最近のcore i3 と 旧世代core i7の性能を比較してみた【ゆっくり風PCガイド】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 53

  • @Taka18782
    @Taka18782 Рік тому +5

    i3の新世代、確かにやばいですね。勉強になりました。ありがとうございます。

  • @nanashisansan
    @nanashisansan Рік тому +19

    Piledriverとかの時は鼻で笑っていたIntelが、Ryzenが出てから大慌てしたのは見ていて面白かったですよねw

  • @きのこの子-r7o
    @きのこの子-r7o Рік тому +2

    チャンネル名すこ

  • @tatsu6911
    @tatsu6911 Рік тому +8

    自分の会社PCは4世代i7→8世代i3という変化になりました。これでもPassmark的には上だったりするわけで、スレッド数は減っているけど体感的な初速等が上がっていることを感じました。

  • @tudage.
    @tudage. Рік тому +3

    12世代core i3で十分なのが分かりました。ありがとうございました。
    ただRyzenが5000番台からccx8コアにして動作の信頼度上げたので、
    やっぱりRyzen5600Gらへんが一番お得かな。

  • @ハゲそう-c2i
    @ハゲそう-c2i Рік тому +36

    いや、ホントに前置きが長い

  • @petrakvitova7601
    @petrakvitova7601 Рік тому +1

    第12世代のCore i3-12100は凄いな!シングルスレッドの性能も半端無い!

  • @DTOアカウント整理の為移行

    そもそもSkaylake以前のi7中古買うくらいならN100買った方が普通にいい

  • @gahaha88desu
    @gahaha88desu 9 місяців тому

    動画では噛み砕いてわかりやすくしてるけど、そもそものインテルの命名ルールが複雑ですね😅 動画で説明のcoreに加えてceleronやpentiumもあるし。

  • @桂興太
    @桂興太 7 місяців тому

    2024年ですが、第8世代i7k番を入れ替えるにあたって、第12世代以降は選択肢になくて、第10世代i7
    にしたんだけど、これでええんやないのかと思う

  • @nandemor123
    @nandemor123 Рік тому +2

    会社でくっそ重い処理なんてめったにしないから、旧世代のPCをリース期間ギリギリまで使わされる羽目に
    まぁ、エクセル開いてるくらいじゃあまり気にならないのも確かなんだけどな

  • @jp3maris
    @jp3maris Рік тому +3

    グラボも型番による性能の見方ってわかりにくいですが
    cpuもこれ知らないととんでも製品つかまされちゃいますよね
    このコメントしてる工房のデスクトップは i7 3770 です。
    グラボも化石だろうなーGTX670
    昔は軽めのMMOやってましたが、今はブラウジングと動画・ライブ視聴メインです。
    12世代とかほしいなー
    と、話戻すと これ知らないとグレードのi7ってとこしかわからずに
    型番 記号 ここを理解せずに旧世代、意図しない省電力版を選択して
    値段の割に停コスパなのとか掴みそうで怖いです。

  • @nkoku2385
    @nkoku2385 Рік тому +14

    動画中のグラフでも分かるけど、明確に後世代のi3が古いi7を上回るようになったのってi3-10300の辺りなのよね
    10世代で4コアi3でもハイパースレッディング対応(4コア8スレ)になって、7世代以前のi7は4コア8スレ止まりだったから完全にお察しになった具合
    ただまあ、12世代13世代のi3が10世代11世代のi7と性能そう違わないかっていうと、まだまだキツいとこがある感じ
    PCゲーとかで比較すると分かるけど、一見同じように動作してても、CPU使用率が片や4割~6割で電力関係含めてその気になればまだまだ出せる感じなのに、もう片方は低消費電力でこそあるけど使用率9割超貼り付きとかになりがちだから・・・今のプログラムは昔のと違って多コア多スレッドに対応してるから、コア数スレッド数の違いが割と出るとこでは出る模様
    i3も8コア16スレッドになれば1~2行目みたいな事になるんだろうけど、ここんとこの多コア化は実のところPコア部分は8コア16スレッドや6コア12スレッドのままで、処理性能が低めかつハイパースレッディングの無いEコアを追加で増やして性能向上させてるからi3はあんまり恩恵が無い感じ
    13世代でようやくi5でも下のほうまでEコア追加されるようになった(12世代ではEコア無しi5が普通にあった)けど、それですらi5内でコア数の違いで性能と価格を分けてたとかだしなあ。i3まで行き渡るにはまだまだ世代が先になりそうな感じ
    ryzenがコア数を従来のままで順当に性能向上させてるのもある

    • @aaabbbccc4545
      @aaabbbccc4545 Рік тому

      i3なんてエロゲか掲示板で自演する用のサブPC向けやろ
      そんないらんわ

  • @アルバートウェスカー-p9n

    Core i9 12900 H のゲーミングノートPC持っています‼️😊🎉

  • @boton9047
    @boton9047 7 місяців тому

    最新世代、もしくは1世代前をそこそこでいいって人はi5が一番。車で言うなら1500ccの車みたいなCPU

  • @タコス-b9w
    @タコス-b9w Рік тому +12

    最近i7-8700が安く手に入ったからi3-9100からそこまで期待せずに
    乗り換えてみたら日常作業で体感かなり速くなった
    1世代前くらいならやっぱりi7みたいですね

  • @mi6297
    @mi6297 Рік тому +7

    10世代じゃシングル性能でぼろ負けなんで、圧倒的に12100以降でよろしい
    普通の使用ではシングルで決まるんで

  • @よしぞう-q7l
    @よしぞう-q7l Рік тому +1

    モバイル系Ryzenの型番は酷い。数字の大小だけで選んだら.....。

  • @kazuoy4
    @kazuoy4 Рік тому +1

    中古PC、特にヤフーやメルカリではi7搭載ゲーミングパソコンといいながら、i7の世代が第一世代だったりする。
    比較的新しい12世代でもゲーミングといいながら、GPUが内蔵チップだったり・・・とまさに初心者だましが横行している。
    さらにビデオカードが搭載されていて10世代でSSDが512GBで4万程度・・・ゲーミングと表記・・・安い!!とおもったがビデオカードは、GT730・・・・??
    もういい加減にしろって感じ。
    12世代core i3搭載PCが5万程度で新品で売っているので、これをメモリを16GB,SSDを512GB、ビデオカードに1630Superにして約8万程度。
    よほど、中古買うよりお得。
    もっとも初心者では増設もCPUの世代も分からんので詐欺商品をヤフオクなどで売る人が耐えないのだろうけど。

  • @katino.
    @katino. Рік тому +9

    ノートPCはN100系が出てきたら8世代以前はゴミ化するなぁ

  • @akai5631
    @akai5631 Рік тому +3

    内容は大変参考になるんだけど、対話形式が無駄

  • @山田博良
    @山田博良 Рік тому +12

    性能と値段の安さなら、AMDです。

    • @岩田邦夫-v8k
      @岩田邦夫-v8k Рік тому +9

      ノートPCなんかだと、Intelよりも省エネなAMDの方が良いですね。AMDだとバッテリー駆動時間が2時間も伸びるので。

    • @NatDesugaNanika
      @NatDesugaNanika Рік тому +2

      AMD最高

  • @GA--xw2pm
    @GA--xw2pm Рік тому +1

    xやxeとかもグラボないとダメじゃなかったっけかな

  • @せきていりゅうおう
    @せきていりゅうおう Рік тому +1

    cpuもそうですが、メモリなども世代によって全然違うから速度も違いますね
    DDR4と5では雲泥の差が出るみたいですしね

  • @Gackt_Hiro
    @Gackt_Hiro Рік тому +4

    コア・スレッド数の話をすれば手っ取り早いのにしないのは、次のネタにとっているのかな?
    まぁ、次はもう見ないと思うけど

  • @テストマン
    @テストマン Рік тому +1

    中古のノートパソコンがi5 6200Uでindows11 proなんだけどどういうこと?

    • @soreitte
      @soreitte  Рік тому +5

      中古の闇。コスパはいいけど、リスクがあります。Windowsアップデート次第では、今後ちゃんと動くかわかりません。なぜか大手のショップで買えるので注意してください。
      ちなみに 中古だとWindows10でも、けっこうPROがついてます

    • @テストマン
      @テストマン Рік тому +1

      @@soreitte リスクって具体的に何ですか?
      住所や名前がバレるとか?

    • @y-hisa
      @y-hisa Рік тому +1

      @@テストマンリスクは将来、サポート対象外となって不具合対策がなされなくなることです。
      不具合対策をしない状態でネットワークにアクセスすると不具合を突いて住所や名前等がばれるかもしれません。

    • @テストマン
      @テストマン Рік тому

      @@y-hisa windowsだけ抜き取って他のパソコンに入れるのは大丈夫ですかね?

    • @y-hisa
      @y-hisa Рік тому +1

      @@テストマン 別マシーンだとライセンス認証が走りますので、うまく通過できれば良いのですが、そうでない場合は諦めてください。