【残渣処理】大きい作物【トウモロコシ】はこのように残渣処理しました

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 48

  • @ネコユッコ
    @ネコユッコ 2 роки тому +16

    ひろちゃん🍅ニコ🤗 昔のお父さん🧑‍🚒は確かに強くて💪怖いイメージ😆😆だったですよね‼️ 私も家が自営業だったので🤣🤣小さい頃から配達の🚲お手伝いをした覚えがあります😅😅 
    でもとても良いこともありました👍👍 配達先の方がとてもご親切で『褒めて👍くださった上にご褒美のお菓子』までいただけました🙇‍♀️🙇‍♀️
    今でも忘れません、当時は百貨店でしか売ってなかった💦メリーチョコレート🍫と泉屋のクッキー🍪でした‼️ あの頃が懐かしいです🙆‍♀️🙋‍♀️🙆‍♀️🙋‍♀️

  • @河江英子
    @河江英子 2 роки тому +29

    おはようございます。息子さんたちの子どものころのいいお話を聞かせていただき感動しました。ひろちゃんの息子さんたちは子どものころに素直な人格を形成されて親子ともども立派だと私は思います。これからも仲良く動画配信お願いします。😊

  • @oltre6
    @oltre6 2 роки тому

    電動ハサミとか結構便利ですよー

  • @MyMy-sj2ct
    @MyMy-sj2ct 2 роки тому

    あーーー、いい風景といい会話、そして驚くほど癒される自分がいます♨️今後も楽しみにしてます!

  • @富野博
    @富野博 4 місяці тому

    アワノメイガよりもアライグマ🦝に半分近く食害されました。次の日も味を覚えたらしく又やられました。40/80本.アワノメイガは対策のしようがありますがアライグマは困りますね。

  • @斎藤富士の見える盆栽園
    @斎藤富士の見える盆栽園 2 роки тому +9

    おはようございま〰️す🥰毎日暑いなかの畑仕事大変でしょうね〰️😃
    いつも元気なヒロちゃんにパワー貰い、私も小さな庭で夏野菜を育てています😃息子さんも協力してくれて有難いですね❤️三人の息子さんも逞しく成長され、社会で成功されて素晴らしいです〰️😃まだまだ暑いので、気をつけてお過ごし下さい〰️😃❤️🍀

    • @hirochan-farm
      @hirochan-farm  2 роки тому

      ありがとうございます(^^)

  • @bergamotto2753
    @bergamotto2753 2 роки тому +10

    一人より二人の方が仕事のはか行きますね。
    子供さん達が小さい頃に親の仕事を見せていたんですね。その共通の思い出を両者が良く覚えていらして。
    ご家族でお寿司を食べてボラレた事なども。
    本当に昔も今もいい親子さんでいらっしゃいます。ひろちゃんの明るさが益々輝きます。

  • @ひろふみ-v9y
    @ひろふみ-v9y 2 роки тому +13

    お父さんに感謝ですね。
    子供とはいえ、多少強引でも、大人社会に繋がる経験をさせてもらったことは、
    意識せずとも社会を学ぶ生きた勉強になってたんでしょうね。
    その当時大変と思った事が、今では示唆に富む新鮮な思い出になってるのが
    素晴らしいです。
    強い根っこは、甘やかしだけじゃ育たないですからね。

  • @ヒロ金魚草
    @ヒロ金魚草 3 місяці тому

    押切で切った方が早いし
    細かく切れます。

  • @8F9fVc7d
    @8F9fVc7d 2 роки тому +4

    残渣の発酵は納豆菌や乳酸菌もいいですよ。乳酸菌は線虫を食べ、納豆菌は土の団粒構造を促進します。
    ただ、納豆菌は他の菌より強いのできのこ栽培をする場合は使えません。

  • @恵子-l7h8s
    @恵子-l7h8s 2 роки тому +4

    おはようございます!
    子育ても、野菜育てもポイントがあんるですね。手をかけ過ぎてもよくないし、かけないのもダメだし。でも愛情は注ぐ‼️
    朝から良いお話をありがとうございました😊

  • @ツイン88
    @ツイン88 2 роки тому +16

    アワノメイガは雄花の花粉の匂いにひきつけられて来るから受粉が終わった雄花をカットして。。。云々で
    それで被害を少なくできるのかと思っていたら、雄花が咲く前からくるなんて初めて知りました!
    とても勉強になります😄

  • @静山郡司
    @静山郡司 2 роки тому +3

    押し切り、便利そうで良いですね
    うちにはそういった良い物は無いので畑に並べてスコップでザクザク切りました
    残渣入れの土は良い肥料になりそうですが、どうやって畑に入れるのですか?
    暑い日が続いていますので無理をしないようお体には気を付けてくださいね

    • @hirochan-farm
      @hirochan-farm  2 роки тому +1

      ありがとうございます(^^)

  • @まほ-b2y
    @まほ-b2y 2 роки тому +7

    ひろちゃんさん、長男さん、暑い中ご苦労様です、昔ばなしを、してる時の、ひろちゃんさんのお顔が、いつ見ても、良いですねぇ🎵元気が出ます(^-^)ありがとうございました。ニッコリ✨

  • @55yukinko2
    @55yukinko2 2 роки тому +5

    おはようございます🌄
    ひろちゃんは何時にと言うより、1日中畑仕事されるのですか?夏場は暑くて大変なのに、凄い体力ですね。
    私は、朝5時位に畑に入りますが、蚊の攻撃や暑さで長くは出来ません😢
    昔の子供は、家の手伝いが当たり前でした。ひろちゃんも子供の頃麦踏みや家の手伝いをされていたので、

  • @お花大好き-q2v
    @お花大好き-q2v 2 роки тому +7

    とうもろこしの茎は固いので押切が大活躍ですね💪✨私の田舎では 藁切りと言ってました。ひろちゃんの『はいはーい』の返事が可愛い🥰おつかれさまです🙇‍♀️

  • @Sho-vz2fo
    @Sho-vz2fo 2 роки тому +15

    すごいですね❣️何でもやってみる ひろちゃんの若さの秘訣ですね、同じことは出来ませんが私も頑張ります😃

  • @meim2188
    @meim2188 2 роки тому +4

    ツルハシ大好き…!分かります。
    スコップでもいいですけど、ツルハシの便利さよ…!
    ツルハシ知るとそちらの魅力にハマってしまうのです。
    秋冬野菜の種蒔き・育苗は、どのような物をやる予定でしょうか?
    今年は目先の変わった物も加えてやってみようかと思っております。

  • @西岡真男
    @西岡真男 2 роки тому +3

    にんにくをネットに入れて6尺竹の先にぶら下げて虫除けをしています。2m間隔で立てて置くと良いですよ。

  • @西岡真男
    @西岡真男 2 роки тому +3

    ツルハシもエエけどバールもエエですよ。
    残渣は砕か無いの?

  • @なんなん-t8o
    @なんなん-t8o 2 роки тому +8

    いやあ ホントにとうもろこしは毎年数回やりますが 後片付けが憂鬱です バネ指やテニス肘になり 負荷のかかる作業はなるべく避けたいから 最近では 茎は切って根は残してすきこんでます💦 土作りから片付けまでが 野菜作りですよね😅

  • @kiyokoprovenzano2206
    @kiyokoprovenzano2206 2 роки тому +1

    😊🙋‍♀️❤️🙏

  • @kimiko7223
    @kimiko7223 2 роки тому +6

    以前 地区の草刈り作業に参加開いた時
    茅の根が強くて全然抜く事ができなかったのに
    上手に抜いていらっしゃる方がおられました
    闇雲に引っ張ってもダメで、根本を捻りながら抜くといいという事でした
    確かにその通りで、ひろちゃん農園の畑の土なら上手くいきそうな気がします。
    根菜類の収穫もそうすれば良いのではと思います。

  • @おゴンちゃん
    @おゴンちゃん 2 роки тому +9

    おはようございます🙋
    自分もとうもろこしの二期目を栽培しています
    確かに雄花が咲き出す前にアワノメイガが来ていました
    とりあえずストチューを2日続けて散布しましたが、数本被害に遭ってしまいました😭
    野菜残渣処理で困るのはキャベツ、ブロッコリーなど硬い軸ですね、自分はハンマーで細かく砕いてます
    以前購入したバクヤーゼKを入れ残渣も堆肥化促進です👍
    息子さんと共同作業は時間短縮、疲労軽減になりますね😊
    自分の祖父は岐阜県高山市出身で、宮大工してたそうです
    神社境内の樹木伐採などもやったり、道具も大人二人で挽く大きなのこぎりも見たのが記憶に残っています😅

  • @柴ちゃん-h4t
    @柴ちゃん-h4t 2 роки тому +3

    ひろちゃんは、「カルスNC-R」という資材は使われないでしょうか❓️
    UA-camでもいろいろな方々が残渣処理と土づくりに使ってらっしゃるのが紹介させています。
    ひろちゃんなら使いこなして、私達にもやさしい動画にして見せて下さるのではとか思ったりします。
    入手するのがちょっと工夫がいるかもしれませんけど、良かったらチャレンジしてみて下さい😉

  • @菊田悦子-s5s
    @菊田悦子-s5s 2 роки тому +5

    押し切り…あまりにも懐かしくて涙が出て来ます。
    昔、馬小屋のベッドづくりにセッセコラ燕麦や、藁など強制的にきらされたもんです(;O;)
    小さかった私には、重労働でした。指を切らないようにと…怖かった思いでです。

  • @farmniki4333
    @farmniki4333 2 роки тому

    私のトウモロコシの残渣処理は、株元を切って株の上部分をまず、細かく切って畑にすき込み、株から下部分はそのまま放置して数週間で枯れるまで待ちます、枯れたら手でも簡単に抜けてしまいます。それを畝間に転がしておいて、カラカラになったら次に細かく根や株を切って畝にすき込みます。なるべく労力を使わず、太陽を利用するといいですね。雑草も抜いたらセルトレーに乗せて置きカラカラになったら、畝間に引いて乾燥防止に使っています。畝間に雑草があるといいのですが肥料も消費されるので、乾燥させた雑草が便利です。小さな畑だからできるのかもしれません。

  • @manaoji927
    @manaoji927 2 роки тому +3

    夏野菜の片付けから秋冬野菜の植え付けまでは結構バタバタしますので、夏野菜の残渣は畑の外で処分したくなる気持ちは痛いほど分かります。ただトウモロコシの残渣に限っては、そのまま畑にすき込んだ方がメリットが多いと思います。とうもろこしは緑肥や有用微生物の餌、そして天然の土壌殺菌剤としても一級品で、いうなれば畑のごちそうです。地際から刈っておけば夏の太陽によってすぐにパサパサに乾いてしまいますので、そうなれば息子さんがおっしゃってるようにこまめですき込むことが可能です。ただし、根っこだけはいつまでも残って邪魔ですね。ちょっともったいないなーと思いましたのでコメントさせていただきました。

  • @むかしよかおごじょ
    @むかしよかおごじょ 2 роки тому +7

    おはようございます‼️
    稲刈りお疲れ様でした☺️
    では、新米の時期ですね🍀
    うらやましい😁

  • @みーちゃん-u8u2k
    @みーちゃん-u8u2k 2 роки тому +7

    とうもろこしは今年はさっぱりダメでした。
    残渣を片付ける時根っこが凄くしっかりしてて抜けなくて苦労しました。凄いしっかりした根ですよね。根を片付けるためにとうもろこしを作ったようなものでした(笑)
    肥料になると思いますが硬くて素人には無理でしたやっぱり土作りから仕切り直ししなくてはダメかな。まだまだ暑いので体に気をつけて頑張ってください

    • @hirochan-farm
      @hirochan-farm  2 роки тому +1

      ありがとうございます(^^)

  • @55yukinko2
    @55yukinko2 2 роки тому +4

    続きます。
    子供さんも働き者になられたのですね。

  • @ベジタリにゃん-p4o
    @ベジタリにゃん-p4o 2 роки тому

    私も無農薬でとうもろこし🌽作りました。2年前に作った時は化学肥料で作ったので アワノメイガが沢山いて大変でした。
    今年は無肥料で作ったらアブラムシが数匹とアワノメイガの幼虫❓が1匹いただけでした。
    肥料が虫を引き寄せるのが良く分かりました。

  • @60yoshi89
    @60yoshi89 2 роки тому

    残渣処理 気になって動画を視聴しました。
    ひろちゃんと息子さんとの会話を聞いていて良い親子関係だなと感心しました。
    まだまだ暑いですがご自愛ください。
    次の動画を楽しみにしています。

  • @user-ld2xq1fv6gtwinairsuccosa
    @user-ld2xq1fv6gtwinairsuccosa 2 роки тому +4

    食べた後のトウモロコシの芯はどうしているのでしょうか?

  • @さくらあすちー
    @さくらあすちー 2 роки тому +7

    懐かしい思い出話!私も押し切りで藁を切ってたなぁ〜と思い出しました(*^^*)親子で昔話できていいなぁー🌻

  • @infoppmaster2008
    @infoppmaster2008 2 роки тому +12

    いい話をありがとうございます。
    人生は経験の数ですね。
    ひろちゃん農園チャンネルは奥が深い!
    大好きです。これからも応援します。

  • @中谷幸子-t1l
    @中谷幸子-t1l 2 роки тому +14

    いつも丁寧な仕事ですね。勉強になります。いつも思いますが、良い息子さんたちですね!

  • @junko.i.2951
    @junko.i.2951 2 роки тому +24

    元晴さんは今もとても素直でおられます🎵農業を生業とされてないにもかかわらず何時も非常に要領良くしかも手早くオテツダイをされてます‼️全てに於いて"仕事が出来る"方なんですね🎵やはり小さい頃からお家の手伝いをされてた賜物と思います‼️
    週5日もの配信といい、カメラワークや編集内容もどんどん進化されていて頭が下がります m(_ _)m
    お母さん愛や弟さん想いが垣間見得るひろちゃん農園が大好きです💕🍀😌🍀
    編集方大変でしょうがご自愛されて此れからも長く続きますよう応援しています ゚+.゚(*´∀`)b゚+.゚

    • @hirochan-farm
      @hirochan-farm  2 роки тому +2

      ありがとうございます(^^)

  • @平井豊子
    @平井豊子 2 роки тому

    昔祖父母たちが作りごえと言ってます。私は畑にばらまいて、トラクターですき込みます。次の野菜を作るまで何回かすくとフカフカです

  • @株式会社エムオーディ
    @株式会社エムオーディ 2 роки тому +1

    押し切り使ってる時、
    雑談してたら危ない(>_

  • @武田陽明
    @武田陽明 2 роки тому +1

    根元で切り取り、5センチ程度に切り、漉き込めばひと月もせず無くなります。根もその儘でその儘漉き込めば良いと思います。ボカシ肥料など少し散布すれば尚良いです。

  • @Kimiko-x8t
    @Kimiko-x8t 2 роки тому +2

    山形のコスモス畑  先日の配信の中で南瓜の料理がとてもおいしいですね!
    ひろちゃんのUA-camとても楽しく😊元気をいただいております。
    いつもありがとう😊ございます。

  • @ss-dp6br
    @ss-dp6br 2 роки тому +3

    お父様のエピソードやお手伝いの昔話はまるで宝の山のように深い話しの宝庫ですね( *ˊᵕˋ)✩‧₊˚
    トウモロコシの引き抜き作業も、スコップで先に起こしておくとはとても容量がよくて、手足を動かしながらも頭を働かせられる優秀な人の成せる技だなあと感心させられました。働き者のお父様やお母様のそばで小さい頃からお手伝いをしてきた方は流石やることが違いますね。
    ひろちゃんにとっては素直にお手伝いする子ども達を特別ではなく『普通』と思っていたというくだりにも凄いなあと感じるところで、あの大愚和尚さんも子ども時代、家の手伝いをしなければ部活の朝練にも行かせてもらえなかったそうですよ
    (*˘ᵕ˘*)**。

  • @瑞紀西川
    @瑞紀西川 2 роки тому +4

    おはようございます。🛌🛀とうもろこし、とても美味しそうです。🌽🌽🌽🌽🌳🉑🤱