Relationship with neighbors in rural areas

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 552

  • @heidi5690
    @heidi5690 Рік тому +9

    僕も田舎に引っ越したが、町内会に入らないと挨拶もしない!閉鎖的な村社会
    は入りにくい。ドア開けて入ってくるし。。

  • @nanaba4
    @nanaba4 3 роки тому +311

    短大生の時にともだちと女2人で夏休みに、北陸の民宿に住み込みでバイトしたけど、意地悪だった。親から手紙が届いただけで過保護だとけなされた。近所の民宿をしている年輩女性がきてバイトの悪口を玄関で言っていた。母親が恋しくなりましたもん。田舎のひと=優しいではない。噂話、陰口が好きな人が多かったから、期待しない方が良いかもです。

    • @特別天然危険物
      @特別天然危険物 2 роки тому +37

      バイト先が悪かったようですね
      必ずしもそんな人ばかりではない
      運が悪かっただけです

    • @kunitaka9446
      @kunitaka9446 2 роки тому +28

      田舎は基本村社会だから
      思い切って島とかいったほうがいい観光慣れしてるから
      以外とWelcome

    • @gummad1702
      @gummad1702 2 роки тому

      まあ単純に知能が低い方が多いですよね どこの田舎もそうとはいいませんが(笑)

    • @やまぐちえいじ-b1q
      @やまぐちえいじ-b1q 2 роки тому +17

      @@特別天然危険物 必ずしもいい人ばかりでもない
      運がよくなきゃいいバイト先には巡り合わんよ

    • @立ち上がれ日本
      @立ち上がれ日本 2 роки тому +7

      @@特別天然危険物
      知らないだけの少数派

  • @Mix-fg9tn
    @Mix-fg9tn 3 роки тому +90

    私は田舎で育ち、田舎で働いていましたが人間関係でとても苦労しました。その後東京で働きましたが、
    多少の苦労はあったものの、田舎よりだいぶ楽に感じました。
    しかしある事情でまた田舎に帰らなければならなくなったのですが、なぜか東京時代よりも過ごしやすく感じました。
    振り返ってみると私は若い頃、自意識過剰気味で被害妄想の強い性格だったと感じております。
    それは当時は全く自覚がありませんでした。自分は普通な性格と思い込んでいたからです。
    しかし色々な経験や知識の積み重ねを経て気付くことができました。
    これは決して動画主様がそういう性格だと言ってる訳ではなく、自分の体験が皆様の参考になればと述べただけですのであしからず。

    • @YuiSin-w6s
      @YuiSin-w6s 2 роки тому +2

      住み慣れたところ、育ったところが1番馴染無ということなのでしょうね。

  • @LANDS-END
    @LANDS-END 2 роки тому +14

    田舎住み長かったけど、とにかく謙虚にしていればニコニコで世話を焼いてくれた印象。
    お金がない、教えてください、なんとかやっていきたいんですと腰を低くすれば皆さん手を差し伸べてくださるしマウントも減ると思います。
    私はお金がなさすぎたんだけど隣の農家のおばあちゃんが食べなさい食べなさいって沢山野菜くれたし近所のおじさんが川で釣った魚をこっそり譲ってくださったしいらなくなった農機具もたくさんいただきました。
    場所柄もあると思いますが、昨今は若い移住者は基本的に歓迎されるイメージです。

  • @NotFound-ef7xq
    @NotFound-ef7xq 3 роки тому +257

    こういうの見ると都内から離れられない、、なんだかんだこの無関心が心地いい

    • @kazuyukitomita891
      @kazuyukitomita891 3 роки тому +20

      都会は良いですよ。 
      田舎の人間は半分は都会に住みたいと思っているでしょうね。
      ※その理由は人間関係と風習
      田舎は昭和の続編みたいなモノですよ。

    • @user-fr9ob6ep2p
      @user-fr9ob6ep2p 3 роки тому +14

      自分は田舎(広島)から小学生で東京に来れてしみじみ本当に良かったと思ってます。

    • @ドットコム125
      @ドットコム125 2 роки тому +13

      みんな価値観違うからね~。答えなんかないからね。

    • @rococo9342
      @rococo9342 2 роки тому +6

      分かります。ほっといて欲しいです。

    • @和田秀仁
      @和田秀仁 2 роки тому +5

      従兄弟に何故東京に出てきたの、と尋ねたら「息が出来ないんだよ!」とキレ
      気味に返された。

  • @LeonAuther
    @LeonAuther Рік тому +6

    個人的に、自然の中ではブルーシートは控えた方が良いと思います。
    個人の自由とかでなくて、自然との調和を意識することは大切だと思います。

  • @ぜんまいチャンネル
    @ぜんまいチャンネル 3 роки тому +232

    見栄はって高いお金だしてブランドもの買うより、それ以外のところを工夫して自分なりに楽しんでる人の方が魅力的だし、話してても面白い!

    • @頭痛ニキ
      @頭痛ニキ 3 роки тому +10

      それね。
      見栄張る為に働いてストレス抱えて見栄でストレス解消してまた働くそしてまたストレス。
      悪循環

  • @maiahayami
    @maiahayami 3 роки тому +29

    私も小屋作りをしており、滞在していないときはブルーシートで壁を保護していますが、そこそこ有名な別荘地で綺麗な別荘が多く、
    周りから「変な人」と思われているようで、恐るおそるのぞき込まれているようです。
    話をして知り合うと私が「変な人」でないことは分かって頂けますが、やはり別荘地の雰囲気が悪くなると思われている方もいると思います

  • @TIG3344
    @TIG3344 Місяць тому +1

    お若いのに、語り口が穏やかで素敵ですね。

  • @中田尚子-b7b
    @中田尚子-b7b 3 роки тому +91

    都会人は、あまり、隣りの人に干渉しないでしょうが、田舎の人は、違います。わたしも、昔田舎に住んでましたが、婦人会やら、お宮の当番やら、で、なかなか大変で又田舎人は、ちょっと離れたところからやってきて、なにかと、干渉してくるのが常でした。テロルさんも、都会せいかつがながかったから!こういうのは、ストレスでしょう。でも、動画見ている限りでは、とても穏やかな人柄におみうけします。でも、こんなつまらない、苦労や人付き合いのわずらわしさも慣れればどうってことなくて、いい経験と、思い出になります。動画見てると、いつもほっこりしてしまいます。

  • @48nbys80
    @48nbys80 3 роки тому +9

    確かに美しい景観と癒しを求め不便覚悟で森の中に移住したのに目の前引っ越してきた住人がビビットカラーの家とか明らか景観を壊すようなセンスゼロの家建てたらマヂでぶっ飛ばしたくなるだろうねw

  • @miyamint7887
    @miyamint7887 Рік тому +2

    田舎の方が人間関係が濃いですからね。でも基本的には良い人達と思います。
    テロルさんが、周辺の人達に気を配りながら話しを進めているのが印象的です。
    せっかく素敵な場所になりつつあるので、頑張って下さい。

  • @もも-y4z4c
    @もも-y4z4c 3 роки тому +132

    こういった人里離れたところだと、いざ困った時に助け合えるのがご近所さんだと思うので、大切な関係だと思います。
    自然災害などで被害に合った時なども、交通手段が絶たれた時に、助け合える唯一の相手ですからね。
    積雪時の窓の対策についても、早いうちに教えてくれるなんて親切だと思いますよ!

    • @pirica4977
      @pirica4977 3 роки тому +27

      私も本当そうおもいます!雪国育ちなので、住宅の作りや自然への対策ってなめたら命取りになるし、結局事故起きてからだと遅いから、みんな必要最低限のことは教えてくれてるんだと思いますね。都会のように個人主義を貫きたいなら、もっと山奥の誰もいないところに行くしかないのかなぁと。😅

    • @チューリップ-w9r
      @チューリップ-w9r 3 роки тому +14

      私は 畑で倒れていても助ける人がいないとはっきり言われました🤢
      ある暑い日 畑に行こうか思案していました
      そうして夕方買物に 1日暑い日だって😵買物にいったさきで救急車で運ばれ 若い主婦の方に 親切にされ お水も相手の方に買っていただき 何とか飲ませていただき 親切にされ 脱水と診察され 今はその事が嬉しくて
      どなたが 救急車やお水を   とてもありがたくてありがとうございますが言いたくて 同じ時間に買い物に行くと つい探してしまいます🤗

    • @アース地球人
      @アース地球人 2 роки тому +5

      田舎の居住地域が何かと不便で、行政も充実してないので、田舎の隣人関係はGive and takeが重要です。唯の親切だと思ってほっといてはいけない。「何かあったらお願いね」の村人の心のメッセージを忘れないように。都会の住人のようにご近所付き合いが苦手な人は田舎暮らしは向いてません。最初に、村長さんの家にご挨拶に行くのが常識です。地域の土木作業もよくあります。

    • @アース地球人
      @アース地球人 2 роки тому +1

      @@pirica4977 誰も助けてくれない所で生きていけますか?🤫

  • @ボーダー走る
    @ボーダー走る 3 роки тому +176

    38年前に親が長男で引っ越しから半数以上の村民に今も挨拶さえ無視されます、一般常識は通じず村のシキタリしか通じません、親を看取り早く引っ越したい

  • @ransan1016
    @ransan1016 3 роки тому +100

    田舎のこういうとこ、本当に面倒だなぁ・・・

  • @hide-ue7oz
    @hide-ue7oz 3 роки тому +118

    アドバイスと取るか嫌味と取るかですが、田舎での生活は「よそ者」を非常に警戒するので最初は辛いでしょうね。
    また年配者で日頃遣る事が無いと「獲物」として根掘り葉掘り聞いてくるんだと思いますね。折角孤独を楽しみに来たのだから仲間とし迎い入れ
    て貰うまでは大変でしょう。ワイドショーに一喜一憂する様な人々に囲まれないことを祈ります。

  • @centaurusjp
    @centaurusjp 3 роки тому +21

    ブルーのターポリンシートは、工事現場や応急処置などの場面で使うために敢えて目立つ色にしているので(撤去忘れを防げる)、常用には向いてないですね。
    ストーブやチェーンソーのマウントは面倒臭いと思います。

  • @papua-
    @papua- 3 роки тому +32

    大変そうなだろうなと思ってましたがやっぱりって感じで面白かったです!調べても出てこない情報ですね

  • @hime3280
    @hime3280 3 роки тому +32

    マウント取り合いは本当にあると思います。
    これからもこういう動画は面白いと思います。
    ぜひぜひ、何回かやって下さい。
    景観重視でこられた方はブルーシートが目につくでしょうね。
    私も田舎に行くと農作業でブルーシートだらけの畑を見ると少し残念に思いますが、農業されている方は仕事ですからね。
    お金がないと田舎暮らしもできないけど、人がなんか言ってきたら、カチンときても、受け流すくらいが、いいですね。

    • @KB-hs4go
      @KB-hs4go 3 роки тому +6

      シートを買う金がないので、プレゼントしてくれますか?
      って聞いて、本当にプレゼントされたらそれ使うわ。
      ってか、都会でも隣人がケチなんで、隣人の庭の大木の枝がワサワサとウチの敷地に入ってくるのを、毎回ウチが10万位全額払ってるんだが。
      都会でも田舎でも隣人は運だよ。
      最初は隣人が良い人に見えても、後で化けの皮が剥がれるからね。

  • @MAX-mn7hm
    @MAX-mn7hm 3 роки тому +13

    都内から地方に移住するような事に憧れが有りましたが、この動画を見て考えなおしました。結局、人との関わりを持ちたくなくても社会の縮図がこんな田舎にも存在し、気を使いながら、顔色を見ながら遠慮しての生活になっちゃうんですね。。。

  • @オオイシオオイシ-g8d
    @オオイシオオイシ-g8d Рік тому +2

    面白いです!
    私は田舎出身で、10年ほど東京で生活して地元に戻りましたが、田舎は過干渉だと感じます。
    自分は東京の感じが過ごしやすかったです。
    が、干渉されるが故に気づくことや、助けられることもあるので
    楽しみながら生活しています!

  • @かんとはり
    @かんとはり 3 роки тому +14

    先人からありがたいアドバイスをたくさんもらいました、ってお話いいですね😄

  • @mayROK
    @mayROK 2 роки тому +11

    埼玉から近所に引っ越ししてきた人いたけど、近隣と仲良くなれなくて、鬱になってかえっちゃったな。 近所の人たちも孤立しないように家に訪問したりして仲間に入れようと頑張ってたけどそれはそれで、監視されてるみたいでいやだったみたい。 難しいよなぁ。

  • @メグミ-k1k
    @メグミ-k1k 3 роки тому +94

    マウント取らないと生きてられないヒトって、結構いますから😑
    どうぞおかまいなく、って思いながら「あー、そーなんですね」ってかわせるようになりたい😣

  • @鈴木隆-g7d
    @鈴木隆-g7d 3 роки тому +50

    ブルーシート指摘は正論。周りとの調和を乱すし、使う人もホームレス臭く見られる。直ぐに変えた主さん賢明です。

  • @jirosendai8514
    @jirosendai8514 3 роки тому +6

    確かに、別荘の横でブルーシート引いた家あったら、治安悪化しそうで嫌ですね。
    でもあなたの人柄がよさそうだからこそ伝えてくれたんだと思います。
    ほんとにヤバい人間だったら、絡むのすら怖いですしね。

  • @パンドだよ
    @パンドだよ 3 роки тому +19

    田舎は、村八分とかあるので気をつけて下さい☺️私も、小屋がありますが嫌がらせで私がいない時にタチションしているじいさんがいます。

    • @yn3306
      @yn3306 3 роки тому +21

      タチションポイントに踏むと挟まるワナでもしかけといてください。

    • @ak47ja
      @ak47ja 3 роки тому +10

      @@yn3306 ナイスアイデアです!でもそれやると放火されそうです。村八分や田舎の過疎地集落の問題提起をした山口連続殺人放火事件の犯人の言葉が象徴的です。「つけびして 煙り喜ぶ 田舎者」

  • @user-fw9no7it7j
    @user-fw9no7it7j 3 роки тому +73

    とても参考になるいい動画でした。
    主さんの隠さない真実のお話、移住して生活しないと分からない事ばかり。若い時、別荘に憧れました。
    自然を体感するには金力、体力、維持力、辛抱力など色々なYou Tube動画で教えて貰い
    都会の四畳半でいいと思うようになりました。進化しました。

  • @TFu-ro5kj
    @TFu-ro5kj 3 роки тому +69

    テロルさんの、クレーム?もアドバイスとして消化して結果オーライにする適応力の高さ、素晴らしいです。
    テロルさんのような方なら、どんな場所に行ってもうまくやっていけますね。
    私が選んだ別荘地は、近所付き合い一切なしでOK、何かあったら管理会社に任せる。。。という感じで、気が楽です。
    別荘地もいろいろですね。

  • @yukimurasaki1
    @yukimurasaki1 3 роки тому +14

    相手側の視点に立てる事は素晴らしい事です。多くの人が自分視点でしかものを言えません。
    人というのは、自分が見えないものです。
    利他愛→自分を理解されるより「相手」を理解しようとする心
    自己愛→相手を理解するよりも、「自分
    」を分かって欲しい理解して欲しいと言う心
    人は経験により(利他へ)向上していくものですが、退化もします。退化すると生きづらい世の中
    が蔓延します。

    • @msss8036
      @msss8036 3 роки тому

      利他愛とか言ってるとマウンティング受け続けませんか?

  • @kitamuram4389
    @kitamuram4389 3 роки тому +7

    とても参考になります、独り自由に暮らしたくてと思う一方、人が少ないところほど人は互いに助け合う必要があるのでしょう。そんな世界では互いに人となりを知り合うことから暮らしが始まるのだなと思いました。

  • @ponheat3670
    @ponheat3670 3 роки тому +2

    1985年ごろ予備校に通うため立川市と墨田区を中央線で行き来していました。どこの公園にもブルーシートのテントが必ずあって、毛布や鍋がはみだして、防寒着姿の人があちこちに寝ていました。シート苦情奥さんも勇気出して助言を言ったと思います。仏壇用の菊、ミニトマトやカボチャやブドウを栽培して配れば、隣と仲良くなりますよ。

  • @カモミールカモミール-c5d
    @カモミールカモミール-c5d 3 роки тому +12

    なる程。土地柄に合わせてゆく事、大切なんですね!

  • @vestaosto
    @vestaosto 3 роки тому +6

    とても参考になりました。
    私見ですが、ブルーシートはとても「人工的」に
    見えますよね。だから緑が多いところでは自然に近い色のほうが
    違和感がないですよね。

  • @特別天然危険物
    @特別天然危険物 2 роки тому +5

    田舎は環境が厳しいところが多いのでお互い協力しないと死んでしまうことがあります
    おのずと人間関係が濃くなってしまいます
    地域社会で生活していくには決まりを守ることは当然のことです
    鬱陶しいと思わずうまく付き合っていきましょう
    意地の悪い人とはうまく距離を取って優しい人と距離を縮めましょう
    それができなければ都会で生活し生涯を終えることをオススメします

  • @はじめるぽんた
    @はじめるぽんた Рік тому +2

    ブルーシートに関しては景観が損なわれるからってのもあるかもですね。別荘地ならその土地の景観込で住んでるから森林の中一つだけ青が目に入るのが嫌というのと、私の地域では車にブルーシートをかけてる人がいないので、物珍しさで気になるとは思います。
    ペアガラスは寒い地域なら防寒対策として普通に備わってるものなので、単純に主様の心配をされているというのもあるかと。
    木に関しても家の倒壊、主様の怪我、最悪の場合命も危険になる事を気にしてのことでしつこく言ってきたのでは?と思います。
    ですが、人間関係は当事者しかわからないことなので言い方が嫌味に聞こえる場合もありますから。主様にとっては放っておいて欲しいところもあるでしょうから難しいところですね。

  • @Taka-sf6cf
    @Taka-sf6cf 3 роки тому +63

    自分の所有地であれば好きにしたい気持ちありますよね。共感できます。
    ただ、ブルーシートを変えられたことは良かったのではないでしょうか。
    せっかくの別荘地で移住者の方々とともに生活していくのであれば、やはりバランスを取るという考え方は必要ですね。景観を損ねるような色味は避けられて正解であったと思います。

  • @tomikawa6147
    @tomikawa6147 3 роки тому +8

    適当な距離って言うのと、悪目立ちしないっていうのは何処に居ても言えることですね。
    他人に不躾なことを尋ねるからには自分も情報開示して対等だと思うけど、初対面からプライベートに土足で踏み込む人も多い。親しく成っても明け透けに尋ねないのは慎みだと思うけどね。移住者同のあれこれとか、こういう動画は心が動きます。

  • @ももたん-s2z
    @ももたん-s2z 3 роки тому +27

    程よい距離感 バランス
    本当にそれですよねー。
    人にも感謝ですが
    1番生かされているのは大自然なので
    日々、森に感謝ですね。
    以前、職場に樹齢がかなりの赤松が大切にされていました。
    中から病気になってしまったみたいで
    添木で支えられてました。
    切っても大切に使えるといいですね!
    これからも楽しみにしております!

  • @dovercamel7377
    @dovercamel7377 3 роки тому +8

    なんだか、あんまり見ない感覚の動画で面白かったです。

  • @5jigen315
    @5jigen315 3 роки тому +27

    人間関係でベストなのは、田舎県の大きな市の郊外(中心部から少し離れて自然多いところ)ですかね〜。
    私は田舎県の県庁所在地住みですが、人口多い場所はあまり他人に干渉しません。ゼロではないですが。

  • @VictorHortachannel
    @VictorHortachannel 3 роки тому +90

    自分も将来、北海道移住したいと思ってるので、凄く参考になりました。
    テロルさんも先輩移住者の方々も、少なからず人間関係に疲れた部分もあると思うので、自然豊かな土地で心穏やかに暮らしたい思いは同じのような気もしますので、良い距離感は保ちつつですね。
    でも、どこに行ってもマウントマウントですねw笑っちゃいました。

    • @kyowlet
      @kyowlet 3 роки тому +14

      道東移住者の感想ですが、こちらはいい意味で隣人に関心のない人が多いですよ。
      ただ近所付き合いが希薄ということは、何か困ったことがあった時に隣人とコミュニケーションが取れないということでもあります。
      敷地の境界に無頓着なので、お互い建物が多少はみ出しても気にしない、とかいいこともありますが・・・。
      ゴミの出し方がめちゃくちゃだったり、秩序というものを期待してはいけない土地です。

    • @青空うれし-n5i
      @青空うれし-n5i 3 роки тому +16

      北海道に移住するなら近所関係だけでなく雪の事も考えて。マンション住まいなら別ですが、戸建てなら雪かきのやり方や屋根からの落雪が原因で隣人とトラブルになる場合もあります。積雪地ならではの苦労です。

    • @kyowlet
      @kyowlet 3 роки тому +9

      地域にもよりますが今は無落雪屋根が主流ですね。
      また北海道に移住するのに住宅密集地を選ぶことは少ないでしょう。
      多くの移住者にとって雪かきは冬の間の健康維持の手段で、娯楽の一つだったりします。
      隣人が雇ったおかしな除雪業者に悩まされたなんて話はよく聞きますが・・・。

    • @kazuyukitomita891
      @kazuyukitomita891 2 роки тому

      田舎でも地縁・血縁者でつるんでいる地域はアウト。
      事実上入り込めないですね。
      隣組(となりぐみ)制度、神社などの清掃当番、簡単に言えば
      迷信を信じ込んでいる地域は止めた方が身のため。
      ※噂がおかしな方向に必ず転ぶ

    • @大住良人
      @大住良人 2 роки тому +2

      私は冬の北海道に一冬居ましたが北海道で50年間暮らしてる人が言うには本州から来た移住者は永住するのは無理ですと言ってましたよ!😱

  • @ボウズモッツァレラ-f1p
    @ボウズモッツァレラ-f1p 3 роки тому +12

    ご自分を貫かれ、正直で、応援したくなりました。お体大切に過ごされて下さい。

  • @rokotamama
    @rokotamama 3 роки тому +2

    貴重なお話をありがとうございます。寒冷地はやはりそれなりのコストが掛かりますね。命に関わるところは節約できないので、薪ストーブやチェンソー、車のシートなどの優先順は低いですね。時間とお金に余裕がある年配者やセミリタイア組の方々には、アドバイス頂くと同時に、お古で使える物を回して頂けたら本当に助かりますね💕代わりにマウントでも何でも差し上げます〜♪何なら「〇〇様寄贈」と貼りますよ😙
    寒冷地では越冬の技が必要だから、経験を積んでいけばじきに立場が逆になりますね。その時はぜひ優しくして頂けたらと思います…🙏

  • @Retire-p1y
    @Retire-p1y Рік тому +2

    ブルーシートは事件事故、あるいは台風被害の屋根等を連想しますからね。日常生活では使用しにくくなりましたね。又、別荘エリアとなれば余計神経をつかわないといけません。大変ですよね。

  • @tadamiura4912
    @tadamiura4912 3 роки тому +20

    薪ストーブマウントあるあるw
    コメリで売ってた安い鋳物製の薪ストーブを使ってましたが、機能的には全く問題ないものでした。
    チェーンソーも手入れ次第ですしね。
    高いもの自慢してマウント取るのって最近のキャンプブームのギア自慢みたいなもんですよね。
    大事なのは道具を使っていかに結果を出すかであって、道具自慢するのはミーハーみたいに飽きたら使わなくなりそうですしね。
    そば打ちしてピザ窯でピザ焼いて、でも今は飽きてもう使ってないですみたいな。
    その道具を愛する人は、ずっと長く同じ道具を使い続けます。

  • @misoji-kun-27
    @misoji-kun-27 3 роки тому +15

    都会ならどっかに出かけて、家の周りのことは気にならないが、田舎は出かける場所も少なく殆ど家周辺で行動するから、都会より圧倒的に周りのことが気になるし、娯楽になるんだよねぇ・・。こればっかりはどうしようもない。あと田舎にも移住者を歓迎してる田舎と歓迎してない田舎。どちらでもいい田舎。3種類ぐらいあると思う。ほとんどの田舎が歓迎してない田舎だろうなぁ。

  • @hinoki-cc6ne
    @hinoki-cc6ne 2 роки тому +2

    田舎暮らしは意外とお金がかかります。田舎のホームセンターと都会のホームセンターでの販売商品値を比較しても田舎のホームセンターの方が高額でほとんど定価販売に近いです。また、村会費もかかりますし出費もかかります。暖房費や交通費等も都会よりも高額になります。生活費を安くあげるなら都会生活に限ります。
    どうしても都会から出て田舎暮らしをしたい方は都会近郊の田舎に引っ越しすることをお勧めします。人口の多いところはそれなりに便利で経費もかからず食費も安価です。

  • @アラカン不思議
    @アラカン不思議 2 роки тому +3

    私は移住生活20年目。
    43歳独身で公務員退職。
    今は62歳です。
    1年間、豪州に留学した後、貧しい年寄り夫婦から阿蘇の広いだけが取り柄のボロ家と土地を購入。
    私は独身女性だから特にきつかったです。会うたびに「ご主人の転勤で?」の質問は100回以上・・。
    私は警戒されられるくらいが安心です。私があなたなら、ブルーシートを使います。
    妙に慣れ慣れしい人物にご用心。
    余計なことを言う人達は案外、悪気があって言っているんじゃなく、心配して言ってくれてますよ。
    「石の上にも3年」て言いますが、
    私は「石の上にも5〜10年」と、思います。
    黄色い家や目立つ色の家も多いし、
    要は「人の目を気にするな」です。
    ゴミがなく、草刈りだけきちんとすれば、周囲は安心します。

  • @ねこマス-s4r
    @ねこマス-s4r 3 роки тому +34

    高価な物、ブランド物で見栄を張るのはコンプレックスの裏返しだと心理学は解説しています。全くその通りですね。車選びなんか良い例ですよね。アスファルトしか走らないのにでっかい四駆に乗っていたり、目立とうとしてうるさいマフラーに変えていたり。
    恥ずかしいなあ。

    • @yn3306
      @yn3306 3 роки тому +13

      車の性能に差はあれど、道路交通法と道の制限から、移動効率は一番安い車と一番高い車でほとんど変わらない。でも、サーキットに行くのが趣味の人とかの車種、めちゃくちゃ金が有り余ってて高級車持ってる、とかいうのはわかる。 一番わからないのが、普通の所得で普通に街乗りレジャーするだけなのに高級車に乗ってるようなパターン。それは見栄以外の何物でもないだろうと。

    • @msss8036
      @msss8036 3 роки тому +7

      事故を考えると大きい車を選びたいです。

  • @Cat2-Dog
    @Cat2-Dog 3 роки тому +5

    よくわかります。移住ではないけど田舎生活を始めて6年
    いろんなことがありました。
    それをどんな形で動画にするかを考えながら動画つくりに励んでます
    安易に田舎生活を実行しないでいただきたいです。
    田舎での生活を考えている方にお伝えしたい

  • @nicorn9347
    @nicorn9347 3 роки тому +39

    ものすごいオブラートに包んで喋っていらっしゃいますねw よっぽど鬱陶しかったんでしょうねえ、、

  • @パンドだよ
    @パンドだよ 3 роки тому +9

    田舎のじいさんには、特に家庭とか仕事根掘り堀聞く人には気をつけて❗️

  • @YuiSin-w6s
    @YuiSin-w6s 2 роки тому +3

    憧れの移住ですが、やっぱり、無理そうだど思いました。
    参考になりました。

  • @00koji
    @00koji 3 роки тому +12

    自分は伊豆の別荘地ですが、基本的には近所付き合いは無いですね、定住者も100世帯くらい居るらしいですが、基本はお互い無関心です。
    まあ、別荘地によるんでしょうね、ある程度格が高いと景観とか重視する方もいるんでしょうね。
    ただ、、、別荘地だと管理費払ってるから管理会社がゴミ回収とかやってるところが多いですね、台風後の枝や落ち葉の掃除も自治体じゃなく管理会社で、町内会的な組織は無いですね。

    • @namekom
      @namekom 3 роки тому

      静岡は陰湿な地域が少なくて住心地良いですよね。
      自分も都会から越してきて県内中部の山の方ですが、よく聞くような田舎特有のあれこれとかほぼ無いです。

    • @user-ti6rx1sh4u
      @user-ti6rx1sh4u 3 роки тому

      いいなー

  • @tarot270
    @tarot270 3 роки тому +13

    マウントの取り合いあるんですね。そういうのが嫌で田舎暮らしを始めるものかと思っていましたが…。結局人が集まるところには同じようなことが起こるものなんですね。

  • @Noir-bv5fz
    @Noir-bv5fz 3 роки тому +18

    色々と、ご苦労されてるんですね。でも、今が幸せで、理想の生活で、良かったですネ!!これからも、色々な事、沢山あると思いますが、enjoyして下さい🤗🥳

  • @france0016
    @france0016 3 роки тому +40

    真面目な話し方で、色んな苦労も多々あったんですね!人は何気なく話した言葉で傷ついたりしますよね。

  • @laslasien4094
    @laslasien4094 5 місяців тому

    なるほど、先方の言うこともわかります
    雪道には四駆
    寒さ対策の二重窓
    害獣を呼ぶ畑、生ゴミ
    倒れる可能性のある赤松
    確かに言いたいことはわかるんですが、銭のねぇときは苦痛ですよね😅
    少しづつ改善してくしかないですねw
    四駆は軽トラで充分ですし、ダイハツのハイゼットカーゴもなかなかのコスパですw
    二重窓が必要なのは冬場ですので、木枠を組んでスタイロフォームをはめ込むのも手です
    そうすれば夏場は物置に保管でw
    オイラは冬は窓にはめ込んで暖房効率を上げてますw
    猿がよってこない野菜を植えるのはナイス判断ですよねw
    あと赤松は薪にして、ご近所にも配ってはいかかでしょうw
    喜ぶと思います😊

  • @JOKER-fb4mf
    @JOKER-fb4mf 3 роки тому +54

    動画を見ていてマンガ家の家の外観が気に入らなくて建築差し止め裁判を起こした少し離れたところに住む近隣住民や幼稚園建設に反対した高級住宅地の住民のことを思い出しました。

  • @sakimura5257
    @sakimura5257 3 роки тому +17

    受け取り方にもよるだろうけど、心配して言ってくれている事が多いように感じます。何回も繰り返し言われる事が苦痛に感じるなら田舎への移住は向いてないのかなと思いますね。

    • @sakimura5257
      @sakimura5257 3 роки тому +1

      @UCdzZbIkwFf4QuGYy4nAFB1A 決めつけは良くないけどね!
      ハッキリ言えない所は日本人の悪い所でもあるわけだし、嫌なことを嫌だと言えるのは私は素晴らしいなと思えますよ。

  • @kairixyz538
    @kairixyz538 3 роки тому +267

    どこに行ってもご近所付き合いってのは大変なもんなんだなぁ

    • @ヒロヒロン
      @ヒロヒロン 3 роки тому +25

      どこに行っても人間関係はある

    • @DD-tw2xn
      @DD-tw2xn 3 роки тому +18

      都心の独り緊急事態宣言(ひきこもり)最強

    • @rtpc5
      @rtpc5 3 роки тому +10

      @@ヒロヒロン 様
      生きて行くのに一番大変なのが人間関係。職場を辞めるのも人間関係。うつ病になるのも人間関係。 だから親子、夫婦から始まりご近所付き合い 仕事関係、全て程良い距離を保つことが大切ですね。☝️😮

    • @特別天然危険物
      @特別天然危険物 2 роки тому

      @@DD-tw2xn そして孤独死を迎える末路
      にならないように

  • @dazaifu11
    @dazaifu11 3 роки тому +6

    男のロマンは女の不満 動画内容に共感するもやはり人間関係は悩みの種と付きまとうものですね。最後のコメントの如く近すぎず遠からずの距離を保つは名言ですね。近すぎてのトラブルは修復が難しいですからね。

  • @ドリアンランタロウ
    @ドリアンランタロウ 2 роки тому

    お話伺うと移住者同士の見栄の張り合いも有る様な感じかな。赤松は松食い虫も出るので大きくしないが大事です。因みに切るのは、木に登る為の爪の付いた靴や靴に履く装具も売ってます。電柱に登る時用や枝打ち用の無墜落胴綱も売られてます。お若そうなので、自分で登って小さく短く切り落とす事も出来ると思います。体力維持頑張って下さい。松切ってしまうなら、幹に打込んで胴綱を掛けられる装具も売ってます。

  • @dafadafrer
    @dafadafrer 3 роки тому +10

    どこ行っても大変だなって感じますね。
    本当はもっと色々あるんだろうけどやんわりと伏せつつ、サクサクとわかりやすく話してくれるこの人がなんか好きだな。
    お金掛からんない人からすると安心する情報がいっぱい詰まってました。

  • @山田哲也-t4c
    @山田哲也-t4c 3 роки тому +30

    窓から外を覗いてるネコさん,可愛いですね.

  • @TIG3344
    @TIG3344 Місяць тому +1

    森林組合に相談されたら、、伐倒したもらって、あとは自分で薪にすれば。

  • @wanwansanada
    @wanwansanada 3 роки тому +13

    素晴らしい、田舎移住の恐ろしいところもきちんと説明してるあなたは人格者ですね。

  • @Yヒデキ
    @Yヒデキ 3 роки тому +7

    私も移住した10年になります。やはり最初は苦労しました、その地域にはその地域のしきたりが有りますからね、それを知らないで今まで道理の行動をして居たらかなり言われましたよ。又田舎の小さな世界で生きてきた人たちだから世間ずれしていないというか、えこじと言うかでも悪気は無いですよ。郷に行ったら郷に従えです。

  • @よしお-x7r
    @よしお-x7r 5 місяців тому +3

    例えば近所に中国人がやってきて、ギャーギャー騒いで自宅を黄色に塗って、自宅をゴミ屋敷にされたら嫌でしょ。でも中国人にとってはそれが常識。既住人にはさんその人なりの常識があってその常識で町は形成されてるわけだから中国人にならないように気を付けたいですね。

  • @xtype9017
    @xtype9017 3 роки тому +50

    さらに田舎に行けば山ごと買えますので、
    誰とも接する気のない方にはオススメ。

  • @takahirakatahira4831
    @takahirakatahira4831 3 роки тому +20

    向こうからしたらわざわざ表から目につくところに目立つブルーシート拡げて景観を悪くする嫌がらせをしてるという風にとらえられてしまう可能性もあるし、実際にわざとそうしてる人もいたりしますからね
    定期的に替えるもので年間のコストが大きくなるから気使いのためにいちいちそんな負担してられねえよ!っていうんならそれは正当な理由だと思うけど、2~3年に一度交換で2,3000円の差とかなら気使った方が利があるでしょうね

  • @そらぞう
    @そらぞう 3 роки тому +4

    んー、人と接するのがあまり得意では無さそうにお見受けしました、もっと山奥でポツンと大自然を思いっきり楽しめる土地にすれば良かったのかと思います。こんな事言われたとか、マウント取ってくるとか、他人に干渉されないようにしたいならそれなりの場所を選ぶべきでは?田舎も都会も多かれ少なかれ、そーゆー事はありますけどね。

  • @むぎむぎこ-x9c
    @むぎむぎこ-x9c 2 роки тому +1

    首都圏からもう少し離れた少し田舎に引越しする予定です。 
    引越しする挨拶に伺った際 あそこがどうのこうのと細かい事を言われました。
    自分は田舎育ちで近所付き合いが密で鬱陶しかったのを思い出しました。
    またそんな思いを年齢が上がってからするのかと思うと 嫌になってきました。
    田舎はインフラも進んでないし 公共料金は高い。ゴミ袋も自治体によって値段も違う… よくいろんな情報を仕入れて自分は暮らしていけるかを考えてから移住するべきですね。

  • @小林敏博
    @小林敏博 Рік тому +4

    難しいと思う。そもそも人付き合いが未熟な者は何処に行っても務まらん。田舎はボーッと生きてられませんよ。

    • @ポピー-k9e
      @ポピー-k9e 5 місяців тому

      私なら
      「そうなんですよ〜!けっこう高いんですよね!安いとこないですかね〜⁉️」と言うかも。アドバイスされた方に頼ってみると以外と喜んでもらえるのでは?

  • @島津茶々
    @島津茶々 3 роки тому +75

    山梨には、来たり物と行ってどんなに地元に貢献してもよそ者扱いする風習があります
    移住する前によくしらべてから~ね!頑張って下さい。

    • @fjiewojfolf3699
      @fjiewojfolf3699 3 роки тому +16

      確かに!牛の糞だらけでインドかと思いましたww
      長野からも静岡からも嫌われてて、地元民どうしでも「出ていけ!」が揉め事の決め台詞ですもんねww
      車の運転なんてアノ名古屋人もビックリな位気味が悪いし。
      お互い口臭人には気をつけましょう。

    • @chabom.1190
      @chabom.1190 3 роки тому +6

      @@fjiewojfolf3699
      それ山梨のどこですか?
      牛の糞だらけの場所って知らないです。

  • @intheforesthira6013
    @intheforesthira6013 3 роки тому +234

    初コメ失礼致します。
    私も同じく移住組で最初の3年は同じく毎日誰かが来ました〜
    同じように色々言われましたね〜
    また、鍵を締めている事が変だとも言われました笑
    流石に精神的に限界がきまして…場所をかえて住みかえ
    現在は趣味を通じて仲間も増え住みやすい環境です!
    田舎移住を勧めるだけの方が大半ですが、
    こういう情報発信は大切だと思います!
    ありがとうございます🙏

    • @asas-sh9ml
      @asas-sh9ml 3 роки тому +44

      私も僻地中の僻地に引っ越した時に村一番の意地悪女から、あんた鍵を掛けとる、鍵を掛けるな!といわれました。 村人が来ていつでも勝手に開けて上がり込める様にしろ、と。
      え、鍵掛けてますよ。防犯上。って言うと激怒されました。  この村には悪さする者居らん、疑ってるのかと…。 もう目が点状態。
      いやいや、村人のそんな保証何処にもないし外部からも田舎の家に入り殺人とかも有るやん、誰彼も勝手に入ってこられたら困る、プライベート侵害…等々。  他にも数え切れない珍学則ならぬ珍村則があり、精神病み引っ越しました。
      若い?女性のひとり暮らしであり得ないやろうって。 ファミリー暮らしでも普通あり得ないし。
      もう田舎でも元々存在している田舎にポツンと住みに行くものではないなと思いました。
      この動画主さんの様に田舎暮らしでも移住者と別れているのが良いとも思いましたが、なんか疲れて。 今はマンションで、誰ものぞきにも来ないし、鍵も厳重に施錠出来て快適。  私には程ほどの田舎のマンション暮らしが快適だったみたいですが、どうしても草花や樹木に接して生活したいのは変わらず、今度トライする時は反省点も含め慎重になってしまいます。
      今回の動画は貴重。田舎あるある、移住者あるあるで勉強になりました。

    • @namekom
      @namekom 3 роки тому +16

      @@asas-sh9ml 静岡県中部の山の田舎は観光地なこともあり過干渉とか陰湿さとかがなくておすすめです。私も都会から越したのですが居心地良いですよ。候補の一つにぜひ。

    • @kenhakuturu663
      @kenhakuturu663 3 роки тому +11

      経験あります。無理せずに都会へも戻ってこられるよう、柔軟にお考え下さいね。要するにイジメですよね。

  • @あゆみ-s9t
    @あゆみ-s9t 2 роки тому +1

    気持ちわかります!
    ウチは田舎の市内から割と近くに越してきたのですが、3年目くらいに色んな人が珍しがって家庭菜園や植木の干渉などありました。
    地元民vs移住者の意見の食い違いや、役員押し付け、監視もあります。
    噂話好きの人の話を聞いてるとくだらなくて…
    楽しい話題なら良いんですが。

  • @たんぽぽ-c7r
    @たんぽぽ-c7r 3 роки тому +20

    田舎に新築、グルっと擁壁しているのに
    庭に人がいる…
    ある時子供が怪我をしたと言ってきたので
    水で傷口を流してやり、
    カットバンを貼って帰した。
    ある早朝、着替えが決まらず
    家の中でブラとパンツでウロウロしていたら
    庭に人が…
    驚き、悲鳴を上げてそこいらの服を着て
    その子に「よその家に入ってはいけないよ。」
    と言って帰したら
    そこの家の爺さんが
    「あんた家は野原だった。田舎では他所の家の庭も自分家。何で庭に入るなと言うんだ!」
    と怒鳴り込んできた。
    「昔は野原でしたけど今は家が立ち、外構の塀も建ってるますよね?人の家に入ったら不法侵入です。私の家には入って欲しくないです。」
    と言ったら
    「お前は田舎に住んだらいけない奴だ!ここのルールに従うのが筋だろ!」
    と言われたので
    「黙示的にある慣習と言うことですか?ここの地域の人は皆さんそうされているのですね?区長さんに聞いてみます。だとしても我が家の敷地には入らないでください。怪我でもされたら困ります。」
    と返したら顔を真っ赤にして帰っていった
    何日か経過
    花壇に花を植えていると
    「2階の○○○○は使ってるのか?」
    と聞いてきたので
    「はぁい?(何で知ってるの?)」
    と疑問に思っていると誇らしげに
    「ウチの息子は消防署で働いてるから俺はこの辺の家の間取りは全て分かってるんだ!」
    その瞬間ゾゾゾ!!!と鳥肌が立ちました。そして、
    「消防署に勤務している貴方の息子さん、即ち、公務員が仕事上で知り得た事を第三者に漏らしたと言う事ですね。それは立派な守秘義務違反ですよ」
    と言ったら
    「これは公務員の特権なんだ!!」
    と言って帰って行きました。
    気持ちが悪いを通り越して
    既に引っ越ししたいです…
    田舎あるあるですねw

    • @natalma-n9d
      @natalma-n9d 3 роки тому +10

      すごいエピソードですねw
      その爺さんの心境が全くわからないよね。何のためにそんな事するんだろう?

    • @ak47ja
      @ak47ja 3 роки тому +15

      @@natalma-n9d ものすごい田舎では昔は郵便局長と医者は王様扱いだったんですよ。(逆らうとそれらサービスが受けれなくなる・・・それは非常に困るから!)その次が公務員様です。つまりエリート意識があるんですわ。序列とかにもこだわる人多いですよ。つまり冠婚葬祭とかでの席順とか包む金とか・・・まあメンドクサイことだらけですね。そういうのが嫌な人達が作り上げたのが現在社会の都市生活なので、昔のままの田舎はどんどん過疎化していくだけですね。

  • @河童海老さん
    @河童海老さん 2 роки тому +2

    田舎に住むには覚悟が必要です
    田舎の人は良い人と思っている人ほど危険
    都会で暮らせば肌の合う人が見つかる
    田舎は人がいない肌が合わなくて当然
    田舎の人は性格が悪いと勘違いに陥ります
    性格が悪いのではなく元々合わない人とタテマエで付き合う必要が想像するならあれた学級に転校すると思った方が無難です
    揉めないためにタテマエで人と付き合えない人は移住しない方が身のためです
    田舎者でも人付き合い嫌になる時あります

  • @てる-v8c
    @てる-v8c 5 місяців тому

    言われた本人がどう受け取るか。
    これに限ると思います。
    どう感じるかはそれぞれの受け取り方次第なんです。
    あと、自分自身の内面が成長すると、自分の意識レベルに合わせたように周りが変わります。
    自分の見ている世界は自分自身が作り出しているからです。

  • @kuromame-cocoa-siodaihuku
    @kuromame-cocoa-siodaihuku 3 роки тому +5

    松のこととか、切ってくれるとかすごく親切だからきっといい人達なんだろうけど、ほっといてくれよと言いたいのもすごく分かる。無関心すぎても教えすぎても不親切と捉える人はいる。嫌がらせされなければみんな優しいと思ってる。

  • @yunosirisumo
    @yunosirisumo 2 роки тому +1

    普通に生活してて人の事そんなに気になるか?相当暇なのか満たされてないんだろうな。主さんは温厚に済ませてて凄いです。

  • @user-dd7ez7zw9f
    @user-dd7ez7zw9f 3 роки тому +4

    良いこと悪いことを発信してるくれる人は信頼できる人

  • @魚金-t5f
    @魚金-t5f Рік тому +2

    ブルーシートの話はなるほどなと思った 自然があふれているところに目立つ人工物があるって確かに萎える

  • @斉藤一-e5g
    @斉藤一-e5g 3 роки тому +8

    雑誌の表紙に載ってる様な物じゃないと許容出来ない人って何処にでも居ますよね
    キャンプ、釣り、ゴルフ何でもそう

  • @ziprock6864
    @ziprock6864 3 роки тому +53

    自分は色んな田舎に住んだことありますが、人間関係で苦労したことはほとんど無かったですね。
    苦労どころかいつも地元の方に助けてもらってました。
    田舎と都会では価値観や言葉の捉え方も若干違うので、互いが不快に感じる場合もあるかもしれません。
    しかしそれも些細なことなので、田舎民と都会人という分類ではなく個人の問題だと思いますね。

  • @users13124
    @users13124 2 роки тому

    赤松、近ければ手伝うのに
    赤松は繊維が弱いので生木でも途中で折れたり根こそぎ倒れたりします
    チェーンソーの講習会が各県の林業センターで受けられます
    クレーン使わずにご自分で安全に倒す術はあります

  • @tmikumo851
    @tmikumo851 3 роки тому +5

    理想を求めて来る人は周りも完璧じゃなきゃ嫌なんでしょうね。
    お高い地位にいて裕福な方も多いから、アドバイスすることに躊躇いがなくて迷惑かもなんて考えなさそう。

  • @pirepo1601
    @pirepo1601 3 роки тому +2

    私もスローライフ興味があります。
    がしかし、自然の中で生きるということは人間のエゴを除いての事ですね。
    スローライフを送りたいのであれば自然や野生動物との共存を考えて住まなければいけないですね。

  • @gjames6906
    @gjames6906 3 роки тому +3

    最後のフェイドアウトしていくのが面白かったですw
    ストレスですが時間が解決してくれそうですね

  • @kunihame
    @kunihame 3 роки тому +1

    ここのコメ欄いろんな人の意見が聞けて勉強になる

  • @高澤日出夫
    @高澤日出夫 3 роки тому +6

    確かに、四駆が常識レベルですね!苦労しましたね雪道!ですが、この生活はマイペースが一番!!

  • @systemsgfk7062
    @systemsgfk7062 Рік тому

    イタリアンなカラー
    ターコイズブルー、白、オレンジ
    形は違えど色いっしょ(風景に溶け込む〜)
    東京はごった煮のクーロン街だーっ!

  • @まろまろ-l2m
    @まろまろ-l2m 3 роки тому +25

    田舎から出てきて東京の下町に住んでいる友達いわく「絶対に田舎には住みたくない、戻りたくもない。俺は都会に張り付いてでも生きてやると決めて出てきた。お前は都会育ちだから田舎の怖さが分からない。」と言われたことを思い出した。「田舎の不便さ」じゃ無くて「田舎の怖さ」と言っていた理由がなんとなくわかりました。

  • @ぜんまいチャンネル
    @ぜんまいチャンネル 3 роки тому +18

    ほくも山小屋たてて普段の仕事でつかいますが、ブルーシートは、とにかく目立ちます。
    なんていうのか、
    生活感が強く出ちゃって、、
    そのことじたいは決して悪くないのてすが、山の風景に溶け込まないなぁーと、いつも感じています。
    そこへボロボロのトタン板の屋根なんかが加わると、もうホームレスの住むバラックみたいに見えちゃいます。。
    それは正直な気持ちですが、ブルーシートがあっても、周りが整理されていて、ごみなど落ちてなければ、まだ気持ちプラスかもしれませんね~

  • @山モモ
    @山モモ 3 роки тому +4

    別荘地は自然の中で他人に気を使わない自由な暮らしができる、そんなイメージがあったけど、これを見ると普通の所よりひどいですね、まるで一つのコミ二ティと言うか一つの村になってる。
    他人に同調しなければ生きていけない、日本はそんな国ですが、どこで暮しても同じなのかな。

  • @ミュウまろ
    @ミュウまろ 3 роки тому +58

    たしかに。ブルーシートだとホームレス感強くなりますね。

  • @meloncream-y
    @meloncream-y 3 роки тому +22

    主人が村育ち。転勤族で他県住まいですが主人の祖母が亡くなった時の葬儀の手伝いをしながら涙が出そうでした。
    田舎は自宅葬儀も多く、近所で炊き出しみたいなのをお願いするんですが、炊き出し用の食材やガスボンベ、材料費を持ってお願いにあがります。
    義母の後ろをメモしながらついてまわりました。
    義母いわく炊き出しに集まった女衆の悪口が始まるんだと。お金や材料が足りないと悪口、多めに渡しても悪口なんだと。
    それ聞いたら、あゝ私は義両親が亡くなった時にこの村のやり方は出来ない、無理だ、って涙が出そうなのを堪えるので必死でした。
    目の回りそうな葬儀でもう何をしたのか記憶がありません。
    主人も田舎暮らしに戻りたくはないようですが、長男なのでいずれは・・・怖いです。

    • @田中カナタ-v4c
      @田中カナタ-v4c 3 роки тому +6

      別に葬儀に付き合わなくていんじゃないですか?世の中のしがらみは大体が自分の強迫観念ですよ。

  • @大口祐治
    @大口祐治 3 роки тому +1

    自分の家族は戦争疎開者でした、田舎では村八分で兄弟4人は田舎を脱け出す事だけを目標に、その後次々田舎を去りました最後の自分も同じでした、兄3人は皆秀才でしたが自分も含め中卒です。