令和の時代にあえてショパンみたいな曲を作ってみた

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 114

  • @user-xr6gs3dc7t
    @user-xr6gs3dc7t 3 роки тому +540

    あの曲くるか?!と思わせてこない、そんな痒みが楽しい

    • @agjmpaaa3510
      @agjmpaaa3510 3 роки тому +43

      笑った🤣 おっ、、これはアレに似て、、ない、、いや、似てる、似てない、の繰り返し

  • @maiiiii22
    @maiiiii22 3 роки тому +339

    ショパンの有名曲全部詰め込んだお得パックみたいな曲笑

  • @ウサたっぴ
    @ウサたっぴ 3 роки тому +39

    ノクターンがたまに顔出すwwwwww

  • @UkkariHatsubee
    @UkkariHatsubee Рік тому +34

    ちょっと良いチーズの端切れお得パックのような素敵小品

  • @ntaira2114
    @ntaira2114 3 роки тому +112

    ショパンらしさを言語化して説明できるだけでも凄いのに、それを再構成して名曲を作り上げる!天才。
    理論が感性をまとってらせんのように美しい音がつむがれていく。もっと聴いていたいので、ぜひパート2、3とお願いします。

  • @どんちゃん-h8k
    @どんちゃん-h8k Рік тому +13

    ノクターンが頭をよぎる

  • @maho4758
    @maho4758 4 роки тому +326

    ノクターンっぽさと、バラ1っぽさがいい感じ!尊敬!

    • @agnesflower7602
      @agnesflower7602 3 роки тому +36

      何となく大円舞曲と別れの曲も入ってるように感じた

    • @larme6455
      @larme6455 3 роки тому +22

      軍隊ポロネーズ味もしてた

    • @Estelesjeux
      @Estelesjeux 3 роки тому +14

      途中で3拍子に変わるところは64-2っぽいっすね

    • @tanff5719
      @tanff5719 3 роки тому +16

      スケルツォも隠れてますねぇ

    • @hnostalgia5566
      @hnostalgia5566 3 роки тому +13

      マズルカもいるね

  • @moshichan06
    @moshichan06 Рік тому +9

    尺の都合で終わりそうな雰囲気を醸し出すの好き。

  • @Koi-faku
    @Koi-faku 3 роки тому +17

    ノクターンっぽいのになかなか来なくてじれったい

  • @のうさぎ-i1i
    @のうさぎ-i1i 3 роки тому +21

    すみませーん、天才を1人発見したのですがー

  • @やまちー-i4v
    @やまちー-i4v 3 роки тому +47

    どこまで極めればこんな天才になれるんだろうw

  • @れもねーど-u5i
    @れもねーど-u5i Рік тому +13

    ショパンの曲大好きだからめっちゃ好き😢

  • @yowamusicEGAO
    @yowamusicEGAO Рік тому +6

    なんという素晴らしさ、聞いたことあるようなメロディーを挟みつつも、キレイな音楽に出来上がってるのが何とも素敵。 何よりピアノが上手だし、、、、、 凄いの塊でできた人だね!

  • @nanap142
    @nanap142 3 роки тому +143

    近年稀に見る天才と確信しましたのでチャンネル登録しました。このぶっこみ具合ショパン好きにはたまらないです☺️

  • @cancan5892
    @cancan5892 Рік тому +8

    まさにショパン的曲調の典型がてんこ盛りで、感動しました。作曲の才能はもちろんのこと、音楽解説の才も併せ持っていられる藤重さんに、脱帽です!!また他作曲家も、お願いします。

  • @semiconYKT
    @semiconYKT 22 дні тому +1

    何言ってるかはよく分かんないけど、素人が聞いてもちゃんと"ショパンみ"が心に染みるw
    すげえレベルの高い「先生のモノマネ」て感じ笑

  • @こに-e7c
    @こに-e7c Рік тому +5

    素晴らしいです!
    私がなぜショパンを弾くことが好きなのかを具体的に言葉にしてくださってありがとうございます。

  • @user-ox2dg7lc2k
    @user-ox2dg7lc2k 3 роки тому +30

    1:56 の7連符が愛おしい

  • @koey716
    @koey716 3 роки тому +72

    こんなチャンネルに出会えてよかった。こういう本家なりすまし曲(もち良い意味で)作れる知識と才能が素晴らしい👏

  • @yasuharutomitsuka3901
    @yasuharutomitsuka3901 3 роки тому +66

    本当に綺麗な曲ですね!ショパンの音楽の要素を理解して自分で新たに作曲するなんて…
    感動しました!

  • @かにたこ-t1j
    @かにたこ-t1j 3 роки тому +14

    19歳?!すごい…

  • @Classical.music-Japan
    @Classical.music-Japan 7 місяців тому +3

    Nocturne20 ballad1 Waltz14 Op.69 scherzo 辺りが入ってて良き

  • @maetyan.55
    @maetyan.55 2 роки тому +3

    ノクターンかと思ったら違うくて、またノクターンかと思ったら違うくてなんかムズムズするねー

  • @musicclassic3182
    @musicclassic3182 3 роки тому +23

    ロマン派は、古典派と違い、あまり形式に囚われない構造と、表現を重視する為、拍もアド・リブで取ることが多い。

  • @Mi_-pe4pf
    @Mi_-pe4pf 3 роки тому +3

    ショパン大好き

  • @ぴえん-v3w
    @ぴえん-v3w 2 роки тому +4

    この音楽の知識とセンスを活かした親しみやすいポップス聴いてみたい

  • @zixuanpeng3353
    @zixuanpeng3353 3 роки тому +16

    素晴らしい!!この曲めっちゃ弾きたいんだ

  • @にゃは-p8k
    @にゃは-p8k 4 роки тому +33

    令和のショパンだ、、😆😆スケルツォ2番みたいなとこと別れの曲みたいなところが特に好きでした👏私はラヴェルとドビュッシーがすごく好きなのでぜひ聞いてみたいです!!!弾きます!!笑

  • @YUKOHYPER
    @YUKOHYPER 27 днів тому +1

    す、すごい!!!!

  • @kotoridayo-
    @kotoridayo- 2 роки тому +3

    ドビュッシーとリストバージョンも見てみたいなぁ…

  • @kobayashirika-pianokyoushitsu
    @kobayashirika-pianokyoushitsu 3 роки тому +3

    もっと聴きたくなりました❗

  • @user____namae
    @user____namae 3 роки тому +4

    超好き

  • @nahochin
    @nahochin 3 роки тому +12

    いやほんとうますぎ!特徴捉えてるなぁ!ノクターンぽさが素敵!トリルとかもショパンのあの特徴だよね〜ちなみに0:50からが好きだなぁ〜!
    3つ全部聞かせてもらったけどどれも勉強になるしとても良きです!!!

  • @とるんさ
    @とるんさ Рік тому +5

    この曲めっちゃ好きです!!

  • @キング-v2x
    @キング-v2x 3 роки тому +10

    ショパンーーー
    一個一個特徴が書いてあってわかりやすい
    いつかこれ弾けるようになりたい笑

  • @TY-it2gl
    @TY-it2gl 4 роки тому +30

    ショパンが大好きなでよく弾くのですが、本当に楽譜に載ってそうですね!!素敵です

    • @fujishige_yu
      @fujishige_yu  4 роки тому +2

      ありがとうございます!嬉しいです!

  • @cookieoreo713
    @cookieoreo713 2 роки тому +1

    ショパンみたいなというよりはショパンらしさを凝縮した曲って感じ

  • @user-fm1sj8ni5o
    @user-fm1sj8ni5o 7 місяців тому +2

    クラシックみたいな曲作れるようになりたい。尊敬するなあ

  • @Yo-sz4gu
    @Yo-sz4gu 2 роки тому +4

    これがショパンのノクターン22番か

  • @azure524m
    @azure524m 3 роки тому +18

    シューベルトやリストも部分的に似たところあるなぁと思って拝聴しました。やっぱ時代ですかね。
    他の作曲家も、ぜひお願いします!

  • @大鍋生助
    @大鍋生助 7 місяців тому +1

    とても中身の濃い楽曲❗️とても2分強の演奏とは思えませんでした。

  • @line6566
    @line6566 4 роки тому +16

    はじめまして。素人の愛好家ですが、本当にショパン作品のようです。モーツァルトも素晴らしいのでチャンネル登録させていただきました!

    • @fujishige_yu
      @fujishige_yu  4 роки тому +2

      ありがとうございます!

  • @クラシックを愛する者
    @クラシックを愛する者 3 роки тому +4

    凄い!!天才だ!!!

  • @arai2117
    @arai2117 Місяць тому

    ショパンの大海に漕ぎだした…!!
    ではなく海の小さな写真を見てるような
    そんな時間でした

  • @siorisati241
    @siorisati241 2 роки тому +3

    出そうで出ないくしゃみ

  • @linus8976
    @linus8976 6 місяців тому +1

    上っ面だけ似せてない深みがよいですね。

  • @ゆきゆき-o7c
    @ゆきゆき-o7c 3 роки тому +36

    ベートーヴェン盤がオススメに出てきたので、ひととおり聴いてこちらにやってきました。
    どれも素敵です。
    作曲家さんたちも、天国で喜んでそうですね❤️

  • @北村-j5y
    @北村-j5y Місяць тому +1

    「ショパン新曲出さないかなぁ」っていうコメントの主に聴かせてやりたい。

  • @shonderhhini3236
    @shonderhhini3236 3 роки тому +14

    ラフマニノフ風な曲もお願いします!

  • @GOMOKUchahan620
    @GOMOKUchahan620 3 роки тому +4

    とてもむず痒かったのでアーメン

  • @user-zc3mw8vb9f
    @user-zc3mw8vb9f 5 місяців тому +2

    え!?!?!?19歳?うそでしょ?

  • @吉田ぬい
    @吉田ぬい 12 днів тому

    技法はショパンだけど、序盤のメロディセンスに千住明を感じました😊
    良い曲❤

  • @息するようにロスカット
    @息するようにロスカット 4 роки тому +6

    細くて長い指! 指フェチになってしまいそう。目で楽しみ耳で味わう動画、ありがとう。これからも頑張って下さい

  • @時雨-d7w
    @時雨-d7w 3 роки тому +1

    やっぱショパン推し♥

  • @koe1461
    @koe1461 3 роки тому +2

    すごく勉強になります😭😭😭

  • @echowang2370
    @echowang2370 3 роки тому +22

    this song'beginning sounds like chopin's nocturne op9no2,japanese's composing technique is of high level ,there're many good composers such as joe hasaishi,the melodies of japanese songs're really beautiful and fascinating.

  • @俺グンナースールシャール

    op9-2が始まりそうで始まらないやつ

  • @yellowbirdboy
    @yellowbirdboy 5 місяців тому

    はじめはノクターン9-2風だが、別れの曲の中間部みたいなのキター😂
    難しいんですよねー

  • @myfaceisbad7308
    @myfaceisbad7308 3 роки тому +1

    ふつうにショパンかと思いました。お美しい。

  • @journey3451
    @journey3451 3 роки тому +8

    すごいですねピアノの腕も。
    自分もラフマニノフ、プロコフィエフ、ショスタコービッチをパッチワークしてみたことがあるけど、
    相当な労力です。楽器が全然できないので大変ですが楽しいので続けていますが。。。
    この動画を作る裏の苦労わかる気がしますのでモチベーションの維持はみんなのコメントですよね。。。

    • @fujishige_yu
      @fujishige_yu  3 роки тому

      ありがとうございます!
      皆さんのコメントありがたく読ませていただいてます!

  • @cLeversleazoid2005
    @cLeversleazoid2005 3 роки тому +1

    変ホ長調なのもあってop.10-3そっくりだが、クロマティックすぎるためより後の時代の音楽に聴こえる。初期スクリャービンみたい

  • @natsuo.278
    @natsuo.278 2 роки тому +1

    めっちゃノクターン笑笑笑笑笑

  • @リンゴレパロ
    @リンゴレパロ 4 роки тому +10

    相変わらず凄いです!でもショパンらしさの統合はモーツァルトより難しいそうな気がします(笑)。次の動画を期待しております。

    • @fujishige_yu
      @fujishige_yu  4 роки тому

      ありがとうございます!確かにショパンは難しかったです笑
      次作は体力次第ですね笑

  • @maki7165
    @maki7165 Рік тому +3

    ショパンのようでショパンじゃない♪♪ショパンじゃないけどショパンのかおり♪♪不思議な曲

  • @宮島-k9e
    @宮島-k9e 3 роки тому +1

    シソーだからノクターンが流れてきちゃうw

  • @平賀源内-t3h
    @平賀源内-t3h 3 роки тому +3

    00:22フェルマーさんこんにちは

  • @誘惑光線
    @誘惑光線 3 роки тому +2

    ショパン得意の、三連符と、八分音符

  • @MASASHIATOMU
    @MASASHIATOMU 20 днів тому

    改めてショパン自身の生演奏ってどんなんだろうって思ったけど、実際聴いたらこんなもんってなるかも😂
    わからないから、夢があるのかな

  • @user-wk9nt5kq8x
    @user-wk9nt5kq8x 3 роки тому +1

    5連符なんてあるのぉ?!←

  • @半中アルナ
    @半中アルナ 3 роки тому +1

    リストもやってください。おそらく高音域とオクターブがメインとなるでしょう。

  • @yukimsc555
    @yukimsc555 4 роки тому +10

    凄すぎる…
    どんな本読んで勉強してるのか、発信して欲しいです( . .)"

    • @fujishige_yu
      @fujishige_yu  4 роки тому +12

      ありがとうございます!
      特にこういった作風の曲を作曲する際は、和声学をベースに、クラシック作曲家の作品をアナリーゼしてみるのが一番の勉強になると思います!

  • @katewatch
    @katewatch 3 роки тому +2

    エンハーモニックは雨垂れにも使われてますね!

    • @fujishige_yu
      @fujishige_yu  3 роки тому +1

      そうですね!《雨だれの前奏曲》は効果的にエンハーモニックを利用した楽曲の一つだと思います!

    • @katewatch
      @katewatch 3 роки тому +1

      @@fujishige_yu あそこの移り変わりを思いつくショパンは本当に天才だと思います。

  • @Taaa1216
    @Taaa1216 4 місяці тому

    進行がポップスに聞こえる…

  • @pumiahano
    @pumiahano 3 роки тому +2

    こういう感じの曲を弾けるようになりたくて習い始めたけどシンフォニアや古典ソナタの練習漬けに耐えられなくて高校で辞めた思い出

  • @Akakikuhe
    @Akakikuhe 3 роки тому +2

    途中からカンパネラっぽい

  • @mari-uy4qs
    @mari-uy4qs 3 роки тому +6

    ショパンは半音階が好き☺️

  • @iyaahhh6921
    @iyaahhh6921 25 днів тому

    1:04 あたりから少し月光第三楽章に似てるところを感じた

  • @レオのまま
    @レオのまま 3 місяці тому

    ワルツ風の曲よりこっちが好き。
    B部分の展開がたまりませーん。

  • @Ka-bp7zz
    @Ka-bp7zz 3 роки тому +1

    0:21ここめっちゃバラ1笑

  • @るる-l4z4v
    @るる-l4z4v 3 роки тому +1

    ノクターンみ強

  • @rukiaunderconstruction9076
    @rukiaunderconstruction9076 4 роки тому +3

    とてもうまいですね😋
    ほんとに感動しました‼️
    関係ないのですが名字一緒なんですけど

    • @fujishige_yu
      @fujishige_yu  4 роки тому +1

      ありがとうございます!
      そうなんですね!珍しい名前なので今まで同じ名字の方にリアルで会ったことがありません笑

    • @rukiaunderconstruction9076
      @rukiaunderconstruction9076 4 роки тому +2

      藤重侑宇 ですよね僕もです笑
      でも昨日江頭さんのコメント欄で
      藤重さんがいました笑

  • @れーぬまど-c9s
    @れーぬまど-c9s 5 місяців тому +1

    発表会で弾きたいけどなんて名前で出せばいいですか?

  • @kcdchopin8152
    @kcdchopin8152 3 роки тому

    アーメン終止はどちらかというとリストあるある?笑

  • @TakoyakingJr
    @TakoyakingJr 3 роки тому +1

    2:01
    フェルマーやめーやwww

  • @Delicious_yummy_thank_you
    @Delicious_yummy_thank_you 4 роки тому +2

    わたおにやん

  • @AA-lr4bd
    @AA-lr4bd 2 роки тому +1

    ちょっとジャズ感

  • @たゆ-m4o
    @たゆ-m4o 4 роки тому +6

    ノクターン+バラ1だね

  • @ta_ke
    @ta_ke 3 роки тому

    アウフタクトから1小節目は6度ではありませんか

  • @内山雄介-v6d
    @内山雄介-v6d 4 роки тому +3

    素敵な曲ですね、ショパンの即興曲3番を弾いたばかりなのでaba’はショパンらしいのだなあ、なんて思いました。
    私は、昔から細々と趣味でピアノを弾いてきて、たまに浮かんだメロディでフレーズを作って遊んだりしています。
    藤重さんのツイッターをみて自分も楽譜におこして小曲でも作れたらいいなと思うのですが、宜しければ音楽理論の勉強はどうやって始めたのか教えて頂けませんか?楽譜は読めますが、理論に関しては全くの無知です。とっかかりやおすすめの教本などあれば教えていただけると幸いです。

    • @fujishige_yu
      @fujishige_yu  4 роки тому +5

      ありがとうございます!
      特にショパンのノクターンはほとんどがA-B-A'の3部形式ですね。
      音楽理論の勉強は非常に奥が深く、自分もまだまだ勉強中なのですが、まずは音楽理論の基礎ともいえる『楽典』の勉強をおすすめします。こちらは楽譜を読み書きする上で必要なことが書かれており、これを習得しないと次に進めません。
      そして、ここからは『クラシック和声』と『ポピュラー和声』に分かれるのですが、
      僕の場合は芸大和声と呼ばれる島岡 譲著の『和声 理論と実習』でクラシック和声を学びました。これは本当に難しく独習は不可能で、専門の先生に教えてもらわないといけないです。
      和声についてかいつまんだ本で、島岡 譲著の『和声と楽式のアナリーゼ』という本があります。こちらの本はバイエルやソナチネといった小曲の和声や楽式をアナリーゼ(楽曲分析)したもので、和声のとっかかりの教本としておすすめです。
      とにかく音楽理論の勉強は難しいのですが、五線に音符を書いた時点でそれは作曲だと僕は思います。「頭に浮かんだメロディを楽譜におこしてみる」ということだけでしたら『楽典』の知識だけで十分です。しかしそうやって楽譜におこしてみたものが、音楽理論的にどう解釈できるのか、他にも手法があるのか、などを知るためには『楽典』以外の音楽理論の勉強が必要になってくるかと思います。ご参考までに...

    • @内山雄介-v6d
      @内山雄介-v6d 4 роки тому +2

      ご丁寧なお返事ありがとうございます。
      家に楽典があったのでそれをまずは読んでみたいと思います。
      音楽理論は記述だけでは語りきれないということなんですね...まさに先人の賜物....
      これからも沢山の曲を楽しみにしています!ありがとうございます!

  • @CHISATO.MusicStudio
    @CHISATO.MusicStudio 3 роки тому +3

    羽生結弦君が踊りそう!

  • @bluerare9936
    @bluerare9936 7 днів тому +1

    部分を繋げただけ

  • @かなえくどう-b1y
    @かなえくどう-b1y 3 роки тому +2

    Op.9-1やその他の左手の進行に異なったメロディーを乗せただけで しかも全くショパンらしくない
    メトネルなんか一番模倣ムズそう できたら尊敬する

  • @賢者-z4d
    @賢者-z4d 3 роки тому +1

    適当に繋げただけ