【観音寺城】圧倒的なスケール! 戦国期最大級の山城を徹底解説!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 22 бер 2024
  • moka studio2020です。この動画は観音寺城について紹介した動画です。
     観音寺城は、佐々木六角氏によって標高432メートルの衣笠山山頂から南側の山麓に築かれた戦国期の巨大城郭です。六角氏は、15世紀に入ると衣笠山に上り、15世紀中ごろには、現在の観音寺城の骨格ができ上がったとされていますが、現在見るような形に整備されたのは、1530年から50年頃と推定されています。
     観音寺城の主要な曲輪に本丸、平井丸、池田丸があります。この中では、平井丸が石垣の見事さ、庭園の存在などから中心となる曲輪である可能性が高く、平井丸を中心として本丸と池田丸の三か所の大規模な郭が結びついて、観音寺城の主郭を構成していたと考えられています。
     観音寺城は、石垣を多用した城郭としては非常に古いもので、戦国時代ではほとんど唯一の城です。しかし、虎口空間が多く配されていないこと、縦堀・堀切がほとんど使われていないこと、土塁で四方を囲った曲輪がないことなど、そこまで防御に徹していない作りになっています。攻められる事を想定した城ではなく、見せるための城という側面が強いものでした。六角氏の軍事的というよりも、宗教的・政治的なシンボル、象徴としての城だったのでしょう。
    【参考サイト・文献】
    滋賀県文化財保護課 安土城・城郭調査係 史跡観音寺城跡の調査と整備
    www.pref.shiga.lg.jp/ippan/bu...
    オオヌマズの玉手箱 観音寺城と六角氏の戦略
    omi-rekishi.jugem.jp/?search=...
    雪野山♡しもはねだ里山天国 観音寺城
    hirata.anvil.co.jp/page_id4895
    観音寺城をめぐる議論
    kojousi.sakura.ne.jp/kojousi....
    【関連動画】
    ここまでわかった! 豊臣秀吉の大坂城の姿
    • ここまでわかった! 豊臣秀吉の大阪城の姿
    【新説 関ヶ原の戦い】徳川家康が石田三成らの西軍を関ヶ原で破ったとする定説は覆されるのか?
    • 【新説 関ヶ原の戦い】徳川家康が石田三成らの...
    【小田原城】戦国時代最大級 北条氏五代の巨大城郭 秀吉も力攻めでは落とせなかった城
    • 【小田原城】戦国時代最大級 北条氏五代の巨大...
    【安土城】信長の集大成の城 当時の地形をCGで復元
    • 【安土城】信長の集大成の城 当時の地形をC...
    【武田氏滅亡 リメイク版】 信長・家康に追い詰められた勝頼、天目山で自決し、武田氏滅亡す。
    • 【武田氏滅亡 リメイク版】 信長・家康に追い...
    【長篠城と長篠の戦い】武田軍vs 織田・徳川連合軍 最新研究によって明らかになった長篠の戦い
    • 【長篠城と長篠の戦い】武田軍vs 織田・徳川...
    安土城 湖上に浮かぶ城を空から見る
    • 安土城 湖上に浮かぶ城を空から見る
    長浜城 信長が秀吉に命じて琵琶湖岸に築かせた戦国時代の水城
    • 長浜城 信長が秀吉に命じて琵琶湖岸に築かせた...
    大溝城 織田信長が琵琶湖支配のために築かせた戦国時代の水城
    • 大溝城 織田信長が琵琶湖支配のために築かせた...
    坂本城 織田信長が明智光秀に築かせた戦国時代の水城
    • 坂本城 織田信長が明智光秀に築かせた戦国時代の水城
    苗木城 巨岩の上に聳え立つ戦国時代の山城
    • 苗木城 巨岩の上に聳え立つ戦国時代の山城
    #観音寺城 #山城 #moka studio2020

КОМЕНТАРІ • 41

  • @horikiri
    @horikiri 3 місяці тому +13

    前回の観音寺城動画も素晴らしかったですが更に内容を精査、練磨された内容ですね。最後まで見ましたが非常にわかりやすく、見やすい内容でした。現地の地上視点と、空撮でのリンクもわかりやすいため、すぐには訪れることができない人もイメージがわきやすいと思います。自分もモカスタジオさんを目標にいい動画を目指します。いつも素晴らしい動画ありがとうございます。

    • @yamajiro
      @yamajiro  3 місяці тому

      いつもありがとうございます。いつものお二方の先生のアドバイスのおかげです。撮影は1回目で3D用の写真撮影が上手くいかなかったので、再度撮影に行ったんですが、またしても失敗してしまい、3D用の撮影にこだわり過ぎたおかげで、他の曲輪の撮影が犠牲になってしまいました。少しでも参考にしていただけるところがあれば幸いです。また何年か先に機会があれば再度紹介したいです。お互い頑張りましょう。

  • @user-pj2ve9zj8l
    @user-pj2ve9zj8l 3 місяці тому +1

    是非ともこの目でその壮大さを体感したいものですね

    • @yamajiro
      @yamajiro  2 місяці тому

      本当にそう思います! 広すぎますが(笑)。

  • @user-yp9oo3qm4s
    @user-yp9oo3qm4s 3 місяці тому +7

    政庁として整備しすぎて防御力が低くなった魅せる城ですが、安土の大手の階段に類似がありますね。観音寺騒動がなければ歴史が少し違ったかと思うと趣深く感じます!ありがとうございます

    • @yamajiro
      @yamajiro  3 місяці тому

      こちらこそご覧いただき、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

  • @hiroshiheiwa7135
    @hiroshiheiwa7135 3 місяці тому +6

    戦国期最大級の山城 観音寺城 はいいですね。ご案内ありがとうございます。

    • @yamajiro
      @yamajiro  3 місяці тому

      こちらこそご覧いただきありがとうございます!

  • @user-ju5wc5kn6t
    @user-ju5wc5kn6t 3 місяці тому +3

    近江には信長公、秀吉公など英傑が築城してますから由緒正しい六角氏は余り知られてませんが凄い勢力だったんですね😀 
    廃城の建築物や石垣は新城に流用されたと伝わりますが八幡山城🏯同様素晴らしい史跡ですね😀

    • @yamajiro
      @yamajiro  3 місяці тому +1

      滋賀県には城をはじめ様々な文化財がよく残っていますね。観音寺城、本当に凄かったです。

  • @user-dw8px1cn1l
    @user-dw8px1cn1l 3 місяці тому +4

    やっぱり安土城よりも観音寺城の方が凄みを感じますね。「見せる城」の先駆的存在という認識が今まで無かったのですが、山全体を覆い尽くす程の削平地・曲輪はそういうことだったのですね・・・。さすが足利将軍家を支えた六角定頼の城です😉‼

    • @yamajiro
      @yamajiro  3 місяці тому +1

      木がなければ石垣だけでも立派ですので、当時は本当に壮観だったでしょうね。

  • @user-kn4pq8ib2c
    @user-kn4pq8ib2c 3 місяці тому +3

    近江の覇者。六角氏の本拠地にふさわしい。

    • @yamajiro
      @yamajiro  2 місяці тому

      本当に凄い城ですね!

  • @user-sf4gh4ec5k
    @user-sf4gh4ec5k 3 місяці тому +2

    別に中学生に向けた動画目指さなくて良いのでこれからもよろしくお願い申し上げます。

    • @yamajiro
      @yamajiro  3 місяці тому

      ご視聴ありがとうございました。こちらこそよろしくお願いしますね。

  • @S_McQueen
    @S_McQueen 3 місяці тому

    なるほど、ゲームでも少し攻めにくい意味が解る

    • @yamajiro
      @yamajiro  2 місяці тому

      素晴らしい城でした。

  • @tsushima0527
    @tsushima0527 2 місяці тому

    いつも琵琶湖線や新幹線で見ているけど、観音寺城行くには山登りの装備しないといけません。近くには安土城や八幡山城もありますし、滋賀県湖東地方には歴史的城跡が多いですね。

    • @yamajiro
      @yamajiro  2 місяці тому +1

      滋賀県はいたる所に魅力的な見どころがありますね。もっと知ってもらい、多くの人に訪れてもらいたいです。

  • @user-lm6lu8ob1t
    @user-lm6lu8ob1t 3 місяці тому +1

    ここを棄てて逃亡した六角氏が、湖南の三雲城等を、支配地域と支配形態も明らかにしてレポートして欲しい。
    支族である三雲氏の粛清なども知りたい。

    • @yamajiro
      @yamajiro  3 місяці тому +1

      観音寺城以外にも近江には安土城以前の石垣を使った城が結構あるようですので、また調べてみようと思います。

    • @user-lm6lu8ob1t
      @user-lm6lu8ob1t 3 місяці тому

      @@yamajiro 様
      宜しくお願い致します。

  • @user-fx9zh8ec2d
    @user-fx9zh8ec2d 3 місяці тому +2

    安土城へ行った時、あ、ここ近いんだ~って知ったけど、気軽に登れる規模じゃないから諦めたw

    • @user-hg7yu4wd4l
      @user-hg7yu4wd4l 2 дні тому +1

      安土城登った後に観音寺城は体力的に無理です😓

  • @user-cj8kl6dd4q
    @user-cj8kl6dd4q 3 місяці тому

    今のタワマンと同じでステータスであり威厳を保つためなんだろうけど、生活しにくいだろうな山城って
    信長は岐阜城では麓に住んでたらしいが、安土城は天守に住んでたんだよな。

    • @yamajiro
      @yamajiro  2 місяці тому

      本当によくこんな山の上に住んでいたなんて信じられませんね。冬は特に寒そうですが、どうして生活していたのか、不思議です。

  • @JZI00447
    @JZI00447 2 місяці тому

    信長の野望に出てくるお城ですよねぇ?

    • @yamajiro
      @yamajiro  2 місяці тому +1

      すいません、信長の野望を見たことがないので、よくわかりません(笑)。でも出てきても全く不思議はないですよね。

  • @kingofmarty
    @kingofmarty 3 місяці тому +6

    家康の先生が武田なら、信長の先生は六角氏ですね。
    六角氏は攻められるとすぐに、南部の山に逃げ込んでたあたり、防御性には富んでいないんでしょうね。

    • @user-cb9ix9xt9k
      @user-cb9ix9xt9k 3 місяці тому

      観音寺騒動が起こってなかったら信長も攻略するのにもう少し手間取ったのでしょうがね。

    • @yamajiro
      @yamajiro  3 місяці тому

      城の防御能力の問題なのか、六角氏の家臣団の統率力の問題なのか、どうなんでしょうか?

    • @hirotama7517
      @hirotama7517 3 місяці тому +1

      六角定頼が名君過ぎて後継の承禎では南近江の国人領主を纏め切れなかったのと、定頼時代には家臣扱いだった浅井に野良田で負けて江北を失ったのが大きいかと思います。

    • @koukogaku
      @koukogaku 2 місяці тому

      ご教示ありがとうございます!@@hirotama7517

    • @user-ve4kd9cx8i
      @user-ve4kd9cx8i 2 місяці тому

      南部の防御力が高すぎたんだと思う。

  • @pon_kotu
    @pon_kotu 3 місяці тому +1

    おい、何処に城があるんや?
    山しか見えんぞ?

    • @yamajiro
      @yamajiro  2 місяці тому

      山全部です(笑)。

  • @thomasedinburgh
    @thomasedinburgh 3 місяці тому

    興味深く拝見しました。素晴らしい動画です。ただ、この城に対しては皆さんと正反対の感想です。鎌倉以来の守護大名の居城がこの程度だったのかと痛感しました。やはり信長は画期的な英雄で、彼の登場で戦国は変わった、日本の城郭は安土城から新たな時代に入ったというべきでしょう。この城と安土城は年代はさほど隔たっていないはずですが、城というものへの考えがまるで違います。この程度の城しか持たなかった大名がよく信長に立ち向かったと思います。柴田勝家に敗れたのですが、討ち取られた者の数二百数十名とあり、その程度でもう六角佐々木氏は戦闘力を失い、この城も放棄せざるを得ませんでした。そもそも大軍を相手に籠城できるような城ではなかったのでしょう。六角氏はそれはそれとして、動画がとしては最高のしあがりで感銘を受けたことを、最後に重ねて申し上げます

    • @yamajiro
      @yamajiro  2 місяці тому

      ご覧いただき、ありがとうございます。こんなお褒めの言葉もいただき、恐縮です。六角氏の家臣団との関係は微妙なものだったようですね。

  • @user-hs4xv4cq3t
    @user-hs4xv4cq3t 3 місяці тому +2

    わかりにくい。
    内容を詰め込みすぎてうわすべりになっている気がする。
    立地条件だけでももう少し位置関係のわかる地図を入れたほうが良い。
    参考資料を咀嚼しないまま構成したみたいだ。
    中学生でもわかる動画をめざそう。

    • @kingofmarty
      @kingofmarty 3 місяці тому +5

      現地行けばわかりますけど、雑草だらけでこんなにハッキリ石垣とか見えませんよ。
      それに、ビデオカメラでは分かりづらいんですよ山城って。
      建物もなければ整備も行き届いてないし、堀は埋もれて、崖は崩れてる。
      写真や動画じゃほとんどわからないのはしょうがないですし、申し訳ないけど、見る側の知識不足も否めない。
      目が見えるなら、映像作品として十分に価値がわかると思いますが…