Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
問題8は複線図を描く原則そのままなので、電源白と器具からの白3本(合計4本)、電源黒とリレーからの黒3本(合計4本)、イロハそれぞれの器具からの帰り線黒とリレーからの帰り線白(それぞれ合計2本)を接続すればすれば完成…複線図どころか何も考えなくても結線できます、傷をつけないでVVRの被覆を剥ぐ方が難しいくらい簡単。16:31の時点でリレーに接続している2C3本に「イロハ」と記入すると結線で間違えません。VVRは秋葉原の愛三電機で切り売りしていたと思いますが、よほど近郊でないと購入代金より交通費の方が高くなります。VVRをVVFストリッパーで剝ぎ取る方法はいくつかありますが、どの方法でも重要なのが「握り具合」、使用後のVVRで1cm間隔で力加減を練習すれば数回でコツは掴めます。自信がなければ、軽く握ってその近くをペンチで挟んで回せばねじ切れるはずです。Ⅳ線に傷がついた場合は、反対側のシースを1cmほど剥いでIV線を引っ張って、傷をシースの内側に隠し、引っ張ったIV線は切断して証拠隠滅します。(短くなるが最終手段)
秋葉原だとあるんですね…!地方の方はネット購入が無難ですかね🥲
証拠隠滅の最終手段、覚えておきます!ありがとうございます。
ブッシュ切込みは、ニッパーで対応。VVR線剥きはND-800(DENSAN)、シース切り取りはニッパーで対応します。【腕が悪いと道具でカバー】
ND-800はクルクル回すやつでしたよね😁練習量が確保できない方は、道具でカバーすることも重要ですよね🤔しかし、資金問題もあるし…。。。
@@ソフトクリーム-q6l 現場作業では速度が求めれる為、道具を使用します。楽に作業して何が悪い?便利な道具を使わないのが腕が悪い。【昔は・・・今の若いのは】と自慢してもしょうがない。
@@gamidenki 俺は後期高齢者、絶対合格したかったので、一般工具のほか、腰ベルト、ゴミ袋、30cmの金属物差し、ニッパー、ラジオペンチ、ピンセット、・・を用意しました。どうせ現場で使用するので。結局は安くついた。受験料、交通費、工具、講習会(ポリテクセンター)等の費用で約6万円かかった。安くついた。
試験でVVR出ましたね、平成15年合格😸練習してなかったけど、触ったことはありました。
H15年だと今と問題も違いますよね😂しかも、毎年微妙に問題違うし塩ビ管とかもありましたよね😂
いつもありがとうございます。リモコンスイッチ(端子台)への取り付けに関して、解説では黒線が上ですが、白線が上で黒線が下に取り付けでも問題ありませんでしょうか?(イロハ→上から白黒白黒白黒線で取り付け。)
試験お疲れ様でした😊特段、施工条件に書いていなければ問題ありません👍例年の場合、指定はないので大丈夫だと推察されます😊👍
@@gamidenki 初歩的?な質問です。令和5年のNO.8の問題の施工条件に次の記載がありました。「電源からリモコンリレーまでの非接地側電線には、すべて黒色を使用する」この条件だと「黒白黒白黒白」じゃないといけないってことですかね。(リモコンリレーの説明図にもそのようなスイッチ記載あり)
@ いえ!スイッチに極性はないので上下反転していても大丈夫です👍丁度公表問題8の新しい動画出しました😁
明日テストなんですが、質問があります。端子台の結線部分は、シースを剥ぎ取る寸法50mmを配線寸法に含めて作業するのはなぜですか?例 ジョイントボックスから、端子台までが250mmと出題され、この配線の全長は、250mm+100mm(ジョイントボックスの内寸法)=350mmになるのはなぜですか。端子台分の50mmは長さに含まれているということです。
まず、寸法出しの基準は器具の中心からとなります!つまり、端子台の中心からボックスまでが250mmジョイント部分が100mm合計350mmとなります!従ってシースを50mm剥いでいるけど、端子台の中心から測定するので、結果的に350mmとなるわけです!この辺り???になりますよね🥲それもあって、当チャンネルではケーブルを寸法に合わせて切り出し。という作業は行わずに解説を実施しています👍
ボックス内ジョイントの部分の質問なんですが、VAの被覆を剥いた部分なんですが、100mmじゃなくて、50mmの場合は試験落ちてしまいますか??
シースの剥ぎ取りは20mm以下が欠陥ですので、大丈夫です👍
@@gamidenki 返信ありがとうございます😭
1.6×2芯パターンの動画はありますか?
@@ゴジラ太郎-z8e わたりパターンですよね?🧐作っていません😭
5年くらい前に受けて電工ナイフでVVR切りすぎて芯線露出して欠陥になったやつ……
端子台やケーブル、ここには出てないスイッチ類にイ、ロ、ハと記入するのは施工不良でしょうか
器具類に対して書き込むのは、注意事項には書いていないので問題ないかも…ですが、、どのような判定を下されるか、検討がつかない🥲というのが正直なところです🙇お力になれず申し訳ありません🙇
今日第二種電気工事士受けてきました。試験問題はNo.8で材料は丸型2.0二芯300mm、平形の1.6二芯1100mmⅹ2で引掛シーリング400mm、ランプ400mm、施行省略250mm、6極端子台の所を400mmで切ったら2本400mmで1本だけ310~320mm程で足りなかったので長さを揃えて400mmある2本を長さの足りないほうに合わせて切りました。結構短くなったのですが合格できますか?一応しっかり完成させてネジの方もリングスリーブの方も全て確かめて大丈夫でした。
文書から状況をイメージするに、問題ないですよ👍👍ガミデンキ流施工方法を使って欲しかった…😢笑
@問題ないのですね!ありがとうございます! カミデンキ流施工方法使ってなくてすみません。この方法を次試験を受ける友達にも伝えていこうと思います!
端子台で質問なんですが心線は奥まで絶対についてないとダメですか?
ダメではないですが、ケーブルが抜け落ちる可能性大なので、しっかりと奥まで差し込みましょう!
@@gamidenki わかりました!毎度助かります
コメント失礼しますNo3を動画の通り作ったらとても綺麗に早くできました複線図からのケーブル寸法出し、切り分けがとても苦手で困っていたので助かりました!ですが、僕の教本にはNo8の3本ケーブル寸法が1050から3本出すように書かれていて、こちらの動画のように切り分けると3本目がとても短くなってしまいます教本には250の出来上がり寸法を200にして3本とると書かれてたのですが、実際の試験でこのような事はあるのでしょうか?? あるとするなら、8だけは要注意で覚えて挑もうと思います
ご視聴ありがとうございます😊!まず、問8のVVF1.6-2Cは恐らく1100㎜2本分が支給されます!動画のように作成していただけると端子台の中心から350㎜で3本切り出しつまり350+350+350=1050㎜で切り出しが可能です!もしかすると寸法出しを誤っている可能性があります!教本に書かれている200mmで3本はどういった意味で書いているのか、実際に見ないとわかりませんね🧐
@@gamidenki返信ありがとうございます!すいません、完全に動画の確認不足でした…僕の先生は、まず図から長さを拾い全て切り分けてから取り付けしなさいと指示がありましたそれだと、単子台やレセプタクルなどの器具の中心から、というガミデンキさんの取り方より長くなってしまうようでした例:単子台(50)+仕上がり寸法(250)+結線部(100)=400×3本分1200なので、仕上がり部を3本全て200にし、計150マイナスにする事で1050にするたまたまNo3は長さが足りましたが、これからは器具の中心から〜を覚えて作業します!ありがとうございます!
質問お願いします😊端子台に二本で配線する場合の渡り線はどれくらいの長さで切り出すのが一般的ですか?
通常渡り線1本につき100mmが余剰分として支給されます!何mm。で覚えるよりも、実際の器具に合わせて寸法だしすることをお勧めしますよ👍その際短すぎると取り返しがつかなくなるので、そこは注意が必要です👍
質問です実技試験では公表問題の全ての伏線図化を暗記しておいた方がいいのでしょうか?
色々な考え方がありますが、複線図は書けるようにしておいたほうが良いです!暗記はせずに書けるようになると圧倒的に施工に集中できます🙌
この問題に限らずですが、ケーブルを問題通り曲げていないと不合格になりますか?見栄えの問題ですか?
@@shkikunohana4903 見栄えの問題ですね!あとは接続ミスを間接的に防げるといったメリットがあるくらいです👍
未だに現場で単線のVVRを見た事ありません。こういう材料で試験するなら 実践的に5.5sq3芯を皮むきだけする試験課題にすれば良いのにね
ケーブルにイロハの記入をしてはダメなんでしょうか?
@@中原そら-j4h 記入はOKです!付箋やテープはNGですのでお気をつけください!
先だって動画前にVVR挑戦してみましたがシース内のねじれに当たってしまい心線露出してしましました。。。施工時間は25分と大丈夫でしたが一発アウト欠陥なので練習していきたいと思います。追加ケーブル類買いました単品は揃え辛いですよね。
微妙な力加減が必要なので、練習頑張ってみてください🔥25分バッチリですね😊素晴らしいです👏単品揃え辛いですよね…とくにVVR…🥲
問題8は複線図を描く原則そのままなので、電源白と器具からの白3本(合計4本)、電源黒とリレーからの黒3本(合計4本)、イロハそれぞれの器具からの帰り線黒とリレーからの帰り線白(それぞれ合計2本)を接続すればすれば完成…複線図どころか何も考えなくても結線できます、傷をつけないでVVRの被覆を剥ぐ方が難しいくらい簡単。
16:31の時点でリレーに接続している2C3本に「イロハ」と記入すると結線で間違えません。
VVRは秋葉原の愛三電機で切り売りしていたと思いますが、よほど近郊でないと購入代金より交通費の方が高くなります。
VVRをVVFストリッパーで剝ぎ取る方法はいくつかありますが、どの方法でも重要なのが「握り具合」、使用後のVVRで1cm間隔で力加減を練習すれば数回でコツは掴めます。
自信がなければ、軽く握ってその近くをペンチで挟んで回せばねじ切れるはずです。
Ⅳ線に傷がついた場合は、反対側のシースを1cmほど剥いでIV線を引っ張って、傷をシースの内側に隠し、引っ張ったIV線は切断して証拠隠滅します。(短くなるが最終手段)
秋葉原だとあるんですね…!
地方の方はネット購入が無難ですかね🥲
証拠隠滅の最終手段、覚えておきます!ありがとうございます。
ブッシュ切込みは、ニッパーで対応。VVR線剥きはND-800(DENSAN)、シース切り取りはニッパーで対応します。【腕が悪いと道具でカバー】
ND-800はクルクル回すやつでしたよね😁
練習量が確保できない方は、道具でカバーすることも重要ですよね🤔
しかし、資金問題もあるし…。。。
@@ソフトクリーム-q6l 現場作業では速度が求めれる為、道具を使用します。楽に作業して何が悪い?便利な道具を使わないのが腕が悪い。【昔は・・・今の若いのは】
と自慢してもしょうがない。
@@gamidenki 俺は後期高齢者、絶対合格したかったので、一般工具のほか、腰ベルト、ゴミ袋、30cmの金属物差し、ニッパー、ラジオペンチ、ピンセット、・・
を用意しました。どうせ現場で使用するので。結局は安くついた。受験料、交通費、工具、講習会(ポリテクセンター)等の費用で約6万円かかった。安くついた。
試験でVVR出ましたね、平成15年合格😸
練習してなかったけど、触ったことはありました。
H15年だと今と問題も違いますよね😂
しかも、毎年微妙に問題違うし塩ビ管とかもありましたよね😂
いつもありがとうございます。
リモコンスイッチ(端子台)への取り付けに関して、解説では黒線が上ですが、白線が上で黒線が下に取り付けでも問題ありませんでしょうか?(イロハ→上から白黒白黒白黒線で取り付け。)
試験お疲れ様でした😊
特段、施工条件に書いていなければ問題ありません👍
例年の場合、指定はないので大丈夫だと推察されます😊👍
@@gamidenki
初歩的?な質問です。
令和5年のNO.8の問題の施工条件に次の記載がありました。
「電源からリモコンリレーまでの非接地側電線には、すべて黒色を使用する」
この条件だと「黒白黒白黒白」じゃないといけないってことですかね。
(リモコンリレーの説明図にもそのようなスイッチ記載あり)
@
いえ!スイッチに極性はないので上下反転していても大丈夫です👍
丁度公表問題8の新しい動画出しました😁
明日テストなんですが、質問があります。
端子台の結線部分は、シースを剥ぎ取る寸法50mmを配線寸法に含めて作業するのはなぜですか?
例 ジョイントボックスから、端子台までが250mmと出題され、この配線の全長は、250mm+100mm(ジョイントボックスの内寸法)=350mmになるのはなぜですか。
端子台分の50mmは長さに含まれているということです。
まず、寸法出しの基準は器具の中心からとなります!
つまり、
端子台の中心からボックスまでが250mm
ジョイント部分が100mm
合計350mmとなります!
従ってシースを50mm剥いでいるけど、
端子台の中心から測定するので、結果的に350mmとなるわけです!
この辺り???になりますよね🥲
それもあって、当チャンネルでは
ケーブルを寸法に合わせて切り出し。という作業は行わずに解説を実施しています👍
ボックス内ジョイントの部分の質問なんですが、
VAの被覆を剥いた部分なんですが、100mmじゃなくて、50mmの場合は試験落ちてしまいますか??
シースの剥ぎ取りは20mm以下が欠陥ですので、大丈夫です👍
@@gamidenki 返信ありがとうございます😭
1.6×2芯パターンの動画はありますか?
@@ゴジラ太郎-z8e
わたりパターンですよね?🧐
作っていません😭
5年くらい前に受けて電工ナイフでVVR切りすぎて芯線露出して欠陥になったやつ……
端子台やケーブル、ここには出てないスイッチ類にイ、ロ、ハと記入するのは施工不良でしょうか
器具類に対して書き込むのは、注意事項には書いていないので問題ないかも…ですが、、どのような判定を下されるか、検討がつかない🥲というのが正直なところです🙇
お力になれず申し訳ありません🙇
今日第二種電気工事士受けてきました。
試験問題はNo.8で材料は丸型2.0二芯300mm、平形の1.6二芯1100mmⅹ2で引掛シーリング400mm、ランプ400mm、施行省略250mm、6極端子台の所を400mmで切ったら2本400mmで1本だけ310~320mm程で足りなかったので長さを揃えて400mmある2本を長さの足りないほうに合わせて切りました。結構短くなったのですが合格できますか?一応しっかり完成させてネジの方もリングスリーブの方も全て確かめて大丈夫でした。
文書から状況をイメージするに、問題ないですよ👍👍
ガミデンキ流施工方法を使って欲しかった…😢笑
@問題ないのですね!ありがとうございます! カミデンキ流施工方法使ってなくてすみません。この方法を次試験を受ける友達にも伝えていこうと思います!
端子台で質問なんですが
心線は奥まで絶対についてないとダメですか?
ダメではないですが、ケーブルが抜け落ちる可能性大なので、しっかりと奥まで差し込みましょう!
@@gamidenki わかりました!
毎度助かります
コメント失礼します
No3を動画の通り作ったらとても綺麗に早くできました
複線図からのケーブル寸法出し、切り分けがとても苦手で困っていたので助かりました!
ですが、僕の教本にはNo8の3本ケーブル寸法が1050から3本出すように書かれていて、こちらの動画のように切り分けると3本目がとても短くなってしまいます
教本には250の出来上がり寸法を200にして3本とると書かれてたのですが、実際の試験でこのような事はあるのでしょうか??
あるとするなら、8だけは要注意で覚えて挑もうと思います
ご視聴ありがとうございます😊!
まず、問8のVVF1.6-2Cは恐らく1100㎜2本分が支給されます!
動画のように作成していただけると
端子台の中心から350㎜で3本切り出し
つまり
350+350+350=1050㎜
で切り出しが可能です!
もしかすると寸法出しを誤っている可能性があります!
教本に書かれている200mmで3本はどういった意味で書いているのか、実際に見ないとわかりませんね🧐
@@gamidenki
返信ありがとうございます!
すいません、完全に動画の確認不足でした…
僕の先生は、まず図から長さを拾い全て切り分けてから取り付けしなさいと指示がありました
それだと、単子台やレセプタクルなどの器具の中心から、というガミデンキさんの取り方より長くなってしまうようでした
例:単子台(50)+仕上がり寸法(250)+結線部(100)=400×3本分1200なので、仕上がり部を3本全て200にし、計150マイナスにする事で1050にする
たまたまNo3は長さが足りましたが、これからは器具の中心から〜を覚えて作業します!
ありがとうございます!
質問お願いします😊
端子台に二本で配線する場合の渡り線はどれくらいの長さで切り出すのが一般的ですか?
通常渡り線1本につき100mmが余剰分として支給されます!
何mm。で覚えるよりも、実際の器具に合わせて寸法だしすることをお勧めしますよ👍
その際短すぎると取り返しがつかなくなるので、そこは注意が必要です👍
質問です
実技試験では公表問題の全ての伏線図化を暗記しておいた方がいいのでしょうか?
色々な考え方がありますが、複線図は書けるようにしておいたほうが良いです!
暗記はせずに書けるようになると圧倒的に施工に集中できます🙌
この問題に限らずですが、ケーブルを問題通り曲げていないと不合格になりますか?
見栄えの問題ですか?
@@shkikunohana4903
見栄えの問題ですね!
あとは接続ミスを間接的に防げるといったメリットがあるくらいです👍
未だに現場で単線のVVRを見た事ありません。
こういう材料で試験するなら 実践的に
5.5sq3芯を皮むきだけする試験課題にすれば良いのにね
ケーブルにイロハの記入をしてはダメなんでしょうか?
@@中原そら-j4h
記入はOKです!
付箋やテープはNGですのでお気をつけください!
先だって動画前にVVR挑戦してみましたがシース内のねじれに当たってしまい心線露出してしましました。。。
施工時間は25分と大丈夫でしたが一発アウト欠陥なので練習していきたいと思います。
追加ケーブル類買いました単品は揃え辛いですよね。
微妙な力加減が必要なので、練習頑張ってみてください🔥
25分バッチリですね😊素晴らしいです👏
単品揃え辛いですよね…とくにVVR…🥲