Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
いろんな方がコメントくれているので、追加情報をお伝えしておきます"今回の"根腐れの原因が『通気性過多による乾燥』だと"推察"している理由あくまでの『今回』の『推察』です。前提として、あくまで私の今回の用土で起こったことで、他用土も同じ状態になるとは考えていませんし、他用土がどういう主張をされていて、どういう意図でつくられたのかは、この動画のコメントで知ったレベルの認識です今回の推察に至った理由をまとめておきます・この用土による根腐れが複数起こった(50%を超えています)・その他の用土で植えた株には起こっていない(根腐れが0ではないが10%にも満たない)・植替えの手順や環境は変えていない(マグァンプ中粒➔大粒になった差はあり)・同じ?組み合わせ、別配合の用土ではここまでの根腐れが起こっていない(それでも根腐れ報告は複数あり)・水挿しで発根させた植物が送られてきて、それを土に入れたときに腐ったことが複数回あったここからはまだ公開していないですが、・用土を変えた株は復活した(気温は下がっている環境)ということから、今回の推察を考えました違うという他の理由はまだみつかっていません「通気性があると根腐れしない」はむしろ以前は信用してしまっていて、用土をつくったときの動画、偽メデューサの植替え、根腐れの動画をご覧いただくとわかると思います■「通気性があると根腐れしないは嘘」についてこれは誰がどういった意図で言ったのか、本当に言っていたのかも不明です私は又聞きで聞いて信じてしまった一人なだけです「通気性があると根腐れしないは嘘」は今回の結果から、私はそう思っています。「●●+通気性があると〜」などの追加条件がある場合は、わかりません追加条件があるにもかかわらず、「通気性があると根腐れしない」だけが私の耳に入った可能性はあります仮に「通気性があると根腐れしない」という断言があるのであれば、通気性があっても根腐れした事実があれば反証できますちなみに通気性や根っこへの酸素の供給が必要なことは理解しています私は根腐れの原因は通気性だけではなく、複数の要因によって起こるものだと考えているので、「通気性があると根腐れしない」とは考えていませんが、「通気性があると根腐れしにくい」とは考えています■他の用土についてあくまでの私の用土と「通気性があると根腐れしない」という言説についてのお話で、他用土を否定するものではありませんベラボン100%で育つ以上、ココチップの比率があがると根腐れしにくくなるのは間違いないと思います【追記】根っこが肥料やオルトランによる影響を受けて根腐れしたのでは?というご意見があり、納得性が高いのでご紹介しておきますひゅうが土や軽石は肥料の吸収が少ない=肥料やオルトランが残りやすい。その状態で植替えの傷んだ根っこがさらに痛み、根腐れになったのではないかということですそれだとひゅうが土の多いこの用土での根腐れが多かった理由の説明がつきますこれを防ぐには、こういう用土の場合、ハードな植替え時には肥料やオルトランを入れないのが良いそうです本当にみなさんの仮説、ご意見に感謝です!
いつも楽しく動画拝見している農家です。今回の根腐れの原因はシロチップでは無いと思いますよ⁉️ハードな植え替え時には肥料やオルトランは不要と言うか悪影響をおよびします。それが根腐れの原因じゃないかな⁉️
ありがとうございます!肥料が原因というお声もよく頂くので最近は元肥を少なくするようになりました今回だけではなく、いつもも同じ環境同じ方法でやったにもかかわらず、複数株が高い確率で根腐れしたこと、用土を変えたら復活したことから、この用土が原因の可能性が高いかなと考えています詳細はコメントに追記しておきました
@ 返信ありがとうございます。再度動画を観させて頂きました。なぜ原因がヒロチップでは無く肥料やオルトランなのかについて説明します。まず用土が合わずや土壌菌・水やり方からの根腐れですと、根腐れした根と大丈夫な根が混雑して生きようと植物が頑張ります。ですが、今回の事例は全ての根が溶けています。ですので、用土以外の要因で外的要因に敏感な植え替え仕立てての根がヤケド状態になった様に思います。そこで、ある程度は外的要因に強い茎は無事だったのではないでしょうか?
ご丁寧な説明ありがとうございます!茎はおそらく無事でした。そう考えると、他の株が無事なことから今回の根腐れが肥料やオルトランが直接の原因とは考えづらい気がしますが、用土が荒いために肥料やオルトランに根が直接触れる機会が多く、根腐れした可能性はありえる気がしますいろんな可能性の示唆、本当に助かります!
@@シロウト園芸 さんいえいえ根はとても敏感で茎は外的要因に鈍感です。火傷に例えると火傷する温度の違いかな。。。塩基置換容量(CEC)とかC/N比ってご存知でしょうか?日向土等の軽石はCECが低く少量の肥料でも吸着少なく即効で反応します。有機質資材が多い用土はCECが高いことから、用土に多く吸着する事で柔らかにゆっくり効き出します。私も日向土を好んで使ってますが、植え替え時には肥料やオルトランは入れない様にしています。ほぼ根腐れしませんよ。
ありがとうございます!めちゃくちゃ勉強になります!それなら過乾燥による根腐れではなく、ひゅうが土が多いことで肥料やオルトランが効きすぎてしまい、根腐れしたという結論に納得性がありますねそして肥料が多いと細川さんがおっしゃられていた、痛む根っこが増え、頑張る根っこだけでは成長できなくなり、根っこ全体が根腐れするということですねめちゃくちゃ勉強になりました!本当に感謝です!
こうやってトライアンドエラーしながら楽しめるから園芸って辞められないですよね😁
ほんとそうです!失敗があるから成功の喜びが増します!チャレンジ楽しいです!
ほぼ同じ用土でバッチリ育っていますが、水やり頻度と鉢下の通気性の問題だとは思います。用土が問題というよりは、用土にあった環境と水やり方法では無かったというのが正解かなと。
そうなんですね!コミュニティの方でも、同じ用土で育っているという方はいらっしゃいますね底面給水でも同じ用土の組み合わせでいけてる方はいらっしゃいますただ、うちの環境ではダメで、その差を考えたときに今回の用土はひゅうがが多いので、通気性過多による乾燥による根腐れが原因と推察していますが、推察しかできません推察して、改善して、良い用土をつくっていきたいです!
乾燥しすぎて根っこが傷み、水を吸いにくくなることで根腐れしやすくなるというのがそれ系の用土の特徴かなと思います。某チップの紹介動画で毎日水やりしても根腐れしない!と言っていましたが、毎日水やりしないと根腐れしやすい!というのが正しいのかなと思いましたw
私もいまは同じ推察ですみなさん、めちゃくちゃ悩んだ末に出した私の結論をすぐに出すのが凄い。。。
私も信じすぎなのが悪いのですが同じような猫チップに変えて半分以上がダメになりました。ダメになった人の意見がないので自分だけと思ってました😭植え替えトラウマで怖いです
人のチップのことは何も言えませんが、そのチップで根腐れしたというお話は聞くので、ぶしさんだけじゃないと思いますよ!そのチップはあまり詳しくないし、使ってもいませんが・・・
私も3鉢くらい昨年の秋からダメにしました。水差しにして再度猫チップにチャレンジしてます。私の感覚でいうと、既存の用土から猫チップに変えるときは[SS]サイズを使う方が上手くいきます。MとかLは猫チップから猫チップに植え替える時にした方がよいです。基本をSサイズにして、別の用土からの植え替えや体力のない苗は[SS]がいいですよ。ちなみに3Sはモスピートっぽくて水はけ悪くあまりよくないです。根っこが繊細なものには良いかもしれませんが。Mサイズはモンステラの上り棒とかには調子が良さそうです。
やはりある程度の根との密着が必要っぽいですねありがとうございます!!!
こんばんは!大切な植物の調子が悪いとすごく悲しいですよね、、、この土の種類を使っていないのでわからないのと、この子達の植え替え動画を拝見していないので分からないのですいませんが、元肥肥料や追肥の肥料などは与えたりしていた結果このようになったのでしょうか??
ほんと悲しくて暴言が多かったかもなのに、視聴回数が多くてビビっています・・元肥は入れていますが追肥は入れる前にこの状態ですね・・・
残念でしたね😢でも応急処置が間にあって良かったです!このような悲惨な状況も動画にしてシェアしてくれてありがとうございます!多角的な情報を受け取り、植物個体や環境をそれぞれがカスタマイズする重要性を改めて知れる機会となりました!ありがとうございます!
コミュニティの方でもUA-camの意見、とくになにかを販売していている人の意見はあまり信じない、って方がいらしゃったのですが、私はシロウトすぎて基本なんでも信じてミスして気づくことが多いです笑情報の受け取り方も勉強しなきゃで、知識がなさすぎることも痛感しました
水耕栽培のみでも根腐れしないのは根腐れ菌がいないから日向土とここチップで根腐れしているのであれば水のあげすぎでは?日向土はほぼ軽石なんで無害でしょうが、ここチップは水を含みますのでその含んだ水が乾く前に次の水上げたりしてないかな?
そもそも最初の水さえ減らないレベルで根腐れしますー土が濡れてても隙間がありすぎて、うちは風もあるので乾燥して腐ってると推察しています
他の動画なりを見てないので間違っている事があればすみません。植替えられた新しい用土を見る限り、日向土の割合多くないでしょうか?それで育つんでしょうか?育成環境がわからないので、一般論的な視点ですがwその後の結果も良ければ動画にして下さい😀あくまで個人的な意見としては、むしろココチップ単体用土で十分すぎるぐらい育つと思われます。某チップ開発者さんの説明ではココチップ単体で一定年数育てると、用土が潰れて水が吸えなくなる対策として日向土を混ぜたことが発端らしいです。某巨匠のなんとかソイルもココチップベースに日向土やらを混ぜた用土があります。海外ではココチップ単体がわりと主流のとこもあるみたいです(ここはあまりよくは知らないですがw)ご自身が考えられた用土で上手く行かなかったわけですから、某チップしかりココチップにしかり、無機質用土にしかり、それはそれで各々ちゃんと育成されてる方は大勢いるわけで、この動画を拝見する限り、ましてや某チップを使ってもないのに、その商品を連想させるような批判的な内容はよろしくないかと思います。動画を伸ばす目的で批判的な意見を挙げられてるのであれば、個人的には好みではないですが、そういう手法もあるとおもうので、それは否定は致しません。某チップ開発者さんの鉢内の空気量云々の話を参考にご自身で用土を作られたようですが、空気量云々の話は、実際何かの論文等を読んだことあるわけではないので、その正否はわからないですが、たかだか数鉢での実験結果で答えが出るような問題でもないですし、他の方がコメントされているように根腐れの原因は多岐にわたるので、原因の一つかもしれませんが、あたかも空気量云々が問題でしたかのように言われるのは、ちょっと違うような気がします。むしろ、某チップ使ってみたら良いのではないでしょうか?それでダメだったらダメで、否定するんではなくて、こういう環境の人には向いてる、向いてないをアドバイスされるほうが、とても親切ですよ。(けして某チップの回し者ではないですがw)長々と失礼しました💦
建設的なご意見、本当にありがとうございます!某チップ自体を批判するつもりはなく、あくまでも私の用土で根腐れしたという結果です。私の用土は某チップと同じ構成ですが、仰るとおりひゅうが土が多いので別用土だと思います。私が問題にしたのは「通気性があるから根腐れしない」というどなたかの主張です。それも直接聞いたわけじゃないので、本当に誰かが言っているのかは知りません。コミュニティでも「根腐れしない」と言っていた用土があったと聞きましたが、どの用土かは聞いていません。某巨匠の用土も最近、ホームセンターで見かけました。ココチップとスーパーソルを混ぜたような用土ですね(他になにか入っていたのかはわかりません)ココチップ単体で育てていた経験があるので、ココチップ単体は育ちますね通気性過多による乾燥による根腐れというのはあくまで推察ですこの株だけではなく、同じ用土で何株も根腐れしており、他用土の近い環境ものもは根腐れしていないので、そういう推察になりましたというか、その推察にいくまでにめちゃくちゃ時間がかかりましたが・・・「通気性があるから根腐れしない」という前提を信じていたからです「通気性があるから根腐れしない」という前提を抜いたらしっくりきたという次第ですおそらく某チップよりも私の用土のほうが根腐れしやすいと思うので、それも含めての推察ですその推察もわからないので、失敗から仮説をたて、今後の検証に活かしていきますこういうご意見はとても助かります!ちなみに、これを言うのはとても怖いですが、某チップ関連の動画というか国内の園芸UA-camは2~3名を除いてほぼ観ておらず、まともな某チップの動画も今回の件があって観た1本しか観ていないです・・・汗
@@シロウト園芸 お返事ありがとうございます。「通気性があるから根腐れしない」というのは自分も同じような考えですが、単純に捉えてしまうと、言葉にあやがあると思っていて、根腐れが根の酸欠状態に絞って考えてみれば、よく生産者や園芸の諸先輩方の話で、「土が濡れて根っこが乾かないから根腐れしているわけではない」というのがあるかと思いますが、鉢内の水や空気の酸素が無くなり、酸欠になって根腐れするわけですから、上から水やりをすることで、酸素の含まれた水と空気の入れ替えで鉢内を健全な状態を保つ必要があり、単純に「通気性がある」という状態は鉢内に適切な空気量とより乾湿の循環を促すという意味があるんではないかと思っています。(乾湿は植物によって優劣あると思いますが)そういった意味で「通気性があるから根腐れしない」(というか根腐れしにくい)という感じなんだと思います。(発言された方がどういう意図かはわかりませんがw😅)なので、空気量と水分量の両方が適切に必要なわけですから、今回、根腐れされてしまった用土は(通気性が問題であれば)その限界に挑戦されたみたいな感じにも捉えられました。ここからはあくまで自分(園芸初心者)の推察でしかないので、間違いなどでお気に障られることがあるかもしれませんが、批判したいとかそういう意図があるわけでは決してありませんので、間違いなどありましたらご指摘ください。前回?ココチップと日向土(中粒)で作られた用土の動画も拝見させていただきました。今回根腐れされたのはその用土でしょうか?日向土:ベラボンを6:4ぐらいとのことですが、(参考までに某チップの場合は日向土:ココチップは1:2の割合です。)おっしゃられている「乾燥による根腐れ」はこの用土の割合と更に粒度によるものなのかなと思いました。個人的には今回新しく粒度を小さくされても、日向土メインでアロイド系の植物が育つかは懐疑的で(サボテン多肉なら大丈夫と思いますが)赤玉土やココチップなどの保水性がある用土がある程度は必要で、鉢内に必要な水分量が確保されていないんではないかと思ってます。一般論では、アガベやサボテンなどの多肉系もより成長を促す場合は、赤玉土を多めにして水分量を増やす配合する場合が多いようなので、むしろそれで、ちゃんと育ったら管理方法など教えて頂きたいほどです。というのも、私自身も用土については自分なりに試行錯誤の段階で、目指すところは、植物を早く大きくしたい、有機質用土の虫問題を排除したいとシロウト園芸さんと同じような考えではあります。散々偉そうなことを言っておきながら、私自身も某チップは使ったことはないんですが(ココチップはよく使います)園芸UA-camのコンテンツとして個人的に面白いので、某チップ関係の動画を見ているので、開発者の某チップに対する意見や意図などは、発言している内容に関しては理解しております。その方の「鉢内の空気量云々、通気性等々」の意見を個人的に解釈すると、他の方のコメントでもありますように、「上から水をかけ流すことで空気の入れ替えが行われる」ということで、他の用土での水やりもそうですがより簡単に扱えるようにココチップと日向土という、より通気性に優れている(乾きやすい)用土を使用することで、水やりの回数を増やせるから、空気の入れ替えが行える。また、水やりが少なくても、ココチップに含まれる水分の放出によって、鉢内の湿度の確保と、その際のココチップの収縮によって出来る空気の隙間によって、最低限の空気量を確保できることで、根腐れが起こりにくい環境を作り出しているのだと、解釈しております。日向土は含んだ水分をココチップに移行する目的と、ココチップが劣化した時の通気性を担保するためのもののようです。余談ですが、私自身が某チップを使わない理由としては単純にコストが高いからですねw何百鉢とあるので、それ全部だったり今後の植替え分となると、かなりのコストになるので、趣味としては金額がw某チップの製作動画を見たことありますが、かなりこだわって作られていて、質もすごく良さそうです。(1リッター単価が安かったら自分は迷わず使いたいですがw)大手メーカーならいざ知らず、一個人から作り始めているので、手間暇かけて製作コストが掛かるのは納得だと思います。なので、自分で似たような配合で作ってますがw随分と長々失礼しました。話の終着点がよく分からなくなってしまいましたがwあくまで一個人の意見ですので、お気に障られたら大変申し訳ございませんでした💦
いえいえ、某チップの理解度がないのでとても参考になります!!!!めちゃくちゃ感謝です開発プロセスのお話もとても勉強になります今回の用土はそのとおりでひゅうが土6~7:ココチップ3くらいの用土です某チップとの配合比の差は知っていたので、それも鑑みて、乾燥による根腐れが起こったという仮説につながっています近い環境の他の私の用土の株との比較、近い用土との比較から仮説を考えましたし、いまのところは間違っていないのかなと考えていますシロチップ:根腐れしやすい某チップ:根腐れしない?しにくい?ベラボン100%:根腐れしにくいいままでの用土:根腐れしにくいであれば、某チップとシロチップの差は配合比に問題があるのかなと軽石単体での植物育成は、『らんまるの園芸チャンネル』さんが良くされていて、十分育っています根腐れの原因に関していうと、私は酸素供給だけの問題ではないと考えています。なので「通気性があると根腐れしない」と誰かが本当にいったかも不明ですが、もし言っているなら、それは違うし、「通気性があると根腐れしない」の前に「毎日水をあげるのであれば、通気性があると根腐れしない」という発言だったとしても違うかならと思いますその発言者がいたのか、いた場合はその意図がわかりませんが、(私のように)そう考えてしまっている人がいるのであれば、違うのではないかと「通気性があると根腐れしにくい」「通気性がないと根腐れしやすい」これは間違いないと感じていますが、私なら「思います」という結論しか出せないですまた、もし空気の入れ替えが水以外ないのであれば、スリット鉢の意味はないですし、腰水で育てられている方の植物は腐ることになるので、上から大量の水やり以外で空気の入れ替えが起こらないというのも違うのかなと考えています私自身、コミュニティでもお伝えしていますが賛否両論大好きなので、こういう意見はめちゃくちゃ助かります!私は本当のシロウトなので、いろんな方の意見を参考にして、自分にあった園芸をつくっていきたいし、それを楽しみたいのですが、いろんな意見があることで考えが深まります!
園芸始めた頃に購入したタイコン全て根腐れさせました😂発根管理▶︎植付け▶︎根腐れ ばかりでもう辞めるわ!まで思いましたがwなんか上手く行く時は、いくんですよね😅😅😅今だに四苦八苦しながら、無機質、チップ混合使い分けながらやってます!気を使わないで植え替えたのがホント上手く行くw復活させた時はそれはそれで楽しいし。根腐れとはずっと付き合って行くんでしょうね🤣
タイコンの根腐れはショックですよね・・・そうなんです!根腐れはショックですが、園芸やっているとどうしても起こることかなと失敗も勉強にして、次にうまくいくと楽しいですよね!全部成功していると楽しさが減る気がしますうまくいくかのドキドキと、成功したときの喜びは格別です♪
勉強大事ですわ!結局自分で失敗しないと分からない事もありますしね💦失敗でも成功でも、次の動画配信も期待してます😊
失敗も楽しんでいきたいですね!同じ気持ちで園芸している人がいて嬉しいです〜!
植え替え後は袋を被せるなどした全密閉養生も必要かと...私も無機(村長622)でド根腐れして瀕死になりかけたフィロデンドロンについて村長ライブで質問したところ、腐っているところはカット→茎も湿っていれば冷風ドライヤーで乾かす→土に戻す→全密閉とアドバイスをもらって復活出来ました。去年の今頃です。
お〜!ありがとうございます!たしかに腐ったときは乾燥を挟むと良さそうですね次回といっても撮影的には1ヶ月後以上先になってしまいますが、やってみます!
立派な株なのに根腐れ悲しいですね😢根っこもりもり復活しますよーに🪴
大きく育てた株なので余計に悲しいです・・・復活頑張ります!!!
はじめまして自分は赤玉の代わりに溶岩砂礫を使用しています。軽石のように多孔質ですが、赤玉のように重く崩れにくいです。環境に合わせるのは、カチッとハマれば楽しいですが少し不安にもなりますね。モンステラ達の健やかに成長することを願っています。駄文失礼しました。
お〜!ありがとうございます!溶岩砂礫とは富士砂とかですかね富士砂は一時期気になって調べていましたそしてアクアソイルも近い感じですよね崩れにくいなら魅力ありますね!
@@シロウト園芸ですです!
今度ホームセンターで見てみます!たしか粒が揃っていなさすぎてやめたんですよね重い土は重い土で使えそうです!
1年くらい前からは室内の観葉植物は一部のラン以外は全部コ○リ様の大袋硬質鹿沼土小粒100%+鉢底石+マグアンプ大粒少々という極めて雑な用土でやってる自分には皆さんは試行錯誤してて凄いなあ…と感心させられるばかりです。色々な用土の中粒は自分も試しましたが、全て中粒の場合は着生ランの様な空中に根が露出する事も多い種類以外にはそこまで有効とも思えませんでした。単純に水やりや植え替えが小粒よりも面倒というのも有りますが…
コメリの硬質鹿沼土良いんですね!私の使っている鹿沼(超硬質日光砂)は意外と柔らかくてやめようかと考えていました2種類くらいの混合で使えるのが理想ですが、なかなか難しい気がしています・・・
みなさんと認識が違うかもしれませんが、ココチップより日向の方が保水性の維持期間が長い気がします。土の中でココチップが先に乾いて、日向から水分を引っ張っていく印象です。水をサッとしかやらないからかも ですが。
ひゅうがの保水性は私も少し気になっています思った以上に保水してそうな・・私は底面給水なのでがっつりココチップに給水させます、というか底面給水じゃないと給水に時間がかかりすぎて大変なので・・
粒は用土を変える際は小粒がいいと思っています。根鉢を崩さずに鉢増しする際に粒を大きくしていくと馴染みやすい気がします。あと某チップと底面給水は相性悪そうですね〜。鉢がすっぽり入るぐらいの大量の水に浸けて出す、みたいなやり方の方が向いてると思いますが、それじゃ手間がかかりすぎますもんね。
小粒がなんだかんだ優秀というか根にきちんと噛むのが大切ですよね当たり前のことなのに、いろんな情報に惑わされました中粒と底面給水は相性悪いです水が上がりにくいですでもココチップの給水と底面給水は相性良いんですよねココチップに水やりだけとか、私には理解できないですすぐに流れ出ておわるので笑肥料使い回しも聞いてビビりましたが、園芸業界こわいです笑おっしゃるとおり、バケツにドボンが最適で、毎回水を変えるのが最適ですが現実的ではないですよね笑
ココチッブと底面給水は相性いいんですか?なら次はココチッブ:日向 7:3とか試してみます?(笑)土って迷うけど奥が深くて、それもまた楽しんでますよ〜
ココチップはきちんと使うなら底面給水でいけると思います〜ココチップ単体は使っていたのですが、生育は十分しますが単体だと少し使いにくいのと軽すぎてモンステラには向かないのです・・・土はシンプルにしたいですが、そうはいかない感じが悩ましいですが、土によってこんなに変わるのがわかったので勉強になったし楽しいですね!
お疲れ様ですーあららららら〜何だろ〜突風吹くベランダじゃないと 刺激が足りん!とか?ダメな香りって…長ヒジキみたいな根っこ 悲し〜😢お大事にしてください!オプチャ300名おめでとう🎉ございますー
あら!コメント多い🎉おめでとう❤
刺激が足りないwwwオプチャ300人凄いですよね確実に皆さんのおかげです♪
コメントは賛否ありますが、建設的な意見の方が多いし、いろんなことを知れるので本当に感謝です!
おりゃァ〜💦悲しいィ〜現実😢オラのモンステラと◯◯チップも相性が悪いんだよなァァァ〜(泣)サンセベリアとかザミオ系は相性良いのにィ〜❢育てる植物によって用土かえてるわァァァ〜❢
そうなんですね!用土の相性はあると思います!!(最近気付いた)
某チップは上から水を掛け流す事で鉢内の空気が入れ替わり、根腐れを防止する事に繋がると伝えておられました。(水やりは高頻度が推奨)また、ココチップと日向土の粒度を揃える事で鉢内の隙間が増え、空気量が増加します。ココチップは水の含有量によって膨張縮小を繰り返し、空気を供給するので某チップの割合は5:5です。日向土多めも本来の意図した効果は発揮されないと思われます。。。底面給水と某チップは相性が悪いかなと感じました!間違っている事もあると思いますが少しでも参考になると嬉しいです!
ありがとうございます!某チップさんの情報はあまり知らないので参考になります底面給水と某チップはわかりませんが、根腐れ前に中粒は相性よくないですね小粒と比較して圧倒的に水があがりにくいです
ご返信ありがとうございます!参考にさせていただきたいのですが、底面給水がうまく行っている用土をご教示頂きたいです。
小粒の赤玉、鹿沼、ひゅうが土、パーライト、くんたん、ベラボンMはずっとうまくいっていますというか、この用土以外はほぼうまくいっていますかね笑有機質が多い土は使ってないのでわかりません底面給水は動画でもご紹介していますが、あくまでも底面から給水させるだけで、腰水ではないので注意ですちなみに某チップはココチップ7対ひゅうが3だった気がしますが、実物はもっとひゅうがが少なかった印象です
私も某チップで1回全滅させたことがあります。今はチップの代わりにパーライト防犯砂利日向土炭飲みでやってます。めっちゃ元気になってます!
あららららら・・・某チップさんは使っている人が多い?のか根腐れ報告も多いですね。。。用土は人の植物をダメにすることがあるので、慎重な情報発信して欲しいですパーライトはもっと使えるようになりたいですね〜
その鉢で底面給水だと空気が循環しないから嫌気性菌が溜まって根腐れしてそうな…😅
底面給水でも他の用土だと大丈夫なんですよね。。。根っこ強しも他だと順調ですね・・・
@シロウト園芸 根っこ強しって鉢受け皿の上までスリットありませんか…?!
たぶんあると思います〜
空気入り過ぎて乾燥しまくっても根腐れしますよ
ですよね。。これからめちゃくちゃ考えて、その考えに至りました何かを得るためにこういう植物に害がでる可能性のあるいい加減な情報を発信するのは、ホントにやめて欲しいです
通気性上げたら根腐れするって…逆ですよね?笑また言い間違えたかな😂そういうところも可愛いです🫶🏻️
言い間違いは日常茶飯事ですすみませんありがとうです!
底面給水との相性もあると思うなー
これは考えられますよね!そもそも最初の水やりの水も吸わなかったですが・・・
ひとつの意見として聞いていただければ(聞き流していただければ)良いのですが…原因は土ではないと思います。某チップを擁護するわけでも無いのですが、少なくとも通気性と根の乾燥は別問題で…正直土なんて何でも良くて、環境に合う合わないはあれど、ダメになる時はダメになるものです。通気性がいいから根が悪くなるということは無いでしょう。用土が乾燥しすぎて根がダメになることはあると思いますが、それは水やりの問題なので…。今回の場合はシンプルに植え替えが上手くいかなかっただけだと思います。(これは植え替え時の土や根の処理、残す葉の枚数などいくつかの要因はあると思います。)ここからは想像力の話ですが、着生植物は根が何かに掴まっている状態が正常な状態として、鉢植えの場合植え替え時根から全ての用土を落とすことは植物にとっては非常事態、根が役割を終える可能性があります。健康な根をどれだけ残してても1度植物は「終わった…。」と感じてると思います。なので、植え替え時どれだけ植物の根を植え替えられてないと勘違いさせられるかが大事。他のコメントでもありましたが鉢密閉など…。めちゃくちゃ難しいんですけどね、これは沢山育ててる自分でも40%も無理…。もちろん植物自体のポテンシャルもあると思います。敏感なもの、鈍感なもの、元気なもの、体力不足など。同じ方法で上手くいってるのもあるというのはほんとにたまたまなんだと思います。
貴重なご意見ありがとうございます!株の体力というかポテンシャルはありますよねただ、この株だけではなくて、この用土の他の株もダメになったのが多かったので、用土が原因と推察していますマンションで基本ずっとエアコンついてるので温度差は少ないものの、環境による要因は0ともいえませんが失敗することは仕方ないので、原因を考え、それを活かしていきたいと考えているので、今回のケースは用土が原因の可能性が高いと思いますあくまでも某チップではなく、私の用土の問題ですし、某チップと比較していないので詳しくはわかりませんが、あきらかに某チップよりも根腐れしていると思うので、その差、用土配合の違いが根腐れの原因と考えています気温が下がってきて、いままでうまくいっていたことがうまくいかないケースも増え、いただいたコメントの内容を考えることが増えてきているので、とても助かるご意見です湿度がほぼ変わらず、温度が少し下がっただけでも失敗する確率があがっている気がするので、下手くそが通用しなくなってきていますそうすることで理解を深め、よりよい園芸ができるように努力していきます!
@ なるほど…。もちろん現場を知っているのはシロウト園芸さんなので、全ての状況を把握している訳も無いのですが。。これも1意見として聞いて頂ければと思います!今回の場合、根張りも良好な株が何らかの原因で根腐れになった訳ではなく、植え替えの際異常事態になった根が元の機能を取り戻せなかったと考えるのが良いのかなと。と考えると、植え替え時の土(今原因と思われている土)が相性が悪かったとも言えますが。というのも、自分も今回のような根腐れはよくある事で、自分の場合無機の土、有機の土、猫チップ(経験あり)など関係なく、特に植え替え時根から元の土を綺麗に取った時に起こる現象なんですね。(上手くいく時もあるから厄介なんですけど笑)もちろん土の要因もあると思いますが、シロウト園芸さんの場合底面給水との相性など、植え替え後の対処もまた見直してみるといいかもしれません!(自分の課題でもあります…。)
ありがとうございます!詳細についてはコメントで追記しておきました今回のこと以外でも、今まで環境に甘えてしまっていたことを痛感しています植え替えストレスは気にはしていたものの、もっと注意が必要ですね今回の件も含めて、植え替え後に活着の傾向が見えるまでは注視して、動きがないなら対処を早めるなど、改善していきます!
そもそも用土のせいではないですよ!根が乾燥した後に水やると腐ると思います。べラポンでも軽石でも大粒でも小粒でも育ちます。水苔でも育ちます。根っ子切ったり植替えした時は葉っぱを切らないと蒸散のバランスが悪くなるので今回葉っぱ切った事は正確だと思います。鉢の中を綺麗に洗うように水を入れ替えるように乾ききる前に水をタップリ上からあげないと、だと思います。底面給水だと鉢の中て水が停滞して酸素が足りない状態になってないですかね?乾き過ぎるのでしたらもう少し保水力のある物を入れてみては?べラボンや赤玉土などを主体に軽石や日向土を加える。か、その辺で売ってる室内用の観葉植物の土を買ったほうが良いのでは?乾くことが気になるのでしたらねこチップにしていつでも水をジャブジャブあげるとか…
ありがとうございます!詳細については固定コメントに記載しました!
@@シロウト園芸元気な根っ子が出るまで水苔にしてみてはどうでしょう?
水苔養生は良いですよね!ほんとは水苔が良いとも思うのですが、植替えを考えると用土にしちゃいます・・・小苗は水苔使いますが水苔は水苔でデメリットもあるので・・・
はじめまして。鉄パイプが原因だと思います。鉄は想像以上に冷たいです。寒い時期、常に冷たい物が株に当てているとそりゃ枯れます。しかもベランダ栽培と仰ってましたよね?用土のせいにしないほうがいいと思いますよ笑
どちらも室内に入れていましたそして鉄パイプ入れない子も同じ状態になったし、栽培方法も変えていないので、私の用土の可能性が高いと考えています
ココピート少し加えてやるといいですよ。
ココピートで用土の隙間を埋めるのはアリな気がしますね!
あらららら、気づいて対処できたのでOK
失敗が増えて気づくスピードが上がってきている気がします笑けど、大事な能力な気がします
@ 私も外管理で今年溶かしましたから、失敗大事ですねーw
失敗で学ぶことは多いですー
外なら赤玉を混ぜて入れた方がいいと思います🤗6号くらいまでは小粒💞7号くらいから中粒とか良いかもしれませんね🤗家も根腐れしかけてたので、無機質の小粒💞ベストソイルMIXで植え換えました🤭 組織培養株のモンステラ🌿も、水苔からベストソイルMIX💞に植え換えました🤗順調です🌿置く場所の環境でかる〜い培養土など少し混ぜたりしてます🤗
私ももっと小粒で良いと思っていますし、いまは混ぜて使っていますベストソイルMIXを調べましたが、めちゃくちゃ高くてビビりました汗なんだかんだ無機質は優秀、小粒で十分だったんだなと感じます
@シロウト園芸 無機質の小粒の硬質を揃えてベラボンプレミアムを混ぜればかなりの量を自分で混ぜて作れます🤗ベストソイルはココチップはほんの少し混ざってる感じですね🤗ほぼ無機質(^^♪アルカリ性酸性のpHもありますしやっぱ赤玉は万能ですね🤗 水苔も万能ですね(^^♪
赤玉は保水しすぎるのでいまは減らしてるんですよねうちは植物多すぎて湿度高いので・・ベランダなら必須になりそうですが水苔もつかいたくないのに優秀すぎるから困りますw
@@シロウト園芸 忖度しない本音の園芸がありがたです🤗✨
@シロウト園芸 空気と言うより二酸化炭素が必要なんですよね?植物は?勉強になります(^^♪
アゲハの幼虫に見えてきた。。。orz
調べてみたら似てますねw
悲惨ですね●┓
まぁ何事も勉強ですね・・・
いろんな方がコメントくれているので、追加情報をお伝えしておきます
"今回の"根腐れの原因が『通気性過多による乾燥』だと"推察"している理由
あくまでの『今回』の『推察』です。
前提として、あくまで私の今回の用土で起こったことで、他用土も同じ状態になるとは考えていませんし、他用土がどういう主張をされていて、どういう意図でつくられたのかは、この動画のコメントで知ったレベルの認識です
今回の推察に至った理由をまとめておきます
・この用土による根腐れが複数起こった(50%を超えています)
・その他の用土で植えた株には起こっていない(根腐れが0ではないが10%にも満たない)
・植替えの手順や環境は変えていない(マグァンプ中粒➔大粒になった差はあり)
・同じ?組み合わせ、別配合の用土ではここまでの根腐れが起こっていない(それでも根腐れ報告は複数あり)
・水挿しで発根させた植物が送られてきて、それを土に入れたときに腐ったことが複数回あった
ここからはまだ公開していないですが、
・用土を変えた株は復活した(気温は下がっている環境)
ということから、今回の推察を考えました
違うという他の理由はまだみつかっていません
「通気性があると根腐れしない」はむしろ以前は信用してしまっていて、用土をつくったときの動画、偽メデューサの植替え、根腐れの動画をご覧いただくとわかると思います
■「通気性があると根腐れしないは嘘」について
これは誰がどういった意図で言ったのか、本当に言っていたのかも不明です
私は又聞きで聞いて信じてしまった一人なだけです
「通気性があると根腐れしないは嘘」は今回の結果から、私はそう思っています。
「●●+通気性があると〜」などの追加条件がある場合は、わかりません
追加条件があるにもかかわらず、「通気性があると根腐れしない」だけが私の耳に入った可能性はあります
仮に「通気性があると根腐れしない」という断言があるのであれば、通気性があっても根腐れした事実があれば反証できます
ちなみに通気性や根っこへの酸素の供給が必要なことは理解しています
私は根腐れの原因は通気性だけではなく、複数の要因によって起こるものだと考えているので、「通気性があると根腐れしない」とは考えていませんが、「通気性があると根腐れしにくい」とは考えています
■他の用土について
あくまでの私の用土と「通気性があると根腐れしない」という言説についてのお話で、他用土を否定するものではありません
ベラボン100%で育つ以上、ココチップの比率があがると根腐れしにくくなるのは間違いないと思います
【追記】
根っこが肥料やオルトランによる影響を受けて根腐れしたのでは?というご意見があり、納得性が高いのでご紹介しておきます
ひゅうが土や軽石は肥料の吸収が少ない=肥料やオルトランが残りやすい。その状態で植替えの傷んだ根っこがさらに痛み、根腐れになったのではないかということです
それだとひゅうが土の多いこの用土での根腐れが多かった理由の説明がつきます
これを防ぐには、こういう用土の場合、ハードな植替え時には肥料やオルトランを入れないのが良いそうです
本当にみなさんの仮説、ご意見に感謝です!
いつも楽しく動画拝見している農家です。
今回の根腐れの原因はシロチップでは無いと思いますよ⁉️
ハードな植え替え時には肥料やオルトランは不要と言うか悪影響をおよびします。それが根腐れの原因じゃないかな⁉️
ありがとうございます!
肥料が原因というお声もよく頂くので最近は元肥を少なくするようになりました
今回だけではなく、いつもも同じ環境同じ方法でやったにもかかわらず、複数株が高い確率で根腐れしたこと、用土を変えたら復活したことから、この用土が原因の可能性が高いかなと考えています
詳細はコメントに追記しておきました
@ 返信ありがとうございます。
再度動画を観させて頂きました。
なぜ原因がヒロチップでは無く肥料やオルトランなのかについて説明します。
まず用土が合わずや土壌菌・水やり方からの根腐れですと、根腐れした根と大丈夫な根が混雑して生きようと植物が頑張ります。
ですが、今回の事例は全ての根が溶けています。
ですので、用土以外の要因で外的要因に敏感な植え替え仕立てての根がヤケド状態になった様に思います。
そこで、ある程度は外的要因に強い茎は無事だったのではないでしょうか?
ご丁寧な説明ありがとうございます!
茎はおそらく無事でした。
そう考えると、他の株が無事なことから今回の根腐れが肥料やオルトランが直接の原因とは考えづらい気がしますが、用土が荒いために肥料やオルトランに根が直接触れる機会が多く、根腐れした可能性はありえる気がします
いろんな可能性の示唆、本当に助かります!
@@シロウト園芸 さん
いえいえ根はとても敏感で茎は外的要因に鈍感です。
火傷に例えると火傷する温度の違いかな。。。
塩基置換容量(CEC)とかC/N比ってご存知でしょうか?
日向土等の軽石はCECが低く少量の肥料でも吸着少なく即効で反応します。
有機質資材が多い用土はCECが高いことから、用土に多く吸着する事で柔らかにゆっくり効き出します。
私も日向土を好んで使ってますが、植え替え時には肥料やオルトランは入れない様にしています。
ほぼ根腐れしませんよ。
ありがとうございます!
めちゃくちゃ勉強になります!
それなら過乾燥による根腐れではなく、ひゅうが土が多いことで肥料やオルトランが効きすぎてしまい、根腐れしたという結論に納得性がありますね
そして肥料が多いと細川さんがおっしゃられていた、痛む根っこが増え、頑張る根っこだけでは成長できなくなり、根っこ全体が根腐れするということですね
めちゃくちゃ勉強になりました!
本当に感謝です!
こうやってトライアンドエラーしながら楽しめるから園芸って辞められないですよね😁
ほんとそうです!
失敗があるから成功の喜びが増します!
チャレンジ楽しいです!
ほぼ同じ用土でバッチリ育っていますが、水やり頻度と鉢下の通気性の問題だとは思います。用土が問題というよりは、用土にあった環境と水やり方法では無かったというのが正解かなと。
そうなんですね!
コミュニティの方でも、同じ用土で育っているという方はいらっしゃいますね
底面給水でも同じ用土の組み合わせでいけてる方はいらっしゃいます
ただ、うちの環境ではダメで、その差を考えたときに今回の用土はひゅうがが多いので、通気性過多による乾燥による根腐れが原因と推察していますが、推察しかできません
推察して、改善して、良い用土をつくっていきたいです!
乾燥しすぎて根っこが傷み、水を吸いにくくなることで根腐れしやすくなるというのがそれ系の用土の特徴かなと思います。
某チップの紹介動画で毎日水やりしても根腐れしない!と言っていましたが、毎日水やりしないと根腐れしやすい!というのが正しいのかなと思いましたw
私もいまは同じ推察です
みなさん、めちゃくちゃ悩んだ末に出した私の結論をすぐに出すのが凄い。。。
私も信じすぎなのが悪いのですが同じような猫チップに変えて半分以上がダメになりました。ダメになった人の意見がないので自分だけと思ってました😭植え替えトラウマで怖いです
人のチップのことは何も言えませんが、そのチップで根腐れしたというお話は聞くので、ぶしさんだけじゃないと思いますよ!
そのチップはあまり詳しくないし、使ってもいませんが・・・
私も3鉢くらい昨年の秋からダメにしました。水差しにして再度猫チップにチャレンジしてます。
私の感覚でいうと、既存の用土から猫チップに変えるときは[SS]サイズを使う方が上手くいきます。MとかLは猫チップから猫チップに植え替える時にした方がよいです。
基本をSサイズにして、別の用土からの植え替えや体力のない苗は[SS]がいいですよ。
ちなみに3Sはモスピートっぽくて水はけ悪くあまりよくないです。根っこが繊細なものには良いかもしれませんが。
Mサイズはモンステラの上り棒とかには調子が良さそうです。
やはりある程度の根との密着が必要っぽいですね
ありがとうございます!!!
こんばんは!大切な植物の調子が悪いとすごく悲しいですよね、、、
この土の種類を使っていないのでわからないのと、
この子達の植え替え動画を拝見していないので分からないのですいませんが、
元肥肥料や追肥の肥料などは与えたりしていた結果このようになったのでしょうか??
ほんと悲しくて暴言が多かったかもなのに、視聴回数が多くてビビっています・・
元肥は入れていますが追肥は入れる前にこの状態ですね・・・
残念でしたね😢でも応急処置が間にあって良かったです!このような悲惨な状況も動画にしてシェアしてくれてありがとうございます!
多角的な情報を受け取り、植物個体や環境をそれぞれがカスタマイズする重要性を改めて知れる機会となりました!ありがとうございます!
コミュニティの方でもUA-camの意見、とくになにかを販売していている人の意見はあまり信じない、って方がいらしゃったのですが、私はシロウトすぎて基本なんでも信じてミスして気づくことが多いです笑
情報の受け取り方も勉強しなきゃで、知識がなさすぎることも痛感しました
水耕栽培のみでも根腐れしないのは根腐れ菌がいないから
日向土とここチップで根腐れしているのであれば水のあげすぎでは?
日向土はほぼ軽石なんで無害でしょうが、ここチップは水を含みますのでその含んだ水が乾く前に次の水上げたりしてないかな?
そもそも最初の水さえ減らないレベルで根腐れしますー
土が濡れてても隙間がありすぎて、うちは風もあるので乾燥して腐ってると推察しています
他の動画なりを見てないので間違っている事があればすみません。
植替えられた新しい用土を見る限り、日向土の割合多くないでしょうか?それで育つんでしょうか?育成環境がわからないので、一般論的な視点ですがw
その後の結果も良ければ動画にして下さい😀
あくまで個人的な意見としては、むしろココチップ単体用土で十分すぎるぐらい育つと思われます。
某チップ開発者さんの説明ではココチップ単体で一定年数育てると、用土が潰れて水が吸えなくなる対策として日向土を混ぜたことが発端らしいです。
某巨匠のなんとかソイルもココチップベースに日向土やらを混ぜた用土があります。
海外ではココチップ単体がわりと主流のとこもあるみたいです(ここはあまりよくは知らないですがw)
ご自身が考えられた用土で上手く行かなかったわけですから、
某チップしかりココチップにしかり、無機質用土にしかり、それはそれで各々ちゃんと育成されてる方は大勢いるわけで、
この動画を拝見する限り、ましてや某チップを使ってもないのに、その商品を連想させるような批判的な内容はよろしくないかと思います。
動画を伸ばす目的で批判的な意見を挙げられてるのであれば、個人的には好みではないですが、そういう手法もあるとおもうので、それは否定は致しません。
某チップ開発者さんの鉢内の空気量云々の話を参考にご自身で用土を作られたようですが、
空気量云々の話は、実際何かの論文等を読んだことあるわけではないので、その正否はわからないですが、
たかだか数鉢での実験結果で答えが出るような問題でもないですし、
他の方がコメントされているように根腐れの原因は多岐にわたるので、
原因の一つかもしれませんが、あたかも空気量云々が問題でしたかのように言われるのは、ちょっと違うような気がします。
むしろ、某チップ使ってみたら良いのではないでしょうか?
それでダメだったらダメで、否定するんではなくて、
こういう環境の人には向いてる、向いてないをアドバイスされるほうが、とても親切ですよ。
(けして某チップの回し者ではないですがw)
長々と失礼しました💦
建設的なご意見、本当にありがとうございます!
某チップ自体を批判するつもりはなく、あくまでも私の用土で根腐れしたという結果です。私の用土は某チップと同じ構成ですが、仰るとおりひゅうが土が多いので別用土だと思います。
私が問題にしたのは「通気性があるから根腐れしない」というどなたかの主張です。
それも直接聞いたわけじゃないので、本当に誰かが言っているのかは知りません。
コミュニティでも「根腐れしない」と言っていた用土があったと聞きましたが、どの用土かは聞いていません。
某巨匠の用土も最近、ホームセンターで見かけました。ココチップとスーパーソルを混ぜたような用土ですね(他になにか入っていたのかはわかりません)
ココチップ単体で育てていた経験があるので、ココチップ単体は育ちますね
通気性過多による乾燥による根腐れというのはあくまで推察です
この株だけではなく、同じ用土で何株も根腐れしており、他用土の近い環境ものもは根腐れしていないので、そういう推察になりました
というか、その推察にいくまでにめちゃくちゃ時間がかかりましたが・・・
「通気性があるから根腐れしない」という前提を信じていたからです
「通気性があるから根腐れしない」という前提を抜いたらしっくりきたという次第です
おそらく某チップよりも私の用土のほうが根腐れしやすいと思うので、それも含めての推察です
その推察もわからないので、失敗から仮説をたて、今後の検証に活かしていきます
こういうご意見はとても助かります!
ちなみに、これを言うのはとても怖いですが、某チップ関連の動画というか国内の園芸UA-camは2~3名を除いてほぼ観ておらず、まともな某チップの動画も今回の件があって観た1本しか観ていないです・・・汗
@@シロウト園芸 お返事ありがとうございます。
「通気性があるから根腐れしない」というのは自分も同じような考えですが、
単純に捉えてしまうと、言葉にあやがあると思っていて、
根腐れが根の酸欠状態に絞って考えてみれば、
よく生産者や園芸の諸先輩方の話で、
「土が濡れて根っこが乾かないから根腐れしているわけではない」というのがあるかと思いますが、
鉢内の水や空気の酸素が無くなり、酸欠になって根腐れするわけですから、
上から水やりをすることで、酸素の含まれた水と空気の入れ替えで鉢内を健全な状態を保つ必要があり、
単純に「通気性がある」という状態は鉢内に適切な空気量と
より乾湿の循環を促すという意味があるんではないかと思っています。
(乾湿は植物によって優劣あると思いますが)
そういった意味で「通気性があるから根腐れしない」(というか根腐れしにくい)という感じなんだと思います。
(発言された方がどういう意図かはわかりませんがw😅)
なので、空気量と水分量の両方が適切に必要なわけですから、
今回、根腐れされてしまった用土は(通気性が問題であれば)その限界に挑戦されたみたいな感じにも捉えられました。
ここからはあくまで自分(園芸初心者)の推察でしかないので、間違いなどでお気に障られることがあるかもしれませんが、
批判したいとかそういう意図があるわけでは決してありませんので、
間違いなどありましたらご指摘ください。
前回?ココチップと日向土(中粒)で作られた用土の動画も拝見させていただきました。
今回根腐れされたのはその用土でしょうか?
日向土:ベラボンを6:4ぐらいとのことですが、
(参考までに某チップの場合は日向土:ココチップは1:2の割合です。)
おっしゃられている「乾燥による根腐れ」はこの用土の割合と更に粒度によるものなのかなと思いました。
個人的には今回新しく粒度を小さくされても、日向土メインでアロイド系の植物が育つかは懐疑的で(サボテン多肉なら大丈夫と思いますが)
赤玉土やココチップなどの保水性がある用土がある程度は必要で、鉢内に必要な水分量が確保されていないんではないかと思ってます。
一般論では、アガベやサボテンなどの多肉系もより成長を促す場合は、赤玉土を多めにして水分量を増やす配合する場合が多いようなので、
むしろそれで、ちゃんと育ったら管理方法など教えて頂きたいほどです。
というのも、私自身も用土については自分なりに試行錯誤の段階で、
目指すところは、植物を早く大きくしたい、有機質用土の虫問題を排除したいと
シロウト園芸さんと同じような考えではあります。
散々偉そうなことを言っておきながら、私自身も某チップは使ったことはないんですが(ココチップはよく使います)
園芸UA-camのコンテンツとして個人的に面白いので、某チップ関係の動画を見ているので、
開発者の某チップに対する意見や意図などは、発言している内容に関しては理解しております。
その方の「鉢内の空気量云々、通気性等々」の意見を個人的に解釈すると、
他の方のコメントでもありますように、
「上から水をかけ流すことで空気の入れ替えが行われる」ということで、
他の用土での水やりもそうですがより簡単に扱えるように
ココチップと日向土という、より通気性に優れている(乾きやすい)用土を使用することで、
水やりの回数を増やせるから、空気の入れ替えが行える。
また、水やりが少なくても、ココチップに含まれる水分の放出によって、鉢内の湿度の確保と、
その際のココチップの収縮によって出来る空気の隙間によって、
最低限の空気量を確保できることで、根腐れが起こりにくい環境を作り出しているのだと、解釈しております。
日向土は含んだ水分をココチップに移行する目的と、ココチップが劣化した時の通気性を担保するためのもののようです。
余談ですが、私自身が某チップを使わない理由としては単純にコストが高いからですねw
何百鉢とあるので、それ全部だったり今後の植替え分となると、かなりのコストになるので、
趣味としては金額がw
某チップの製作動画を見たことありますが、かなりこだわって作られていて、質もすごく良さそうです。
(1リッター単価が安かったら自分は迷わず使いたいですがw)
大手メーカーならいざ知らず、一個人から作り始めているので、手間暇かけて製作コストが掛かるのは納得だと思います。
なので、自分で似たような配合で作ってますがw
随分と長々失礼しました。
話の終着点がよく分からなくなってしまいましたがw
あくまで一個人の意見ですので、
お気に障られたら大変申し訳ございませんでした💦
いえいえ、某チップの理解度がないのでとても参考になります!!!!
めちゃくちゃ感謝です
開発プロセスのお話もとても勉強になります
今回の用土はそのとおりでひゅうが土6~7:ココチップ3くらいの用土です
某チップとの配合比の差は知っていたので、それも鑑みて、乾燥による根腐れが起こったという仮説につながっています
近い環境の他の私の用土の株との比較、近い用土との比較から仮説を考えましたし、いまのところは間違っていないのかなと考えています
シロチップ:根腐れしやすい
某チップ:根腐れしない?しにくい?
ベラボン100%:根腐れしにくい
いままでの用土:根腐れしにくい
であれば、某チップとシロチップの差は配合比に問題があるのかなと
軽石単体での植物育成は、『らんまるの園芸チャンネル』さんが良くされていて、十分育っています
根腐れの原因に関していうと、私は酸素供給だけの問題ではないと考えています。
なので「通気性があると根腐れしない」と誰かが本当にいったかも不明ですが、もし言っているなら、それは違うし、「通気性があると根腐れしない」の前に「毎日水をあげるのであれば、通気性があると根腐れしない」という発言だったとしても違うかならと思います
その発言者がいたのか、いた場合はその意図がわかりませんが、(私のように)そう考えてしまっている人がいるのであれば、違うのではないかと
「通気性があると根腐れしにくい」
「通気性がないと根腐れしやすい」
これは間違いないと感じていますが、私なら「思います」という結論しか出せないです
また、もし空気の入れ替えが水以外ないのであれば、スリット鉢の意味はないですし、腰水で育てられている方の植物は腐ることになるので、上から大量の水やり以外で空気の入れ替えが起こらないというのも違うのかなと考えています
私自身、コミュニティでもお伝えしていますが賛否両論大好きなので、こういう意見はめちゃくちゃ助かります!
私は本当のシロウトなので、いろんな方の意見を参考にして、自分にあった園芸をつくっていきたいし、それを楽しみたいのですが、いろんな意見があることで考えが深まります!
園芸始めた頃に購入したタイコン全て根腐れさせました😂
発根管理▶︎植付け▶︎根腐れ ばかりでもう辞めるわ!まで思いましたがw
なんか上手く行く時は、いくんですよね😅😅😅
今だに四苦八苦しながら、無機質、チップ混合使い分けながらやってます!
気を使わないで植え替えたのがホント上手く行くw
復活させた時はそれはそれで楽しいし。根腐れとはずっと付き合って行くんでしょうね🤣
タイコンの根腐れはショックですよね・・・
そうなんです!根腐れはショックですが、園芸やっているとどうしても起こることかなと
失敗も勉強にして、次にうまくいくと楽しいですよね!
全部成功していると楽しさが減る気がします
うまくいくかのドキドキと、成功したときの喜びは格別です♪
勉強大事ですわ!結局自分で失敗しないと分からない事もありますしね💦
失敗でも成功でも、次の動画配信も期待してます😊
失敗も楽しんでいきたいですね!
同じ気持ちで園芸している人がいて嬉しいです〜!
植え替え後は袋を被せるなどした全密閉養生も必要かと...
私も無機(村長622)でド根腐れして瀕死になりかけたフィロデンドロンについて村長ライブで質問したところ、腐っているところはカット→茎も湿っていれば冷風ドライヤーで乾かす→土に戻す→全密閉とアドバイスをもらって復活出来ました。
去年の今頃です。
お〜!
ありがとうございます!
たしかに腐ったときは乾燥を挟むと良さそうですね
次回といっても撮影的には1ヶ月後以上先になってしまいますが、やってみます!
立派な株なのに根腐れ悲しいですね😢根っこもりもり復活しますよーに🪴
大きく育てた株なので余計に悲しいです・・・
復活頑張ります!!!
はじめまして自分は赤玉の代わりに溶岩砂礫を使用しています。軽石のように多孔質ですが、赤玉のように重く崩れにくいです。環境に合わせるのは、カチッとハマれば楽しいですが少し不安にもなりますね。モンステラ達の健やかに成長することを願っています。駄文失礼しました。
お〜!ありがとうございます!
溶岩砂礫とは富士砂とかですかね
富士砂は一時期気になって調べていました
そしてアクアソイルも近い感じですよね
崩れにくいなら魅力ありますね!
@@シロウト園芸
ですです!
今度ホームセンターで見てみます!
たしか粒が揃っていなさすぎてやめたんですよね
重い土は重い土で使えそうです!
1年くらい前からは室内の観葉植物は一部のラン以外は全部コ○リ様の大袋硬質鹿沼土小粒100%+鉢底石+マグアンプ大粒少々という極めて雑な用土でやってる自分には皆さんは試行錯誤してて凄いなあ…と感心させられるばかりです。
色々な用土の中粒は自分も試しましたが、全て中粒の場合は着生ランの様な空中に根が露出する事も多い種類以外にはそこまで有効とも思えませんでした。単純に水やりや植え替えが小粒よりも面倒というのも有りますが…
コメリの硬質鹿沼土良いんですね!
私の使っている鹿沼(超硬質日光砂)は意外と柔らかくてやめようかと考えていました
2種類くらいの混合で使えるのが理想ですが、なかなか難しい気がしています・・・
みなさんと認識が違うかもしれませんが、ココチップより日向の方が保水性の維持期間が長い気がします。
土の中でココチップが先に乾いて、日向から水分を引っ張っていく印象です。
水をサッとしかやらないからかも ですが。
ひゅうがの保水性は私も少し気になっています
思った以上に保水してそうな・・
私は底面給水なのでがっつりココチップに給水させます、というか底面給水じゃないと給水に時間がかかりすぎて大変なので・・
粒は用土を変える際は小粒がいいと思っています。
根鉢を崩さずに鉢増しする際に粒を大きくしていくと馴染みやすい気がします。
あと某チップと底面給水は相性悪そうですね〜。
鉢がすっぽり入るぐらいの大量の水に浸けて出す、みたいなやり方の方が向いてると思いますが、それじゃ手間がかかりすぎますもんね。
小粒がなんだかんだ優秀というか根にきちんと噛むのが大切ですよね
当たり前のことなのに、いろんな情報に惑わされました
中粒と底面給水は相性悪いです
水が上がりにくいです
でもココチップの給水と底面給水は相性良いんですよね
ココチップに水やりだけとか、私には理解できないです
すぐに流れ出ておわるので笑
肥料使い回しも聞いてビビりましたが、園芸業界こわいです笑
おっしゃるとおり、バケツにドボンが最適で、毎回水を変えるのが最適ですが現実的ではないですよね笑
ココチッブと底面給水は相性いいんですか?
なら次はココチッブ:日向 7:3とか試してみます?(笑)
土って迷うけど奥が深くて、それもまた楽しんでますよ〜
ココチップはきちんと使うなら底面給水でいけると思います〜
ココチップ単体は使っていたのですが、生育は十分しますが単体だと少し使いにくいのと軽すぎてモンステラには向かないのです・・・
土はシンプルにしたいですが、そうはいかない感じが悩ましいですが、土によってこんなに変わるのがわかったので勉強になったし楽しいですね!
お疲れ様ですー
あららららら〜
何だろ〜
突風吹くベランダ
じゃないと 刺激が足りん!とか?
ダメな香りって…
長ヒジキみたいな根っこ 悲し〜😢
お大事にしてください!
オプチャ300名おめでとう🎉ございますー
あら!コメント多い🎉おめでとう❤
刺激が足りないwww
オプチャ300人凄いですよね
確実に皆さんのおかげです♪
コメントは賛否ありますが、建設的な意見の方が多いし、いろんなことを知れるので本当に感謝です!
おりゃァ〜💦
悲しいィ〜現実😢
オラのモンステラと◯◯チップも相性が悪いんだよなァァァ〜(泣)
サンセベリアとかザミオ系は相性良いのにィ〜❢
育てる植物によって用土かえてるわァァァ〜❢
そうなんですね!
用土の相性はあると思います!!(最近気付いた)
某チップは上から水を掛け流す事で鉢内の空気が入れ替わり、根腐れを防止する事に繋がると伝えておられました。(水やりは高頻度が推奨)
また、ココチップと日向土の粒度を揃える事で鉢内の隙間が増え、空気量が増加します。
ココチップは水の含有量によって膨張縮小を繰り返し、空気を供給するので某チップの割合は5:5です。
日向土多めも本来の意図した効果は発揮されないと思われます。。。
底面給水と某チップは相性が悪いかなと感じました!
間違っている事もあると思いますが少しでも参考になると嬉しいです!
ありがとうございます!
某チップさんの情報はあまり知らないので参考になります
底面給水と某チップはわかりませんが、根腐れ前に中粒は相性よくないですね
小粒と比較して圧倒的に水があがりにくいです
ご返信ありがとうございます!
参考にさせていただきたいのですが、底面給水がうまく行っている用土をご教示頂きたいです。
小粒の赤玉、鹿沼、ひゅうが土、パーライト、くんたん、ベラボンMはずっとうまくいっています
というか、この用土以外はほぼうまくいっていますかね笑
有機質が多い土は使ってないのでわかりません
底面給水は動画でもご紹介していますが、あくまでも底面から給水させるだけで、腰水ではないので注意です
ちなみに某チップはココチップ7対ひゅうが3だった気がしますが、実物はもっとひゅうがが少なかった印象です
私も某チップで1回全滅させたことがあります。
今はチップの代わりに
パーライト
防犯砂利
日向土
炭
飲みでやってます。
めっちゃ元気になってます!
あららららら・・・
某チップさんは使っている人が多い?のか根腐れ報告も多いですね。。。
用土は人の植物をダメにすることがあるので、慎重な情報発信して欲しいです
パーライトはもっと使えるようになりたいですね〜
その鉢で底面給水だと空気が循環しないから嫌気性菌が溜まって根腐れしてそうな…😅
底面給水でも他の用土だと大丈夫なんですよね。。。
根っこ強しも他だと順調ですね・・・
@シロウト園芸 根っこ強しって鉢受け皿の上までスリットありませんか…?!
たぶんあると思います〜
空気入り過ぎて乾燥しまくっても根腐れしますよ
ですよね。。
これからめちゃくちゃ考えて、その考えに至りました
何かを得るためにこういう植物に害がでる可能性のあるいい加減な情報を発信するのは、ホントにやめて欲しいです
通気性上げたら根腐れするって…
逆ですよね?笑
また言い間違えたかな😂
そういうところも可愛いです🫶🏻️
言い間違いは日常茶飯事です
すみません
ありがとうです!
底面給水との相性もあると思うなー
これは考えられますよね!
そもそも最初の水やりの水も吸わなかったですが・・・
ひとつの意見として聞いていただければ(聞き流していただければ)良いのですが…
原因は土ではないと思います。
某チップを擁護するわけでも無いのですが、少なくとも通気性と根の乾燥は別問題で…
正直土なんて何でも良くて、環境に合う合わないはあれど、ダメになる時はダメになるものです。
通気性がいいから根が悪くなるということは無いでしょう。用土が乾燥しすぎて根がダメになることはあると思いますが、それは水やりの問題なので…。
今回の場合はシンプルに植え替えが上手くいかなかっただけだと思います。(これは植え替え時の土や根の処理、残す葉の枚数などいくつかの要因はあると思います。)
ここからは想像力の話ですが、着生植物は根が何かに掴まっている状態が正常な状態として、鉢植えの場合植え替え時根から全ての用土を落とすことは植物にとっては非常事態、根が役割を終える可能性があります。健康な根をどれだけ残してても1度植物は「終わった…。」と感じてると思います。なので、植え替え時どれだけ植物の根を植え替えられてないと勘違いさせられるかが大事。他のコメントでもありましたが鉢密閉など…。めちゃくちゃ難しいんですけどね、これは沢山育ててる自分でも40%も無理…。
もちろん植物自体のポテンシャルもあると思います。敏感なもの、鈍感なもの、元気なもの、体力不足など。同じ方法で上手くいってるのもあるというのはほんとにたまたまなんだと思います。
貴重なご意見ありがとうございます!
株の体力というかポテンシャルはありますよね
ただ、この株だけではなくて、この用土の他の株もダメになったのが多かったので、用土が原因と推察しています
マンションで基本ずっとエアコンついてるので温度差は少ないものの、環境による要因は0ともいえませんが
失敗することは仕方ないので、原因を考え、それを活かしていきたいと考えているので、今回のケースは用土が原因の可能性が高いと思います
あくまでも某チップではなく、私の用土の問題ですし、某チップと比較していないので詳しくはわかりませんが、あきらかに某チップよりも根腐れしていると思うので、その差、用土配合の違いが根腐れの原因と考えています
気温が下がってきて、いままでうまくいっていたことがうまくいかないケースも増え、いただいたコメントの内容を考えることが増えてきているので、とても助かるご意見です
湿度がほぼ変わらず、温度が少し下がっただけでも失敗する確率があがっている気がするので、下手くそが通用しなくなってきています
そうすることで理解を深め、よりよい園芸ができるように努力していきます!
@ なるほど…。
もちろん現場を知っているのはシロウト園芸さんなので、全ての状況を把握している訳も無いのですが。。
これも1意見として聞いて頂ければと思います!
今回の場合、根張りも良好な株が何らかの原因で根腐れになった訳ではなく、植え替えの際異常事態になった根が元の機能を取り戻せなかったと考えるのが良いのかなと。と考えると、植え替え時の土(今原因と思われている土)が相性が悪かったとも言えますが。
というのも、自分も今回のような根腐れはよくある事で、自分の場合無機の土、有機の土、猫チップ(経験あり)など関係なく、特に植え替え時根から元の土を綺麗に取った時に起こる現象なんですね。(上手くいく時もあるから厄介なんですけど笑)
もちろん土の要因もあると思いますが、シロウト園芸さんの場合底面給水との相性など、植え替え後の対処もまた見直してみるといいかもしれません!
(自分の課題でもあります…。)
ありがとうございます!
詳細についてはコメントで追記しておきました
今回のこと以外でも、今まで環境に甘えてしまっていたことを痛感しています
植え替えストレスは気にはしていたものの、もっと注意が必要ですね
今回の件も含めて、植え替え後に活着の傾向が見えるまでは注視して、動きがないなら対処を早めるなど、改善していきます!
そもそも用土のせいではないですよ!根が乾燥した後に水やると腐ると思います。べラポンでも軽石でも大粒でも小粒でも育ちます。水苔でも育ちます。根っ子切ったり植替えした時は葉っぱを切らないと蒸散のバランスが悪くなるので今回葉っぱ切った事は正確だと思います。鉢の中を綺麗に洗うように水を入れ替えるように乾ききる前に水をタップリ上からあげないと、だと思います。底面給水だと鉢の中て水が停滞して酸素が足りない状態になってないですかね?乾き過ぎるのでしたらもう少し保水力のある物を入れてみては?べラボンや赤玉土などを主体に軽石や日向土を加える。か、その辺で売ってる室内用の観葉植物の土を買ったほうが良いのでは?乾くことが気になるのでしたらねこチップにしていつでも水をジャブジャブあげるとか…
ありがとうございます!
詳細については固定コメントに記載しました!
@@シロウト園芸
元気な根っ子が出るまで水苔にしてみてはどうでしょう?
水苔養生は良いですよね!
ほんとは水苔が良いとも思うのですが、植替えを考えると用土にしちゃいます・・・
小苗は水苔使いますが
水苔は水苔でデメリットもあるので・・・
はじめまして。
鉄パイプが原因だと思います。鉄は想像以上に冷たいです。寒い時期、常に冷たい物が株に当てているとそりゃ枯れます。しかもベランダ栽培と仰ってましたよね?
用土のせいにしないほうがいいと思いますよ笑
どちらも室内に入れていました
そして鉄パイプ入れない子も同じ状態になったし、栽培方法も変えていないので、私の用土の可能性が高いと考えています
ココピート少し加えてやるといいですよ。
ココピートで用土の隙間を埋めるのはアリな気がしますね!
あらららら、気づいて対処できたのでOK
失敗が増えて気づくスピードが上がってきている気がします笑
けど、大事な能力な気がします
@ 私も外管理で今年溶かしましたから、失敗大事ですねーw
失敗で学ぶことは多いですー
外なら赤玉を混ぜて入れた方がいいと思います🤗
6号くらいまでは小粒💞7号くらいから中粒とか良いかもしれませんね🤗
家も根腐れしかけてたので、無機質の小粒💞ベストソイルMIXで植え換えました🤭 組織培養株のモンステラ🌿も、水苔からベストソイルMIX💞に植え換えました🤗順調です🌿
置く場所の環境でかる〜い培養土など少し混ぜたりしてます🤗
私ももっと小粒で良いと思っていますし、いまは混ぜて使っています
ベストソイルMIXを調べましたが、めちゃくちゃ高くてビビりました汗
なんだかんだ無機質は優秀、小粒で十分だったんだなと感じます
@シロウト園芸 無機質の小粒の硬質を揃えてベラボンプレミアムを混ぜればかなりの量を自分で混ぜて作れます🤗
ベストソイルはココチップはほんの少し混ざってる感じですね🤗
ほぼ無機質(^^♪
アルカリ性酸性のpHもありますし
やっぱ赤玉は万能ですね🤗 水苔も万能ですね(^^♪
赤玉は保水しすぎるのでいまは減らしてるんですよね
うちは植物多すぎて湿度高いので・・
ベランダなら必須になりそうですが
水苔もつかいたくないのに優秀すぎるから困りますw
@@シロウト園芸 忖度しない本音の園芸がありがたです🤗✨
@シロウト園芸 空気と言うより二酸化炭素が必要なんですよね?植物は?
勉強になります(^^♪
アゲハの幼虫に見えてきた。。。orz
調べてみたら似てますねw
悲惨ですね●┓
まぁ何事も勉強ですね・・・