Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
情緒豊かなUA-camでとても良い。タラの芽の天ぷら食べたい。
ありがとうございます。タラの芽の天ぷら美味しいですね。このあたりではたくさん採れるので、春にはタラの芽を採るのと味わうのと楽しんでいます。
色々な物を作られて素敵です😍大変ですが楽しみでもありますね今の物がありふれてる中、手作りは味があり中々良いですね👍テーブルにイス凄く素敵です山菜、ピザ美味しそうでスウェーデントーチなんか最高です👏👏👏薪ストーブは重宝します👌また配信を楽しみにしております😊
ありがとうございます。手作りすると大切に使いたくなりますよね。ここの周りで取れた物を出来るだけ使って色々なことに利用したいと思っています。色々考えて作る食事も楽しみです。本当にささやかなことに喜びを見つけています。また引き続きよろしくお願いします。
いろんな工夫と道具とチャレンジ、、、山菜、、、最高の山小屋の楽しみ方❣️正直羨ましいの一言❗️早くまた帰って来て下さい‼️
ありがとうございます!廃材や自然の素材に囲まれて生きるのはとても楽しい事です。少しずつですが、それらを加工する環境を整えたいと思います。雪解けが治ればつぎは川魚なども楽しみです。またぜひよろしくお願いします!
お疲れ様でした😊ピザ🍕美味しそう🎵スェーデントーチいいですね。畑かぁ。いいなぁ。楽しみがいっぱいですね👍また、次の動画楽しみに待ってます🎵
ありがとうございます。ピザ、美味しかったです。スウェーデントーチは薪をくべる必要が無いので焚き火よりずっと手軽でした。もっと小型の物を作っても良さそうです。畑には隅にリンゴの木を植えてみたいです。小屋の隣に赤い実がなっているのを想像すると幸せな気持ちになります。まだまだ頑張ります。またよろしくお願いします!
さよならの映像なのに…わくわくします。春の山小屋の魅力が映像のそこかしこに詰まってて堪らん(笑) Hammockもしかり、その全てが好きな人には憧れの山小屋ですね💝 わたしの大好きな山小屋ちゃん又、つぎのSeasonまで元気で居てくださいね。
ありがとうございます!楽しんでいただけたら私も何よりです。町に帰って来ましたが、色々なお店を見ながらこれは作れそうだな、小屋に飾りたいな、と思って眺めています。家の近所の収集場に古いスコップが貰ってください、と貼ってあり置かれていました。貰って行って園芸スコップを作りたいと思います。動画で登場するかもしれません。それと今までの小屋作りをまとめた動画も作ってみたいと思っています。また次回、よろしくお願いします。
@@たーぼの山日記 園芸スコップの登場シーン!愉しみです。いろいろいろ愉しみにしています🎶←これ踊ってます。
テーブルを作れる程の木があるのがうらやましい!!!その後の鉄の焼入れは勉強になりました。以前から鉄の焼入れは挑戦したかったので勉強になります!
ありがとうございます!小屋の周りにある物で色々な物を作るのは楽しいです。楢は硬いですが、丈夫でとても良い物が出来ます。焼き入れも是非挑戦してみてください!今回使ったような市販の鋼材はあまり炭素が含まれていない物がある様ですので、いずれ板バネなどを再利用して使ってみたいと思います。
焼入れまで、、、、なんでも知っているんですねぇ〜見てる方が 大変だなぁと思うところも一つ一つが楽しみなのが感じられます。
ありがとうございます。金属の加工は高校の授業以来でしたので忘れていた事だらけでしたが、今はUA-camにみなさん親切な動画を上げてくださっているので勉強させてもらっています。周りの木を木材にしたいー専用の工具が欲しいー売っていないー作るー炉が必要といった具合ですので逆から解決してゆかなければなりません。それがとても面白いです。必要な物がわかりましたので次は素晴らしい炉を作って快適に作業をしたいと思います。引き続きよろしくお願いします!
素朴な作業ですが工作の色々な基礎知識をお持ちのようですね。
ありがとうございます。まだまだ素人仕事ですが、好きな事は色々と研究したり調べたりするのが苦になりません。お見苦しいところもあるかもしれませんが、これからもマイペースに山小屋開拓を楽しみたいと思います。よろしくお願いします!
ほんと憧れる。
ありがとうございます。これからもっと色々な小屋暮らしの様子を見ていただけるように頑張ります!
こんにちは!春の山小屋、満喫しましたね。今回のメインイベントはやはり、風呂完成!でしょうか。ついに、風呂そしてビール🍺といったスペシャルコース出ましたね!すごい。素晴らしい!小屋の前の川には魚いますか?釣りも出来たらいいですね。一日の時間が、あっと言う間に終わりますね。それだけ楽しんでるのでしょうね。山小屋の事考えてる時は、幸せですな。同感。素晴らしい動画でした。ありがとう。
ありがとうございます!大満足な滞在でした。お風呂のビール、最高でした。こういった誰にも気を使わなくていいお風呂ならではですよね。お風呂の完成も大きな成果でしたが、1番の収穫はここをこれからどんな場所にしたいのかが見えて来た、という事でしょうか。生活するための基盤が出来ましたのでこれからはここを生産や再生の場所としたいです。畑を作り食べ物を作ったり、廃材を新たな物に再利用させたりしたいです。小屋もこれからは廃材や拾ってきた木で作ったゆきたいと思います。理由は分かりませんが、それが楽しいのです。消費から逃れる事は出来ませんが、そんな事をやってみたいと思っています。(まとまりのない文章ですみません💦)目の前の川には魚居ませんので近くの他の川にフライフィッシングをしに行きます。ここでは雪解けが落ち着く初夏から晩秋までがシーズンです。昔は魚もいないどうしようもない川と思っていましたが、ここの流れの音が無いとなんだか寂しいような気もします。ここに集まる鳥や他の獣達の事を想うのが好きです。色々と迷いながらですがいつもいただくコメントに勇気づけられています。長文失礼いたしました。次回からもぜひよろしくお願いします!
スェーデントーチ燃え尽きた後は抜け殻の様。薪にして最期まで役割を全うする。無駄な物は何1つもないですね。今夜も又灯に気持ちが穏やかになりました。
ありがとうございます。その通りですね、本当に合理的で無駄の無い道具だと思いました。火力が落ちて来た時、ちょうど周りの樹皮が剥がれてくるのでそれを細かくしてのせるとまた炎が復活します。とても素晴らしい道具です。夜、寝るまでの時間はランプの灯だけで過ごす時間にしています。とてものんびりとした時間を過ごせてついつい夜更かししてしまいます。
今回の山小屋では 様々な工具を使い 沢山手作りしましたね🌲料理も美味しそうでした(^_^)私の一番のお気に入りはハンモックです🤗次回も楽しみにしてます😃
ありがとうございます。そうですね、色々な事を忘れて作業に没頭するのはとても幸せな時間でした。そして出来た物が小屋の一部になる様もまた嬉しいものでした。良い廃ロープでもあれば天然木を使ったハンモック作りも良さそうですね!また今後もよろしくお願いします!
こんばんは🙋 もう終わりですか⤵ たらの芽、沢山採れましたね👍😋 静かな夜、いいですねー🌃 またの配信、待ってます🙇
ありがとうございます!最終回、ボリュームを詰め込み過ぎてしまいました💦このあたりはタラの芽が群生していてたくさん採れるんです。くつろげるベンチができて夜が楽しくなりました。また動画を見ていただけるよう頑張ります!
ハスクバーナで大胆に木工する所、良いね👍
ありがとうございます!ハスクバーナは安い価格帯のチェンソーでもしっかりしてとても完成度の高い使いやすいチェンソーだと思います。周りにある木を薪や材木に出来るのでチェンソーは最も大切な道具ですね。もっと上手く扱える様になれる様に努力したいです!
ターボさん、こんばんわ。手作りのテーブルやベンチ❤️まるで買ったものみたいに素敵ですね〜。色々と考えるものですね👍これでまた、次の季節まで待ちどおしいです😊梅雨の季節にもなるし、暑ーい夏もやってくる😖山小屋はどんな顔を見せてくれるのでしょうね、とっても楽しみです。また、癒し💓待っています。取り敢えず、一段落、お疲れ様でした👍
こんばんは!ありがとうございます。たまたまですが、テーブルとベンチの反り方が対照的で面白いな、と思いました。少しずつ、この場所で手作りの物を作りながら生きてゆきたいと思います。また必ず報告させていただきます。よろしくお願いします!
退屈なありふれた光の先に、春の訪れが山小屋での生活を充実した時をもたらし、心地よい春の作業が生み出す喜びは、心をぞくぞくする程に嬉しくさせ、昔、父が山小屋で作ってくれた、沢山の遊び道具と思い出を、春風が私の心を温める。山菜という自然の恵みを分けてもらい、味覚という感覚を愛し、食べ物の本当の美しさやかほりに感謝する。太陽の感化で空気と大地が温められ、雪解けの音高く流れる川は水かさを増し、鳥たちの歌声は喜びにあふれ、木の葉の擦れ合う音と香りは優しさに満ち、春雨の落ちてくる水の音に暖かさを感じる。単純で正直な労働は喜びをもたらし、夢の方向に進んで行くならば、目に見えない境界線は乗り越えられる。沢山の宝石を生み出した、春の山小屋日記を有難う。
ありがとうございます。とても穏やかで素晴らしい時間でした。その一方で一年かけて手を加えた小屋はあまりに快適で、過酷な冬が懐かしくもありました。きっと自分でやって自分をなんとか生かそうとする体験がそう思わせるのではないでしょうか。とはいえ小屋が快適に、自分の一部になったのは素晴らしい喜びです。また違う自分自身の糧を獲るチャレンジをするつもりです。きっとそれも山小屋生活の一部になるはずです。よろしくお願いします。
素敵な春第2弾シリーズでした。家に戻ると小さなお客様のリピートリクエストが出ていそうです。ベッドを増設しておかないと・・・(笑)
ありがとうございます。そうですね。。。とても気に入ってくれた様でよくその話をされます。私が子供ならばここで寝るのは怖かったと思いますので逞しいな、と感心してします。一方で夜中に何度か起きて薪を足すので寝不足でした💦夏になれば大丈夫そうですね!
@@たーぼの山日記 ゆそよ
スウェーデントーチ良いなぁ~ 私の小屋の周りには10㎝程度の木しか無いので羨ましい・・
ありがとうございます!焚き火よりずっと効率的なので調理したい時はスウェーデントーチを使っています。見た目だけでなくとても実用的で重宝しています。小さな木でもミニトーチ作れませんかね。チェンソーで溝入れる所が難しいかも知れませんが💦小ぶりな物は使い勝手良さそうです。
毎回、次々と物作りをされてる姿に、私もワクワクしながら拝見してます!😊 自然と共に生きる!コレが、本来人間の生活😊 次回も楽しみにしてます*\(^o^)/*あ
ありがとうございます!これからもたくさんのものを作って自然の物に囲まれて生活を楽しみたいと思います。今月にはまた次の動画をお届け出来ると思います。よろしくお願いします!
お疲れ様でした✨また違う季節の山小屋生活、楽しみにしてます😀
ありがとうございます!次はもっと緑の濃い初夏の山小屋をお見せ出来ると思います。この場所の魅力をお伝え出来るよう頑張ります。またよろしくお願いします!
春の香リを楽しんだようですね。山の鍛冶屋は失敗した様ですが皮引き作るなら解体屋で軽トラックの板バネを入手して作った方がいいですね。他に山刀とか包丁とか色々と工作出来ます。焼入れは鋼がオレンジ色になれば完璧です。
ありがとうございます。楽しかったです。0からチャレンジするというのは心が満たされる思いでした。板バネは刃物作りに良く聞きますね、なかなか手に入るつてがないのですが、大型刈り払い機の一枚ブレードなんかも厚みのある鋼で良さそうだな、と狙っています。そうなるとアンビルも欲しくなりますが、どこまで出来るかですね。今回の炉をもう少し改良して800度程の熱を均一にまわせると良いと思います。薪はたくさんあるので炭作りからやりたいと思っています。
アンビルも重要ですね。色々と楽しい思いが膨らみます。炭焼きも楽しそう。環境が整って来ると不便を楽しむ幅が益々拡がってワクワクします。頑張らずに楽しんで下さい。楽しみに観てます。
そうですね!色々鍛造してみたいと思います。そうすればさらに廃材を生まれ変わらせる事が出来ます。失敗も楽しみながら頑張ろうと思います!
お疲れさまでした。都会に戻るのですか?次回を楽しみにしております。
ありがとうございます。しばらく都会に戻ります、だんだんと帰る時が辛くなってきました。この小屋を作ったことでこれからの生き方など色々考えるようになりました。また必ず戻ります、よろしくお願いします。
こういうとこで育ったからなんでわざわざこんなことすんのかよくわかんないけどファッショナブルな感じでいいねってことは分かった
ありがとうございます。いただいたコメントに必ず返信したいと思っているのですが、ごめんなさい。私の読解力不足でよくわからないのですが💦小屋で育たれたんですか?私も小屋暮らしは楽しんでいますが、水道もトイレも無い所で長いこと生活するのは大変でしたでしょうね。よくコメントでご指摘されますが、寒くても断熱材もありませんしね。ご両親はよく育てられましたね。なんでわざわざこんな事をするのか、それは楽しいからですよ、それ以外には理由はありません。ここでの暮らしや作業、またそれを考える事が楽しいからやるのです。最後に、ファッショナブルとは最先端のという意味かと思いますが、私は薪ストーブで暖をとり、その辺の木や廃材を使って色々な事をしたいだけですので最先端とは程遠いむしろ昔ながらの物に惹かれています。きっと他の動画も見ていただければ分かると思います。懐かしく、楽しんで頂ければ幸いです。
凄い
ありがとうございます!今回は見事に失敗してしまいましたが、すでに次の解決策を考えて来月に実行しようと思っています。これからも何かを作り、楽しみながらの小屋暮らしをお届けできればとと思います。よろしくお願いします!
チェンソーがあったら大概の物を作る事ができるんですね屋内のテーブル、椅子凄い最高です👏近くなら見習い研修をしたいです…無理ですが😭
ありがとうございます。いえいえ、とんでもないです。私なんて自己流でなんとなくやっているだけですので💦それでも努力すれば自然の中からあらゆる物を与えてもらえると思います。作った物にチェンソーの跡なんかがあっても今日の事を思い出せていいと思います。(綺麗に作れない言い訳ですが。。。。)また色々作ってみたいと思います。よろしくお願いします!
え、もう終わってしまうのですか?せっかく楽しみにしていましたのに又戻って来て下さる事を願うのみです
ありがとうございます!紛らわしいタイトルですみません💦来月にまた戻って、小屋周りに畑つくりや金属加工の炉作りなど色々なチャレンジをしようと思っています!新緑の爽やかな森の映像をお届け出来ればと思っています。またぜひよろしくお願いします!
良かったですすみません勘違いしましたこれで一安心です
最終的にここがどんな形になるか分かりませんが、イメージしている姿はさらに開拓が進んだものですのでどれくらい時間がかかるかわかりませんが、汗をかき続けたいと思います。よろしくお願いします!
次回、夏の山小屋🛖
ありがとうございます!ですね、頑張ってなんとか『初夏の山小屋』にしたいと思います!戻ったらやりたい事がたくさんあってウズウズしています。今後もよろしくお願いします!
とうとう山小屋生活#1-#45全部見ましたうらやましいかぎりの動画でしたBGMの小川のせせらぎ・雨音でいいですね山小屋などや山の土地は所有されているのですかそれとも友人知人からお借りしているのですか??チット気になりましたので質問させてもらいました
ありがとうございます。私にとってとても特別な場所で、ゆっくりと1人で自然の中に入り汗を流すのはとても貴重な体験です。何気ない景色にも感動を覚えています。ここは父が生前使っていた窯小屋を改装したものですので、借りている物ではありませんよ。私にとっては幼い頃に遊びに行った懐かしい場所でもあります。そんな思い出を私の子供達にも引き継ぐ事が出来れば父も喜んでくれるのではないかと思っています。
失礼ですけどターボさんおいくつですか私は68のおばさんですが貴方の仕事ぶりは素晴らしいですね❗何でもできますものね私も男だったらやりたいな?
ありがとうございます。私は33歳です。あまり今までこういった作業はあまりした事がありませんでしたが、何か作る事は好きでした。私も小屋作りをするまで全く考えもしなかった畑作りをしてみようと思っています。ぜひチャレンジしましょう!
初めて拝見しました。タイトルに「さよなら」とありますが、山小屋生活はこれで終了ということでしょうか?
ありがとうございます!紛らわしくてすみません💦春の山小屋生活は終わりと言う事でまた来月あたりに戻る予定でいます。金属加工の炉や畑、焚き火サークルなどまだまだ作りたい物はたくさんありますし、山小屋生活もまだまだ続きますので引き続き見ていただけると嬉しいです。
はじめまして!!凄く素敵なチャンネルですかさず登録しちゃいました!!これって自分の山なんですか?こういうのに憧れてるんですけど、実際はやっぱり色々大変ですか?
ありがとうございます!この小屋は元々父の仕事場でしたので私の山というか父が持っていた土地、という事になりますね。ですので車も入れない様な本当の山奥、というわけではありませんのでご質問に上手くお答え出来るか分かりませんが、アクセスがあまりに悪すぎると雪が降る場所では冬に行くのは困難かもしれません、また草刈りをする場合は草刈り機とその燃料など持って行く手段が必要になります。そして小屋を建てる場合には資材を運ぶ方法も考えねばならないと思います。ですので最低でもすぐ近くに林道くらいはあったほうが使い勝手は良いかと思いますよ!ロケーションとアクセスしやすさのバランスを見て選ばれるのが良いと思います。
森の達人です!
ありがとうございます。もったいないお言葉です💦これからはもっともっと自然の物を利用して色々作りたいと思います。引き続きよろしくお願いします!
この山小屋はどうなるの。
ありがとうございます。ここの小屋はどうにもなりませんよ、これから少しは住みやすくなれば良いな、と思っていますが、きっとずっとボロ小屋のままでこの川沿いに建っているはずです。
ドローナイフまで自作するとは恐れ入りました。うーん、そのハンモックは雰囲気合わないですねー。自分で作ったら、200cm×90㎝の帆布(’ジーンズ生地)の両端を〇に縫って木の棒を通す。その木にロープを結ぶ、それだけ。網のより寝心地が良いですよ。
ありがとうございます!蜜蝋ワックスいいですね、必要になった際はご相談させていただきます。また養蜂にも興味があるのでその際には色々教えていただけますとありがたいです。帆布のハンモックは持っているのですが、子供に取り上げられてしまったので出来れば天然木を使って自分で作ってみたいと思います。デニム生地いいですね。チェンソーはまだまだ上手く使えませんが、精進して安全に森から恵みを分けて貰いたいと思います。皮の処理をするかしないかは、皮がついたままだと虫がついていないかな、と思いましたが問題無いのでしょうか?
蜜蠟ワックス作るたびに知り合いにプレゼントしてます。メールで住所書いてくれたら3日以内に発送します。もちろん無料です。養蜂なら盛岡に藤原さんという養蜂家が有名です。聞きに行けば教えてくれると思います。「藤原養蜂所」で検索も可。万一虫がついていても室内使用なら私は皮付きを選びます。雰囲気が違います。万一木くずが出てきたら、カミキリムシ幼虫用の殺虫スプレイを穴に噴射すれば大丈夫です。
藤原養蜂場有名ですよね!アイスクリームが皆美味しいと言っていました。確かにナラの皮は素朴と言うか、とても良い雰囲気ですよね。10cmほどの径の枝を輪切りにしてコースターとして小屋で使っています。木や自然に対して深い知識と経験をお持ちで尊敬いたします。また色々教えていただければ嬉しいです。
日本蜜蜂の飼育は、近年アカリンダニの増殖により、昔より困難になってきています。飼育希望なら、科学的知識を持ったしっかりとした指導者に教えてもらうのが肝要です。
@@macapy5310 そうなんですね。。。色々と貴重なアドバイスありがとうございます。
玄関に鍵がないような。ロマンのないわたしですみません。でも、鍵が気になるんです🔒🗝️
ありがとうございます。いえいえ、とんでもないです。おっしゃる通り鍵がありません。付けないとなと思いつつ良さそうな南京錠ばかりを集めてしまう有様です。ボロボロのドアを外して新しい物を作りたいと思っています。そしたら丈夫な鍵をつけたいと思っています。
またねー。今度は夏休みかな?
ありがとうございます。夏休みの前に一度行きたいと思っていますが、どうなるやらです。またアップする事があれば、ぜひよろしくお願いします!
焼入れしたら焼戻ししないと、、、
ありがとうございます。もちろんうまく全体が硬化したら焼き戻しするつもりでしたが、今回や焼き入れの最中で失敗が分かったので焼き戻しはしませんでした。次は炉と材料を変えてまたチャレンジしてみようと思います。
クマきませんか?
熊来ますよ!この川沿いはどうやら熊の散歩コースみたいです。とはいえここの小屋をいじるようになってからはかなり見る頻度は減ったと思います。他の動物に対してでも同じですが、食べ物の扱いに気をつけています。熊と人との緩衝地帯になってくれると良いな、と思いながらこの辺りの開拓をしています。
情緒豊かなUA-camでとても良い。タラの芽の天ぷら食べたい。
ありがとうございます。
タラの芽の天ぷら美味しいですね。
このあたりではたくさん採れるので、春にはタラの芽を採るのと味わうのと楽しんでいます。
色々な物を作られて素敵です😍
大変ですが楽しみでもありますね
今の物がありふれてる中、手作りは味があり
中々良いですね👍
テーブルにイス凄く素敵です
山菜、ピザ美味しそうでスウェーデントーチなんか最高です👏👏👏
薪ストーブは重宝します👌
また配信を楽しみにしております😊
ありがとうございます。
手作りすると大切に使いたくなりますよね。
ここの周りで取れた物を出来るだけ使って色々なことに利用したいと思っています。
色々考えて作る食事も楽しみです。
本当にささやかなことに喜びを見つけています。
また引き続きよろしくお願いします。
いろんな工夫と道具とチャレンジ、、、山菜、、、最高の山小屋の楽しみ方❣️
正直羨ましいの一言❗️
早くまた帰って来て下さい‼️
ありがとうございます!
廃材や自然の素材に囲まれて生きるのはとても楽しい事です。少しずつですが、それらを加工する環境を整えたいと思います。
雪解けが治ればつぎは川魚なども楽しみです。
またぜひよろしくお願いします!
お疲れ様でした😊
ピザ🍕美味しそう🎵
スェーデントーチいいですね。
畑かぁ。いいなぁ。
楽しみがいっぱいですね👍
また、次の動画楽しみに待ってます🎵
ありがとうございます。
ピザ、美味しかったです。
スウェーデントーチは薪をくべる必要が無いので焚き火よりずっと手軽でした。
もっと小型の物を作っても良さそうです。畑には隅にリンゴの木を植えてみたいです。
小屋の隣に赤い実がなっているのを想像すると幸せな気持ちになります。
まだまだ頑張ります。
またよろしくお願いします!
さよならの映像なのに…わくわくします。春の山小屋の魅力が映像のそこかしこに詰まってて堪らん(笑)
Hammockもしかり、その全てが好きな人には憧れの山小屋ですね💝
わたしの大好きな山小屋ちゃん又、つぎのSeasonまで元気で居てくださいね。
ありがとうございます!
楽しんでいただけたら私も何よりです。
町に帰って来ましたが、色々なお店を見ながらこれは作れそうだな、小屋に飾りたいな、と思って眺めています。
家の近所の収集場に古いスコップが貰ってください、と貼ってあり置かれていました。
貰って行って園芸スコップを作りたいと思います。
動画で登場するかもしれません。
それと今までの小屋作りをまとめた動画も作ってみたいと思っています。
また次回、よろしくお願いします。
@@たーぼの山日記 園芸スコップの登場シーン!愉しみです。いろいろいろ愉しみにしています🎶←これ踊ってます。
テーブルを作れる程の木があるのがうらやましい!!!
その後の鉄の焼入れは勉強になりました。
以前から鉄の焼入れは挑戦したかったので勉強になります!
ありがとうございます!
小屋の周りにある物で色々な物を作るのは楽しいです。
楢は硬いですが、丈夫でとても良い物が出来ます。
焼き入れも是非挑戦してみてください!
今回使ったような市販の鋼材はあまり炭素が含まれていない物がある様ですので、いずれ板バネなどを再利用して使ってみたいと思います。
焼入れまで、、、、なんでも知っているんですねぇ〜見てる方が 大変だなぁと思うところも一つ一つが楽しみなのが感じられます。
ありがとうございます。
金属の加工は高校の授業以来でしたので忘れていた事だらけでしたが、今はUA-camにみなさん親切な動画を上げてくださっているので勉強させてもらっています。
周りの木を木材にしたいー専用の工具が欲しいー売っていないー作るー炉が必要
といった具合ですので逆から解決してゆかなければなりません。
それがとても面白いです。
必要な物がわかりましたので次は素晴らしい炉を作って快適に作業をしたいと思います。
引き続きよろしくお願いします!
素朴な作業ですが工作の色々な基礎知識をお持ちのようですね。
ありがとうございます。
まだまだ素人仕事ですが、好きな事は色々と研究したり調べたりするのが苦になりません。
お見苦しいところもあるかもしれませんが、これからもマイペースに山小屋開拓を楽しみたいと思います。
よろしくお願いします!
ほんと憧れる。
ありがとうございます。
これからもっと色々な小屋暮らしの様子を見ていただけるように頑張ります!
こんにちは!
春の山小屋、満喫しましたね。
今回のメインイベントは
やはり、風呂完成!でしょうか。
ついに、風呂そしてビール🍺といったスペシャルコース出ましたね!
すごい。
素晴らしい!
小屋の前の川には魚いますか?
釣りも出来たらいいですね。
一日の時間が、あっと言う間に終わりますね。
それだけ楽しんでるのでしょうね。
山小屋の事考えてる時は、幸せですな。
同感。
素晴らしい動画でした。
ありがとう。
ありがとうございます!
大満足な滞在でした。
お風呂のビール、最高でした。こういった誰にも気を使わなくていいお風呂ならではですよね。
お風呂の完成も大きな成果でしたが、1番の収穫はここをこれからどんな場所にしたいのかが見えて来た、という事でしょうか。
生活するための基盤が出来ましたのでこれからはここを生産や再生の場所としたいです。
畑を作り食べ物を作ったり、廃材を新たな物に再利用させたりしたいです。小屋もこれからは廃材や拾ってきた木で作ったゆきたいと思います。理由は分かりませんが、それが楽しいのです。
消費から逃れる事は出来ませんが、そんな事をやってみたいと思っています。
(まとまりのない文章ですみません💦
)
目の前の川には魚居ませんので近くの他の川にフライフィッシングをしに行きます。ここでは雪解けが落ち着く初夏から晩秋までがシーズンです。
昔は魚もいないどうしようもない川と思っていましたが、ここの流れの音が無いとなんだか寂しいような気もします。
ここに集まる鳥や他の獣達の事を想うのが好きです。
色々と迷いながらですがいつもいただくコメントに勇気づけられています。
長文失礼いたしました。
次回からもぜひよろしくお願いします!
スェーデントーチ燃え尽きた後は抜け殻の様。薪にして最期まで役割を全うする。無駄な物は何1つもないですね。今夜も又灯に気持ちが穏やかになりました。
ありがとうございます。
その通りですね、本当に合理的で無駄の無い道具だと思いました。
火力が落ちて来た時、ちょうど周りの樹皮が剥がれてくるのでそれを細かくしてのせるとまた炎が復活します。
とても素晴らしい道具です。
夜、寝るまでの時間はランプの灯だけで過ごす時間にしています。
とてものんびりとした時間を過ごせてついつい夜更かししてしまいます。
今回の山小屋では 様々な工具を使い
沢山手作りしましたね🌲
料理も美味しそうでした(^_^)
私の一番のお気に入りはハンモックです🤗次回も楽しみにしてます😃
ありがとうございます。
そうですね、色々な事を忘れて作業に没頭するのはとても幸せな時間でした。
そして出来た物が小屋の一部になる様もまた嬉しいものでした。
良い廃ロープでもあれば天然木を使ったハンモック作りも良さそうですね!
また今後もよろしくお願いします!
こんばんは🙋 もう終わりですか⤵ たらの芽、沢山採れましたね👍😋 静かな夜、いいですねー🌃 またの配信、待ってます🙇
ありがとうございます!
最終回、ボリュームを詰め込み過ぎてしまいました💦
このあたりはタラの芽が群生していてたくさん採れるんです。
くつろげるベンチができて夜が楽しくなりました。
また動画を見ていただけるよう頑張ります!
ハスクバーナで大胆に木工する所、良いね👍
ありがとうございます!
ハスクバーナは安い価格帯のチェンソーでもしっかりしてとても完成度の高い使いやすいチェンソーだと思います。
周りにある木を薪や材木に出来るのでチェンソーは最も大切な道具ですね。
もっと上手く扱える様になれる様に努力したいです!
ターボさん、こんばんわ。
手作りのテーブルやベンチ❤️まるで買ったものみたいに素敵ですね〜。
色々と考えるものですね👍
これでまた、次の季節まで待ちどおしいです😊
梅雨の季節にもなるし、暑ーい夏もやってくる😖山小屋はどんな顔を見せてくれるのでしょうね、とっても楽しみです。
また、癒し💓待っています。
取り敢えず、一段落、お疲れ様でした👍
こんばんは!
ありがとうございます。
たまたまですが、テーブルとベンチの反り方が対照的で面白いな、と思いました。
少しずつ、この場所で手作りの物を作りながら生きてゆきたいと思います。
また必ず報告させていただきます。
よろしくお願いします!
退屈なありふれた光の先に、春の訪れが山小屋での生活を充実した時をもたらし、心地よい春の作業が生み出す喜びは、心をぞくぞくする程に嬉しくさせ、
昔、父が山小屋で作ってくれた、沢山の遊び道具と思い出を、春風が私の心を温める。
山菜という自然の恵みを分けてもらい、味覚という感覚を愛し、食べ物の本当の美しさやかほりに感謝する。
太陽の感化で空気と大地が温められ、雪解けの音高く流れる川は水かさを増し、鳥たちの歌声は喜びにあふれ、木の葉の擦れ合う音と香りは優しさに満ち、春雨の落ちてくる水の音に暖かさを感じる。
単純で正直な労働は喜びをもたらし、夢の方向に進んで行くならば、目に見えない境界線は乗り越えられる。沢山の宝石を生み出した、春の山小屋日記を有難う。
ありがとうございます。
とても穏やかで素晴らしい時間でした。
その一方で一年かけて手を加えた小屋はあまりに快適で、過酷な冬が懐かしくもありました。
きっと自分でやって自分をなんとか生かそうとする体験がそう思わせるのではないでしょうか。
とはいえ小屋が快適に、自分の一部になったのは素晴らしい喜びです。
また違う自分自身の糧を獲るチャレンジをするつもりです。
きっとそれも山小屋生活の一部になるはずです。
よろしくお願いします。
素敵な春第2弾シリーズでした。
家に戻ると小さなお客様のリピートリクエストが出ていそうです。
ベッドを増設しておかないと・・・(笑)
ありがとうございます。
そうですね。。。とても気に入ってくれた様でよくその話をされます。
私が子供ならばここで寝るのは怖かったと思いますので逞しいな、と感心してします。
一方で夜中に何度か起きて薪を足すので寝不足でした💦
夏になれば大丈夫そうですね!
@@たーぼの山日記 ゆそよ
スウェーデントーチ良いなぁ~ 私の小屋の周りには10㎝程度の木しか無いので羨ましい・・
ありがとうございます!
焚き火よりずっと効率的なので調理したい時はスウェーデントーチを使っています。
見た目だけでなくとても実用的で重宝しています。
小さな木でもミニトーチ作れませんかね。チェンソーで溝入れる所が難しいかも知れませんが💦
小ぶりな物は使い勝手良さそうです。
毎回、次々と物作りをされてる姿に、私もワクワクしながら拝見してます!😊 自然と共に生きる!コレが、本来人間の生活😊 次回も楽しみにしてます*\(^o^)/*あ
ありがとうございます!
これからもたくさんのものを作って自然の物に囲まれて生活を楽しみたいと思います。
今月にはまた次の動画をお届け出来ると思います。
よろしくお願いします!
お疲れ様でした✨また違う季節の山小屋生活、楽しみにしてます😀
ありがとうございます!
次はもっと緑の濃い初夏の山小屋をお見せ出来ると思います。
この場所の魅力をお伝え出来るよう頑張ります。
またよろしくお願いします!
春の香リを楽しんだようですね。山の鍛冶屋は失敗した様ですが皮引き作るなら解体屋で軽トラックの板バネを入手して作った方がいいですね。他に山刀とか包丁とか色々と工作出来ます。焼入れは鋼がオレンジ色になれば完璧です。
ありがとうございます。
楽しかったです。0からチャレンジするというのは心が満たされる思いでした。
板バネは刃物作りに良く聞きますね、なかなか手に入るつてがないのですが、大型刈り払い機の一枚ブレードなんかも厚みのある鋼で良さそうだな、と狙っています。
そうなるとアンビルも欲しくなりますが、どこまで出来るかですね。
今回の炉をもう少し改良して800度程の熱を均一にまわせると良いと思います。
薪はたくさんあるので炭作りからやりたいと思っています。
アンビルも重要ですね。色々と楽しい思いが膨らみます。炭焼きも楽しそう。環境が整って来ると不便を楽しむ幅が益々拡がってワクワクします。頑張らずに楽しんで下さい。楽しみに観てます。
そうですね!
色々鍛造してみたいと思います。
そうすればさらに廃材を生まれ変わらせる事が出来ます。
失敗も楽しみながら頑張ろうと思います!
お疲れさまでした。都会に戻るのですか?次回を楽しみに
しております。
ありがとうございます。
しばらく都会に戻ります、だんだんと帰る時が辛くなってきました。
この小屋を作ったことでこれからの生き方など色々考えるようになりました。
また必ず戻ります、よろしくお願いします。
こういうとこで育ったからなんでわざわざこんなことすんのかよくわかんないけどファッショナブルな感じでいいねってことは分かった
ありがとうございます。
いただいたコメントに必ず返信したいと思っているのですが、ごめんなさい。私の読解力不足でよくわからないのですが💦
小屋で育たれたんですか?
私も小屋暮らしは楽しんでいますが、水道もトイレも無い所で長いこと生活するのは大変でしたでしょうね。
よくコメントでご指摘されますが、寒くても断熱材もありませんしね。ご両親はよく育てられましたね。
なんでわざわざこんな事をするのか、それは楽しいからですよ、それ以外には理由はありません。ここでの暮らしや作業、またそれを考える事が楽しいからやるのです。
最後に、ファッショナブルとは最先端のという意味かと思いますが、私は薪ストーブで暖をとり、その辺の木や廃材を使って色々な事をしたいだけですので最先端とは程遠いむしろ昔ながらの物に惹かれています。
きっと他の動画も見ていただければ分かると思います。
懐かしく、楽しんで頂ければ幸いです。
凄い
ありがとうございます!
今回は見事に失敗してしまいましたが、すでに次の解決策を考えて来月に実行しようと思っています。
これからも何かを作り、楽しみながらの小屋暮らしをお届けできればとと思います。
よろしくお願いします!
チェンソーがあったら
大概の物を作る事ができるんですね
屋内のテーブル、椅子
凄い最高です👏
近くなら見習い研修をしたいです…無理ですが
😭
ありがとうございます。
いえいえ、とんでもないです。
私なんて自己流でなんとなくやっているだけですので💦
それでも努力すれば自然の中からあらゆる物を与えてもらえると思います。
作った物にチェンソーの跡なんかがあっても今日の事を思い出せていいと思います。(綺麗に作れない言い訳ですが。。。。)
また色々作ってみたいと思います。
よろしくお願いします!
え、もう終わってしまうのですか?
せっかく楽しみにしていましたのに
又戻って来て下さる事を願うのみです
ありがとうございます!
紛らわしいタイトルですみません💦
来月にまた戻って、小屋周りに畑つくりや金属加工の炉作りなど色々なチャレンジをしようと思っています!
新緑の爽やかな森の映像をお届け出来ればと思っています。
またぜひよろしくお願いします!
良かったです
すみません勘違いしました
これで一安心です
最終的にここがどんな形になるか分かりませんが、イメージしている姿はさらに開拓が進んだものですのでどれくらい時間がかかるかわかりませんが、汗をかき続けたいと思います。
よろしくお願いします!
次回、夏の山小屋🛖
ありがとうございます!
ですね、頑張ってなんとか
『初夏の山小屋』
にしたいと思います!
戻ったらやりたい事がたくさんあってウズウズしています。
今後もよろしくお願いします!
とうとう山小屋生活#1-#45全部見ました
うらやましいかぎりの動画でした
BGMの小川のせせらぎ・雨音でいいですね
山小屋などや山の土地は所有されているのですか
それとも友人知人からお借りしているのですか??
チット気になりましたので質問させてもらいました
ありがとうございます。
私にとってとても特別な場所で、ゆっくりと1人で自然の中に入り汗を流すのはとても貴重な体験です。
何気ない景色にも感動を覚えています。
ここは父が生前使っていた窯小屋を改装したものですので、借りている物ではありませんよ。
私にとっては幼い頃に遊びに行った懐かしい場所でもあります。
そんな思い出を私の子供達にも引き継ぐ事が出来れば父も喜んでくれるのではないかと思っています。
失礼ですけどターボさんおいくつですか私は68のおばさんですが貴方の仕事ぶりは素晴らしいですね❗何でもできますものね私も男だったらやりたいな?
ありがとうございます。
私は33歳です。
あまり今までこういった作業はあまりした事がありませんでしたが、何か作る事は好きでした。
私も小屋作りをするまで全く考えもしなかった畑作りをしてみようと思っています。
ぜひチャレンジしましょう!
初めて拝見しました。
タイトルに「さよなら」とありますが、山小屋生活はこれで終了ということでしょうか?
ありがとうございます!
紛らわしくてすみません💦
春の山小屋生活は終わりと言う事でまた来月あたりに戻る予定でいます。
金属加工の炉や畑、焚き火サークルなどまだまだ作りたい物はたくさんありますし、山小屋生活もまだまだ続きますので引き続き見ていただけると嬉しいです。
はじめまして!!凄く素敵なチャンネルですかさず登録しちゃいました!!
これって自分の山なんですか?
こういうのに憧れてるんですけど、実際はやっぱり色々大変ですか?
ありがとうございます!
この小屋は元々父の仕事場でしたので私の山というか父が持っていた土地、という事になりますね。
ですので車も入れない様な本当の山奥、というわけではありませんのでご質問に上手くお答え出来るか分かりませんが、アクセスがあまりに悪すぎると雪が降る場所では冬に行くのは困難かもしれません、また草刈りをする場合は草刈り機とその燃料など持って行く手段が必要になります。
そして小屋を建てる場合には資材を運ぶ方法も考えねばならないと思います。
ですので最低でもすぐ近くに林道くらいはあったほうが使い勝手は良いかと思いますよ!
ロケーションとアクセスしやすさのバランスを見て選ばれるのが良いと思います。
森の達人です!
ありがとうございます。
もったいないお言葉です💦
これからはもっともっと自然の物を利用して色々作りたいと思います。
引き続きよろしくお願いします!
この山小屋はどうなるの。
ありがとうございます。
ここの小屋はどうにもなりませんよ、これから少しは住みやすくなれば良いな、と思っていますが、きっとずっとボロ小屋のままでこの川沿いに建っているはずです。
ドローナイフまで自作するとは恐れ入りました。うーん、そのハンモックは雰囲気合わないですねー。自分で作ったら、200cm×90㎝の帆布(’ジーンズ生地)の両端を〇に縫って木の棒を通す。その木にロープを結ぶ、それだけ。網のより寝心地が良いですよ。
ありがとうございます!
蜜蝋ワックスいいですね、必要になった際はご相談させていただきます。
また養蜂にも興味があるのでその際には色々教えていただけますとありがたいです。
帆布のハンモックは持っているのですが、子供に取り上げられてしまったので出来れば天然木を使って自分で作ってみたいと思います。
デニム生地いいですね。
チェンソーはまだまだ上手く使えませんが、精進して安全に森から恵みを分けて貰いたいと思います。
皮の処理をするかしないかは、皮がついたままだと虫がついていないかな、と思いましたが問題無いのでしょうか?
蜜蠟ワックス作るたびに知り合いにプレゼントしてます。メールで住所書いてくれたら3日以内に発送します。もちろん無料です。養蜂なら盛岡に藤原さんという養蜂家が有名です。聞きに行けば教えてくれると思います。「藤原養蜂所」で検索も可。万一虫がついていても室内使用なら私は皮付きを選びます。雰囲気が違います。万一木くずが出てきたら、カミキリムシ幼虫用の殺虫スプレイを穴に噴射すれば大丈夫です。
藤原養蜂場有名ですよね!
アイスクリームが皆美味しいと言っていました。
確かにナラの皮は素朴と言うか、とても良い雰囲気ですよね。
10cmほどの径の枝を輪切りにしてコースターとして小屋で使っています。
木や自然に対して深い知識と経験をお持ちで尊敬いたします。
また色々教えていただければ嬉しいです。
日本蜜蜂の飼育は、近年アカリンダニの増殖により、昔より困難になってきています。飼育希望なら、科学的知識を持ったしっかりとした指導者に教えてもらうのが肝要です。
@@macapy5310
そうなんですね。。。
色々と貴重なアドバイスありがとうございます。
玄関に鍵がないような。
ロマンのないわたしですみません。
でも、鍵が気になるんです🔒🗝️
ありがとうございます。
いえいえ、とんでもないです。おっしゃる通り鍵がありません。
付けないとなと思いつつ良さそうな南京錠ばかりを集めてしまう有様です。
ボロボロのドアを外して新しい物を作りたいと思っています。そしたら丈夫な鍵をつけたいと思っています。
またねー。
今度は夏休みかな?
ありがとうございます。
夏休みの前に一度行きたいと思っていますが、どうなるやらです。
またアップする事があれば、ぜひよろしくお願いします!
焼入れしたら焼戻ししないと、、、
ありがとうございます。
もちろんうまく全体が硬化したら焼き戻しするつもりでしたが、今回や焼き入れの最中で失敗が分かったので焼き戻しはしませんでした。
次は炉と材料を変えてまたチャレンジしてみようと思います。
クマきませんか?
熊来ますよ!
この川沿いはどうやら熊の散歩コースみたいです。
とはいえここの小屋をいじるようになってからはかなり見る頻度は減ったと思います。
他の動物に対してでも同じですが、食べ物の扱いに気をつけています。
熊と人との緩衝地帯になってくれると良いな、と思いながらこの辺りの開拓をしています。