単に修正できない同時の開発の人たちは、大変だったのだろうな。

    • @山田鈴木-p8w
      @山田鈴木-p8w 12 днів тому

      ディスクシステムは書き換えが出来たから比較的修正はききやすかったのでは?

  • @山根セイジ
    @山根セイジ 12 днів тому +1

    裏技できたよ

  • @権田くん
    @権田くん 12 днів тому

    ゲームウォッチ版のゼルダはどちらでしょうか?。

  • @すめらぎひびき
    @すめらぎひびき 13 днів тому +1

    アハ体験みたいに判りませんな
    初期版はやはりロマンです

  • @KenKen-hn9ot
    @KenKen-hn9ot 12 днів тому +1

    初版まで手を出したら破産🖐️

  • @人工知能-y6w
    @人工知能-y6w 12 днів тому

    グラフィックのループを音に合わせれば綺麗にループすると思うのですが、なぜ音の方を強制的に合わせたのでしょうか?

  • @tigre453
    @tigre453 13 днів тому +1

    おもしろいw

  • @ワンウルフルズ
    @ワンウルフルズ 12 днів тому +2

    書き換え版とGBA版
    違いが有りますか?

  • @kyonchannel6333
    @kyonchannel6333 12 днів тому +1

    任天堂すごい技術だな。進歩をすごいな、更には神々のトライフォース以降に受け継がれる名曲。

    • @mtoshiaki8635
      @mtoshiaki8635 12 днів тому

      ゼルダの伝説のOPは本来別の曲でしたが、発売直前にその曲の著作権が切れていない事が発覚し、近藤氏が一日でフィールド曲のアレンジでOPを作ったとの事
      その曲が今でも続く名曲だからすごいですね。

  • @katsuhirotani
    @katsuhirotani 13 днів тому +2

    すごく面白い動画です
    でも誰が得なの?って考えたら思考が停止しました・・・

  • @Aran_Saijo
    @Aran_Saijo 10 днів тому +1

    自分が持ってたものが1.0だとは…正直ビックリしてます。ズレが発生するのがデフォかと思ってましたが後のバージョンにて修正されていたんですねぇ~。てっきりカセット版で修正されたものかと思ったのですが…。バージョン1.1も欲しくなってきました。