衝撃の性能が明らかに!激安のIRセンサモジュールをご紹介します!
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- Amazonで一個60円程度と激安で入手することができる、
IRセンサモジュールを調査してみましたのでご紹介します!
IRセンサーとは?どうやって使う?
調査していくうちに衝撃の性能も明らかになりましたので
合わせてご紹介します!
IR赤外線センサーモジュール10個入り599円(2022/4/22現在)
amzn.to/3OjQFPL
一個60円!相変わらず激安!
ピンヘッダーオスメス40ピン×10個入り 465円(2022/4/22現在)
amzn.to/3PHmYJD
動画内で登場した過去の動画
驚異の低価格!音声録音/再生モジュールISD1820
• 驚異の低価格!音声録音/再生モジュールISD...
これは便利!激安の赤外線センサーHC-SR501
• これは便利!激安の赤外線センサーHC-SR501
これ実際に自動ドアの非接触センサーとして使ってます。温度に敏感な様で、気温が上がると過剰反応し易いので、感度はあまり上げない方が良いです。
コメント&解説ありがとうございます!
色々試してみたいと思います!
いつも有用な情報ありがとうございます。
発光用赤外線LEDを長く延ばして受光用センサーに向けて常時アクティブになるようにセットしておいて、その直線上で物が遮ったときにONになるようにする(工場のラインとかにありそう)こともできそうですし、最後に行なった手を近づけると電圧が下がるのを反転増幅してシンセのVCOに繋いでテルミンもどきを作る、なんていうのもできそうですので、いろいろと創造力が働くアイテムで楽しそう(時間があればなぁ)。
コメントありがとうございます!
テルミン調べました。面白いですね!
やろうと思えばできると思います!
学生の時に作ったマイクロマウス(迷路を自動で探索して脱出する競技用小型ロボット)で迷路の壁までの距離を測るのにこれと同じ原理のセンサを作って搭載しました。当時はAmazonが日本でサービス始める前で、このような安価なモジュールもそこらで売ってなかったのでハンズとか秋葉原でバラの部品を集めて作るしかありませんでした(当時のハンズではバラの電子部品も売ってました)。赤外線LEDやフォトダイオードといった部品1個だけで数十円してましたね。
コメント&解説ありがとうございます!
とても参考になりました!
車の盗難防止装置簡単に作れそう(反応しました!!)と大声をだすと逃げる、車は5百万円、センサーセットは500円以下
車庫のドア・門自動開閉装置作ってたが高額で売れなかった、ヘッドライトで検出し「お帰りなさい、ドアは自分で開けて下さい」もあるな
それにしても毎日素晴らしい製品発掘されますね、赤外線センサ以上の感度
「こんなの有りました」から「このような利用が出来る」という発展が素晴らしいヒント付きで当に倹約DIYですね。
コメントありがとうございます!
今回のモジュールも色々応用がききそうです!
Just found your channel. Excellent Content - another sub for you sir!
待ってました❗️
しかし…信じられない値段ですなぁ。
イノシシとかアライグマが畑を荒らすので、これで驚かす装置が出来たらイイなぁ❗️
コメントありがとうございます!
そのあたりの野生動物は赤外線見えない説ありますのでうまくいく可能性あります!
センサーで試作を考えていてこの動画に行きつきました。
今、水産物の蓄養を1匹ずつ個室でやっていて、
給餌した時に動く事で、生存を確認しているのですが、動かない事を確認する為のセンサーを作りたいのですが、このモジュールで可能でしょうか❓ 7:07 2023、3、12
コメントありがとうございます!
試していないので何とも言えませんが、一般的には赤外線は水中での減衰が空気よりも大きいので、うまく使えない可能性がありますね。
海水中では、無いのですが
給餌した時、又は何か障害物が
有ると、ハサミで挟んできます。
死んでいる、又は弱っている、脱皮している時を感知したいのです🤲
機構を工夫すれば以前紹介されていたレーザー回転計の仕組みで簡易回転計も作れそうですね
コメントありがとうございます!
確かにこれをカウントすれば回転計そのものですね!
このセンサーのLEDにチューブを被せ横に漏れなくすれば最大感度でも使えそう。
30年ほど前の防犯センサーで50mほど飛ばす赤外線センサーの中には集光レンズが入っていました。
送受信は別ユニットで離してあり、センサーごとにバルス幅が違い、どこのセンサーが反応したか守衛所で分かるようになっていました。
コメント&解説ありがとうございます!
50mは凄いですね!
レンズを工夫すればこれでもできそうです。
赤外線はパルスで通信もできるんですよね!
今も現役ですよ。セコムなんかでも使ってるはず。
入口や窓などの警報機を突破し、屋内に侵入されてもセンサーで感知し、警備員を派遣する契約がありますから。
民家ではなく、工場や事務所などの広いスペースをカバーしてますから。
コメント失礼します。 Jetson nanoで落下防止センサーとして用いたいと考えています。
4つのIRセンサとラズパイからの通信を同時に行う際に操作が遅れるのを防ぐためのプログラムの書き方(構成?)や回路の作成方法などはありますか?
拙い文章力ですいません。
コメントありがとうございます!
プログラムに関しては詳しくないので分かりません。スミマセン!
ハムスターの回し車の回転計に使っています。
回し車に赤外線を反射しやすいアルミホイルを貼って検知してます。
コメント&アイデアありがとうございます!
アルミホイルでも良いんですね!
投光用のLED(透明の方)を基板から外して延長して反対側から上手くアライメント取って伸ばせれば精度上がるかもしれません(市販のフォトインタラプタの構成)
コメント&アイデアありがとうございます!
かなり検知距離を伸ばすこともできそうですね!
初めまして チャンネル登録させていただきました 質問です このセンサーを利用して小型モーターを動作させたいのですがどのような装置配線をしたらよろしいですか
コメントありがとうございます!
出力にMOSFET、リレーなどを接続すればできると思います。
それぞれ動画も作っていますのでよろしければ見てみてください!
「見える! 私にも赤外線が見えるぞ」赤いしシャアですね^^
ローランドのシンセサイザーにD-beamという演奏法がありますが、これと似たような仕組みだったと思います。このモジュールの出力にアナログシンセサイザーを繋げば音階を演奏できるかもしれませんね。
コメント&アイデアありがとうございます!
555あたりと組み合わせたら出来そうな気がします。
一度検討してみます!
確か持っていたと思いますが、活用方がまだ見つかりません。
センサーとコンパレーターが載っているので、基本的な検出回路だと思います。
コメントありがとうございます!
センサーの基本回路?になってますよね!
はい。わかりやすいセンサーなんですが、これの用途がまだありません。
この値段なら2ケ使って対向に配置するという贅沢な使い方もできるね
コメントありがとうございます!
60円ならかなり気軽に使えますね!
素子だけ部品取りしても良いと思います!
シューティングゲームの的とかできそう、ガンはレーザーなら当たりはずれの精度高そうだし。
コメント&アイデアありがとうございます!
はじめまして、
いつも楽しく拝見しております。
鉄道模型の車両センサーで使いたいと思います。
3~5Vとのことですが、
9~12Vぐらいで使いたいのですが、
簡単に抵抗入れて、使えないでしょうか?
コメントありがとうございます!
抵抗を入れれば12Vでも使えると思います!
それか三端子レギュレータを使うかですね!
ありがとうございます。
一度、試してみます。
Amazonでこのセンサー購入しました。 単体動作は5Vで問題なく動作するのですが、 物質を検知したら出力がLoWになるようです。
遅延リレーモジュルを動作させたいのですが、 そのままではFEDモジュルもうまく動作しませんでした。 出力を反転させないとだめなのでしょうか
どのような使い方ができるのかおしえていただけないでしょうか。
コメントありがとうございます!
リレーを動かすにはトランジスタやMOSFETなどを介さないとパワー不足でうまく動かない可能性があると思います。
文章でお伝えするのは難しいですが、反転もトランジスタやMOSFETを使うと簡単にできます!
トランジスターでNOT回路を組んだらタイマーモジュルを駆動することができました。
ありがとうございました。
色んなモジュールやセンサーの紹介、毎回楽しく動画みてます!
一個一個のセンサーとかめちゃ格安で、凄いなぁと思ったのですが、Amazonとかで売ってるセンサーキット(30から40種類位入っててブレッドボードとかもついてるやつ)はお得感(もしくは使える度)で言えばどうなんでしょう?
何か目的があるならそのモジュール単品が安いんでしょうが…。
ちなみに自分は昔、Arduino初心者セットみたいなのを購入しましたが使いこなせてないです💦
コメントありがとうございます!
私も最近気になっています。
そのうち買ってみて調べてみます!
@@kenyakuDIY
楽しみにしてます!
おっしゃるとおり、赤外線が遮断されるとONになる改造を教えて下さい。
Module cellule infrarouge 👍👋👋
Merci!🖐️
Il existe de nombreuses utilisations des rayons infrarouges.👍
面白いですね。いつも最後まで見入ってしまいます。ありがとうございます。
コメントありがとうございます!
検出距離を伸ばす方法として、赤外線LED と受光センサーの間に光を通さない板(金属板など)をはさんだり、受光センサーの方を内径5mm?の筒で囲いセンサーより長く少しのばし指向性をもたせると、VR調節で感度を上げることをしてみると伸びるかもしれませんね。
コメント&アイデアありがとうございます!
特にセンサーを囲うのは誤検知を防ぐのに有効だと思います!
古の玩具、光線銃を思い出しました。
古いシャワートイレの着座センサーが壊れてるみたいなんですけど、代わりに使えますかね?
コメントありがとうございます!
工夫すれば使えるような気がします!
センサの裏側と木を両面テープや金属以外のもので固定しても大丈夫だと思いますか?
コメントありがとうございます!
裏側なら大丈夫だと思います!🤔
赤外線をファイバーで伸ばすことができれば、隙間から投光できるかも・・・?
受光側も同様にできれば、結構狭い場所に仕込めるかも・・・?
後は、ON遅延とOFF遅延の時間が気になるかも・・・?
コメントありがとうございます!
工夫すれば数メートルは簡単に反応させられると思います!
アナログ出力について
コンパレータをピンコンパチのOPAMPに変えれば、リニア出力が出来そう?
負帰還の抵抗をどう配線するか(実装されている可変抵抗が利用できなければ)…もありますが
(1/16Wの抵抗を空中配線とか?w)
それか精度を多少犠牲にしてトランジスタで組むか…
コメント&解説ありがとうございます!
参考になります!
いつも有益な情報のご提供ありがとうございます。
この基盤を購入し3.3Vマイコンから使おうと色々やってますが、データ出力の電圧が1.76Vと電源に比べ半減と判明
どうもマイコンの閾値電圧辺りなので、PINの電圧割り込み検知が出来ないようです。
常時電圧監視をコーディングして検知することも可能とは思いますが、扱いが簡単なFALL/RISE割り込みを使いたい。
そこでデータ出力の電圧を電源電圧同等レベルに上げたいのですが、基盤のチップ抵抗を外すなどで対応できないでしょうか。
電子回路知識が皆無なので対応が全くわかりません。
対応策が有ればご教示いただけませんか。
よろしくお願いします。
m(_ _)m
コメントありがとうございます!
かなり面倒くさい方法ですが、
出力信号の電圧を変換する回路を組めば確実に動作はさせられそうな気がします。
1.76Vを3.3Vなのでそのままで何とかしたいレベルではありますね!
@@kenyakuDIY 返信ありがとうございます。
そうですか・・・チップ外すのではムリですか。
お忙しい中ありがとうございました。
電圧を変換する回路についても機会があったらご紹介したいと思います!
電子工作でロボットのセンサーに使ってるんですが太陽が当たると誤検知するんですよね...どうすれば良いでしょうか?
コメントありがとうございます!
この手のセンサーは屋外で使うとどうしても太陽で誤作動したりしますね。
センサーにうまく覆いをしたり、うまく感度を調整するなどの対策は考えられます!
@@kenyakuDIYありがとうごさいます!
市販の電動シャッター用車体検知キットが日光を感知して使えなかったので、自作して調整できたりするといいなーと思います。倹約さんのおっしゃるとおりそれなりに高かったです
コメントありがとうございます!
日光をまともに浴びると誤検知すると思います!
うまくカバーして対策が要りそうですね!
ちゃんと部品が正しい位置に正しい角度で実装されてる?!
Cds センサー付けられますか?
コメントありがとうございます!
付けられると思います!
ありがとう!出来ました。
非接触の回転数計とか作れませんかね?
コメントありがとうございます!
たぶん作れると思います!
検知距離がもう少しほしいですね
電圧を壊れる手前まで上げても変わりませんか?
反射式なら赤外線LEDを増設したら検知距離をのばせませんか?
2〜3mの所に人が近ずいたら反応してほしいです。
コメントありがとうございます!
赤外線レーザーを使うか、
赤外線LEDをリフレクターでビームみたいにすれば良いと思います!
@@kenyakuDIY現在使用している物は高価なので格安でたくさん 防犯で人や動物が近ずいたら反応するように使いたいです。アイデアよろしく🙏
倹約DIYさんの紹介アイテム、使いどころを考えるの頭の体操になりそう。
これは、何に使おうかな^^
いまは18650関連の届いたアイテムとにらめっこ注意。こういう時間が楽しい〜
コメントありがとうございます!
無理に用途を考える必要はないと思いますが、
DIYの問題解決のヒントになればと思います!
Irもいいけど、磁気も!
リードスイッチも基本です。
コメントありがとうございます!
磁気センサーもそのうちご紹介したいです!
IRのとっても素晴らしい誤動作試験ありがとうございます。次回はIRをドライヤーで温めてあげてください。
ロボット掃除機の裏面についてる落下防止のセンサーですね。自動運転ロボットには必要なセンサー。超音波より安いし
コメントありがとうございます!
参考になります!
おそよーの電子工作でこのセンサーがこわれたので、自分もAmazonで調達しました^_^
コメントありがとうございます!
同じものですよね!
サブちゃん 爆買いDIY
38KHzのスイッチングで、同期検出だと、もっと誤動作が改善?かも
ミニレンズで距離伸ばせるかな? (^o^)
コメントありがとうございます!
38kHzの通信タイプもそのうちやりたいです!
ボウリングのボール通過センサーが同期検波方式でした。IR-LEDとフォトトランジスタに5ミリ位のレンズ付けてリフレクターに反射させてレーン幅分往復です。
光線銃っていう任天堂の昔の玩具が、こんな感じの仕組みで射的ゲーム出してたな
コメント&情報ありがとうございます!
確かに任天堂はいろいろなギミックのゲーム機器出してますよね!
普通にリモコン(テレビやエアコン)を向けてボタン押しても使えそう。
コメントありがとうございます!
ちょっと試してみれば良かったです!
赤外線センサーって・・・・30年前には7万円位したらしいよ。
僕が生まれる10年前です。
コメント&情報ありがとうございます!
そんなに高いとは!
コンビニやスーパーのレジ待ちで、後ろに気に入らないヒト(オバ○ンとか)が並んできたら、IRセンサーとボイスレコーダー組み合わせて後ろ向きにセットしたものをスイッチon☆
「化粧くっさ!」とか「密です!」とか…
よい子は決しいやってはいけませぬ (@@;;