【新NISA】初心者は’’コレ’’で失敗します!お得な制度に潜む罠とは?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 чер 2023
  • 【スガワラくんとLINEで友達になりませんか?】
    💰友達になってお金で得する裏技を習得する💰
    ↓↓↓
    sp4.work/cp/sugawara-line/
    【スガワラくんおすすめの最強節税方法はこちら】
    ↓↓↓
    • 私のおすすめする最強節税方法!FCについて解...
    いつも見ていただきありがとうございます!
    脱!税理士の菅原です💴 
    今回の動画は、積み立てNISAの失敗例についてお話ししました。
    是非最後までご覧ください!
    このチャンネルでは、税理士でも言いづらいギリギリラインのお金に関する裏ワザやお金で損をしないための有益な情報をお伝えしていきます!
    ↓今のうちに、チャンネル登録する💰↓
    / @datu-sugawara
    =======
    【他SNSでもお金の裏ワザ情報を配信中👀】
    💴Twitter
    → / sugawara11
    💴Instagram
    → / sugawara.smg
    💴アメブロ 「お金を増やす経営術」人気ブログランキング1位
    →ameblo.jp/sannet/
    =====
    ◆菅原由一のプロフィール
    1975年、三重県生まれ。SMG 菅原経営株式会社 代表取締役 / SMG 税理士事務所 代表税理士。
    元国税調査官の師匠からの学びにより、圧倒的に税務調査に強い税理士として知られ、全国から税務調査立会い依頼が後を絶たない。
    銀行が絶賛する独自資料の作成で赤字会社も含め融資実行率は95%以上。顧問先の黒字企業の割合は85%を実現し、全国平均30%を圧倒的に凌ぐ。
    究極の資金繰り勉強会は7,000名超が受講し、講演実績はGoogle、アパホテル、ENEOS、ミズノ、三菱電機グループなど、上場企業、外資系企業など700回を超える。
    全国の税理士人気ブログランキングで第一位を獲得
    著書「激レア 資金繰りテクニック50」
    Amazonランキング第一位を獲得!
    著書「会社の運命を変える究極の資金繰り」
    Amazonランキング第一位を獲得!
    ■著書
    『激レア 資金繰りテクニック50』
    www.amazon.co.jp/激レア-資金繰りテクニッ...
    『会社の運命を変える究極の資金繰り』
    www.amazon.co.jp/会社の運命を変える究極の...
    ▶︎お仕事の依頼はこちら
    →info@smg-pdca.jp
    -------------------------------------------
    楽曲提供:Audiostock audiostock.jp/
    -------------------------------------------
    🎥運営担当:株式会社STAGEON
     UA-cam運営に関するご相談がある方はこちらから
     →youtubevideos.link/l_kinun
    #税金 #節税 #NISA
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 161

  • @datu-sugawara
    @datu-sugawara  Рік тому +100

    投資初心者にはNISAはお勧めだけど、だからと言って、絶対やった方がいいとも思わない。
    預金に預けておくぐらいならいいとは思う。

    • @1231000ABCXYZ
      @1231000ABCXYZ 8 місяців тому +8

      投資は孤独な作業なのに 政府が「やれやれ」と旗振って 皆がやって上手くいくんですか?提灯に火を付けとるんと違うんですか?😫来年再来年か米国リセッションすると言われとりますよ!😱

    • @user-cw9jg7iy3d
      @user-cw9jg7iy3d 5 місяців тому +5

      預金に預けて
      月200円利息つくのか?

    • @mamai1491
      @mamai1491 3 місяці тому

      @@1231000ABCXYZ政府がやれって言ってんのは老後資金を国が確保出来ないから各自でやれって匙投げられてんだよ。そもそも投資は個人でやるのであって「ニーサ」はあくまで投資利益が非課税なだけで国は関与しないじゃん。
      あとリセッションきたらその後株価上がるで

  • @developmentadayinthe
    @developmentadayinthe 2 місяці тому +6

    4年前、コロナ禍の年から積み立てNISAをフルで始めました。コロナ禍で世界の株価が3〜40%落ちた時に、それとは別にオルカンとSP500に数百万ずつ突っ込みました。
    どれも50%以上上がって含み益もかなりあります。

  • @uma-sc4nm
    @uma-sc4nm 9 місяців тому +46

    貯金よりはマシという認識

  • @user-tf1nq2rl7d
    @user-tf1nq2rl7d 2 місяці тому +11

    結局「長期で見たらすべて右肩上がり」という部分が真理と思う。

  • @chinoukenji
    @chinoukenji 7 місяців тому +27

    オレも20年前に生金1kg買って、金だけはどんだけ金欠になってもず~っと持っていた。当時金カマボコ板1枚100万円でした。金が徴税チクリ制度になったので、10万円かけて10分割したけど、いまや1000万円。あとは何だかんだで積立ならず、使っちゃった。複利効果なんてゼロだけど、20年前から紙っぺら投資継続なんて不可能だから、やっぱし現物かな。不動産はダメですね。経費掛かり過ぎるから。

  • @shootingstar8350
    @shootingstar8350 4 місяці тому +5

    30年前なら、元本保証のある国債を周りの先輩皆買って儲けてました。15年前は、投資信託した知人は1000万円以上の損失を出し、FXに手を出した後輩は、1週間で200万円飛びました。国債で運用して利益出すのははもう無理なので、余裕資金の範囲でないと、とんでもないことになる。

  • @qooqoo9887
    @qooqoo9887 3 місяці тому +15

    NISAいいからやってるのではなく、銀行などに貯金しても増えないからやってる方多いんじゃないかなぁ

    • @user-mx5ju6ui7u
      @user-mx5ju6ui7u 3 дні тому +1

      預金は増えもしないし、物価上昇考えれば実質減るんだけど、投資より極端に減るリスクはないからな。

  • @user-yj4fc3ro7p
    @user-yj4fc3ro7p 6 місяців тому +6

    自分に投資するようにします!ためになるお話でした☆

  • @5.424
    @5.424 3 місяці тому +1

    投資をしたことない人が感じる感覚とか、陥りやすい所なんかが、そういうもんなんだろうなあと納得感のある話だった。
    金融商品売っるなかで、顧客の現実みたいなところを良く把握してたんだろうなあと推測できた

  • @michi3michi3
    @michi3michi3 3 місяці тому +2

    スガワラくんがほかの税理士さんとちょっと違う感じするのは
    証券仲介も経験してたからなのかな… いつも大変参考になり助かっています。
    ありがとうございます。

  • @Iorizun
    @Iorizun Рік тому +95

    1ヶ月200円は例えの話だと思いますが単利の話ですね。
    時間を味方につける複利の話もして欲しいなと思いました。

    • @yi4383
      @yi4383 11 місяців тому +6

      sp500に投資したら、ロールオーバーで10年分400万が複利で平均7%周りで20年で倍位になるからトータル80万くらい節税にならないかなー?
      5年くらい前に買ったインデックス投信が倍近くになってるけどなー。。

    • @user-tt7wn6yv1b
      @user-tt7wn6yv1b 6 місяців тому +17

      この動画は全く賛同できない。
      全然勉強してないね。積み立てニーサで3年で運用益30万越えましたよ。そのまま新ニーサに移行です。

    • @user-fj5vr3hb3t
      @user-fj5vr3hb3t 5 місяців тому

      私も1年で+16%の運用益9万でした。
      これが複利で増えるなら大きいような(^^;
      順調に増えればですが・・・。
      楽天証券からS&P500で積立てしてます。

  • @tbusr
    @tbusr 11 місяців тому +28

    複利5%で資産が増えるとは
    銀行の定期預金は、決められた期間、事前に決められた年利で(複利)計算され、満期に元金と利息を受け取るというものです。80年代後半位だったか、世界中、史上最大の金利水準になった時代があり、日本でも5%、アメリカでは10%を超える定期預金が普通にありました。日本ではマル優といって一人一行元金300万円まで無税でしたので、日本中が家族全員のマル優口座を作って預金してました。
    一方、証券会社や銀行で販売されている投資信託などの金融商品では意味が全く違います。銀行のように将来に向かって約束するものではなく、過去10年なり、20年なりの期間をとって、その間の上昇率に、複利計算した時に一致するような仮想的な利率をもって「年平均利回り」という言い方をするのです。例えば、米国指数SP500の2000/1/1から2023/1/1の23年間の上昇率は2.626倍で、年平均利回りは4.287%でした、と過去形で言うわけです。証券会社がタイムマシンで23年前にさかのぼり、これから毎年23年間は年利4.287%で「運用します」と、未来形で言ったわけではありません。こういった過去の年平均利回りは期間、起点の取り方によって大きく変わり、上の例ではたまたまその期間、起点での値です。期間を2000/1/1から2011/1/1の10年間(ITバブル崩壊)にとると、上昇率は0.856倍で、年平均利回りはマイナス1.543%でした。
    こうした例からもわかるように、リスク商品の過去の年平均利回りなど、都合のいい期間を取ればいくらでもいい値を作り出すことができ、販売者側のセールストークにすぎません。ましてや将来に向かって「この年利で運用する」などの文句は、ナンセンスの上のさらにナンセンスの上塗りであることをこれから投資をやろうとする人はぜひ理解してください。

    • @user-nb9cv5xw7c
      @user-nb9cv5xw7c 3 місяці тому +5

      ずっと燻ってた謎が、思いがけずスッキリしました。本当にありがとうございます。
      何を根拠に4%とか5%とか言ってるんだろう、株なんだから先のことなんて分からないのに、みんな何言ってるんだろう?って、ずっと思ってました。
      すごく長期的に見れば、全体的に上がっていくものではあるだろうけど、NISA枠使い切らないともったいない!みたいな、何言ってんのかなって。
      とても分かりやすく、本当にありがとうございます。

    • @user-ez4gn7yr4h
      @user-ez4gn7yr4h 2 місяці тому +1

      説明の年利以上にリターンが来ることも否定できないのがよくわかりました。

  • @ak-cq1sm
    @ak-cq1sm 4 місяці тому +9

    NISAやるなら長期で無理をしない金額が大事ですね

  • @yusuketakamori3936
    @yusuketakamori3936 Рік тому +19

    長期保有しないならNISAやる意味ないですよね。デイトレしたいなら損益通算できる特定口座でやればいい。

  • @Akito1970
    @Akito1970 11 місяців тому +9

    手数料の話は大事ですね
    非課税の話は1年の話ではなくて
    もっと長い期間の結果で比較したら良いですね
    ちなみに私の過去の6年の平均利回りは10%です
    リーマンショックで損切りは最悪手だけど
    ほとんどそうするんでしょうね

  • @bokt5542
    @bokt5542 9 місяців тому +45

    いつもスガワラチャンネルで税の勉強させて頂いています
    とても勉強になり感謝です
    でもNISAの話はどうかなって思いました
    NISAはオススメだと思います

  • @fanndarukomanndoeru
    @fanndarukomanndoeru Рік тому +19

    800万と1800万で2600万はないのでは?
    現行のNISAは今年までしか積立できないので、今年始めるなら1840万か1920万の投資限度額ですよね?

  • @painext0
    @painext0 10 місяців тому +33

    ドルコスト平均法と同じ考えで、不況でも含み損に耐えられるメンタルと、不況の時にこのセクターを買っとこうと思って買える資金力がある人が資産を作れるのかなぁと思います😊

    • @sutemarucat
      @sutemarucat 7 місяців тому +11

      投資信託に向いてる人は時間を味方に運用できる人ですよー
      もっともっと若い頃から始めてたらよかった…毎月の積立額が少額でも期間が長い方が有利です

  • @user-vk6ns1kp4h
    @user-vk6ns1kp4h Рік тому +52

    年間40万に対して、動画では1年で例えてますが、積立NISAは20年間無税になるので、1年で売却する人は、そもそも少ないと思います。
    年3%の利息がついて、それを複利で20年運用ということを、みんな期待してやってると思います。

    • @mimacreamchan
      @mimacreamchan 11 місяців тому +6

      複利は積み立て投資には当てはまりません、
      残念ながらそれは盲信ってやつで、
      よく調べなくても分かる事なんですが、
      調べても分かる事です。
      菅原先生、複利の計算が積み立て投資には当てはまらないことを、かなりの勘違い層に教えてあげては?😊

    • @tatamiya2001
      @tatamiya2001 6 місяців тому +11

      自動配当再投資にすれば、複利で運用できるんじゃないですかね。

    • @happy.m2459
      @happy.m2459 4 місяці тому

      ​@@mimacreamchanあなたが勘違いされていますよ。😂

    • @happy.m2459
      @happy.m2459 4 місяці тому +2

      ​@@tatamiya2001そのとおりですよね。🤗

  • @user-fj8qf4ml1s
    @user-fj8qf4ml1s 6 місяців тому +1

    長期に持つなら、期間をチェックしないと下がった時に償還されるので、無期限の商品を選ぶことにも注意した方がいいですね🤗

  • @user-du1tp4sp5h
    @user-du1tp4sp5h 11 місяців тому +13

    きちんと的を得た解説お見事です。
    長期投資の基本的な考え方は確かにその通り。まぁ個人的には見做し公務員なため、副業禁止なため長期積み立て投資以外の方法ないんですわ。

  • @user-bj1lu1vv4w
    @user-bj1lu1vv4w 3 місяці тому +1

    レッドブル1本分にこだわる意味が良くわからない点以外は納得できる動画でした。税金分の1年分の単利計算での月割ですし。事業主は事業に投資したほうが良いからNISAをオススメしない、というのはわかりますが。

  • @user-dl3bv9lp8s
    @user-dl3bv9lp8s 4 місяці тому +14

    素朴な疑問ですが国はなぜ所得税20%をなくしてまでニーサを勧めるのでしょうか

    • @user-hw1hx6bu8q
      @user-hw1hx6bu8q Місяць тому +3

      結局は将来の増税のためってことみたいですが。
      将来的にに年金の受給開始、受給額を
      減らして行かざるを得ない見込みであること(自分で老後資金なんとかしてねー。)
      2000万円の枠を非課税にしたんだからそれ以上の投資額には課税率を増やしてもいいよねー。(文句があるのは富裕層だけにするため)
      と言われてるみたいですね。

    • @user-yv1jl8fp3k
      @user-yv1jl8fp3k Місяць тому +1

      1つは年金と日銀が株をたくさん持ってるからですよ。
      そこが売買に積極参入して株価がどれだけ上がったかを考えたらわかるでしょ
      そろそろ株みたいな博打から手を引いてもうちょっと安全な金の運用したいんだけど、相場に入れてた金がごっそりなくなると株価は下がりますから、売るに売れない。
      だから個人が参入して株価を支えて欲しいのはあると思います。
      円安だから外人が支えてくれてるけどね

  • @a-san7
    @a-san7 Рік тому +41

    この動画の本質は、自分で稼ぐ力を身につけた方が早いよ〜ってことを言いたいんだと思います。
    動画の内容で積立NISAをディスっているという受け取り方をした人は勿体無いなと思いました。

  • @user-rb3gl9ss2l
    @user-rb3gl9ss2l 12 днів тому

    正論ですね
    定期預金に入れるより
    ましというのが答えですね。

  • @robgillon
    @robgillon Рік тому +26

    S&P500の長期利回りは10%ぐらいで、ナスダックはもっと高いですが、菅原さんの大好きな小規模企業共済は1%、節税効果も入れて長期リターンが3・4%です。理屈が理解できないんですが。

    • @makiko8728
      @makiko8728 Рік тому

      現役時代の所得税率分税負担減少にならば、最大55%

    • @robgillon
      @robgillon Рік тому +3

      @@makiko8728 所得税率を55%から負担減少と、投資の平均年利リターン率55%は全く話が違います。

    • @user-zo8rm2qj3i
      @user-zo8rm2qj3i 4 місяці тому +2

      基本的な事を言えば…
      小規模企業共済は金融商品ではないという事。
      儲けるためじゃなく、節税効果商品。
      これについては「得する」=「儲け」ではないということ。
      「投資=儲け」と意味合いが違いますね。
      単純に「お得」なだけでリターン云々じゃないという事です。

  • @user-zo5wi7ui7n
    @user-zo5wi7ui7n 8 місяців тому +6

    「ペトロダラーシステム」崩壊でいずれはアメリカ自体が駄目になるので投資先の判断も難しくなりつつ有りますね・・。

  • @Meromsoft
    @Meromsoft 11 місяців тому +5

    30年ぐらいの期間だと、S&P500no平均利回りはドル建て8% 円建て6.9% ドルがインフレで目減りしてるはずなのに、ほとんど変わってない。

  • @bbbkkk
    @bbbkkk 11 місяців тому +2

    自分に投資と小規模企業共済はどちらが優先度が高いと考えていますか?

  • @abs9953
    @abs9953 Місяць тому

    私もリーマン時代に商品の損切しました。投資担当銀行員が進めたので、別の商品に切り替えたのですが 失敗したなと思ってます。そのままで継続しておけば良かったです

  • @user-pt8zw4es2h
    @user-pt8zw4es2h 11 місяців тому +10

    まぁ、結果論ですが、5年くらい?続けでて、私は今のところ普通に大分プラスです。ナウですので、これから先もアップダウンありますが、愚直にドルコスト平均法で、継続してみます。

  • @user-ut2ey1jz9r
    @user-ut2ey1jz9r Рік тому +12

    s&p500を愚直に積立投資でと思います。
    これから20年は日経225でもいいと思う。
    近未来では無く長いスパンを見て判断するのが重要かと。

  • @poteto3
    @poteto3 4 місяці тому +2

    確かに急騰した後は大抵急落が来るからその通りだと思う

  • @wildknights11
    @wildknights11 8 місяців тому +11

    長期投資を想定している積立NISAを単年で評価するのはどうかと思います。
    40万を20年保持していたとすると非課税分は2400円を20年なので48000円となり40万の投資に対するメリット分としてはかなりなものと思いますがいかがでしょうか?

  • @koji9385
    @koji9385 11 місяців тому +27

    12:00 つみたてNISAは簡単に翌月以降の積み立て額を変更できるので継続しやすいと思いますけどね。
    自分も33000からスタートしたけど引っ越しで固定費増えたので減額して継続してますし。

    • @user-hl6kd2js5c
      @user-hl6kd2js5c 11 місяців тому +4

      へー減額出来るんですねー

    • @koji9385
      @koji9385 11 місяців тому +10

      @@user-hl6kd2js5c 減額というかMAX33000で好きな金額を自分で設定できます。
      その設定も月単位で変更可能なので、割と自由度は高いと思いますよ!

  • @user-sh1di7kg6q
    @user-sh1di7kg6q 9 місяців тому +12

    預金するよりいいよね多分…って始めるのが初心者だから定期預金よりいいならOKなのも初心者よ。

  • @user-ik7ot4uj9d
    @user-ik7ot4uj9d 8 місяців тому +4

    自己投資が最もリターンが高いことは、間違いない。

  • @jyunia777
    @jyunia777 Рік тому +26

    ノーロードのインデックスファンドをドルコストで15年以上運用すれば、まず損をすることはないです。
    過去の実績を見れば、理解できると思います。
    複利で運用すれば、雪だるま式に資産は増えるし、私自身もS&P500をドルコストで運用しています。
    税理士さんなので節税に関する知識は、なるほどと思う事がありますが、資産運用に関しては ? と思う事があります。
    アクティブファンドも10年 20年経てば インデックスファンドに勝てるものは一つもないし、歴史が証明しています。
    私の場合は 経営と資産運用の両輪で 純資産を着実に増やしていっています。

    • @user-os5ml3xz4i
      @user-os5ml3xz4i 4 місяці тому +3

      この方の意見が一番正論ですね。

  • @bpm97-ms8oz
    @bpm97-ms8oz 9 місяців тому +2

    そもそも決算書とか有価証券報告書を読める人が少ないって言われてる中でどうやって皆さん銘柄を選んでいるのかが気になりますね

  • @user-vm3wf7cy3n
    @user-vm3wf7cy3n Місяць тому

    長期積立で考えることを前提にすれば、やったほうが良くない?
    積立金額も途中で増減出来るから、やめないことですよね。

  • @ttmm6371
    @ttmm6371 Рік тому +4

    「カットされてるけどめっちゃ待ったから」 ワロタwwwwwww

  • @user-wm1sc7fd4x
    @user-wm1sc7fd4x Рік тому +14

    複利を理解していない人が多いから利回り5%が少ないって思う人が多いんだよね
    NISAは10年20年、複利で非課税で出来ることにうまみがあるのに
    愚直に積立てれば15年で倍になるよ

    • @mimacreamchan
      @mimacreamchan 11 місяців тому +4

      複利を理解していても
      残念ながら、
      積み立て投資に複利の原理は当てはまりません。
      複利はあくまでも預金のみに反映されるもので、
      ドルコスト平均法には複利の考えは当てはまりませんよ。
      これ大半の日本人が勘違いしてる痛すぎる現実です。

    • @maca-ronron
      @maca-ronron 11 місяців тому +3

      三菱UFJ銀行のサイトの記事に、「積み立てNISAで複利的な効果を期待できる理由」というのがありました。
      「複利効果」ではなく、「複利的な効果」です。つまり、「まるで預金における複利効果のような利益が期待できる、再投資&長期運用のこと」を指していると思われます。
      本来の「(預金における)複利効果」を理解している一般日本人は少ない、は同意ですが、イメージ的なものとして「複利」という単語が使用されてしまっているのでしょう。
      (と私は理解しています)

    • @FukumizonT0T
      @FukumizonT0T 11 місяців тому

      だから宝くじに庶民が殺到する。1等が当たる確率は街中で隕石に頭をかち割られる可能性の方が高いと言うのに買い続ける。楽して一発儲ける事しか考えない金融リテラシーの低い国民性。

    • @useMaru
      @useMaru 8 місяців тому +5

      5%上がって5%下がるを10年繰り返すと、10年目の利益は0%

  • @777bunji
    @777bunji 15 годин тому

    以外にNISA対象ではない投資信託(手数料なし or 低め)が良いことも。6ヶ月お金貯めて、そのお金を投資するのが良い。

  • @YousukeWada
    @YousukeWada 7 місяців тому

    NISAとは関係無いのですが
    今エヌビディアを持ってますがスガワラさんはどう思いますか?
    そろそろ売った方がいいですかねぇ?

  • @user-lc3ep8et8t
    @user-lc3ep8et8t Рік тому +12

    うん!?信託報酬の安い優良商品たくさんあります!
    長期保有なら複利効果凄いですよ。もちろん余剰資金で。

    • @mimacreamchan
      @mimacreamchan 11 місяців тому +2

      複利の効果は残念ながら、
      預金以外には当てはまりません。複利効果を積み立てに望んでいる人は、
      国が言ったから、証券会社がそう言っているから、というだけで、
      残念ながら複利効果は得られないのが積み立て投資の現実です。

    • @murakami8028
      @murakami8028 11 місяців тому +11

      ​@@mimacreamchan
      ん?
      100万投資して、年5%の利回りの場合、1年後105万になる。
      2年後は105万×5%で110.25万円になるから福利が働いてると言えるのでは?

    • @user-cn8ng1gv1n
      @user-cn8ng1gv1n 9 місяців тому

      @@mimacreamchan
      複利または重利とは、複利法によって計算された利子のこと。複利法とは、元金によって生じた利子を次期の元金に組み入れる方式であり、元金だけでなく利子にも次期の利子がつく。したがって、各期の利子が次第に増加していき、雪だるま式に利子が増えていくことになる。預金、借金や投資などで用いる。 ウィキペディア

  • @user-lq5pi1sx3f
    @user-lq5pi1sx3f 7 місяців тому +3

    ずっと持っとく!
    まだ始めてないけど。

  • @murakami8028
    @murakami8028 11 місяців тому +5

    8:28
    現行の積立NISAは2024年以降買付できないから
    非課税枠MAX2600万にはならんぞ

  • @sutemarucat
    @sutemarucat 7 місяців тому +2

    12:21 毎月の積立がしんどくなって辞めるにしても、既に積み立ててきた分は解約せずにそのまま置いとく…生保でいうと「払い済み」状態にしとけばいいのでは…??
    7年の法則で、大恐慌がきても7年で元の水準に戻るとか…
    それはこれからの時代はどうでしょうか?

  • @user-vb3nq9fh4e
    @user-vb3nq9fh4e 5 місяців тому +1

    この話、NISAも普通の投資も同じこと。
    そもそも、新しいものは、期限は無期限だし途中で変更できる。
    自分に投資だって失敗することはあるけど。
    そもそも益金でたら、普通の投資よりはいい訳だし。
    あと、手数料は記載されているし、長期投資は基本増える可能性は高いので。

  • @msy86
    @msy86 Місяць тому

    10%の利回り出る投資信託はあるけどやっぱり情報が大事ですよねえ…どうせ皆右向け右でインデックスしかやらないだろうし。

  • @user-on5jp6wt2h
    @user-on5jp6wt2h 2 місяці тому +2

    200円のレッドブルでずっこけました。あくまで運用益がでてですよね、でないと関係無しですね、 新NISAて猫や杓子まで飛び付いたら皆さん結構玉砕したりね、😂

  • @lmusicclipjp
    @lmusicclipjp 4 місяці тому +1

    貯金を全部日本円のまま持っていたら20年後には60万くらいの価値になってしまいますよ。株や投資信託を買っていると言うよりも外貨にも預けておくと言う考えでは決して損ではないか?と。円は残念ながら今後円安に大きくふれると思います。1ドルー250円くらいまで進むでしょう。年間360万円でしょう。ギリギリの予算ではやめておいた方がいいでしょう。

  • @michinf8560
    @michinf8560 6 місяців тому

    配当にも無課税なので、良いと思うし優待も楽しめるからそれなりに安心と楽しみの1つにはなるんでしょうね
    ただ、事業主は自分に投資するのはなっとくですね!自分でやってるのになんで人に投資してるの?ってなりますしね

  • @user-os5gj4wj2z
    @user-os5gj4wj2z 8 місяців тому +5

    投資は全然分からない者です。
    夢ある会社を応援したくて、20万くらいなら無くなったとしても
    自分の見る目がなかったと諦められるかな、、、と調べだしたら、
    積立NISAしなきゃ損❗️的な情報ばかり。
    儲け話が嫌いな私は、国が一般庶民からお金を引き出そうとしてるのかな、、、と思っちゃいます。
    非課税は納得しましたが、
    ちょっと儲かるかもしれないけど損する可能性もありますよって事ですよね?
    20年の積立貯金と思ってしまったら危ないですよね?
    私みたいな気持ちで投資したい者は、一般NISA(SBI証券)がいいですよね?

  • @akiyagi836
    @akiyagi836 7 місяців тому +1

    スガワラさんみたいにお金ある人なら
    新積立NISAで月30万、最速でMAXの1800万まで貯めれば
    その後はいい感じで増えていくと思うけど?S&P500で。
    日本株は225でもナシかな。

  • @refco2094
    @refco2094 3 дні тому

    自分に投資するって同感です。自分は昔した事無い営業とか飛び込んだ事有ります運が良くて儲かった経験有るんですが自分に金はちゃんと使いましたwでも経験値や物怖じせずTPOに対処割と出来たり趣味も例えば英語歌とか好きなんでインターナショナルパブとか良く行ったりして英語覚えたり英語歌覚えたり発音も英語の発音で舌の使い方とか細かい事等ありとあらゆるのを自分に金使いました駄目なのにも使ったけどwでも時間と金使ったのは今でも意味有ると思ってます。

  • @strobesmash2010
    @strobesmash2010 6 місяців тому +5

    おすすめしない理由ってのは、まあ納得。個人事業主なら自分の実力をあげるために自分に投資をした方が良いに決まってるから。
    とはいえ、自分への投資を正しくしないと金の無駄遣いになってしまうし、大半の人はそれが出来ないから結局事業が上手くいかずに畳むことになるんだろう。
    実力のない人は大人しく給与所得者になった方が無難だし、そういう人なら貯金ばかりして金を貯めるよりも毎月5000円くらいでもコツコツNISAに投資した方が先々得られるものは大きいと思う。

    • @user-cw9jg7iy3d
      @user-cw9jg7iy3d 5 місяців тому +1

      なんだろ
      この上から目線・・・
      ほとんどの人が給与所得者だろ。
      で、その給与所得者のためにNISAができたようなもんだろ
      お前らみたいなエリートの富裕層はNISAしなくてもいいだろ。
      自分に投資?
      はいはい。
      賢い人はいいよね~才能あるひとはいいよね~
      人を見下してマウント取れていいよね~

  • @user-un8re2mi8x
    @user-un8re2mi8x 5 місяців тому +1

    おれもリーマンショック時にFXで損切りしたけど、低いレバレッジで運用して元本割れの可能性無かったから損切りしない方が良かった

  • @taopaipai8129
    @taopaipai8129 Рік тому +1

    NISAは損益通算できないのは要注意
    でもそれ以外のデメリットは投資にはつきものでしょ

  • @Satosidhe
    @Satosidhe 7 місяців тому +3

    複利で増えていくのが魅力ですから、運用シミュレーションをすれば「やっておく価値くらいはあるなぁ」となりますね。
    月々3万円を投資して、年平均利回り4%なら30年後に2,050万(ただの貯蓄なら1080万)ですから、30年で+1,000万。
    今はインデックス株で30年平均利回りが+10%のものってありますから、暴落してもめげずにベットし続けることも大事なのかなと思ってます。
    もちろん事業をする方がもうかりはするんでしょうけど、事業と並行して保険代わりに余剰資金でコツコツ積み立てるのが良いようには感じますね。

  • @user-jt6td8fl5b
    @user-jt6td8fl5b 3 місяці тому +1

    損してるときほど買い時。
    今は買い時じゃない。
    新ニーさなら尚更投機を見たらいいのに、なんで今始めるのか不思議だな
    と感じてます。

  • @user-nc8lf3gb9m
    @user-nc8lf3gb9m 7 місяців тому +9

    自分に投資話が一番響いた!笑

  • @user-yn9ls5kh6l
    @user-yn9ls5kh6l 8 місяців тому +2

    大きく下げたとき始めることですね。年末にはかなり下がっていると思います。

  • @kkk-vz9hh
    @kkk-vz9hh 6 місяців тому +6

    3年やってるけどプラス32万になってるよ。毎月33000円で

  • @inosukek2125
    @inosukek2125 7 місяців тому +6

    つみたてNISAを短期的な資産運用で見るのではなく、中長期的な資産形成として見た方が良いのと、銘柄平均はちょっと強引かなと思いました。

  • @syr1829
    @syr1829 8 місяців тому

    自分に投資😮
    はい!かっこいい😎

  • @maehiro0521
    @maehiro0521 4 місяці тому

    2023年は上昇相場でしたので特定口座運用分で***万ぐらい運用益出てます。
    新ニーサ枠を活用したインデックス投資かつ長期運用(複利効果)で20年後凄まじい利益になりますね。計算上

  • @user-ub6jr7hd7z
    @user-ub6jr7hd7z 2 місяці тому +2

    えー、銀行に預ける場合の利率(金利)と
    積み立てニーサの利回りとは違うよね?
    将来の人生設計が計算狂うんですけど?
    最初の話し、何で利率の話しをしてるんですか?積み立てニーサは
    利回りで計算するんじゃないですか?

  • @smokwt4039
    @smokwt4039 4 місяці тому +2

    大して利息もつかない銀行に預けとくよりよっぽど利益になるからやったほうが良いと思うけどねえ

  • @user-om5ug9be7h
    @user-om5ug9be7h 11 днів тому

    へーーー、
    スガワラさんは、
    昔、投資信託を客に売ってたのか!
    それで、
    リーマンショックで投資信託を損切りしたのか!
    これ、おもしろいエピソードだね。

  • @user-lj2yz7nw6w
    @user-lj2yz7nw6w 2 місяці тому

    金は同じこと聞いた。自分が金を買って、数か月後数年後の利益を見るんじゃなく、数十年後、子供がいれば子供の代、次の代と長い長い保有で見るって。その他もそういう考えなんだ。ま、投資家はちがうだろうけど、そうじゃなければ少しのお楽しみ程度がいいよって。

  • @alfa24632000
    @alfa24632000 3 місяці тому +1

    新NISAにすると、税金が月にレッドブル3本お得でっせ!
    (・・それならレッドブル飲むの止めたらええだけやん)

  • @user-gk4jz7kc3q
    @user-gk4jz7kc3q 8 місяців тому +17

    国は何故NISAを推進するのか⇒国民のリスクを増やして銀行、証券会社に手数料を稼がせること。
    高配当には高リスクはつきもの。投資は自己責任⇒国の責任にならない。
    国民を豊かにするためにやっているのではない。金を他人に任せても成功することは少ない。

    • @medaka_ch
      @medaka_ch 2 місяці тому

      This is a comment that clearly shows that the financial literacy of Japanese people is lower than that of Western elementary school students.

  • @hgly0109
    @hgly0109 11 місяців тому +3

    NISAで買えない銘柄としてSOXL持ってますが
    長期運用ならやはりNISAで買える銘柄が
    多くの人にとってベストな投資対象だと感じます。
    利回りよりシャープレシオが重要だからです。
    自己投資で高いリターンを得られる人はそんなに居ませんよ。

  • @user-uk9hu6oc4p
    @user-uk9hu6oc4p 5 місяців тому +2

    えー 人気商品ほど 手数料は安いですよ

  • @uma140827
    @uma140827 9 днів тому

    レバレッジ商品じゃなければ基本的に下がっても塩漬けでオッケーですよね・・・

  • @masayoko2757
    @masayoko2757 Місяць тому

    チリツモ〜って、その間に安心感得てる様で、企業の小間使いになってる事は忘れては成らない。

  • @user-kz4ik1oz9g
    @user-kz4ik1oz9g 2 місяці тому +2

    長期・積立・分散ですな!

  • @yuichihanda3268
    @yuichihanda3268 Місяць тому

    2%でも銀行預金よりよいですね。

  • @user-ex2nq4gx9f
    @user-ex2nq4gx9f 5 місяців тому +1

    もう遅い。コロナショックで、投資信託を切って、爆損

  • @ginga2827
    @ginga2827 6 днів тому

    NISAをやり始めている多くの人は、インデックス投信で、そのため信託手数料も低いものをやっていると思いますよ。

  • @pontarou01
    @pontarou01 6 місяців тому +1

    月に200円なら、鯛焼き一個食えますよ!

  • @user-vn1zl7fe3s
    @user-vn1zl7fe3s Рік тому +13

    一歩進んでやっぱり60まで手が付けられないIDECOの方が色々有利ですか?

    • @mmmmmmagg
      @mmmmmmagg Рік тому +4

      所得控除とスイッチングがあるからiDeCoは良いですよね。

    • @user-vn1zl7fe3s
      @user-vn1zl7fe3s Рік тому

      @@mmmmmmagg ですよねー

    • @user-vn1zl7fe3s
      @user-vn1zl7fe3s 5 місяців тому

      @@user-tq2kv6qz1l 入口での所得税課税を経ていないIDECOとほんまどっちの方が有利になるのかどこの証券会社も銀行も示してくれないのホンマ闇

  • @user-kb5qn7oz4j
    @user-kb5qn7oz4j 11 місяців тому +4

    投資でお金を稼ぐ事は、そんなに甘くないって事だね😅
    簡単に儲かって非課税なら、皆んなやってます😂
    そして、国が認めないと思う😅
    リスク無かったら、マネーロンダリングにも使われてしまうからね

  • @user-hd3ec7je8y
    @user-hd3ec7je8y 2 місяці тому +2

    今のところ全く外れてる(笑)

  • @tumtum4776
    @tumtum4776 6 місяців тому +2

    今の世界の状況を見ても、日本政府の様々な国民に対する行為を見ても、すべて総合しても、やっぱり官製投資はないなと思う。そういやファイザー株が激下がりしているようですが、そんなもの買わされないようにね。

  • @yoshimisuzuki-vp8ou
    @yoshimisuzuki-vp8ou 9 місяців тому

    利益は無税
    損益は😂😅

  • @user-qq1vk4ud2k
    @user-qq1vk4ud2k 5 місяців тому +1

    自分の事業にフルベットします

  • @user-ez4gn7yr4h
    @user-ez4gn7yr4h 2 місяці тому +1

    自己投資は無駄だと思ってる派です。
    物事始めるには結局金が必要です。

  • @user-rq2xg9bm8e
    @user-rq2xg9bm8e 6 місяців тому

    NISAだと商品少ないから普通にやってます。少し前に始めたインド系が結構爆上がりしてるので、NISAじゃなくて正解でした。

  • @RK-fv3ll
    @RK-fv3ll 7 місяців тому +3

    NISAは政治家と金融機関の癒着、確かに税金はタダだけど、投資信託の信託報酬は払わないといけない、これは金融機関の儲け、癒着してるからこういう事をしている、当然、これを決めた議員にキックバックはある、レッドブル一本の為にやる意味なし。

    • @medaka_ch
      @medaka_ch 2 місяці тому

      Japanese people are said to have low financial literacy because they just take people's word for it and don't study money, so they believe in conspiracy theories and don't invest.

  • @user-mj7nt2kh1v
    @user-mj7nt2kh1v 8 місяців тому +2

    コメント欄がだいぶNISA養護派であふれてるけど、特定口座で取引すると菅原さんのおっしゃってること分かると思いますよ、ある程度短気で利益出そうとすると短期で売買を繰り返すことになるとおもいますがそんなことしたら現行のNISA枠も、来年からの枠もあっという間に使い切ってしまいます。となると投資信託という話になるけど、これだと平均程度にしか勝てない。ということなんですよね。でも菅原さんは株は反対、投資信託で損したかたなので、ポジショントークもあるかなと思いますが、NISAを養護するのもそれはそれでポジショントークですよ。私、特定口座の個別株は勝ってるけどNISA内ではずっと含み損で、それがなんでって非課税の上限まであっという間に行っちゃいますから。ここで複利の話をするのは、ちょっとセンスないかな。と思いますね。

  • @keikai4441
    @keikai4441 6 місяців тому

    まああり得ないけど第三次世界大戦が起きるかもしれない恐怖

  • @HH-ox4gq
    @HH-ox4gq 11 місяців тому +80

    ん?今のNISAは今年で終わりですよ。新NISAに自動的に切り替わるので800万+1800万の説明は間違ってます。今のNISAで投資した分はそのまま運営されて20年間非課税は継続されますけど。

    • @user-tl3oj4ge2o
      @user-tl3oj4ge2o 7 місяців тому +6

      あれ?積立NISAと新NISAは別物ではなくて?来年からは積立NISAは出来なくなるって聞いたのですが、、

    • @andyn2249
      @andyn2249 7 місяців тому +22

      2024年以降旧積立NISAは、新規積立はできなくなりますが、これまでの積立分は新NISAの1800万とは別枠で20年間非課税で保有できます。

    • @terume2009
      @terume2009 6 місяців тому +14

      現行のニーサ枠の800万ってのが年間40万✖️20年の計算で、積立ニーサが始まったのは2018年1月なので、初期からやってる人でも5年。
      実際投入出来たMAXでも200万なので800万という数字を出すのは説明がおかしいという話ではないでしょうか。

    • @arigatougozaimasu2024
      @arigatougozaimasu2024 5 місяців тому +3

      にしてもゴミみたいな利益笑笑

    • @user-wg2ts9zs6z
      @user-wg2ts9zs6z 4 місяці тому +1

      積立NISAはそのまま継続?いいですね。買切りの旧NISAを解約し、新NISAにするようにすすめられたが解約手数料が……もうNISAにいれるお金ないのでそのまま税金払いながらつづけることにしました。

  • @akimatsu3267
    @akimatsu3267 11 місяців тому

    冒頭の寸劇が笑えるwwww

  • @ttvirus991
    @ttvirus991 Місяць тому

    10か月前の動画だから仕方ないけれど、今現在のNISAや投資信託情報と全然違うことしゃべってる・・・
    私はその頃からSP500とかオルカン、インデックスどれも大手の商品に突っ込んでますが、全てのファンドが年間平均15%ほどの運用利益を出してます。
    多い時は20%、低くても11%の実績を通年を通して利益を出しています。(目先ではなく何年間も)
    たぶんスガワラさん、株とかNISAやってないでしょ?
    専門分野じゃないことを想像で言うのは信ぴょう性が低くなるだけなので辞めた方がよろしいかと思いますよ。
    もちろん、利益が絶対ではないですし、リスクがあることもお話した方が良いのは間違いないんですがね。

  • @kenken3895
    @kenken3895 2 місяці тому +1

    本当に知ってます?w

  • @user-xu3so9gc2f
    @user-xu3so9gc2f 11 днів тому

    新手の資金移動詐欺
    みたいなもの。
    国家指導。
    かしこ^^;^^;^^;^^;^^;^^;。

  • @TheTrashbeatz
    @TheTrashbeatz 6 місяців тому +4

    証券会社の友人が馬鹿の為の商品って言ってたお。頭良いやつはシンプルに株取引するってさ

    • @user-vg8sw1zj6x
      @user-vg8sw1zj6x 4 місяці тому +2

      貴重な情報ありがとうございます。