叱れない1年目教師が「ビシッ」と言える教師に変身するために

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • ▼本気の教師の自己投資!「研究所メンバーシップ」のご登録はこちらから▼
    / @mel.education
    ※G会員登録は2,990円、S会員登録は490円です。iphoneユーザーはブラウザからの登録で通常料金になります。
    ▼Amazonベストセラー獲得!『学級経営の心得 ~担任の不安が自信に変わる 150のメソッド~』のご購入はこちらから▼
    amzn.to/3nPIS1P
    ▼数万人の子どもが使っている「マンダラシート」の紹介動画はこちらから▼
    • 【1日1分】2021年度の学級開きは「マンダ...
    ▼動画でよく流れてる最高なBGM▼
    • 【フリー BGM リラックス】《アコギのリズ...
    〇自己紹介
    宮澤悠維 * みやざわゆうい
    株式会社宮澤悠維教育研究所
    代表取締役
    学級経営コンサルタント
    プロコーチ(東京コーチング協会会員)
    1984年長野県松本市生まれ
    「「学級満足度9割ごえ」の学級経営術」を提供している
    京都市で6年間、長野県で4年間、計10年間小学校教師として教壇に立つ。キャリア序盤はやることなすこと全てがうまくいかなかったが、次第に学級経営の成功法則を体得。「学級満足度毎年9割ごえ(学校評価アンケートより)」「学級崩壊立て直し多数」「10年間不登校児童0名」の実現に至る。
    2020年に退職し、"宮澤悠維教育研究所"を設立。理論と実践を融合したノウハウが「実践しやすく、圧倒的に成果が上がる」と、多くの現役教師の間で話題に。
    運営する「youtubeメンバーシップ」は、現役教師による有料コミュニティとしては日本最大級の規模に発展。メンバーシップ内でおこなうセミナーの参加者数は累計2500名を超える。
    書籍『学級経営の心得』はAmazonベストセラーを獲得する等、教育書としては異例のスピードで増刷を重ねている。
    「日本から学級崩壊を撲滅する」という信念のもと、1日1本、youtubeで動画を配信している。
    ▼facebookはこちら▼
     www.facebook.c...
    ▼instagramはこちら▼
      / miyazawayuui
    ▼自転車日本縦断ブログはこちら▼
     ameblo.jp/kin8...
    ▼講演・執筆・校内研修・メディア出演・動画利用等のお問い合わせはこちら▼
     minamikazekozo@gmail.com
    #学級経営 #小学校 #中学校

КОМЕНТАРІ • 27

  • @月山羊-f2q
    @月山羊-f2q 10 місяців тому +3

    ゼット世代の新入社員に手を焼いています。
    叱られる要素満載です。
    参考になりました。

    • @mel.education
      @mel.education  10 місяців тому

      是非企業研修で呼んでください😌

    • @月山羊-f2q
      @月山羊-f2q 10 місяців тому

      必要ですね。

  • @私の名はネコサンゴウ
    @私の名はネコサンゴウ 4 місяці тому +1

    素晴らしい内容で助かります

  • @なおこ-h6r
    @なおこ-h6r 2 місяці тому +1

    手を抜く場合、どう叱れば手を抜かなくコツコツやれるのかがわからなく困っています。

    • @mel.education
      @mel.education  2 місяці тому

      ものにもよりますが、「クリアしたペアから終了」などのピアプレッシャーを与える方法も一つの手ですね。
      ただ、やる気のない子よりやる気のある子達と学級をつくっていくのがセオリーなので、あまり気にしすぎなくてもいいかな?とも思います。もしこの時期でやる気のない子がいるのなら、どちらかというとやる気の多い子が少ない方に学級として改善点があるかもしれません。

  • @kh_7986
    @kh_7986 5 місяців тому +1

    自分が担任としてやってきたことを言語化して振り返られました。共感しました。目の前の子どもたちやグラス、言動によって叱るかどうかの決断は難しいし瞬時にするべきだけど、自分の基準は叱る時=やらない時、安全を脅かす時。叱らない時=分からない時。結局先生の主観的な怒りでなく、子どもたちと共有してることで向き合う必要があるなと現場で感じてます。

  • @MotokiI-n7y
    @MotokiI-n7y Рік тому +26

    来年度から採用予定です。学童やボランティアで子供たちと関わってきましたが、正しい叱り方ができるかは最も不安なことの一つです。頑張ります

    • @mel.education
      @mel.education  Рік тому +3

      不安ですよね。分かります。
      叱り方ももちろん大事なのですが、叱るかどうか迷っている間に状況が刻々と変わってしまい「叱るタイミングを逸する」ことの方が後々大きな問題に発展していくことが多いです。これを予防するためには叱る基準、叱らない基準が明確になっている必要があるのですが、駆け出し教師はこれが難しいのです。
      ということで、こんな動画を撮ってみました。
      応援しています(*^^*)

  • @MA-ev3ri
    @MA-ev3ri Рік тому +6

    高校で勤務しています。生徒の反発がないように叱るのは本当に難しい。

  • @ゴマ-u3g
    @ゴマ-u3g Рік тому +6

    大学1年のうちにこのチャンネルに出会えたことに感謝です。
    叱ることはあまりないですが学童でバイトをしているので、参考にさせていただきます。

    • @mel.education
      @mel.education  Рік тому +2

      大学生が見てくれてることにこちらこそ感謝感激です!

  • @oyo6250
    @oyo6250 Рік тому +8

    1年目の時、叱れない・叱りたくないと感じていました。叱らないようにするにはどうすればいいかとよく考えていたように思います。叱れない時期がいまにつながっているなとも感じます。

  • @あかね-r2q
    @あかね-r2q Рік тому +7

    以前は叱るときの基準がなく、感情に任せて声を荒げてしまったり、心無い言葉を吐いてしまったりして、子どもたちを傷つけていました。かなり反省です。

    • @mel.education
      @mel.education  Рік тому +2

      同じくです!子どもに悪いことをしました😭後悔ではなく目の前の子どもたちに精一杯還していきたいですね。

    • @oyo6250
      @oyo6250 Рік тому +2

      あかねさんすごく分かります。
      私も心の状態によって基準が揺らいで感情的になってしまいます。

  • @二一-u6k
    @二一-u6k Рік тому +9

    アドラー心理学を正義だと思っていた自分は生徒を守れない先生でした。
    誰かの権利を奪う生徒を叱れない教師はあかん。

  • @チンパンジー-u9e
    @チンパンジー-u9e Рік тому +22

    はじめてコメントします。
    学級経営で落ち込んだとき悩んだりしたときよく参考にさせてもらってます。
    採用4年目ですが、叱り方が上手くなくて、保護者から優しすぎますとも言われました。最近気づいたことですが、子どもたちにこうなってほしいなという子ども像が明確になれば、自然と声かけや叱り方もも変わくるのではないかと思います。
    まだまだ未熟ですが、子どもたちに寄り添って、叱ることより褒めポイントをどんどん見つけたいと思います。いつもありがとうございます。

  • @mamegomazume7944
    @mamegomazume7944 Рік тому +6

    私は叱り方が全く分からなかったので、メンバーシップの、宮澤先生の叱り方の実演動画を見てイメトレしました😂!!
    まだまだ下手ですが、少しづつ基準も明確になってきている気がします…!!

  • @goburin1076
    @goburin1076 Рік тому +17

    一年目のものです。叱り方がわからなくてずるずるいった一年でした。
    4月からゆうい先生の動画を見始めて色々勉強させていただきました。ゆうい先生みたいな優しく時には厳しい先生になりたかったけど、塩梅もわからないし叱り方もわかりませんでした。
    一つこの動画でわかったのは、私も4月の初めら辺は優しく叱っていました。ただ2度3度あったときもそこまで叱ることはありませんでした。そこでオセロの角を取られたんだなと今考えたら思います。
    なので今年新卒で入る先生にはぜひともこの動画をみて頑張ってほしいです!😂

    • @mel.education
      @mel.education  Рік тому +3

      まずは一年間お疲れ様でした(まだ終わっていませんが)。悔しい思いをされたことと思いますが、その経験があったからこそ、二年目に「見通し」という最強の武器をもつことができるのだと思います(*^^)v

  • @96kuro8383hige
    @96kuro8383hige Рік тому +11

    全ての自治体の初任研でやるべき内容だと思いました!叱ること、わたし自身苦手でしたので、勉強になります!同僚でも困ってるいる人がいたのでこの動画教えます!
    欲を言えば、叱る時の実演希望です!是非メンバーシップ動画の方にでもよろしくお願いします!!

    • @mel.education
      @mel.education  Рік тому +3

      ありがとうございます。以前、叱る実演をやったことがあるのですが、あれはやっててかなり恥ずかしいです笑
      あと、部屋から声が漏れて我が子たちが怯えていました笑笑

  • @みっふぃー-o9e
    @みっふぃー-o9e Рік тому +4

    叱れない背景に納得しまくりで…。
    最初は本当に叱るメリットがわかりませんでした。(今も根底にはこの考えがあります…)
    だけど、学級、集団として見たときに、叱らなければいけない場合はあることを思い知らされました。
    ただ、本当にベテランの先生のように叱り方が上手じゃないし、叱った後のフォローもうまくできないし…ただ叱ればいいだけでないのが本当に難しいです🥹🥹
    もっと叱り方についてたくさん教えて欲しいです!!

  • @sevenstars0815
    @sevenstars0815 Рік тому +4

    叱るときを年度始めに伝えます。
    1、自分や他人の心や体を傷つける時
    2、同じことをわざと繰り返す時(3回と伝えることも)
    3、誰かの不幸の上に自分の幸せを築く時
    3は、低学年には難しいから、そういうことが起きてから話します。
    個別に叱る時と、他の人にも考えてほしいからあえて全体の前で叱る時もあります。
    宮澤先生の4つの叱る時、わかります。ただ、叱るレベルが違いますよね。私の感覚では3と4は、指摘するレベルです。菊池省三先生の実践で、「正しく叱られる」という価値語があります。言われたことを謙虚に受け止める姿勢を身につけさせる。指摘した時に反発したときに、厳しく指導します。そうすれば、3や4は、正しく受け止めてくれると思います。
    事実確認、絶対必要です。第三者の存在も大切。子どもにとっては真実でも、それが事実とは限らないからです。今日も大切なお話をありがとうございました。

  • @三輪充-g6g
    @三輪充-g6g Рік тому +8

    叱っていい時の場面ではなく、叱り方を教えてほしいです。
    言葉の使い方や、表情や、姿勢など
    ロールプレイ形式でお願いしたいです。

  • @goburin1076
    @goburin1076 Рік тому +7

    また叱るにもレベルがあると思うのですが、例えば友達を傷つけたときは叱りレベル5ですが、この動画の手を抜くときの叱りレベルは違いますよね。
    そこで希望なんですが叱るときの実践をして下さると見てる視聴者(特に叱り方がわからない人自分も含めて)も分かりやすいのかなと思いました!