【1ドル360円時代より円安の理由】No.1為替ストラテジストが歴史的円安のカラクリを完全解剖/ドルが強い?円が弱い?会社では学べない為替相場の決まり方【MONEY SKILL SET EXTRA】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 тра 2024
  • ▼チャンネル登録&高評価お願いします▼
    / pivot公式チャンネル
    ▼佐々木融氏の後編動画はこちら▼ ※19日(月)20時配信
    • 【円下落が日経平均株価を5万円にする】為替の...
    ▼MONEY SKILL SET EXTRAとは?▼
    株・保険・住宅など資産運用にまつわるスキルセットを
    一流のプロの講義を受けて学ぶMONEY SKILL SET応用編。
    国山ハセンが資産運用の更なる高みを目指すべく1on1講義を受ける
    再生リスト▷ • 【S&P500依存をやめよ】日経平均株価30...
    ▼MONEY SKILL SETとは?▼
    人生100年時代と言われる今、30代からでも資産運用は遅くない。
    EXIT・りんたろー。と転職した国山ハセンが「株・保険・住宅」など
    資産運用にまつわるスキルセットを一流のプロの講義を通じて“超大真面目”に学んでいく。
    再生リスト▷ • 【新番組】EXITりんたろー。と国山ハセンが...
    <出演>
    佐々木融(ふくおかFGチーフ・ストラテジスト/為替アナリストランキング4年連続1位)
    国山ハセン(PIVOTプロデューサー)
    【目次】
    0:00 ダイジェスト
    1:15 為替の基本の基を学ぶ
    1:55 日銀・JPモルガンでのキャリア
    5:42 3つのテーマ
    6:39 為替相場はどうやって決まる?
    11:52 ドルが強いか?円が弱いか?
    14:13 1ドル360円時代より今は安い
    17:54 歴史的円安 4つの要因
    24:37 円安は未然に防げなかったのか?
    29:41 2024年も円安は加速する?
    ▼バックグラウンド再生、シリーズ一気見はPIVOT アプリが便利▼
    app.adjust.com/185fsep6?redir...
    ▼PIVOTの採用に興味がある方はこちらから▼
     ▷bit.ly/4bl4WbI
    <関連動画>
    ▼MONEY SKILL SET EXTRA#1 ゲスト:エミンユルマズ氏
    Part1「S&P500依存から脱却せよ」
    ▷ • 【S&P500依存をやめよ】日経平均株価30...
    Part2「投資は本能の逆をいけ」
    ▷ • 【株は本能の逆を行け】“気鋭のエコノミスト”...
    Part3「四季報完全解説 いい会社の見抜き方」
    ▷ • 【プロ解説】エミンユルマズ直伝“いい会社を見...
    ▼MONEY SKILL SET「長期投資」 ゲスト:奥野一成氏
    前編: • 【新番組】EXITりんたろー。と国山ハセンが...
    後編: • 【ゼロからはじめる資産運用】新NISAのメリ...
    ▼MONEY SKILL SET「引退後も年収1億円の資産運用論」 ゲスト:里崎智也氏
    前編: • 【引退しても1億円稼ぐ】元WBC優勝メンバー...
    後編: • 【里崎智也の資産運用論】ジャイアンツ選手も実...
    ▼MONEY SKILL SET「不動産バブル終焉に備えよ」 ゲスト:不動産Gメン滝島氏
    前編: • 【不動産Gメン滝島が斬る】自宅購入間際のEX...
    後編: • 【不動産Gメン滝島に学ぶ】タワマン購入寸前の...
    #pivot #国山ハセン #佐々木融 #円安 #為替 #FX #投資 #株 #資産運用 #日銀 #JPモルガン

КОМЕНТАРІ • 929

  • @naokomizuide9403
    @naokomizuide9403 27 днів тому +9

    佐々木さんの説明はわかりやすいです。これからも解説お願いします。ハセンさんの質問も自分とシンクロしているのも嬉しいです。
    ただ、この苦境から抜け出せずに、もう海外にも出稼ぎ行けない年金生活者は辛い😢

    • @lingthomas7663
      @lingthomas7663 18 днів тому +2

      佐々木さんか。生粋の円高論者でアベノミクスで曲げ続けて、ついに主旨がえか

  • @user-vz2il7dh7v
    @user-vz2il7dh7v 3 місяці тому +326

    海外のスーパーに行けばよく分かりますが、日本製品はずば抜けて品質が高い。そして、日本のスーパーに行けばよく分かりますが、販売価格はひっくり返るほど安い。
    海外のレストランに行けば分かるでしょうが、チップを要求するのにサービスはそこそこ。日本の食堂に行けば分かるでしょうが、いつも笑顔で最高のサービス、チップなんか一文もとらない。
    政府と大企業の政策が悪いとしかいいようがない。

    • @changemanBtoC
      @changemanBtoC 3 місяці тому +38

      年金老人という負債が大きいからだろ

    • @boqooimorin2622
      @boqooimorin2622 3 місяці тому

      わざと企んでやってるのは明白。
      犠牲者は常に無知な人々、これ歴史の現実なり。
      属国日本の愚かさ。

    • @user-qc6rr6mv6l
      @user-qc6rr6mv6l 3 місяці тому +44

      日本人の給料が安いので、スーパーの販売価格もレストランも安くしないとビジネスとして成り立たない。

    • @user-vz2il7dh7v
      @user-vz2il7dh7v 3 місяці тому

      @@user-qc6rr6mv6l 外国人はいいものを作れないから日本人は輸出してあげてるのに、日本政府は日本人を尊重しない。

    • @user-sm4kl8el3m
      @user-sm4kl8el3m 3 місяці тому

      @@changemanBtoC ]
      「年金」だけではないんだ
      もっと恐ろしい化け物の正体は 『医療』
      日本医師会がせっせと献金しているその本性

  • @CatJohnKondo
    @CatJohnKondo 3 місяці тому +90

    Amazonからヨドバシカメラに変えよう

    • @user-zw4tl6cl4e
      @user-zw4tl6cl4e 29 днів тому +7

      佐々木融「デフレになると、通貨の価値が高まり国民が豊かになる」(2011年)

    • @mx6779
      @mx6779 28 днів тому

      いや、Amazonの配送料を国が介入して爆増すれば良い
      ネットショッピングの配送料を爆上げしよう

  • @hiroshikurumisawa
    @hiroshikurumisawa 3 місяці тому +32

    最先端技術を駆使した製品なら日本で製造しても海外で購入してくれます。やはり、技術力は経済力の源です。技術開発と流出防止に最善を尽くすべきですね。

    • @user-zw4tl6cl4e
      @user-zw4tl6cl4e 29 днів тому +6

      佐々木融「米国の貿易赤字があるから為替介入や量的緩和で円高は止められない」(2011年)

    • @ksggr8234
      @ksggr8234 26 днів тому +5

      佐々木融(日銀貴族)「実質所得が増えるのでデフレは良いこと」

    • @user-yh7hf7vo1w
      @user-yh7hf7vo1w 22 дні тому

      ソースは?

  • @tomtom06romeo
    @tomtom06romeo Місяць тому +10

    海外から日本のものを買おうと思った時、海外配送や何かの問題で引っ掛かり購入出来ない事が多い。隣の国中国とはスムーズに買い物が出来るのに、規制の違いがそうさせているだと思います。需要があっても日本円で買い物が出来ないのが現状。。それこそ日本オタクが飛びつきそうなグッツ、食品、着物とか通販でどんどん海外に出していけば良いのに。

    • @lingjoshua6738
      @lingjoshua6738 7 днів тому

      低金利による円安誘導で損してるのは金融機関だから、利害当事者の佐々木氏は反対

  • @user-ki1ey8gf1k
    @user-ki1ey8gf1k 3 місяці тому +14

    アベノミクス以前は日銀はデフレ思考で給料なども上がらず、失われた30年となりました。民主党政権下では円高になりすぎ、国内企業が海外へ出て行きました。今までやってきたことも反省して欲しいです。一旦円安に誘導し、国内へ製造業を呼び戻し、消費税減税して、国内景気をもっと元気にして、子育てしやすい環境にするだけ。それをできなかった政治家や役人はほんと無能です。移民受け入れなんてもってのほかです。治安が悪くなるばっかりです。

    • @noridomikatsumi9663
      @noridomikatsumi9663 27 днів тому +2

      金融緩和に反対し消費税増税で影響なしと言ってたのが佐々木さんのいた日銀

  • @user-po1pd4or8m
    @user-po1pd4or8m 25 днів тому +2

    円安の解像度がめちゃくちゃ上がりました!
    PIVOT神回ですね!

  • @flower-dp6pn
    @flower-dp6pn Місяць тому +15

    神回ですね💕︎佐々木さんの説明が分かりやすいし、ハセンさんの進行も心地良かったです😊

    • @user-yg2jk4rg7j
      @user-yg2jk4rg7j 20 днів тому +3

      No.1為替ストラテジストってモンドセレクションみたいな感じ?

  • @edomae1122
    @edomae1122 3 місяці тому +39

    地上波にはあり得ない上質な番組。

    • @ja8104
      @ja8104 Місяць тому +4

      モーニングサテライトをご存知?

    • @lingthomas7663
      @lingthomas7663 18 днів тому

      アベノミクス以降、ずっと円高になると言って外し続けてきた佐々木さん

  • @user-rb3gl9ss2l
    @user-rb3gl9ss2l Місяць тому +3

    円安が悪いのやなく
    経済成長してないのが
    悪いのです。

  • @user-qc3cv1fb5c
    @user-qc3cv1fb5c 3 місяці тому +68

    移民はカナダやオーストラリアやアメリカやイギリスの様な、英語圏だから出来るだけで、今、移民でくるのは中東などのイスラム圏からだけで最悪の結果になる。日本語が話せないけどどうするのかな?

    • @user-vz2il7dh7v
      @user-vz2il7dh7v 3 місяці тому +12

      日本人が中東の言語を学び、中東からの移民の方々に雇用していただく日が近いのでしょうか。

    • @user-fj2zc8gc8u
      @user-fj2zc8gc8u 3 місяці тому

      移民政策は間違いなのは明確

    • @user-mw5oe1wo1j
      @user-mw5oe1wo1j 3 місяці тому +9

      たぶんAIが進むと、言葉なんて学ばなくても大丈夫らしいですよ。
      今インバウンドで来てる人は、スマホに向かって自国語て話して日本語に変換してますから。
      世界の言葉知らなくても大丈夫みたいです。2024年ですら…
      後10年経ったらどうなるのか😂
      おばさんは、付いていけませんが…
      孫達は、大丈夫だと信じてます。

    • @kno242
      @kno242 2 місяці тому +5

      賃金安いからにほんにくるいみないんじゃない?犯罪目的以外来ないと思うけどなあ

  • @at9000
    @at9000 2 місяці тому +16

    とても分かり易く勉強になりました。
    これから後半を観ます。

    • @Aiza-zn6vn
      @Aiza-zn6vn 2 місяці тому +1

      海外移管は既に済んでます。今回の円安とは無関係です

  • @user-ht5wg9jj6l
    @user-ht5wg9jj6l 3 місяці тому +12

    非常に勉強になりました

  • @hiroshikurumisawa
    @hiroshikurumisawa 3 місяці тому +12

    勉強になりました。ありがとうございました!

  • @user-ip2rp2dj9h
    @user-ip2rp2dj9h 3 місяці тому +53

    コロナ禍から海外旅行より、先ず日本一周をしたいと思うようになりました。日本の農業を見直す企業や若者も少しでは有りますが増えて…先ずは自給自足が可能な国こそサスティナブルな気がします。

  • @JoeWilson1160
    @JoeWilson1160 3 місяці тому +117

    グローバル企業に勤めてるが私の会社では、稼ぎ頭は北米、開発拠点は北米、欧州、アジアの3拠点の内、主力は欧州、日本のヘッドオフィスは単なる調整役、役員も海外拠点の外国人の昇進が増え、段々日本の力が弱まりポジション的にネガティブな方向に向かってる気がする。
    入社した2005年と比較すると1年の半分は海外にいるし日本市場が縮小してるのは肌で感じます。今年下期に北米派遣の可能性もあり、自分も外貨を稼いで世の中で、働いてるんだなあとこれを見て良く理解できた。私は技術者だが海外の技術はやはり雑でグローバル標準にもっていくには日本人がアレンジしないとグローバル全体では使えないものが多い。今後、日本の開発投資を増やし国内のものづくりを活性化したいなぁ。。

    • @user-vz2il7dh7v
      @user-vz2il7dh7v 3 місяці тому

      熊本に進出するTSMCの資本などはトヨタを上回りますが、原料や製造設備は日本製も多く、日本企業もまだまだ食い込むチャンスはあるはずですよね。また、TSMCは国籍や年齢を問わず実力のある人材にはプロジェクトを任せている。
      時間は経ちますが、日本企業はカルロス・ゴーンのようなわけのわからない人材を徴用し、政府は脱税犯をみすみす国外に脱出させている。
      SHARPが外国企業に買収されても助けもしない。
      経済大国であれば、緩やかなインフレで世界経済を成長させる立場にあるべきだろうに、インフレを敵視するかのごとくこばみ、内需を縮小させてきた。
      おかしいニッポン政府。
      日本脱出おめでとうございます。

    • @FX-ojisan_youtube
      @FX-ojisan_youtube 3 місяці тому +14

      少子化なんとかしなきゃ構造的に経済活性化は無理でしょう。

    • @mopiko
      @mopiko 3 місяці тому

      ​@FX-ojisan_youtube
      米国は不法移民入れて奴隷制を復活させた。人権無視の最強国家。でも中間層は切り捨てられ金持ちは城壁の中で生活してる。
      日本も真似しょうとしてるが、真似せずに技術を鍛え、ASEANを発展させるほうが幸福度は上がる。
      政治家は気合を入れて米国と付き合い核武装すれば、産油国なみに埋蔵されてる石油と天然ガスやレアメタルをいよいよ開発できる。

    • @user-sm4kl8el3m
      @user-sm4kl8el3m 3 місяці тому +16

      @@FX-ojisan_youtube
      もう遅きに失しているのだろう
      氷河期世代が30代のうちに国民の可処分所得を上げる政策をすべきだった

    • @JoeWilson1160
      @JoeWilson1160 3 місяці тому +1

      @@FX-ojisan_youtube 少子化対策は、おっしゃる通りやるべきことの1つですよね。少子化対策を行い、その効果は恐らく20年、30年は掛かると思いますので、構造的というよりまずは、応急対策と恒久対策に分けて考え、その中で目先の問題に対しやれることからやる、その後恒久対策のロードマップを作りつつ、PDCAを回す政策も1つの手段と思いました。何れにしてもポジティブアクション出来るといいですよね!

  • @user-qc6rr6mv6l
    @user-qc6rr6mv6l 3 місяці тому +32

    トヨタなどの輸出大手はドルで取引するようになって、円を買わなくなった。円の価値がどんどん下がるし、金利もないから、ドルでもらう方が有利ですね。

    • @Aiza-zn6vn
      @Aiza-zn6vn Місяць тому +1

      トヨタでさえ、自分だけの力で稼いでるわけでは無いですけどね。

    • @Aiza-zn6vn
      @Aiza-zn6vn Місяць тому +1

      2021年のトヨタの純利益は2.3兆円です。消費税輸出還付金6000億円は補助金です。26%が補助金です。
      日経平均は2012年から日銀が買い支えています。不景気なのに微増していた。不景気なのに120円から円安にならないのを不思議に思う日本国民はほぼいません。
      トヨタでさえ、自分だけの力で稼いでいる訳ではないのです。
      いやいやトヨタは法人税を払っているでしょう?
      21年度の法人税4700億円。消費税輸出還付金である補助金6000億円
      トヨタは消費税も法人税も払わずに1300億円貰ってます。

    • @Aiza-zn6vn
      @Aiza-zn6vn Місяць тому +1

      21年度消費税輸出還付金額
      トヨタ6000億円
      ホンダ1700億円
      日産1500億円
      マツダ1000億円
      デンソー900億円
      上記5社は、1円も消費税を納めてません。逆に貰えているのです。

  • @user-rw9gx2nk2w
    @user-rw9gx2nk2w 3 місяці тому +21

    Amazon、Google、Facebook等の企業からインフラ使用税を納めさせるべきだわ。不公平だわ。

    • @kichimasa6457
      @kichimasa6457 Місяць тому +1

      そんな事して困るのは日本人ですよ。グーグル、アマゾン使えなくなつたらどうします?

    • @user-yh7hf7vo1w
      @user-yh7hf7vo1w 22 дні тому +1

      なんか中小企業の給料が上がらない理由が詰まってるな。そんな思考だからいつまでも損な取引を続けるんだよ

    • @locomotion2370
      @locomotion2370 17 днів тому

      2014年に佐々木融・債券為替調査部長は「1%の円安で、国富は約4・7兆円増える」と試算

  • @user-bm9ec8es3h
    @user-bm9ec8es3h Місяць тому +8

    佐々木さんだ。佐々木さんのおかげで、資産を守れてます。ありがとうございます。

    • @lingjoshua6738
      @lingjoshua6738 7 днів тому

      佐々木さんは福岡銀行Gにいるんだから円安低金利を否定するに決まってるでしょ

  • @sya9011
    @sya9011 3 місяці тому +56

    金融関係者は円高で金利が上がらないと儲からないのでやたら円安を嫌うんですよ。佐々木さんは長年、金融関係の仕事をしてる人なので、金融業界の利害関係を代弁してるだけですね。要するにポジショントークです。通貨安は全体で見ればプラス効果の方が大きいの世界的な常識ですよ。通貨安は昔から近隣窮乏化政策と言われるぐらいですからね。製造業の関係者やインバウンドの影響を受ける宿泊や飲食業の人にとっては円安は大歓迎だと思いますよ。
    佐々木さん、円安で今、企業収益も税収も過去最高になっています。それについても分析して下さい。

  • @kanjiobana5816
    @kanjiobana5816 3 місяці тому +6

    分かりやすい、明解な説明ですね。感謝します。

  • @Shakkiri3
    @Shakkiri3 3 місяці тому +32

    逆説的にいえば海外で稼げる日本企業が面白いという事なのでしょうね🤔

    • @user-zw4tl6cl4e
      @user-zw4tl6cl4e 29 днів тому +3

      佐々木氏の「量的緩和が円安誘導に効果がない」は、金融マン特有の見方

  • @user-ht5wg9jj6l
    @user-ht5wg9jj6l 3 місяці тому +4

    非常に勉強になります

  • @user-yw6hj2qo9d
    @user-yw6hj2qo9d 3 місяці тому +48

    円が1ドル150円になったのはつい最近でありその前は110円120円台であったはず
    いくら何でも1,2年で生産拠点を戻せといっても無理でしょう
    それに現在は半導体工場がどんどん建ったり誘致されたりしているので生産拠点が戻ってくるのはこれからなのでは

    • @boqooimorin2622
      @boqooimorin2622 3 місяці тому +4

      円安と騒がれたときがピーク、今後は確実に円高が正解?

    • @user-qc6rr6mv6l
      @user-qc6rr6mv6l 3 місяці тому +5

      円がそんなに安いのに、日本企業も買わない。日本人の給料が海外に比べて安いのに、生産拠点を戻せない。

  • @Mami-tx9sp
    @Mami-tx9sp 3 місяці тому +15

    理解する為に、もう一回初めから聴きます。

  • @user-et7ru4cm6u
    @user-et7ru4cm6u 3 місяці тому +21

    移民にきてもらって労働力を確保したとしても移民は稼いだ円をドルにかえて故国に送金するでしょうから結局は円安になると思います。

    • @Aiza-zn6vn
      @Aiza-zn6vn 2 місяці тому +2

      海外移管は既に済んでます。今回の円安とは無関係です

    • @SG-kj2uy
      @SG-kj2uy Місяць тому +2

      でも税金はとれるやん

    • @Aiza-zn6vn
      @Aiza-zn6vn Місяць тому +1

      21年度の消費税輸出還付金額
      トヨタ6000億円
      ホンダ1700億円
      日産1500億円
      マツダ1000億円
      デンソー900億円
      上記5社は、1円も消費税を納めてません。逆に貰えているのです。

    • @Aiza-zn6vn
      @Aiza-zn6vn Місяць тому +1

      2021年のトヨタの純利益は2.3兆円です。消費税輸出還付金6000億円は補助金です。26%が補助金です。
      日経平均は2012年から日銀が買い支えています。不景気なのに微増していた。不景気なのに120円から円安にならないのを不思議に思う日本国民はほぼいません。
      トヨタでさえ、自分だけの力で稼いでいる訳ではないのです。
      いやいやトヨタは法人税を払っているでしょう?
      21年度の法人税4700億円。消費税輸出還付金である補助金6000億円
      トヨタは消費税も法人税も払わずに1300億円貰ってます。

    • @Aiza-zn6vn
      @Aiza-zn6vn Місяць тому

      22年度の消費税輸出還付金
      トヨタ5300億円
      ホンダ1900億円
      日産1900億円
      マツダ1400億円
      デンソー1200億円

  • @issy_spexftbl
    @issy_spexftbl 3 місяці тому +22

    非常に分かりやすいです

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi 2 місяці тому +5

      botみたい

    • @Aiza-zn6vn
      @Aiza-zn6vn 2 місяці тому +1

      輸出入額より、株式投資の額の方が影響が大きい。
      解説してないけど

    • @Aiza-zn6vn
      @Aiza-zn6vn 2 місяці тому +1

      米国主要金融機関が、ドルを円に交換し日本株式を購入する。円高傾向。しかし140円、130円にならない。
      日銀、日本の金融機関が円をドルに交換し、米国株式を購入する。円安ドル高傾向。
      こちらの額の方が大きいから、150円になる。
      要は日銀が米国株式を大量購入している可能性がある

    • @Aiza-zn6vn
      @Aiza-zn6vn 2 місяці тому

      なぜ?あくまで推察だが、米国主要金融機関の要求。
      円安に誘導し、米国主要金融機関は、超一流の日本株式を購入し50%に近づける。
      経済支配のため。

    • @Aiza-zn6vn
      @Aiza-zn6vn 2 місяці тому

      オリンパスは外国人持株比率60%。日本企業では無い。
      米国主要金融機関が何%所有しているかは知りませんが

  • @user-cv3bj6mx2e
    @user-cv3bj6mx2e 3 місяці тому +28

    2022年3月くらいから円安進行しましたよね
    まさに米国が金利上げ始めたタイミングですよね
    保護主義とか企業回帰しない問題をあげてますが、それらはあまり影響しておらずやはり米国金利の影響と言えるのでは?

    • @kinadak8352
      @kinadak8352 2 місяці тому +7

      わしもそう思う。しかし、難しい説明で無いと聴衆は納得しない。説明は商売ですから。

    • @kinadak8352
      @kinadak8352 2 місяці тому +9

      もし円高になったとして、「構造的な円安」じゃなかったの ? と聞こうとしても、その頃には説明した人はドロンしているのです。真面目に受け止めない方が良いです。

    • @kerakeraism
      @kerakeraism 2 місяці тому

      ​@@kinadak835210年くらい前からこの人の記事よく見かけるけど、いつももっともらしい理由付けしてるけど、結果だけ見ればただの逆神なんだよなあ

    • @user-um5fb3ec9k
      @user-um5fb3ec9k 2 місяці тому +4

      私もFRBの急速な金利上昇と、それに合わせた他国と付き合わなかった日銀との差だと思います。製造業は国内回帰すべき。途中で見るのを止めた。

    • @kichimasa6457
      @kichimasa6457 Місяць тому +5

      この専門家が数年後にまだこんな話しできてるか?
      多分、鞍替えして存在してないと思う。

  • @todaaki4109
    @todaaki4109 3 місяці тому +8

    ゲスト解説者が最高です。

  • @CARSOUNDS-vb2fh
    @CARSOUNDS-vb2fh 28 днів тому +2

    30歳です。こうなったのは自分の親世代のせいだと思ってます

  • @user-xo8yy2go7o
    @user-xo8yy2go7o 2 місяці тому +26

    凄く誰にでも分かりやすい説明でした✨

    • @Aiza-zn6vn
      @Aiza-zn6vn 2 місяці тому +3

      海外移管は既に済んでます。今回の150円になる円安とは無関係です

    • @user-yg2jk4rg7j
      @user-yg2jk4rg7j 20 днів тому +3

      佐々木融「日本はデフレであったとは言えない」

    • @Aiza-zn6vn
      @Aiza-zn6vn 20 днів тому

      @@user-yg2jk4rg7j 佐々木さんは、上記のことをおっしゃったのですか?

  • @koimadamashi2011
    @koimadamashi2011 3 місяці тому +19

    めちゃくちゃ分かりやすいし勉強になりました!!こういうの沢山やって欲しい〜!!

    • @user-vr6xz8dp3m
      @user-vr6xz8dp3m 3 місяці тому +8

      この人金融緩和で円安にならないって断言してたからお察し

    • @freakFX-tl8il
      @freakFX-tl8il Місяць тому

      @@user-vr6xz8dp3m 嘘つくのはやめた方がいいよ、マジで

  • @user-dl5dk6yw9p
    @user-dl5dk6yw9p 3 місяці тому +6

    勉強になります

  • @KM-mt4wz
    @KM-mt4wz 3 місяці тому +21

    2013年からの円安はアベノミクスでしかないんじゃないの。

    • @takashi1966813
      @takashi1966813 3 місяці тому +5

      量的緩和政策からのマイナス金利が大きいですね

  • @SanSeverin
    @SanSeverin 3 місяці тому +11

    なるほど、わかりやすい。

  • @bluezygroove
    @bluezygroove 3 місяці тому +24

    前に佐々木さんの記事を読んでとても参考になりました。

    • @user-in1lj7ov6y
      @user-in1lj7ov6y 3 місяці тому +10

      佐々木さんは以前「弱い日本の強い円」って本出してて、この人にしたら日本はいつでも弱いんだよ

    • @bluezygroove
      @bluezygroove 3 місяці тому

      @@user-in1lj7ov6y 2011年に出された本のようですね(まだ貿易黒字でアベノミクス前)私は読んでませんが、レビューを見る限り日本を弱いとは書いてはいないようですし、今と変わらず為になる解説本だと思います。私からすると、MMTの壮大な実験を行い株も70兆日銀が持ってる現状で、これからまともな正常化を行えない現状がすべてを表していると思いますね。

  • @user-pk8ti3mr2p
    @user-pk8ti3mr2p 3 місяці тому +14

    わかりやすくてとても面白い

  • @user-uj9mt8op7p
    @user-uj9mt8op7p 3 місяці тому +4

    解りやすいぃー。ありがとうございます。

  • @user-dn5pr3ev1p
    @user-dn5pr3ev1p Місяць тому +1

    要は国内需要が大切だと言う事ですね

  • @oceancherry2342
    @oceancherry2342 Місяць тому +7

    わかりにくいなあ。やっぱり洋一さんの解説だな。原理原則を説明してくれるのでストンと理解できますよ。

  • @mathenglab144
    @mathenglab144 Місяць тому +7

    昨年末、あらゆるストラテジストorアナリストが今年の円高を予想する中、一人円安を予想していた佐々木氏。

    • @user-zw4tl6cl4e
      @user-zw4tl6cl4e 29 днів тому +2

      2012年は円が最弱通貨と言って、2016年は最強通貨って言ってた佐々木氏

  • @user-mg6yd4tr6g
    @user-mg6yd4tr6g Місяць тому +2

    為替読みは、流行りだから、いろんな事をいろんな人が云いますね。
    地震予言と同じ感じです。

  • @halfmountain
    @halfmountain 3 місяці тому +79

    水素エンジンなど、地政学的な問題をクリアできそうな新技術も出て来ているし、海洋資源もある。悲観しすぎなくても色々出来ることはあるんじゃないかな。

    • @silversurfer512
      @silversurfer512 3 місяці тому +6

      水素エンジンの普及なんて、まだまだ百年ぐらい先の話ですよ😢

    • @yasoo0811
      @yasoo0811 3 місяці тому +9

      悲観じゃない現実を観ろという話
      今からシェールオイルやガスの豊富なアメリカに水素スタンド作ってくれと頼んで作ってくれると思うのか

    • @halfmountain
      @halfmountain 3 місяці тому +8

      色々とご教授いただきありがとうございました😊はい、現実を見てまずは日本国内から、構造変更出来そうなことはもっと開発されていくと良いなと願っています。日本発のイノベーションがもっとあると良いですね。

    • @user-hr7yo1pe7i
      @user-hr7yo1pe7i 3 місяці тому +7

      AI技術や円安の国内回帰次第かなぁと。

  • @TVgomennasaiTV
    @TVgomennasaiTV 3 місяці тому +42

    金利を上げる余地は最大値なわけで その気になれば円高誘導できる。  中国つぶしのためにもあと3,4年今の水準で推移するのが望ましいだろう。日本復活のための円安にもなるはず 今の為替はもっと歴史的な大局観で見ていくほうが面白い

    • @user-rb6kt6eu5o
      @user-rb6kt6eu5o 3 місяці тому

      今のマイナス金利政策は結果的に中国潰しに貢献しているが、それは結果論。寧ろ中国の自滅。早く金利を上げてゾンビ企業を整理して欲しい。人手不足解消にも貢献するだろう。

    • @npzetumu6263
      @npzetumu6263 2 місяці тому

      何が日本復活の為の円安だ
      外需比率20%未満で、人口減少社会で労働力ないので、外需比率が伸びる見込みもないのに。
      内需比率80%以上は輸入物価高コストプッシュで、消費支出は落ちるは、労働力の安売りで実質賃金水準は落ちるわ。
      そもそも現在の日本は貿易ではなく海外投資で稼ぐ国。
      中国の製造は、日本の製造輸出など全く関係ないわw
      G7でもコロナ後経済成長率最悪だ。
      その前から沈み続けていたが更に

  • @puo8500
    @puo8500 3 місяці тому +25

    経常収支も日本円で計算してるけど、海外投資で日本国内には戻さないから円高圧力にはならないよ

    • @mopiko
      @mopiko 3 місяці тому +2

      日本に戻さなければ日本では無税ですね。

    • @Aiza-zn6vn
      @Aiza-zn6vn 2 місяці тому +2

      生産移管は既に終わっているから、円安の理由にはならないと思います

    • @Aiza-zn6vn
      @Aiza-zn6vn 2 місяці тому +2

      輸出入の額より、株式投資額の方が影響が大きいはずです

  • @tintindaiou
    @tintindaiou 3 місяці тому +2

    円とトルコリラが弱い共通の理由ってとこで終わっちゃった、続きを探さなくっちゃ。しかしプロの専門家の話は勉強になるな、頭悪いから1回聞いただけじゃ忘れちゃうし良く頭の中で整理しないとちゃんと理解できない、FXやってるからすごく勉強になりました他の動画もチャンネル登録したから今から見ます。

  • @user-jn4vx9ut5e
    @user-jn4vx9ut5e Місяць тому +1

    アベノミクス(財政ファイナンス)やっちゃったからジ・エンド。帆船日本号の舵は破壊されちゃったので、後は外部因子に振り回されるだけですね!
    氷山が迫ってるけど、これに衝突するかどうかは、風まかせ。

  • @dayasirikal8585
    @dayasirikal8585 2 місяці тому +3

    分かりやすくて嬉しいです〜110円に円高になったらいいなぁ

  • @eng126
    @eng126 3 місяці тому +86

    有料レベルのコンテンツでした。ありがとうございます。

    • @user-in1lj7ov6y
      @user-in1lj7ov6y 3 місяці тому +12

      債券村で日銀批判みたいな記事ばっか書いてた人がふくおかFGでアナリストやってんの象徴的

    • @eng126
      @eng126 3 місяці тому

      @@user-in1lj7ov6y ごめんなさい。返信いただいた文章の意味が文脈から全くわからないです。日銀って本当に無能(年率インフレ目標値2%を日銀が掲げながら、全然達成できなかった。結果が出せない組織は無能)だから、このアナリストの方が日銀批判するのも当然のことだと思いますが違うのでしょうか。また象徴的とは、何が何の象徴(的)なのでしょうか。ご教示頂けますと幸いです。

    • @gakso-vg6ir
      @gakso-vg6ir 3 місяці тому +4

      ハセン、、経済や金融の話するならチャラさをどうにかしてからやってくれ
      顏は仕方なくとも、服装とかでも姿勢が変わるやろ
      佐々木さんの方が逆に浮いちゃってるよ、、配信会社はチョット考えたがいい

  • @masashibshop5012
    @masashibshop5012 Місяць тому

    この方ガチだな。こんな人いたんだ。日本じゃ規模が小さすぎると思う。

  • @Niningashi.k
    @Niningashi.k 3 місяці тому +2

    基本的なところから話してくれてとても分かりやすかったです!

  • @user-rw9pv9fs9n
    @user-rw9pv9fs9n 3 місяці тому +10

    勉強になります。

  • @user-um9xk8gj3b
    @user-um9xk8gj3b 3 місяці тому +16

    いくつかの前提が崩れるとこの人の説明は脆くも崩れる。過去の事例を見ると米国株の暴落が起きると円キャリートレードの巻き戻しが起きて円高になった。そんなことは起きない?いいえ、米国株の暴落は近々きっと起きる。その結果経常収支黒字であり、世界最大の債権国の通貨は上昇するという教科書通りのことがおきる。

  • @treasurezone850
    @treasurezone850 15 днів тому

    つい30年前迄やってきたとうり、生産、輸出、売上拡大を確実にやる時期だと思います。

  • @81_kenta23
    @81_kenta23 3 місяці тому +27

    もしこれから日本で住むとしても、円安のうちはドルやポンドで稼ぐべき

  • @masa9413
    @masa9413 3 місяці тому +9

    わかりやす過ぎる。。感謝します。

  • @shoichikobayashi1349
    @shoichikobayashi1349 3 місяці тому +4

    今円を買っても利息はほとんどゼロです。ドル定期なら4%ぐらいです。

  • @tubasatukamura1076
    @tubasatukamura1076 Місяць тому +1

    貿易収支悪化の最大の原因はエネルギー価格の高騰なので、現在止めている原発を再稼働させればかなり改善されるはずですね。

  • @user-zt9gm6os4c
    @user-zt9gm6os4c 3 місяці тому

    FXを初めたら為替に興味が出た所、良い勉強になりました。現在、大分在住ですが佐々木さんは福岡県に引越しされましたか?

  • @tosihikominowa9357
    @tosihikominowa9357 3 місяці тому +12

    金本位の本当の政府通貨を発行すれば最強です。ロシアを見習うべし。国家は通貨発行権があるのですから国債を発行して民間(日銀も民間銀行です)から借金(日銀券とは借金証書)する必要はないのです。日銀券はカード会社のギフト券と同じ類です。法律で紙幣として認められているだけです。国が本当の政府通貨を発行すれば国民は借金(国債)の元利返済のための税金を付課されることはないのです。財源を国債(借金)に頼る現在の財政システム自体が欺瞞です。それは家計のやりくりを旦那さんの給料で十分まかなえるのに、奥さんがわざわざサラ金で借りて支払うのと同じです。水道民営化すら問題なのに、国家・国民の根本的権利である通貨発行は明治の途中から完全民営化されてしまって現在に至っているのです。おかしいと思いませんか? 1万円札を原価20~30円の紙幣で発行すれば9900円以上の通貨発行益が生じます。莫大な通貨発行益は誰の懐に入るのでしょう。国民は通貨発行益を享受するどころか、反対に元利返済を迫られるのです。日本の財政赤字が世界で突出しているということは国民負担が世界一という意味です。30年間でどれだけ消費税など負担が増えたことでしょう。国民所得が減るはずです。金利を不当に低くするのも私たち国民の得べかりし金利収入を不当に奪うことです。どうしてそれをキャリー・トレードの外人に貢ぐのでしょう。昔は郵便貯金金利6%でした。老人の購買力がなくなるわけです。消費が減れば経済は停滞し、若者だって困るのです。住宅ローンが高くなるでしょうが、それは現在しているように税金で補助してやればいいのです。バフェットに低利の円を調達させて、商社の高配当株を買わせるなど愚の骨頂です。濡れ手で粟です。金利を早く正当な金利に戻すことです。また、若者も老人も日本株を買ったらいいではないですか。日本企業の高配当(個人の消費税は増えるのに、法人税は低くされ高配当を生み出すようにしています)は国民が享受すべきです。

    • @noridomikatsumi9663
      @noridomikatsumi9663 27 днів тому

      為替の体裁を保つために無理矢理利上げして、国内経済をめちゃくちゃにしたのがロシア。

  • @user-yx7km8qy4z
    @user-yx7km8qy4z 3 місяці тому +27

    18:49
    2013年の話なのにアベノミクスに全く触れない日銀貴族🤔

    • @user-mao4shushu
      @user-mao4shushu 3 місяці тому

      そうですね。2013から海外投資が増えたなんてウソ。アベノミクスの異次元の金融緩和で一気に120円まで円安に振れた。原発停止で火力発電だけに頼ったから液化ガスなどの輸入増加で貿易赤字になったんですよ。

  • @gmoba99
    @gmoba99 3 місяці тому +43

    経常収支トータルとしては黒字だし、金融収支も黒字なのを何故説明しないのだろうと思いました。
    せっかく俯瞰して説明して頂いたのに、その点がポジショントークっぽくて残念でした。

    • @user-ld9jb3nw7z
      @user-ld9jb3nw7z Місяць тому

      日銀が少しでも利上げしたら所有している海外資産からの配当を合わせても金融収支赤ですよ。今の政府は過去の日本人の遺産で食ってイケてる状態です。自分のお小遣い稼ぎしか考えれないお父さんにおんぶに抱っこ政治家が増えすぎました。

  • @seawinds1234
    @seawinds1234 3 місяці тому +2

    明快な解説者で凄く面白く視聴出来ました

  • @user-ld6gq9kw9w
    @user-ld6gq9kw9w 3 місяці тому +12

    日本売りを、ずっとずっとやってきた当事者様ですね。そりゃあ当たるでしょうね。予想ではないし。

  • @user-nh7qh6dn9b
    @user-nh7qh6dn9b 3 місяці тому +4

    小学4年低度の知識しか無いワイでもわかりやすいカッタです😮

  • @user-sz5yj4uv9s
    @user-sz5yj4uv9s 3 місяці тому +14

    佐々木融さんがJPMからふくおかFGに移籍されたのもビックリしたけど、PIVOTが佐々木融さんを呼んだのもビックリでした!

    • @user-rb6kt6eu5o
      @user-rb6kt6eu5o 3 місяці тому +3

      北米の有力銀行の小切手を2回も紙切れにしてくれたわ ww 百円残して全額他行に移したわ。ちょっと殿様商売が過ぎる。

  • @user-sm5ue1mb3x
    @user-sm5ue1mb3x 3 місяці тому +2

    円安の一番の原因は欧米の体の良い保護貿易政策と言う事かな?‥‥。
    日本企業は東日本大震災や 欧米の体の良い保護貿易政策のおかげで 円を売って海外に生産工場を建てるために円を売り続けなければいけないので円安が加速する‥‥。
    で、円安が進んで日本国内で生産して輸出した方が良くなっても、欧米の体の良い保護貿易政策のおかげで 日本企業は日本国内に戻ってこれない‥‥。
    そう言う循環ができてしまっていると言う事か?‥‥。
    今 結構 欧米諸国は 軍事・環境・格差社会問題(ブラック ライブズ マター・LGBTQ等含む)等で 危ない気がする‥‥。
    もし仮に 欧米諸国が政策のせいで 総崩れでポシャれば‥‥。

  • @user-qc3cv1fb5c
    @user-qc3cv1fb5c 3 місяці тому +31

    佐々木さん、原油は上がってないよね。シーレーンが止まって一番困るのは中国。今は石油よりガスだし、いざとなれば液化天然ガスは、オーストラリアやアメリカから買えばいい。中東に頼りすぎだし、原発再稼働で電力コストを下げる事が大事でしょう。ドイツの経済危機をちゃんと分析しようね。

  • @user-qq9pv2ub2f
    @user-qq9pv2ub2f 3 місяці тому +5

    2012辺りはデフレ不況で今より景気悪かったもんなぁ
    最終兵器をやむを得ず使用したが経済に麻酔掛けただけでこれから副作用出るかもね。

  • @leonarddipacrio3558
    @leonarddipacrio3558 3 місяці тому +1

    日銀が金利を上げると債務超過する
    為替介入はアメリカに許可が必要
    そもそもダークチップ
    藤巻さんのお話もこの番組で聞いてみたい

  • @hibikiish9423
    @hibikiish9423 3 місяці тому

    近年世界中の人が日本に来てすごい額(円換算すると)の買い物いっぱいしている事象に合点がいきますね!

  • @mshiduka
    @mshiduka 3 місяці тому +71

    海外に工場を建てたので、その配当がこれ以上にあるんですが、その配当のことをどうして言わないのかまさにこの人は銀行屋さんで金利を上げる事ばっか考える。まぁそれもいいかもしれないけれどね。

    • @user-xi9tb9bz5i
      @user-xi9tb9bz5i 3 місяці тому +24

      おっしゃる通りですね
      なんでアマゾンなどに払ったお金は赤字に計上してるのに、日本が海外に作った工場などの収支は載せてないんですかね?
      偏ってますね!流石、金融機関の人間の捻じ曲げた発言ですね。

    • @user-qo7id5vd7p
      @user-qo7id5vd7p 2 місяці тому +11

      360円の弱い円から高度成長が始まりました。この人の話は個人が儲けるレベルの話ではないの❔
      円が80円になった時の悲惨を忘れたのかな❔

    • @propertyasset1441
      @propertyasset1441 2 місяці тому +10

      配当は全部を日本に戻せないんですよね、、、日本に戻すのはGR間取引でかかったコスト分のみ、、、コストに限利はのせますが、多くても15%ぐらいだけ、、、配当全部もどしたら海外固定費は絶対にカバー出来ない、、、日本の強みは昔と変わらず製造業なのがやはり一番の争点だと思います。。。

    • @propertyasset1441
      @propertyasset1441 2 місяці тому

      @@user-qo7id5vd7pプラザ合意前ですね、、気持ちは本当によく分かります、、日本は昔変わらず製造業は強いです、ただ売り方と買い方がプラザ合意前と完全に変わってしまいましたね、、、一度映画で国家が破産する日という韓国映画を見てください、通貨安は通貨高以上の地獄です。

    • @user-jw2xe6ws8k
      @user-jw2xe6ws8k Місяць тому +3

      仰る通りと思います。金利を上げたら、ゼロ金利のコロナ融資が払えないのに、金利が高くなったら一体どうなるんでしょうね?益々支払いできない方増えますよね?!

  • @user-th3fn7id1k
    @user-th3fn7id1k 3 місяці тому +18

    2023年の経常収支が過去最高の20兆円になったことには触れないんですね。 経常収支が赤字の国は沢山あります。経常収支は国にお金が入ってきていることです。nisaなどの対外投資は円安効果になると言う人もいますが、短期間にはそうですが、いずれ資産を増やして、円に戻すので長期間には円買い圧力になります。一生、投資続けても、相続後、同じことになります。
    また、他の要因も他国も同様の状況のため、その理論立ても日本だけに当てはまりません、日本のみ違い見出さないとアナリストとしては2流でしょう。

  • @WAKOO329
    @WAKOO329 Місяць тому +1

    佐々木さんのお話は大変勉強になります。ただ、この動画に貿易収支とサービス収支は出てきますが所得収支が出て来ないのが気になります。所得収支、つまり日本が過去に海外に投資したお金の配当(利子含む)です。日本は世界一の債権国ということで、所得収支を含めると依然として日本は黒字だというのはもう過去の話なんでしょうか?

  • @Morinokikai
    @Morinokikai 3 місяці тому +1

    加速という言葉が安直に使われすぎています。加速は速度が増すことでは。円安が進みそうだというのは理解できましたが、加速する理由までは分かりませんでした。言葉が一人歩きしています。専門家の言葉をミスリードなく伝えていただきたいです。しかしよく整理されていて、とても分かりやすかったです。

  • @kazagosisingo
    @kazagosisingo 3 місяці тому +5

    日銀の偏った金融緩和を批判しない

    • @Aiza-zn6vn
      @Aiza-zn6vn 2 місяці тому +2

      金融緩和は正解です。もし金利を上げても、需要が無いので、日本企業は設備投資を益々控える。
      益々不景気になります。
      益々円安になります

    • @Aiza-zn6vn
      @Aiza-zn6vn 2 місяці тому +2

      需要創出が政府の政策ですが、各省庁、特に財務省が需要喚起を止める

  • @naohironarumiya8433
    @naohironarumiya8433 3 місяці тому +6

    日本からamazon google並の企業出るまで指を加えて待つしかないのか。
    サービス収支のグラフみても観光客よんでも自分たちが海外のサービス使用してたら黒字にならんしなぁ

    • @hiros.3817
      @hiros.3817 3 місяці тому +1

      グローバル企業を本社機能を置いてある国の国力と見るのが正しいのか疑問ですよ。
      勿論、本社のある国に納税はするのですが、一時のようにタックスヘブンに移転させる事もありますし。
      それにサービス提供を現地法人を置いて行っている場合と直接行っている場合があるので、一概に売り上げが全て本社に集約される訳でもありません。
      製造業であればサプライチェーンもグローバル化していて現物としてのやり取りがあるし人手も必要なので、周辺国や取引相手が他国にあっても波及効果が有りますが、IT関係だとその様な裾野も無いので国域で計るのが適切なのか疑問を感じます。
      グローバル化がもたらしたのは、グローバル企業が儲かる仕組みだけだという意見もあります。
      それらの企業も昨年後半から一気に人減らしに動いているので、投資を重ねる成長期は過ぎつつあると見られていて、近々またバランスは変わりそうです。

    • @Yoshisada
      @Yoshisada 3 місяці тому

      それは永遠に来ない。ソフトバンクも楽天も、所詮は国内限定。日本人だけで固まっていても未来はない。英語勉強して外資に行くべき。

  • @izumihigashi
    @izumihigashi 3 місяці тому

    見方の問題に過ぎない。商品競争力は異常に強くなってる。

  • @koichitada8164
    @koichitada8164 3 місяці тому +19

    為替に影響する要因には「マネタリーベース」もあると思いますが、その点には触れていませんでしたね~⁉️

    • @user-dg4pz3du7v
      @user-dg4pz3du7v 3 місяці тому +8

      日銀関係者にとってアベノミクスは無かったことになっているので禁句です

  • @MK-ky8dq
    @MK-ky8dq 3 місяці тому +34

    経歴見たら30年以上アナリストをされていたようなのだが、直近4年は凄かったのかもしれないが、
    例えば、95年や2000年、2011年の超円高は予見しておられたのか、この点を知りたい。
    この手の人達は円が最弱通貨で途上国並みだと盛んに言われているが、対外純債権世界一の事実を
    どう捉えられているのだろうか。タイやトルコが莫大な対外債務を抱えている。この事実は意図的かどうか
    見事にスルーされている。

    • @aamm11111
      @aamm11111 3 місяці тому +4

      単純に外資で儲けている日本企業が円に戻さずに直接稼いだ外資で国内向けの輸入をやって回ってるだけという話を聞きました。
      だからこれだけ円安でも爆発的なインフレにはならない。
      国内の生産力と開発力に外資を稼ぐ力がある限りにおいて、国内産業の輸出メリットだけが生きてくる状況だと。
      国内対策としては、とりあえず早いとこ原発を稼働させるべきでしょうね。

    • @MK-ky8dq
      @MK-ky8dq 3 місяці тому

      @@aamm11111 その通りだと思います。円が弱い弱いと煽っておられたが、それがどうした?と言いたいですね。物価はさほど上がらず、それでいて株価は史上最高値を更新しそうだし。旅行収支も黒字。サービス収支が赤字だと鬼の首を取ったかのようにネガティブな喧伝をしておられたが、所得収支は、この円安で膨大な黒字を弾き出している。美味しいどこどりをしているのが今の日本経済だと思う。粗探しをして何がしたいのか。まあ、日本人の資産をさらに外国に向けたいのでしょうか。でも、既に日本人は官民合わせて11兆ドルの外貨資産を有している。今のレートで言えば、GDPの3倍にもなる。これ以上の対外投資はやめた方がいいと思う。

    • @shinzoabe2139
      @shinzoabe2139 2 місяці тому +2

      佐々木さんがアベノミクス前までは超円高論者だったことは有名なはなしw

    • @MK-ky8dq
      @MK-ky8dq 2 місяці тому

      @@shinzoabe2139 弱い日本の強い円、は名著だった。周りの人にも勧めたものだ。いつの間に宗旨替えししたのやら😅
      まあ、大人の事情というやつですかね😅

  • @user-en1mn6ub8q
    @user-en1mn6ub8q 2 місяці тому +23

    このゲストが言うようにこれからますます円安になる。確信した。南海トラフ起こったら一ドル300円だな

    • @UPONAVON
      @UPONAVON 2 місяці тому

      1ドル=1円は、目前

    • @user-en1mn6ub8q
      @user-en1mn6ub8q 2 місяці тому

      @@UPONAVON アホ丸出し🤣

  • @user-yb8rz5op3h
    @user-yb8rz5op3h Місяць тому +4

    とても納得する事が多いです

  • @user-iv3yh4wr5l
    @user-iv3yh4wr5l 3 місяці тому +6

    やっぱビットコイン仕込んで良かった😊

  • @tetsuono6669
    @tetsuono6669 Місяць тому

    佐々木さん、よく呼んだな。 玉石やなこの番組

  • @amadeus2321
    @amadeus2321 3 місяці тому +11

    まずグーグルとかアマゾンを使ってるのは,日本だけじゃないよね
    世界中の国がアップルやらネットフリックスやらグーグルやらアマゾンやらアメリカ企業のサービスを使ってると思う
    だからアメリカの企業のサービスを使ってるから円安というのはちょっと
    だって外国人だってみんなgmailアドレス持ってるじゃない
    政策金利差の話がすごくサラッと短かったんだけど,一番はそこなんじゃないの?

    • @yushi1637
      @yushi1637 3 місяці тому +3

      そうそう。日本はまだ楽天があるけど、他国には楽天レベルの対抗企業ないですから。

  • @asayan8562
    @asayan8562 3 місяці тому +37

    円の現状がよくわかりました!
    由々しき問題ですね

    • @user-dj2gw5hj1d
      @user-dj2gw5hj1d 3 місяці тому +8

      佐々木氏のようなデフレ論者の特色は、雇用を考えない。身の回りの学生の就職状況を知らないのだろうか

  • @takanoyasunari
    @takanoyasunari 3 місяці тому +2

    残念ながら介護に人員を回す必要も有るので、サービス業に回せる人すら居ません😢インバウンド収入も限界があります😢

  • @Genzeikeizai
    @Genzeikeizai 28 днів тому +2

    外為介入ありがとう!
    ゆっくりゆっくり180円台を目指して!

  • @user-xr2yz6tx4u
    @user-xr2yz6tx4u 3 місяці тому +22

    円の供給総量とドルの供給総量の割合が為替の基本。東日本大震災以降、円の供給量は多いので、昔のようなレートにはならない。短期的予想が得意な方ですが、それだけでは。

  • @ikeda2013
    @ikeda2013 3 місяці тому +37

    2023年は経常収支が20兆円の黒字で、日本からお金が出ていくよりも
    海外から20兆円もお金が入ってきているのに、なぜ円安なのか?
    1981年から日本は経常黒字を続けており、42年連続で経常黒字でなぜ円安なのか?
    そのカラクリうを教えてほしい。

    • @silvawanderlei489
      @silvawanderlei489 3 місяці тому +8

      対外資産からの収益を円転しないからでは?貿易黒字になってほしいですね。

    • @user-okibariyasu
      @user-okibariyasu 3 місяці тому +20

      それは帳簿上の話で黒字だってこととキャッシュフローは別だって理解しないと。
      ほとんどの企業は海外で稼いだ分を日本に帳簿上だけカウントして、アッチで投資してんです!

    • @user-uj9es5qc8p
      @user-uj9es5qc8p 3 місяці тому +11

      経常収支は貿易収支と所得収支(海外投資の収支)から成り立っていて、
      一般的に
      貿易収支がプラスの場合は海外から稼いだお金を円に替えるため円高になりやすい、
      所得収支がプラスの場合は円に替えずに外貨のまま保有するため円高になりにくいです。
      リーマンショック以降、貿易収支は赤字(マイナス)が続いていますが、所得収支がその赤字額以上に黒字(プラス)になっていることで、経常収支トータルで見るとプラスになっています。
      特にここ数年は所得収支の黒字幅が拡大しており、昔のように
      経常収支黒字→円高
      という図式が成り立たなくなっているのだと思います。

    • @yuyakawaguchi1867
      @yuyakawaguchi1867 3 місяці тому +7

      2023年のキャッシュフローベースの経常収支は赤字だから

    • @0124kt
      @0124kt 3 місяці тому +16

      一番の理由は金利差。日本はデフレが続きマイナス金利を長く続けたのに対して、欧米はインフレが行き過ぎたため経済を冷やすために金利を上げてます。
      日本企業が海外で稼いだ収益は円高より円安の今のほうが円に交換しやすいです。だから世界の有力な半導体会社などが次々に日本に多額の投資をしています。日本企業もそれに続く流れが今後インフレが続けばさらに期待できます。
      よく言われる日本からGAFAが生まれない最大の理由は、円高デフレにより資金が国内より海外へ流れたため国内投資の冷え込みにありましたが、円安が続き日本に資金が集まりやすい状況が続けば、国内投資が加熱して研究開発・設備投資が活発となりイノベーションが起きやすい状況になり日本から優れた企業が誕生する可能性が高まります。

  • @isdk6368
    @isdk6368 3 місяці тому

    海外旅行が高値の花だったのは円安もありますが… 航空規制が雁字搦めに存在したのが大きいですね

  • @kymtks9611
    @kymtks9611 2 місяці тому

    理由は3つあったんですね、1と3しか知りませんでした。

  • @CaramelnoMi
    @CaramelnoMi 3 місяці тому +6

    年始の円高来るぜ空気はなんだったんだろう

  • @user-nd1qb5uc3i
    @user-nd1qb5uc3i 2 місяці тому +11

    すごく勉強になる、これ学校で流した方がいい。

  • @kazagosisingo
    @kazagosisingo 3 місяці тому +2

    佐々木氏がアベノミクス初期円高扇動して真逆に、最近はやたら円安扇動して真逆に円高なるはす

  • @moriya7
    @moriya7 3 місяці тому +58

    素晴らしい番組

    • @user-dj2gw5hj1d
      @user-dj2gw5hj1d 3 місяці тому +7

      佐々木融さんは80円からずっと円高っていって125円まで踏みあげられた人

    • @user-sm4kl8el3m
      @user-sm4kl8el3m 3 місяці тому

      @@user-dj2gw5hj1d
      日本の「円安」は政治的に誘導された円安
      海外ファンドのアナリストが中立的に日本の力を査定した姿がそれなのかもしれない‥

    • @sindeviltry0307
      @sindeviltry0307 3 місяці тому +5

      この人の頭の中にはマネタリーベースって言葉が無いのか
      ポジショントークか
      佐々木融と小幡さんの逆をすれば
      儲かるイメージ

    • @shinzoabe2139
      @shinzoabe2139 2 місяці тому

      嘘の印象操作しようとしてると危ないですよwww

  • @Shin-nl8oz
    @Shin-nl8oz 3 місяці тому +12

    日本人が長らく、国家に守られていることを忘れ、個人的な利益追求のみに走った結果ですね。国が弱く貧しくなれば、個人はどうなるか。そろそろ日本人一人一人がそれに気づいて「もっと日本を豊かにしよう」と発想転換しなければ、国ごと崩壊していくのではないでしょうか。ところで、動画内容には概ね賛同ですし、素晴らしい情報も得ましたが、一つだけ反論させてください。移民に頼るのは間違いだと思います。それを言うのならば、欧州や北米の移民超過による混乱、暴動、もはや内戦状態であるという現実もきちんと伝えるべきだと思います。移民に頼るのではなく、例えば国産のネット・プラットフォームを作るとか、別の方法で日本を豊かにする方法を考えるべきではないでしょうか。

    • @Yoshisada
      @Yoshisada 3 місяці тому +3

      >例えば国産のネット・プラットフォームを作るとか、別の方法で日本を豊かにする方法を考えるべきではないでしょうか。
      とUA-cam上で叫ぶ男w

    • @Shin-nl8oz
      @Shin-nl8oz 3 місяці тому +3

      @Yoshisada 何も知らないのに勝手に決めつけるタイプの方なんですね。だって、私は男じゃありませんし。自分で言うのも何ですが、なかなかの美女です。5ヶ国語話す帰国子女です。恐らく、想像されてる男性像とは全然違うと思います😉

    • @mjdtgdpmw
      @mjdtgdpmw Місяць тому +1

      社会人なりたての者です。
      とても共感します、ここ最近は今まで考えてこなかった政治や経済についてよく考えるようになりました。
      個人でできることは少ないけど、行動に移すことは大事だなと感じます。

  • @cryptoassets2346
    @cryptoassets2346 3 місяці тому +51

    なんて分かりやすい。
    No.2が楽しみです。

    • @user-dj2gw5hj1d
      @user-dj2gw5hj1d 3 місяці тому +7

      70円説を唱えていた根っから円高論者の佐々木さんですな

  • @user-nj4fr2nd2t
    @user-nj4fr2nd2t 3 місяці тому +8

    株式も他国に比べたら史上最高値更新が出遅れていたので、バブル更新してから上に行けるか?で円は買われなくなる可能性も有りますね。

  • @user-rb1yf3yj9v
    @user-rb1yf3yj9v 3 місяці тому +33

    この動画、日本人全員が見た方が良い。とても分かりやすい。

    • @user-in1lj7ov6y
      @user-in1lj7ov6y 3 місяці тому +13

      佐々木氏はドル円77円の時に円高はもっと進むと豪語してましたよ