【囲碁講座】詰碁にダメが重要な『ワケ』とは? 【詰碁講座】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 6

  • @tarishihiko
    @tarishihiko 10 місяців тому +2

    3:13黒先コウ(×)→白先コウにもできる(〇)ですね。7:40は黒の不利な2手ヨセコウなので、黒はコウにはして来ません。
    結局この問題は白は、コウかセキかを選べる事になります。ひかるさんの言う通り、「白はコウにもできる」なのです。いい問題です。

    • @ひかるの囲碁
      @ひかるの囲碁  10 місяців тому +1

      その表現が正しいですね!
      かなり複雑になるので、実践だとこんな感じな展開もあるかなーと思い作りました!

    • @tarishihiko
      @tarishihiko 10 місяців тому +1

      @@ひかるの囲碁 自作ですか…ほー!私も実戦に出た詰碁は幾つか持っていますが、この問題は明らかに創作ですね。ひかるさんは相当強い人ですね。すごいです。

    • @ひかるの囲碁
      @ひかるの囲碁  10 місяців тому +1

      半創作みたいなのも多いです!ダメや、石の配置が少し違うだけでかなり詰碁の結果が変わるので、そういう所を考えながらという感じですかね。動画を作り始めてから、詰碁の部分に関しては前よりは強くなったかなと思います(笑)

  • @メジロマックイーン-p5x
    @メジロマックイーン-p5x 10 місяців тому

    2問目3目並びに2,二切りから5、一とコウにはじきセキが最善と思うが・・ウ~ンでした(笑)

    • @ひかるの囲碁
      @ひかるの囲碁  10 місяців тому

      そうですね!
      他の方のコメントでもあるように、セキにするのが最善になると思います🙏