How to use transistors [Introduction to electronic work]

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 11 сер 2022
  • Let's talk about transistors, which are essential parts in electronic work.
    I would like to talk about specific ways to use the 2SC1815, which is a very popular transistor.
    Main uses of transistors
    ・Current amplification
    ·switch
    #Electronicwork #Transistor #2sc1815
  • Наука та технологія

КОМЕНТАРІ • 21

  • @KiraKira_Blade
    @KiraKira_Blade 2 місяці тому +1

    色々なTRの基礎説明動画を見てきましたが、今までで一番わかりやすかったです、ありがとうございます

    • @tanech_technology
      @tanech_technology  2 місяці тому

      最高の褒め言葉をありがとうございます^^
      これからもがんばりますのでよろしくお願いします!

  • @toshinaka9479
    @toshinaka9479 Рік тому +2

    懐かしく、オームの法則を思い出しながら説明に聞き入ってしまいました。
    私の作っていたのは電源直結型高耐圧パワートランジスタで主にテレビの水平出力(偏向)用でした。
    コレクター耐圧が2000v有りました。
    ブラウン菅テレビの時代でした。

    • @tanech_technology
      @tanech_technology  Рік тому

      Toshi Nakaさんコメントありがとうございます。
      プロの方にコメント頂きうれしいです^^
      ブラウン管もトランジスタで動いていたのですね。耐圧が2000vってすごい!しびれるぅーって感じえすね。

  • @user-iy1jn6rp2y
    @user-iy1jn6rp2y 9 місяців тому +1

    すごくわかり易くて面白かったです。
    ありがとうございます。
    働き始めのころ、トランジスタの技術を15年以上定期購読。論理回路でステッピテングモーターで機械制御するなどの設計業務してたころが懐かしいです。
    あの昭和の時代、百万ぐらいした大きいオシロスコープも手軽にハンディタイプのオシロが一万程度で買える時代になったことにめっちゃ驚いてます(^_^;)
    若い頃にこんな動画みれたら、もっと早くスキルが身に付けられのかなと考えてしまいました。
    新作を心から楽しみにお待ちしております。

    • @tanech_technology
      @tanech_technology  9 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      けっこう荒い説明動画でしたが、プロの方にほめて頂いてとてもうれしいです!
      最近は動画制作を怠けておりますが、またアイデアが浮かんだら新作を作りたいと思います。

  • @user-tn8kj7zc5v
    @user-tn8kj7zc5v 8 місяців тому +1

    初心者なのですが、いくつかのトランジスタの動画をみてよくわからなかったので質問させてください。本当に初歩的な話で申し訳ないのですが、コレクタ電流=hfe×ベース電流という説明は、例えばコレクタ-エミッタ間に接続している電源が5Vだとして、ベース電流をどんどん増やしていけば100Aでも流せるのでしょうか?数式だけ見ると上限が無いように思えますが上限はないのでしょうか?
    びっくりするような質問で申し訳ございませんがよろしくお願いします。

    • @tanech_technology
      @tanech_technology  8 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      コレクタ電流にはもちろん限界がありますよ。
      これはデータシートを見ればわかります。
      例えば2SC1815の場合、データシート上に絶対最大定格は以下のように記載されています。
      ベース電流 Ib 50mA
      コレクタ電流Ic 150mA
      トランジスタを使う時は、これらの数値の半分以下で使うようにしてくださいね。

  • @nemorin-ch
    @nemorin-ch Рік тому +1

    わーなんか電子部品屋さんで2SCなんちゃらかんちゃらを棚から探していた中学生時代を思い出します。

    • @tanech_technology
      @tanech_technology  Рік тому +1

      コメントありがとうございます。
      ねもりんチャンネルさんもラジオ少年だったのですね^^
      昔は抵抗1本5円とかで売ってて、一本づつワクワクしながら買ってましたよね。
      雑誌の「初歩のラジオ」とか読まれてましたか?

    • @nemorin-ch
      @nemorin-ch Рік тому +1

      「初歩のラジオ」時々買っていたと思います。途中から入り浸っていた無線機屋さんに置いてあった「ラジオライフ」に行っちゃって「無線機のここにダイオードを付けると改造できる」の方向に走りました。今の子どもは検査しなくなったそうですが、色覚異常があるもので、抵抗の探すのが苦手でした。そりゃそうだ(笑)

    • @tanech_technology
      @tanech_technology  Рік тому +1

      ラジオライフ!無線をされていたのですね。
      私は高校生になってプログラミングの方に熱が移ったので、別冊のバックアップ活用テクニックをよく読んでいました(*゚▽゚*)
      抵抗のカラーコードは合理的ではあるけれど、優しく無いですよねぇ。
      老眼になった今では、あの細い線の色の識別も難しく、テスターで計測して抵抗を探してますよ笑

  • @user-sp2hq9oy9c
    @user-sp2hq9oy9c Рік тому +2

    Arduinoからの信号ではスピーカーを鳴らせたのですが、スマホからでは鳴りませんでした。コンデンサ、抵抗などは何も付けていません。何に気をつければいいのでしょうか?

    • @tanech_technology
      @tanech_technology  Рік тому

      ねこまるさんコメントありがとうございます。
      Arduinoの出力はスピーカーを動かすだけのパワーがあるのですが、スマホのイヤホン出力はスピーカーを動かすだけのパワーがありません。そのため、動画の 3分56秒のところに出てくるような増幅回路というものが必要になります。この回路でも一応スピーカーからは音は出るのですが、あまり大きく無いと思います。増幅率が小さいからです。
      スピーカーから大きな音で鳴らすには、トランジスタの回路で作ることも可能ですが、最近は専用のオーディオICというものが売られています。それで回路を作って音を増幅させてあげるのが良いと思います。
      私の動画の「オーディオアンプの作り方(ua-cam.com/video/6Q7DXALV1dU/v-deo.html)」の回を参考にしていただけると幸いです。

    • @user-sp2hq9oy9c
      @user-sp2hq9oy9c Рік тому +2

      @@tanech_technology 説明不足ですいません。トランジスタによる増幅回路は作っています。arduino の際も増幅回路を作り、こちらは成功しています。増幅回路を作っているのに音が出ないのはどういうことでしょうか?

    • @tanech_technology
      @tanech_technology  Рік тому +1

      ​@@user-sp2hq9oy9c
      なるほど。実際の回路を見てみないとなんとも言えませんが、コンデンサ、抵抗を付けていないとのことなので、それが影響している可能性が考えられます。
      詳細は省略させていただきますが、コンデンサ(カップリング)、抵抗(バイアス)にも意味があります。
      それらをつなげてチャレンジしてみてください。

    • @user-sp2hq9oy9c
      @user-sp2hq9oy9c Рік тому +1

      @@tanech_technology ご親切にありがとうございます!コンデンサ、抵抗をつけて再チャレンジしてみます。

    • @user-sp2hq9oy9c
      @user-sp2hq9oy9c Рік тому +1

      @@tanech_technology コンデンサ、抵抗をつけてみましたが、スピーカーを直接イヤホン端子に繋いだ時より音が小さくなってしまいました。この場合はトランジスタに問題があるんですかね?
      オペアンプICはベースアンプを分解して取り出した4558DD JRC H093Aというのがあったので使ってみます。
      また、イヤホン端子のRIGHTだけ使っているのは何か理由があるのでしょうか?私はRIGHTとLEFTを繋いでいます。

  • @gto244
    @gto244 4 місяці тому +1

    増幅回路って言うから未来を感じてたのに。。。
    壊れ難い・小さな信号で・高速な【リレー】って事で良いのかな??

    • @tanech_technology
      @tanech_technology  4 місяці тому

      コメントありがとうございます。
      はい。トランジスタをスイッチング素子として使う時は、小型のリレーのようなものだと思って頂いて良いと思います。