ETC2.0の車載器をポルシェ・ボクスターに取り付け【愛知県ITS推進協議会コラボ】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025

КОМЕНТАРІ •

  • @terrazo
    @terrazo Рік тому +2

    若い頃は結構自分でなんでもやってましたがこの歳になると全部お任せ、まーさんすごいです✨

  • @kaz-ji6kr
    @kaz-ji6kr Рік тому +19

    ETC2.0の素晴らしさを実感する前にスマホや車載Androidで十分な時代になっちゃった。
    ナビ連動だと高速料金読み上げやPA、SA情報、料金維持で途中下車できるのは便利だけどそのためにナビごと全部変えるか?と言われたらやらないな。

  • @ほえぇ
    @ほえぇ Рік тому +4

    ナビ連動ETC2.0は7年くらい前から利用していますが、田舎では中々情報増えなかったのですが、ここ数年くらいから出てくるようになりました。
    田舎の幹線道路でも、信号待ちしていると、間もなく信号が変わりますとか言ってくれます。

  • @三浦博行-s4q
    @三浦博行-s4q Рік тому +19

    今は左ハンドル用のゲートがありますがETCが出来て一番楽になったのは左ハンドルのユーザだったかも。
    私も長らく左ハンドルでしたので実感してます。2.0に関係ない話題でごめんなさい。

  • @hisa5038
    @hisa5038 Рік тому +4

    キッチリ配線隠しいいねーこゅう仕事が良いね お疲れさまでした

  • @Marcy-ni5oo
    @Marcy-ni5oo Рік тому +1

    地元のインターチェンジが出ると何故か嬉しいデス 因みに僕はもう一つ南のインターです

  • @植木野安富
    @植木野安富 Рік тому +3

    お疲れ様です✌️

  • @鍋-c4s
    @鍋-c4s Рік тому +6

    案件きたあああああーーーー!!!!!!

  • @わん太郎-q9b
    @わん太郎-q9b Рік тому +10

    ETC隠しは車上荒らし対策でもあるからなぁ

    • @elpidamemory
      @elpidamemory Рік тому +2

      オープンカーだとカード抜き取りが心配ですよね

  • @しんたろう-b8c
    @しんたろう-b8c Рік тому +2

    頑張ってね👍

  • @jundia777
    @jundia777 Рік тому

    私は昔務めていたディーラーでセットアップやって貰うのですが無料でやってくれます😁

  • @benikoji3
    @benikoji3 Рік тому +2

    その昔、店頭で本体を買いつつセットアップだけ済ませて持って帰って、取り付けだけ自前でやった。
    取り付け工賃とか待ち時間を聞いて、だったら自分でやるってなった記憶が…

  • @shuzekky
    @shuzekky Рік тому +3

    7年前に買った自分の車は最初からナビ連動のETC2.0が付いていましたが、アンテナはでかいですね。まーさんのというか普通のETCアンテナの面積比3倍、厚み2倍、つまり体積で6倍。これはGPSアンテナも入っているでしょう。
    日頃使っていて、渋滞や工事情報がナビに連動してルート変更したり到着予想時刻出してくれるのは便利。SA/PAの情報も画面に出ます。ただ7年前に何かで見たような多種多様な情報が出るようにはなりませんでしたね。

    • @kaz-ji6kr
      @kaz-ji6kr Рік тому +2

      そこまで発展する前にナビの衰退が始まっちゃったもんね。

  • @AsahiroNB8
    @AsahiroNB8 Рік тому +11

    現状得られるメリットと価格を考えると高速道路に乗る頻度が少ないので2.0は手が出ないですw

  • @arasi2011
    @arasi2011 Рік тому +3

    エレクトロタップですよね

  • @KOBA-KAN
    @KOBA-KAN Рік тому +2

    私のETCは最初期タイプでいつ使えなくなるかと戦々恐々としておりますので、2.0の情報は有り難いです。肩の柔軟性が無くなってきた今日この頃(五十肩とは言わないw。)、AZ-1はETCが無かったら軽く死ねます。

    • @いし-y9n
      @いし-y9n Рік тому +2

      初期の物はスプリアスの問題で使用可能期限がありますよ
      今は延命期間になってるようですが

    • @ユウイワサキ
      @ユウイワサキ Рік тому +2

      みんなが2.0 かわなければ、いつまでも使えると思います

  • @Daichan2190977
    @Daichan2190977 Рік тому

    東海インターだ💡
    知多半島の有料道路安いですよね😅

  • @2sobagaramakura707
    @2sobagaramakura707 Рік тому +3

    さあ,車好きならだれもが避けて通るETC2.0ですね
    本体の値段が2倍くらいするのに特典は途中で降りて同じゲートから入ると継続扱い!笑
    誰がそんなもの必要なのか

  • @こって牛-s5e
    @こって牛-s5e Рік тому +13

    だいたいETCなんてのが過去の技術で現在はナンバー読み取り口座直接引き落としが主流です。ETCのような古いシステムはフランスやイタリアなど早く導入しすぎた国だけ、なくしてほしいです。台湾は読み取りタグを貼るだけ、スイスやオーストリア、チェコなどは年間定額料金で支払い済みシールを貼るだけ。日本のように多くががらがらの道で現金徴収料金徴収経費の方が高いなんてばかじゃないかとおもいます。

  • @神様モンガー
    @神様モンガー Рік тому +1

    今は逆に、ETC車載器は「隠す」方向だと思います。
    本体はもちろんですが、蓋をして見えないようにするオプションもありますので。
    あと、配線コネクターは、「エレクトリカルタップ」じゃなかったですかね?
    私も好きじゃありません。

  • @MowmowMovies
    @MowmowMovies Рік тому +1

    ETC本体から音声が出るの?今私が付けているETCは2.0ではありませんが、音声スピーカーとアンテナが一体化しています。それが当たり前だと思っていましたが、まーさんが付けたような本体にスピーカーが付いているものもあるんですね。
    ETC2.0に変えるときは気をつけたいと思います。

  • @xyz_knight_wing
    @xyz_knight_wing Рік тому

    コネクタにゴムブーツを取り付ける目的は 一応基本的にコネクタの保護と防水(簡易)だったと思います。狭い場所に押し込む形状になりがちな場合は特に 押し込んだ際のケーブルの折れや結露等による水滴の流れ(上から配線の下取り付け)込みを考慮してだと思いますよ😊👍‼️

  • @godspeed_tsumugi
    @godspeed_tsumugi Рік тому +3

    公共性の高い素晴らしい案件ですね!

  • @Pippi-kikki
    @Pippi-kikki Рік тому

    コネクターにゴム付いてるのは、バイク用と兼用のためなのでは?

  • @Osaka_1101
    @Osaka_1101 Рік тому +2

    セットアップしてもらった際に正常に反応するか確認してもらえないんですか?

  • @niihiro2009
    @niihiro2009 Рік тому

    サンバイザーの中に埋め込めれば最高ですね
    グーグルナビと同じように内臓GPSで双方向で通信して、進み具合を知らせ、渋滞情報を音声でフィードバックなのでしょう。これは高速道路だけの渋滞情報でしょうか?

  • @阿見三田洞
    @阿見三田洞 Рік тому +1

    トラック2024年問題(休憩時間)やサービスエリア有料化、有識者会議が動いています。的確な位置情報を元に休憩時間の計測、利権ですね

  • @age49sai54
    @age49sai54 Рік тому

    へぇ~😮💡✨️新しい🆕ETCって、GPSが付いたんですね(^^)✨

  • @Michel-vv6hp
    @Michel-vv6hp Рік тому +3

    愛知県だと東海環状道が少し安くなるくらいの効果しかない罠

    • @mr.3294
      @mr.3294 Рік тому

      圏央道だけかと思ってたけど愛知にも割引対象の高速あるんだ!

  • @takfuji8044
    @takfuji8044 Рік тому +4

    なんかいつもと違う・・
    こんな楽しくないまーさん動画は初めてかも😮

  • @algieba
    @algieba Рік тому

    昔ディーラーで取り付けてもらった時、配線ミスがあった。PからDで電源が切れると言う仕様で本体はグローブボックス内設置で走行中の確認不可状態。一・二度すり抜けたと思うが未だ請求が来ない。

  • @handle_246
    @handle_246 Рік тому

    アンテナ部をガラス面に貼り付けるタイプは、取り付けが面倒くさいですね~。アンテナ部にスピーカーが付いているタイプなら貼り付ける気力も出るのですが、LEDインジケーターだけの機能だと隠蔽配置したくなりますね。

  • @shibayan333
    @shibayan333 Рік тому

    コネクタの分厚いゴムは端子の部分をバイク用と共用してるからとかじゃないんですかね?それなら防水の意味も納得できますが

  • @momoiyasu9994
    @momoiyasu9994 Рік тому

    エレクトロタップ(エーモン)ですね。

  • @ピコチャンネル-n9t
    @ピコチャンネル-n9t Рік тому +1

    今さらですが、オープニングのガンバル~って、アンデイさんのコマネチみたいな⁉️感じですか❤❤

  • @Cerberos99
    @Cerberos99 Рік тому +3

    愛知県は県営バイパスの大半でいまだに人が料金所に立って、ちっともETCは役に立たない。

  • @ahiru259
    @ahiru259 Рік тому +1

    便利なものではあるけど、仕切ってるところは利権の匂いしかしない気がする(´・ω・`)
    例えば店でしかセットアップできないのは加盟料で儲けて天下ってきた霞ヶ関の愉快な仲間達に給料を払わないといけないからってことだろうからね(´・ω・`)

    • @ユウイワサキ
      @ユウイワサキ Рік тому

      セットアップの機械、 月に3万とか5万のリース代で 売りつけられてました。 (1日コーヒー数杯ぶん!とのセールスでしたが) とても 元が取れるとは思えず 数軒隣の ディーラーに お願いすることに。
      全国のディーラー、 オートバックス 電装店 はもれなく 購入したので、 おいしいですよね🍽️
      そもそも ナンバー 、車載器番号、 ETCカード を読んでいるので セットアップ なくても使えたものです。
      代替えや名義変更など 永遠にもれなく セットアップ料を徴収するため だけ考えられたシステム😡

  • @daigo0915
    @daigo0915 Рік тому

    配線がクソ長いのなんとかしてほしい。
    前にドラレコつけた時イチカバチか配線切って短く繋ぎ直したよ😂
    多少高くなっても良いからトラックと乗用車で分けてほしいわ。

  • @いし-y9n
    @いし-y9n Рік тому +2

    これからは?
    もう2.0になって何年なるやら
    2.0になって進化した実感は無いかな

  • @jacobi789
    @jacobi789 Рік тому +3

    ナビとETCの連携のくだりは、携帯のナビ(通信)が進歩しすぎて時代遅れだなあと感じてしまった。
    ※たぶんETC2.0はインターネットに頼らない想定なのだろうが、今はネットにつながらない場所を探すのが難しいくらい

  • @OKE_kyu-kenn
    @OKE_kyu-kenn Рік тому +27

    渋滞情報を喋るとか20年前ならともかく今はいらんやろ
    ナビでも出来るしスマホでも出来る
    一体何処に需要があるねん
    どうせ天下り先確保のための利権造りに適当な理由をつけて
    強制的に普及させるんやろな

    • @イカルガ-b9j
      @イカルガ-b9j Рік тому +6

      機器は今も昔も変わらず高額

    • @4G94H77W
      @4G94H77W Рік тому +11

      個人的には政府によるETC2.0使って収集したデータの有効活用(増税の口実探し)という認識でしかない。
      財務省が借りパクした自賠責保険料積立金6000億円も返す気無いだろうし。

  • @sa-kuno
    @sa-kuno Рік тому +18

    2.0って色んな省庁が利権分け合ったせいでしょーも無いものが出来上がったって認識なんですが
    今は違うんですかね 嫌いなんでこのシリーズはみません

  • @rlpolotube
    @rlpolotube Рік тому +7

    ETC2.0
    新しいETCに取り替えると高速料金が安くなるのはどう考えてもおかしい❗️納得いかない。
    本体購入費とセッティング費をまた払わなくてはならない。
    高速料金の自動徴収を進めたいなら補助金を出すとか無料で配布するべきだ❗️お役所仕事には憤りを感じる。

    • @ユウイワサキ
      @ユウイワサキ Рік тому

      5万円以上して誰もつけなかった ETCの創世記、 首都高が無料でバンバン 配って ある程度 普及 した段階で 通行料の大幅値上げ😱
      もちろん自腹で払った訳はなく、原資は 税金💢

  • @ユウイワサキ
    @ユウイワサキ Рік тому

    お疲れ様です🤗
    まあさ ん に圧着方法を 教えて差し上げたい。工具は重要ですよ〜
    ギボシ端子は 手持ちの 0.5sqで配線を作って ブーツをかぶせた状態で 配線同士を引っ張って抜けなければ グッドです。 是非 一度お試しを、メーカー品は絶対抜けません!
    ゴムブーツは ボクスター用に急に雨が降っても大丈夫なように… というのは冗談で 抜け防止です。

  • @eripure
    @eripure Рік тому +7

    いつもアンテナ隠すのにガラスに貼るなんて、まーさんらしくないなぁ

  • @tomoru2504
    @tomoru2504 Рік тому +9

    前は車両間で付け替えしたり、(昔はグレーだったのかもしれないが。)
    バイクのETC取付の割高な事を批判したりしてたのにねえ・・・
    こういうコラボするようになるとは🤔

    • @カルロストシキ-f1v
      @カルロストシキ-f1v Рік тому +2

      まーさん、前と言ってるのと違うなぁってのザラにあるので最近は気にならなく見てますね。塗装とか分からない上手くいかないって嘆く割にはコメントのアドバイス無視するとか結構あるし、あまりのめり込まずにサラッと流し見してれば吉でしょう。

  • @garyu-channel-max
    @garyu-channel-max Рік тому

    こんにちは。
    いやいや、まーさん、セットアップ代もかかるかもしれませんが、日頃、自身で色々やられてますし、絶対自分でやった方がいいですよ。
    我らDIY族?はお金じゃないですよ👍
    信用してない訳じゃないですが、余程信頼できるショップじゃないと任せきれませんね。
    過去何度も苦い思いもしたし、何より後から自身がどうやったるかわからんのが嫌ですね。
    と、ETC2.0、巷じゃ色々と言われておりよくわからないのですが、変えないとダメなんですかね?