Hard-wax toning, be work faster, repair
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- ハードワックスを調色する動画です。
作るときどの色を作ればいいかという疑問の答えの一つがこれです。
これは仕事が楽に早くなるのでお勧めです。
楽しんでみてもらえたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
-----オススメHOW TO動画-----
世界一わかりやすい木目調色方法
• 世界一わかりやすい木目調色方法【HOW TO...
白い木目の調色と塗り方 わかりやすく解説付き
• 白い木目の調色と塗り方 わかりやすく解説付き...
枠の傷をリペアで綺麗にする
• 【自粛期間にスキルを】枠の傷をリペアで綺麗に...
補修を始める上で絶対覚えておきたい3つの事
• 補修を始める上で絶対覚えておきたい3つの事
プロのスプレー吹き方教えます フローリングリペア補修用
• プロのスプレー吹き方教えます フローリングリ...
#wood #repair #howto #diy #補修 #リペア #塗装 #tools #repairman - Навчання та стиль
毎日のように視聴させて頂いています。
普段、私は看板、デザイン、家具取り付けをしておりますが、最近、家具を扱う際に、リペア屋さんと言う存在を知り、
大変興味を抱き、日々、独学で勉強している所でございます。数あるUA-cam動画でも、御社の動画が最も分かりやすく、参考にさせて頂いています。
今後、色々と質問させて頂きたく思いますので、ご不便でなければ教えて頂ければ幸いです。
先ず、木部にハードワックスを充填後、周りを拭き取る際に使われている液は、何を使われているのか、教えて頂ければと思います。どうぞ、宜しくお願い致します。
失礼しました!ロックペイントのラッカーシンナーですね!
他の動画で分かりました!
また、分からないことがあればお尋ねしたいと思います!
今日も楽しく見ています!
いつもご視聴頂き感謝いたします。コメントもありがとうございます。ロックペイントのラッカーシンナーで間違いありません。わからないことはお気軽に聞いて頂ければ、お応えします。よろしくお願いします。
ステンレスの皿は何処のものですか?
あと、炙って溶かすとき裏から熱与えたほうがワックス焦げずに済むと思いますが。
ご視聴とコメントありがとうございます。ステンレスの皿は、どこで買ったか覚えていません。FRETかセリアだと思います。『裏から熱与えたほうがワックス焦げずに済む』これはその通りです。仕事中に調合する事が多いので、この方が早く、焦げてはいますが、影響は少ないので仕事中はこれでしています。撮影の時は、下からにした方が良かったです。ありがとうございます。
説明の仕方、話し方がいつもわかりやすくてやさしくて
しみるなぁ~( ´∀`)
ご視聴とコメントいつもありがとうございます。少しでも癒やされてくれればうれし~です!
お疲れ様です! カラーチックはどちらで購入されてますでしょうか??
探しているんですが、10色セット販売が多く、三原色入ってるセットが探せないもので・・😅
いつもご視聴とコメントありがとうございます。僕たちは
item.rakuten.co.jp/woodyjoe/color-chick-orient/
で買っています。
赤、青、黄、白、黒を買っています。
@@kanamaruhosyu
ありがとうございます! カラーチックを希釈してエアブラシで吹いたりもしますか??
@@きよしー-e6o ガンガン吹きます。変わった色の単色の材に対しては良く作って吹いてます。色作りは、チックだけのパターン。カラースプレーとチックで調色したパターンなど、ステインも必要なら混ぜて作ります。
ありがとうございました😊
とても勉強になりました!