《神々の黄昏》第3幕 ブルュンヒルデの自己犠牲 グィネス・ジョーンズ(1980年)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 22 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 6

  • @7of9of007
    @7of9of007 Рік тому +2

    レーザーディスク バイロイト全曲盤を持っておりました。
    「オランダ人」から「パルジファル」まで。確か7万円弱のBOX。シリアル・ナンバー付。シェローのリングが目玉。
    もう、再生できませんが、ココがあるので嬉しい。
    「タンホイザー」の第二幕、第一場も観られますが、第二場のハンス・ゾーティンのヘルマンも聴きたいなあ。

  • @草莽-b6d
    @草莽-b6d 10 місяців тому

    子供の頃にはオペラと楽劇とはどう違うのかと思っていたのだが、社会人となり、給料を握りしめて行ったベルリンフィルで
    「トリスタンとイゾルデ」
    を見たら、理屈抜きで納得したのを今でも覚えています。
    ストーリーと演技と音楽とが一体となり、登場人物らの心の激しいうねりが音楽となっているので、演技を見つつ音楽を聞けば納得せざるを得ないのだ。
    台本だけ見ればワケワカメだが音楽を聞きながら台本を読むと印象がまるで違うから楽劇なのだ。
    決して美しい楽の音ではない。
    忘れ薬やら不死身の騎士やら、そんな話は19世紀でさえ荒唐無稽だったろう。
    それでもそんなストーリーを追いつつも、ブリュンヒルデの憤りや悲しみがストレートに伝わってくるからこそ楽劇だ。
    実景としたら陰惨な場面なのだろうが、高校生時代に和訳付きの台本を首っ引きしながら聞いていて、気がついたら息をするのも忘れていた気がしたのを今でも覚えている。

  • @希-k8y
    @希-k8y Рік тому +2

    ギネス・ジョーンズ、演奏も素晴らしいのに、演出が…。

  • @徳島由岐男
    @徳島由岐男 7 місяців тому

    楽劇(ミュージック・ドラマ)とは、神聖ローマ帝国からドイツ帝国(プロイセン)に変遷していく過程において。音楽においてもおおいなる変革がなされたのだという事でしようか。それを牽引したのがワーグナーと考えてよろしいのでしょうか。

  • @mikami-vn
    @mikami-vn 5 років тому +2

    13:45

  • @vinokene
    @vinokene 3 роки тому +2

    黄金=永遠の象徴。指輪=いつか失われる物の象徴。