【ZZR1100】メガスポーツやハイスピードツアラーという新たな世界観をもたらした「KAWASAKI ZZR1100」の歴史と魅力の数々を紹介【U-TA CHANNEL】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 70

  • @c3570
    @c3570 3 роки тому +44

    間違いなくバイク史上で名を残す名車だと思います。
    C型が好きでもうすぐ20年になりますがまだまだ飽きません、乗り手が先かマシンが先か最後までコイツでいきます。

    • @あぁいい湯だ
      @あぁいい湯だ 3 роки тому +1

      凄くカッコいいと思います
      zzrは乗り手を感動させる名車というわけですね!

  • @米津玄師が作った花が咲くパ

    高校の時田村家の日常で一目惚れしたバイクです。今にはそれに股がって行くツーリングが楽しいです。The大型と言っていいほどのボディの大きさに存在感、今のバイクにも衰えない程の瞬発力のあるパワー、何よりそれを感じさせないほどの安定感と乗りやすさ。ZZRに出会えてほんとに嬉しい限りです。もうすぐで成人ですがZZRがのり潰れるまでは乗り換える気がないほど愛着が湧いています。kawasakiよこんな名車を作ってくれてありがとう😊

    • @c3570
      @c3570 3 роки тому +4

      激しく同意!!

    • @なか-h4j
      @なか-h4j 3 роки тому +1

      D6乗ってる

  • @magonii7493
    @magonii7493 3 роки тому +4

    社会人1年目の初ボーナスや貯金を叩いて黒灰C2新車を購入したのが30年前でした。
    高速道然り、峠道での旋回性や快適な乗り心地、素晴らしい思い出の1台です😄

  • @ohiro7008
    @ohiro7008 3 роки тому +6

    C型、D型と乗り継いでいますが今なお現役です。良いバイクです😄

  • @ZZR1100GO
    @ZZR1100GO 3 роки тому +10

    C1乗りです、自分が手に入れてから23年を超えましたが乗り換える気にはなりません。
    しかし近年、PARTSがなかなか入手し辛くなってきているのが悩みの種ではあります。

  • @こぐまさ-l8k
    @こぐまさ-l8k 3 роки тому +3

    はじめまして。内容がとても良かったのでチャンネル登録しました!
    やっぱり、いつ見てもZZR1100は漢心をくすぐりますね!

  • @showtaxikun
    @showtaxikun 3 роки тому +9

    最速なのに乗りやすい! hondaSブラックバードが出るまでの6年間守り続けた最速=メガツアラー
    下手な50ccより乗りやすいキャラクター 当時はssが750だったこともあって棲み分けも出来ていた
    kawasakiが一切ブレていなかった時代の名車です。

  • @TAKE367
    @TAKE367 3 роки тому +8

    C2に乗ってました。2速ギアが2回も壊れました。東京モーターショーでの発表も本当に地味で、カワサキも本当に売れるか自信が無かったんでしょうね。

  • @岩原秀人
    @岩原秀人 Рік тому +1

    ZZR...
    憧れだったあのバイクに今乗れてます🏍️🎶
    最高です✨

  • @吉川徹郎-d7n
    @吉川徹郎-d7n 3 роки тому +3

    私の憧れであり、青春バイクです。なんだろう、ZZRってバイクの魅力にとりこになっていました。

  • @nd-nv8gh
    @nd-nv8gh 3 роки тому +7

    D1.D2と乗り継いで12年、キャブ車が消えていくなかまだまだ現役で乗りやすいバイク。自分にはこれがちょうど良いです。

  • @爺爺R1100
    @爺爺R1100 3 роки тому +2

    18で初めてバイクの免許を取り安かったZZR1100C3を買って7万キロ乗りギア抜けが治らずブラックバードに乗り換えました。乗って安心感のあるのはブラックバードですが回して楽しいのはZZRでした

  • @コジ正
    @コジ正 3 роки тому +5

    私もD型所有から3年ほど経ちますが、とても楽しいバイクです。スーパーブラックバードも乗ってましたが、ホンダよりも優等生で熱、取り回し、低速での使いやすさ、どれをとっても優秀そのものです.小柄な私が乗るなら軽いSSのがと思ってgsx-r750のK8も所有していますが、gsx-r750が練習台となっています.ライダーのレベルが上がれば上がるほど楽しくなる不思議なバイクです。是非皆さんにも体験してもらいたいですね。

  • @ハンマ-w7e
    @ハンマ-w7e 3 роки тому +4

    バーハンドルにするだけで乗れる人の幅がぐっと広がるいいバイクでした

  • @cb1300sfrr
    @cb1300sfrr 3 роки тому +1

    昔乗っていて、手放す時に、いつかまた乗ってみたいと思ったバイク。アラカンになりまた、乗ってみたいと思い、1昨年再び・・・。若いころと違い、飛ばすことは、無くなりましたが、やはり、良いバイクですね。

  • @lotuseurope8806
    @lotuseurope8806 3 роки тому +6

    俺が買ったのは多分Cだったと思うが、格好良くてメチャクチャ速かったよ!高速も疲れないし、トクルもあって町中でも楽だし、Uターンがメチャクチャ簡単だったな。素晴らしバイクだと思う。弱点は夏の渋滞が地獄ってのは有るよ❤

  • @ポンコツハイド
    @ポンコツハイド 3 роки тому +5

    宮崎K一郎がファインチューニングしたZZRで谷田部周回路で300キロに少し欠けるスピード達成しました。ビデオマガジン、ライドオンで特集組まれてました。今もそのビデオ持ってます。

    • @アーノルドスタローン
      @アーノルドスタローン 3 роки тому +2

      私も持ってました❗️299.8kmだか出した直後、タイヤがバーストしかけてて、断念したんですよね☹️

  • @LITHRONE35
    @LITHRONE35 3 роки тому +3

    大学でバイクに乗っていた頃(ホンダ・ジェイド250)、たまに街中で見かけて、その320kphまで刻まれたスピードメーターに見惚れたものだった。
    とても俺自身が手を出せるものじゃなく(そもそも大型二輪免許を持っていない)、憧れはいつまでも、で今に至る。

  • @minitomato6506
    @minitomato6506 3 роки тому +2

    c2のパープルカラー乗ってました。メーターが320キロまで刻んでありましたね。カウルからの熱がすごくてアンダーカウルはずっと外しっぱなしでした。

  • @佐藤まさし-x7b
    @佐藤まさし-x7b 3 роки тому +5

    ひょっとこ乗りです。 いろんな意味で 重いですが 一人で起こせなくなったら隠居します。

  • @higetu8845
    @higetu8845 3 роки тому +7

    元祖メガスポーツバイク、今はまだそうではありませんが
    価値が見直されてくるような気がします。

  • @かづき-o5c
    @かづき-o5c 2 роки тому +2

    GPZ1000RX→ZX-10→ZZR1100と、カワサキのフラッグシップを乗り継いで来ました。
    やっぱりカワサキはいい👍

  • @炉筒-n5v
    @炉筒-n5v 3 роки тому +5

    僕のD型ちゃんはプラグホールにオイルが入ってきます。かわいいやつです

  • @zizi-rider2384
    @zizi-rider2384 3 роки тому +7

    ZZRの動画だなんて、嬉しすぎ、久々に感動しました!
    大型免許にステップアップして初めて買ったリッターオーバーバイクがZZR1100Dタイプでした。
    皆さんが言ううように乗りやすくパワフルで、320kmメータは伊達じゃなかったですね、出したことはありませんが(-_-;)
    またいつか乗ってみたいバイクです。

  • @sazanami4728
    @sazanami4728 3 роки тому +6

    最高速の速いツアラーって印象だったけど、漫画キリンでイメージが変わりましたw作中、マスターのC型がいつの間にかD型になってましたね

  • @aays715
    @aays715 3 роки тому +3

    旧車はネイキッドばかり人気がありますが、こういうツアラーもそのうち人気が出てくれないかなぁ

  • @PC9801BlackRX
    @PC9801BlackRX 3 роки тому +4

    隼も、日本では全く人気がなく、海外で話題になってから人気が出てきたバイクですよね。
    ZZ-R1100もそうだったと伺い、ビックリしました。

    • @yellowbird8396
      @yellowbird8396 3 роки тому +1

      隼もZZRも輸出専用車だったので、国内での人気はタイムラグがありました。

  • @cbm15350
    @cbm15350 3 роки тому +1

    20年以上前にDタイプの95年型で大洗からフェリーに乗って北海道ツーリングしたのが懐かしいです。
    車体の威圧感と重さに体が馴染めなくて優等生的なブラックバードに乗り換えてしまいましたが、今乗ったらどう感じるのかな。

  • @コバヤシフミアキ
    @コバヤシフミアキ Рік тому +1

    ヴぇルシスやって欲しいな

  • @最強の負け犬-u8h
    @最強の負け犬-u8h 3 роки тому +3

    当時バイク雑誌に載っていた、市販バイクでメーター読みで300km/hオーバーの写真に驚いた事を覚えいます。
    別の意味でケルンの衝撃以来の衝撃でしたね。
    実際にはノーマルバイクでは無く、マフラーやスポロケの交換は有った様ですがそれでも市販バイクですからね。
    この後に続く300km/h戦犯バイク(12R、隼、ブラックバード)の先駆けとなる歴史的バイクですね。
    仲間の400カタナ乗りの方が大型免許習得後、ZZR-1100を探してましたが、何故かZX-11の方で探した方が程度が良いのに価格も安く購入出来たと言ってました。

  • @マサノリ-u5h
    @マサノリ-u5h 3 роки тому +11

    DからC に乗り換えました(´ー`)結構エンジン特性が違くて面白い

  • @Hokkaido_Touring_Rider_Channel
    @Hokkaido_Touring_Rider_Channel 3 роки тому +7

    300km! カウンタックは買えないけど、これは頑張れば買える! スーパーカーブーム世代のおっさん(苦笑w)、300kmに憧れるのは、もう、性癖ですなw。 出せんけど。

    • @c3570
      @c3570 3 роки тому +3

      当時は「300km/h」のワードにロマンがありましたねw

  • @四珍
    @四珍 3 роки тому +1

    メガスポーツはマジで速いですね。富士スピードウェイの走行会でデイトナ675に乗っていた私、ストレートで260km/hに達して
    興奮していたら、隼やZZ-Rにあっさり置いていかれました(泣) しかも重量級なのに峠でもガンガン走れる完成度。凄いです。
    まぁ私は運転が下手なので重いバイクはクルーザーにしか乗りませんけどね。と言いつつ、ロケット3でガリガリステップ擦りながら走ってたっけ(笑)

  • @esohsa4759
    @esohsa4759 2 роки тому +1

    発表時、確かにあまり話題にならなかったです。 が、某バイク雑誌でミラー外しただけの状態で最高速テストしたらそれまでの最高記録270km/hを一気に20km/h上回る290km/hを叩き出しました。それまでの最高速って新型出ても10km/h刻みかそれ以下のペースでじわじわあがって来てたけど、一気に突き放したこの記事で、それまでノーマークだったコイツが俄然、注目を集める事になりました。 カワサキ党の私は当時ZX-10に乗っててモーターショーでの発表時、高い金払って迄乗り換える程じゃないだろ、と思ってましたがこの記事読んで直ちに買い替えを決意www 早目に馴染みのバイク屋さんに予約して良かったです。コミコミで120万でした。 後でバイク屋店長さんがあの後直ぐタマ不足&価格高騰に成ったそうで、際どいタイミングでしたよと言われました。 自分は240~250km/h辺り迄でそれ以上はチキンハートの為、試せませんでした。 超初期型なのでヒョットコ口の網は樹脂製の平板状のがかなり奥に装着されてました。 マフラーエンドは初期の宣材写真とは違うモノでした。 実はカワサキの旗艦、今はどうか知りませんがこの頃代が進むにつれ、排気管(カウルに隠れてる辺り)の仕上げがショボくなっていくんですわ。ZX-10はステンレス、C型は黒い艶有り耐熱処理、D型は只の黒色艶消し耐熱塗装ってな具合でした。

  • @yuzy0808
    @yuzy0808 3 роки тому +1

    発表当時、こういうのが大好きなミスターバイクで結構、大きく取り上げていた。
    320km/hメーターを「出るから」と採り上げたり、250・400と並べてそのコンパクトさを強調したりと。でも実測はこんな感じなんだね。いや、それでも十分にモンスターだけど。

  • @ims0526
    @ims0526 3 роки тому +7

    ZX10も忘れないであげて~
    ZZR1100の基本は先代のZX10で出来上がってますよ

    • @ts-wr7xt
      @ts-wr7xt 3 роки тому +4

      ここにZX-10乗りがいますw

    • @ims0526
      @ims0526 3 роки тому +2

      @@ts-wr7xt 実は私もですwww
      ニンジャとZZRに挟まれ、目立たないZX10が愛おしくて

    • @かづき-o5c
      @かづき-o5c 2 роки тому

      ZX-10B3に乗っていました。今はZZ-R1100C3乗っています。
      ZX-10の軽さが恋しいです(笑)

  • @alicerider5253
    @alicerider5253 3 роки тому +1

    スポーツツアラーに出会えて良かった

  • @kevtherev550
    @kevtherev550 3 роки тому +1

    please translate to English. I have one xxx

  • @ks6240
    @ks6240 3 роки тому +2

    次はZX-12Rやってくれません!

  • @ニャソ汰
    @ニャソ汰 3 роки тому +2

    D型が欲しかった
    300km/hって夢の響き
    ドクター須田さんのチューニングマシンに憧れました
    あとロングスイングアームにウイリーバー装着ののドラッグマシーンってイメージがあります

  • @アーノルドスタローン
    @アーノルドスタローン 3 роки тому +6

    ドクター須田の最高速チャレンジで、ノーマルのD型は280kmちょいGSX-R1100は260kmちょいだったな。
    でもその前のC型は雑誌のテストでいきなり290kmを叩き出してるんだよね、
    D型の方が乗り易いけど、速さはC型ってよく言われてたな

    • @vei05066
      @vei05066 3 роки тому +1

      ようつべに今でもある動画だと確か、ZZ-R1100Dが285キロ、GSX-R1100が275キロ、CBR900RRが265キロだったような

    • @ヤニカス-z2t
      @ヤニカス-z2t 3 роки тому

      @@vei05066 ZZRが281、GSX-Rが271、CBRが261でしたね。

    • @アーノルドスタローン
      @アーノルドスタローン 3 роки тому

      @@vei05066 あ、そんな感じだったかな?

  • @楽楽-w3n
    @楽楽-w3n 3 роки тому +3

    リクエストに答えてくれたか分かりませんが、ありがとうございます(^-^)
    d型乗ってます。自分の乗ってるの紹介されると嬉しいです。
    まだまだ、乗り続けます。

    • @c3570
      @c3570 3 роки тому

      私もリクエストしてました笑笑

    • @楽楽-w3n
      @楽楽-w3n 3 роки тому

      @@c3570 C型ですか?(^-^)大事に乗りましょうね

  • @一人もんの酒神
    @一人もんの酒神 3 роки тому +1

    ZZR足回りは GPZ900Rに移植して乗ってます🎵 あとメーターも❤️

  • @JIN-vi2gf
    @JIN-vi2gf 3 роки тому +2

    キャブの同調狂いを年2くらいでやらないとアカン手のかかる子だったw

  • @junishikawa1446
    @junishikawa1446 2 роки тому +1

    もうカウル部品出ないから初心者はやめといた方がいいと思うよ。

  • @高橋キミヒト
    @高橋キミヒト 3 роки тому +3

    あれ?確かにZZRはおとなしめなモデルでしたが、RXやZX10はかなり攻めたマシンでした。谷田部のテストでは300位上出ていたはずです。ZX10では、私自身300出しましたよ。まあ、公道の話ですけどね。

    • @yellowbird8396
      @yellowbird8396 3 роки тому +3

      ノーマルだとRXが260kmちょい、ZX-10で270オーバー辺りでしたね。
      メーター読みだとZZRは320逝きますよ( ̄▽ ̄;)

    • @高橋キミヒト
      @高橋キミヒト 3 роки тому +3

      @@yellowbird8396 コメント見て思い出した。記憶違いで無かったら、仕様がUSとEUの2つ有った気がする。

    • @yellowbird8396
      @yellowbird8396 3 роки тому

      @@高橋キミヒト us仕様は排ガスの関係で馬力が低いです。
      GPZ900Rが250km/h、RX 260、ZX -10が270、それぞれフルパワー仕様での記録で、全て当時の市販車世界最速でした。
      ZX-10までが10km/hずつ順調に最高速を伸ばして来たのですが、ZZR でいきなり20kmちょいのアップになり世界中で話題になりました。
      因みにGPZ900RからZZR まで、どれも乗った事があります。

    • @yellowbird8396
      @yellowbird8396 3 роки тому

      ZZRはデビュー当初、最高速と馬力がメーカーから未発表だったので、イマイチ地味なデビューでした。( ̄▽ ̄;)
      当時はアウトバーンへの速度規制が導入されたり、高性能車への風当たりが強かったんで、カワサキも世間や関係機関を刺激したくなかったので、発表を見合せたようです。(ーー;)

    • @高橋キミヒト
      @高橋キミヒト 3 роки тому

      中々マニアックな話ですね。しかしながら、排ガス規制がきついなったのは、初期型の後だった様な気がします。微妙な時期でしたからね。ZXR750の発売時期なんかも有りましたからね。

  • @あたりたけし
    @あたりたけし 3 роки тому +1

    いつ 280kmで走るのかな?
    高速でも 出せんよ!

  • @闇剣-f1i
    @闇剣-f1i 3 роки тому +1

    イヤイヤ今ZZR狙うならこっちじゃなくて1400だろう
    初期型なら70も出せばそこそこのが買えるよ
    D7乗ってたけど24万キロで5速が逝って乗り換えたけど
    1100→200迄鼻歌が1400だと250迄が鼻歌に変わったよw

  • @勇-h7w
    @勇-h7w 11 місяців тому +1

    コレ、凄いらしいが、私は知らなかった。こんな凄いのいらないですが、腕もないし、友達が凄いと言ってるので、見ました。好みではないです。