Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
アメリカでは古いものでも、日本ではつい最近まで活躍していた車両や、今も活躍している車両に「エレクトロライナー」から教わった技術が使われていることに感動した。やっぱりアメリカの威力は色んな意味ですごいなぁ。
As an American I strongly agree with you 👍
This was wonderful. Thank you for posting
とても見やすく面白い内容でした。これからの投稿楽しみにしています
I always thought that the North Shore Electroliner (saw them in 1962, shortly before abandonment) influenced the styling of the Odakyu 3000 SE Romance Car (5:03) (rode, 1972)
0:08 ここいったらMS作ってそうだな
アメリカの鉄道衰退の歴史については、最初に個人所得の向上により、自家用自動車の保有台数が激増真っ只中の1926年(昭和元年)頃から既にアメリカの各州で、旅客電車の利用者数が減少し始めしました…。
この時代にこういうものを作ってしまうのだからアメリカはすごいですね。
車体番号の書体が名鉄電車のそれと似ているのは、名鉄にも影響を与えたということか…
初投稿とは思えないクォリティで驚きました
日本でもモータリゼーションの影響で廃止になったローカル線は多かったですが、アメリカではそれなりに利用客が多くて本数も多かった通勤路線が廃止になったりしてるので、アメリカのモータリゼーションはそれだけ凄まじかったんでしょうね~。日本ではマイカーを所有してるけど普段の通勤は鉄道という人も多いですが、アメリカではマイカーを所有してる人は必ずマイカー通勤になりますし。勤務先に駐車場が用意されてる事も多いですし、あとアメリカ社会では従業員の通勤定期代を会社が負担しないのが一般的というのもあるでしょうね。
エレクトロライナー+パイオニアゼファー=小田急SE
アメリカってあまり鉄道の発展に影響してないのかな〜?と甘く見ていたのですが、まさか今日の電車の礎を築いた重要車輌だったとは思いもしませんでした・・・。ん?コレ初投稿!?
影響してないどころか、アメリカ抜きに電車を語ることはできないくらい重要ですよ。アメリカなくして今日の電車大国日本は存在しなかったといっても過言ではありません。
参宮急行電鉄とかもアメリカの技術から来てますからねえ
吊り掛け駆動って場所によってはカルダン駆動より有利な駆動方式でも、日本みたいな土地だとかえって高速化において邪魔な存在になるって詳しい人に聞いたことがありますね。気動車なんか特にそうで、あの国鉄がキハ10系列で既に直角カルダン駆動方式で導入しているのも、それだけ凄い駆動方式なんだと思うんですよね。日本の電車への本格的採用が1960年代とちと遅いですが、あの時代の各社の鉄道車両を見ても、明らかに吊り掛け駆動車よりも速い加速力を得ているのでカルダン駆動方式の導入は失敗ではなく成功だったと思います。
今日本がカルダン駆動ばっかなのもこのエレクトロライナーやインターアーバンが影響してるのか.......。都市部だけでなく、田舎でも平気でカルダン駆動車導入してるからね。日本の電車で言うなら国鉄の新性能電車や私鉄の高性能電車がこの名称に当たるけど、やはりアメリカさんはわかってるんだね。吊り掛け駆動はこれ以上の進化はないって言って早々切り上げてるところを見ると、鉄道としての本来の真意をわかってるからこういう技術の車両を早い段階から導入して走らせてる。
2.54〜の車輌写真で伊勢電鉄451形を思い出した。飾り窓は後年埋めれたけれど。
そういえば100年前メインからウィスコンシンまでがインターアーバンで繋げて寝台列車まであったような気がする
面白いです!!登録しました!
IRMの車庫で実車に触れました。走れるようになったのですね。
アメリカ鉄道の、近鉄で言うスナックコーナー、食堂車の歴史って長いのねえ。よく映画なんかでも引退した食堂車を陸に上げてダイナーっていう名前で軽食堂にしてるもんねぇ。歴史的に鉄道は陸の船という感覚だから、食堂と寝台は外せないのだろうね。
今まで海外の機関車、欧州の鉄道等はありましたが、アメリカの電車系列の日本語解説迷列車で行こうシリーズは始めてじゃないでしょうか、これからの投稿に期待しております。
こ、こんなのよく見つけてきたなぁ…😂下手をすると今年中にはしれっと大井川鐵道で走ってそうな
ポールと言っても先端部分は昔の市内電車の様な滑車では無くメタルスライダーだから恐らくパンタグラフに近いのでは‥ポールで140km/h運転というと日本人は驚くがシングルアームのパンタグラフだと想えば良いのでは‥(笑)それにしてもWN平行カルダンにブレーキはHSC‥戦前にすでに日本で言う所の高性能車が出来ていた所が凄い‥
装備が凄いですね😃今の電車と比べても遜色が無いかも🤔😄
ソビエトの鉄道車両のような
1:05 圧 倒 的 既 視 感 (小田急)
大規模な「京王電軌」ですね?分かります。
大都市直通とか路線立地は良さそうなのになノースショアー線オーロラエルジン線我が国に例えたら西鉄大牟田線や山陽電鉄クラスか下手したら阪神電鉄クラスの私鉄が廃止されたくらいのイメージ
なんか西側に東を感じる………
京阪の「びわこ号」のモデルになった車両でしょうか?デザインの特に側面の印象が似てます
びわこ号が先に登場しているから、残念ながらモデルにはなっていないと思う。
設備がついていけない
曲がうるさいです
アメリカでは古いものでも、日本ではつい最近まで活躍していた車両や、今も活躍している車両に「エレクトロライナー」から教わった技術が使われていることに感動した。やっぱりアメリカの威力は色んな意味ですごいなぁ。
As an American I strongly agree with you 👍
This was wonderful. Thank you for posting
とても見やすく面白い内容でした。これからの投稿楽しみにしています
I always thought that the North Shore Electroliner (saw them in 1962, shortly before abandonment) influenced the styling of the Odakyu 3000 SE Romance Car (5:03) (rode, 1972)
0:08 ここいったらMS作ってそうだな
アメリカの鉄道衰退の歴史については、最初に個人所得の向上により、自家用自動車の保有台数が激増真っ只中の1926年(昭和元年)頃から既にアメリカの各州で、旅客電車の利用者数が減少し始めしました…。
この時代にこういうものを作ってしまうのだからアメリカはすごいですね。
車体番号の書体が名鉄電車のそれと似ているのは、名鉄にも影響を与えたということか…
初投稿とは思えないクォリティで驚きました
日本でもモータリゼーションの影響で廃止になったローカル線は多かったですが、アメリカではそれなりに利用客が多くて本数も多かった通勤路線が
廃止になったりしてるので、アメリカのモータリゼーションはそれだけ凄まじかったんでしょうね~。
日本ではマイカーを所有してるけど普段の通勤は鉄道という人も多いですが、アメリカではマイカーを所有してる人は必ずマイカー通勤になりますし。
勤務先に駐車場が用意されてる事も多いですし、あとアメリカ社会では従業員の通勤定期代を会社が負担しないのが一般的というのもあるでしょうね。
エレクトロライナー+パイオニアゼファー=小田急SE
アメリカってあまり鉄道の発展に
影響してないのかな〜?と甘く
見ていたのですが、まさか今日の
電車の礎を築いた重要車輌だった
とは思いもしませんでした・・・。
ん?コレ初投稿!?
影響してないどころか、アメリカ抜きに電車を語ることはできないくらい重要ですよ。
アメリカなくして今日の電車大国日本は存在しなかったといっても過言ではありません。
参宮急行電鉄とかもアメリカの技術から来てますからねえ
吊り掛け駆動って場所によってはカルダン駆動より有利な駆動方式でも、日本みたいな土地だとかえって高速化において邪魔な存在になるって詳しい人に聞いたことがありますね。気動車なんか特にそうで、あの国鉄がキハ10系列で既に直角カルダン駆動方式で導入しているのも、それだけ凄い駆動方式なんだと思うんですよね。日本の電車への本格的採用が1960年代とちと遅いですが、あの時代の各社の鉄道車両を見ても、明らかに吊り掛け駆動車よりも速い加速力を得ているのでカルダン駆動方式の導入は失敗ではなく成功だったと思います。
今日本がカルダン駆動ばっかなのもこのエレクトロライナーやインターアーバンが影響してるのか.......。都市部だけでなく、田舎でも平気でカルダン駆動車導入してるからね。日本の電車で言うなら国鉄の新性能電車や私鉄の高性能電車がこの名称に当たるけど、やはりアメリカさんはわかってるんだね。吊り掛け駆動はこれ以上の進化はないって言って早々切り上げてるところを見ると、鉄道としての本来の真意をわかってるからこういう技術の車両を早い段階から導入して走らせてる。
2.54〜の車輌写真で伊勢電鉄451形を思い出した。飾り窓は後年埋めれたけれど。
そういえば100年前メインからウィスコンシンまでがインターアーバンで繋げて寝台列車まであったような気がする
面白いです!!
登録しました!
IRMの車庫で実車に触れました。走れるようになったのですね。
アメリカ鉄道の、近鉄で言うスナックコーナー、食堂車の歴史って長いのねえ。よく映画なんかでも引退した食堂車を陸に上げてダイナーっていう名前で軽食堂にしてるもんねぇ。歴史的に鉄道は陸の船という感覚だから、食堂と寝台は外せないのだろうね。
今まで
海外の機関車、
欧州の鉄道等はありましたが、
アメリカの電車系列の
日本語解説迷列車で行こうシリーズ
は始めてじゃないでしょうか、
これからの投稿に期待しております。
こ、こんなのよく見つけてきたなぁ…😂下手をすると今年中にはしれっと大井川鐵道で走ってそうな
ポールと言っても先端部分は昔の市内電車の様な滑車では無くメタルスライダーだから恐らくパンタグラフに近いのでは‥ポールで140km/h運転というと
日本人は驚くがシングルアームのパンタグラフだと想えば良いのでは‥(笑)
それにしてもWN平行カルダンにブレーキはHSC‥戦前にすでに日本で言う所の
高性能車が出来ていた所が凄い‥
装備が凄いですね😃
今の電車と比べても遜色が無いかも🤔😄
ソビエトの鉄道車両のような
1:05 圧 倒 的 既 視 感 (小田急)
大規模な「京王電軌」ですね?分かります。
大都市直通とか路線立地は良さそうなのにな
ノースショアー線
オーロラエルジン線
我が国に例えたら
西鉄大牟田線や山陽電鉄クラスか
下手したら阪神電鉄クラスの私鉄が
廃止されたくらいのイメージ
なんか西側に東を感じる………
京阪の「びわこ号」のモデルになった車両でしょうか?デザインの特に側面の印象が似てます
びわこ号が先に登場しているから、残念ながらモデルにはなっていないと思う。
設備がついていけない
曲がうるさいです