サンデーソングブック/極私的・青山純追悼 Part 2
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 2014年1月26日 TFM
00:03:23 プラスティック・ラブ (Live) 山下達郎 1989
00:08:50 Blow 山下達郎 1992
00:14:25 ハイティーン・ブギ 近藤真彦 1982
00:18:35 ゲット バック イン ラブ (Get Back In Love) 山下達郎 1988
00:24:04 Loveland, Island 山下達郎 1982
00:29:26 ピンク・シャドウ (Live) 山下達郎 1981/12/28 中野サンプラザ
00:39:45 メリー・ゴー・ラウンド (Live) 山下達郎(間奏部分のみ)
今の年代のトップドラマぁも比べられないくらい上手ですと若い人に光をあてて助けるみたいな事を達郎様は言っていました❤😂さすがです。聴いていて感謝感動をしました✨
山下達郎様の歴史を学べてうれしい😂です❤1982年のBANDの工夫をこらしてラブランドを5人で作り出してまとめたなんて素晴らしすぎて有り難いですありがとうございます感謝しますありがとう❤😂😂
この放送最後の達郎のコメントは忘れられない。全くその通りだと思いました。
兄弟のような仲間を続けて失いながらも追悼特集を組んできちんと表明する姿勢に心を打たれます。
泣きました😢
達郎の正義感、哲学、心から尊敬します。痺れました。
そしてその流れからのメリーゴーラウンドのソロ…
最高すぎますね😭😭😭
35:16〜
ここからですね。最後のコメント。
似たような発言はインタビューでもされていましたが…
達郎さんがどれだけ若い頃から「昔は良かった」的な独善的な言葉に対して嫌悪感を持っていたか、それを踏まえて今老いた自分が下の世代にどうあるべきかどうありたいか…その一端が垣間見える素晴らしいコメント。
「常に古い世代は新しい世代に対する寛容さを持っていなければならない」
私もそういう中高年になりたいですね。
老害どもに聞かせてやりたいコメントですよ。
「昔は良かった」なんてのは自分史の投影でしかなく、事実や優劣とはかけ離れたものなんです。本当その通り!
そんなこと普通言えない。ここまでバッサリ言い切れないよ普通。まじで凄い信念、使命感。そうだよ、人間生きていかなければならないのだから。それは達郎のポップスに対する信念、信条に他ならない。
山下達郎さま
ずっとずっと大好きでラジオも聴いて、学生時代はLiveにもたくさん参加しました。
実は.....命の宣告があり、もう余り永くはないようです。今までたくさんの音楽を本当にありがとうございました。やっぱり悲しくて、悔しいけど、人生にはたくさんは後悔はありません。もう疲れました。これからもご活躍を祈っております。お身体ご自愛くださいね。
差し上げる言葉がみつかりませんが、達郎さんに想いが届きますよう祈念します...。
@@onozuka124 さんへ
優しい心ありがとうございます。
達郎さんの追悼特集は、どれもお涙頂戴ではなく、一緒に音楽を作った同志の代わりにこれからを生きていこうという、前向きな姿勢が素晴らしいですよね。
同感です。番組は番組としてキッチリ作るという姿勢が、コンサートにも表れているように感じます。
自分はバックのサポートミュージシャンオタクで、ライブだと誰が演奏するのかが重要なんです。
もちろん達郎氏ライブでの純さんドラムも堪能しました。チケット取れなかった時は、ドラムス
目当てでミーシャライブにもトライしました。素晴らしいドラマーでしたね
ほんと、素晴らしいドラマーでした。
あおじゅん、もう一回叩いてくれ…と思わず涙ぐみながら聴いておりました。
ただピンクシャドウに関してはポンタのドラムも最高だから…どちらも生き返ってほしい😂
ないものをねだってもしかたないものの、ついそう思ってしまいますよね(T_T)
どちらも実に存在感のあるドラマーでした。
達郎と一緒の青山純の雄姿をもう一度見て見たい。シアターライブの再演かBlu-rayの発売をぜひお願いしたい。
同感です。シアターライブ、またやって欲しいですね。
青山純の活動集として達郎さん以外のプレイもまとめてもらうってのも拝見したいです。
静岡文化会館で80年5月にコンサートでメリーゴーランドのドラムを聞きました、山下さんステージから一度下がって、再度登場して歌い始めたのを記憶しています。
この時は席が17番目でした。ドラムソロに圧倒されました。指鉄砲でスタッフがクラッカーを鳴らして一気に盛り上がりました
クラッカーはその当時はスタッフが鳴らしていたのですね!素晴らしい体験です!
私も大学生の時、初めて達郎さんのコンサート行ったらバイト先のお姉さん達がクラッカー🎉鳴らしてて、ノリノリでイイな〜と今度は自分もやりたい🎉と思った事を43年も前の事が昨日の様に思い浮かびます!その時のドラムは青山さん!貴重な投稿ありがとうございます!!
このピンクシャドーは素晴らしい!
天才の妙技ですね。生でこの演奏を聴いてみたかったです。
コメントの一つ一つに愛がある。
アップありがとうございます。
どういたしましてです。
ほんと、達郎さん流の愛情表現ですね。
ドラマーズドラマー!足と手のバランスは唯一無二!
同感です。ただ上手いだけではないですもんね。
若かりし頃のマッチはすごいメンバーをバックに歌ってんだね!!
同感です。歌う側も気合い入りますね。
達郎最高❤3年ぶりライブ行きました🎉最高のパワースポット😊リアリティーズ大好き💕青山さんかっこいい😢達郎のぶれない所が本当に素敵❗️
あの方の生き方はそうそう真似ができるものではないですね。同時代にいられることに感謝です。
For you のアルバム、カセットが擦り切れるくらい、車の中で、聞いたなぁ😊 甘く危険な香りの青山さんのドラムも、好きです!
青山さんのドラムはアップテンポもメロウもよく馴染みますよね。甘く危険な香りはその他のミュージシャンも脂がもっとも乗った時代の名曲だと思います。
有り難うございました。
感動しました😢
達郎さんの言葉、肝に銘じて生きていきたいと思いました😊
さまざまな経験を積んだ方の言葉は本当に貴重です。
ピンクシャドー凄い💙最後スゲー💙青山さん。
神がかってますよね。とんでもないドラマーです。
私が青山さんと仕事した時は,まだ痩せていてかっこよかったです。
サウンドを聞いた時マジで凄いと思いました。
生で聴くインパクトは相当なものなのでしょうね。
投稿ありがとうございます。
どういたしましてです。達郎さんも熱の入れようが違いますね。
惜しげもなく同日にPart2を投下して下さるとは、ありがとうございました。
私の好きな「タチーチー」、こちらの1曲目に入っていたんですね、嬉しいです。
セトリに入っていて良かったです(^^)
ピンク・シャドー、コーキさん過ごすすぎ。
職人揃い!ほんとすごいメンバーですよね。
私の中では青山さんと伊藤さんは、三国志の関羽と張飛、或いは水戸黄門の助さん角さんでした。
達郎バンドを抜けたときは非常にショックでしたし、亡くなったときはもっとショックでした。
青山さんのドラムを忘れることは永遠にありませんが、達郎さんが青山さんと違うタイプのドラマーを選んだのは良かったと思います。
達郎バンドも何人も亡くなってしまいましたが、それでも前を向いて新しいサウンドを作ってもらいたいです。
同感です。細野さんもそうですが、ご本人の好きにやっていただいたいです!
山下達郎ヒットパレードって感じ。
長く深いつきあいだったのだとあらためて思います。
メイトです❗❗
憧れてた…
いつまでもかっこいいなぁ…(´⊙ω⊙`)
唯一無二のアーティストですね。
@@onozuka124
昔、ボーヤの分際でポンタさんに「青純さんがめっちゃ好きなんですよ〜」って言うてしもたことがありますwwww
いつも貴重な音源ありがとうございます(´;ω;`)ところで大瀧さんの追悼のもあればと切に思います(;>_<;)(聴き逃しました…(。>д
どういたしましてです(^^)
大瀧さんの追悼特集は、直接的なのはまだのようです。毎年桃の節句恒例のガールシンガー特集が、この年(2014年)は大瀧さんが好きな曲ばかりで、達郎さんなりの追悼番組だったのかなと思います。
今年で没後10年なのでそろそろあるのでしょうか...。
息子さん青山英樹はBABYMETALの神バンドのドラマー🎵
そうなんですね。益々ご活躍して欲しいです!
今年は青山純12回忌なので、サンソンでもう一度、回想追悼特集やってくれないかな?
再度特集を組むにふさわしい方の一人ですね。
47:04愛媛県新居浜市!
ハイティーン・ブギ…青山さんの演奏と聴いて改めて聴くと重みのあるドラミング…なんて重厚なバッキングなんだ…と思ったが、マッチの軽い感じの歌声との対比が…
当時の年齢やキャリア的にやむを得ない部分もあるとは思いますが…ボーカルは、もっとバックに負けないぐらいの激しさと重みが欲しい…せめて尾崎ぐらいの…
歌い手のレベルに合わせて演奏を上げ下げするわけにいかないし、作り手としては静かなジレンマなのかもしれませんね。
渡嘉敷祐一 山木秀夫 林立夫 沼澤尚 そうる透
口はばったいのですが、山下達郎さんへの愛があるのでいらっしゃれば、
曲(アーチストの命)はカットされてしかるべきだと思いますが、いかがでしょうか?
口幅ったいなんてとんでもない、コメントありがとうございます。
アーティストや出版社の命・財産である楽曲を無断でアップロードして著作権を侵害することは避けるべきと承知しています。そのため公開に際しては一週間ほど非公開の状態でUA-cam側で侵害に当たるかのチェックを受けて、警告を受けたものはF/Oまたはカットすることでアップロードしても差し支えないものと考えています。
それでも他人の著作物を勝手にアップロードしていることは事実で、今後継続してくべきか熟考したいと思います。なおサンソンは音楽番組なので、楽曲のみをカットしてupするところまでは考えていません。(そもそも個人で楽しむ目的の録音物を公にしている時点で問題ありますしね。ラジオ番組もラジオ局が著作権を持っているでしょうし)
@@onozuka124
ご返事を確認いたしました。
著作権云々は承知の上ですが、現在過去回を聴けるアーカイブも存在せず(radikoは期間が1週間と短いです)
又、電波状況が悪く聴取出来ない地域の方もいると思います。
そんな時頼りになるのはUA-camくらいです。どうか人助けだと思い今後もアップして頂けると有難いです。
コメントありがとうございます!
カセットテープの時代から録りためていた音源を、なかば文化財のような扱いで共有したいという想いから10年ほど前から公開を始めました。
ただ大々的な宣伝は不必要と考え(収益化はもちろん適用していません)、コンテンツ名にはミュージシャンの名前を用いないよう心がけながら自由気ままにアップロードを続けて、それでもここに辿り着いた方々とのメッセージのやりとりをひそかな楽しみともしていました。
ここ最近になってフォローアー数が予期せず増加傾向となり、ある程度の社会的責任を意識しなければならなくなってくると、それを背負ってまでupするほどの義務感を持ち合わせているわけでもなく、チャンネルをたたむことを考えましたが、ひとまずは新規のアップロードはしばらく控えてフォローアーの増加が沈静化するのを静観してみようと思っています。
ですので、しばし
様子見ということでノンビリ今後の流れを見守っていただければと存じます。アップロードした音源はこのままとしておきますので、UA-camからブロックされない限りはお聴きいただけると思います。