YOASOBI / Idol|“OSHI NO KO”|Music Analysis|Reaction
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- The theme song of an anime that was a big hit in Japan was explained.
The English lyrics version has also been released, so please listen to it😄.
It's cool.
YOASOBI / Idol (「アイドル」English Ver. )
• YOASOBI / Idol (「アイドル」...
---------------------------------------------------------------------------
Thank you for watching!
I am a Japanese composer. I make game BGM and anime music.
This channel makes videos that music lovers can enjoy.
Please provide some support.😄✨
▶︎Subscribe to my channel!
/ @ruinatsumimusic
▶︎Twitter
/ rui_natsumi
▶︎My music
/ b2pyp7h9dun4
▶︎Mail
rui@natsumirui.net
やっとたどり着いた「音楽の構成や感情を的確に言語化できる人」だ!!
しかも音楽の知識が浅い我々にも分かりやすい言葉で解説してくださってありがとうございます!!
あれ、音楽の構成や感情を的確に言語化できる人じゃない?
ドライブ中にこの曲を聴きびっくりしました。78歳のリタイア一年目で、元々はクラシック でアニメ・アイドルにも興味が無かったのですが何故か惹かれました。解説を見て成る程と思い知らせられました。固く固まっていた自分を解放して下さった思いです。
77まで仕事やってたの!?
偉いです
@@miliongod890771です。アイドルは60年前、十二歳の時初めてラジオでビートルズを聴いた時以来のショックです。知らない間に日本の音楽がここまで進化していたとは!、、これからは日本の時代だ、と感じさせるくらい凄い一曲ですね!
この楽曲は凄いですね?🎉
私は
ラップは苦手だったんですがこの曲だけは
大丈夫でした😂
私も昔バンドやってたんで
楽曲の分析しちゃう系ですが
分かりやすくして貰って
有り難う御座います🙋🙇
@@出るぴんチン太ポン太根魔王ラップとは言えないですがね。ただの早口
先日Ayaseさんが「最初アイドルという曲はアラビアチックに作っていて今もその名残がある」といった事をおっしゃっていて、どこのことだろう…なんて思っていたんですがこの動画で一気に解決しました…!すごい
神…偶像…アイドル😊
ayaseさんの動画見ててわかったのは、たまたま「推しの子」をayaseさんが読んでて気に入りイメージした曲を作り温めていた。
そしたら…本当にオファー来て曲を煮詰めたとか凄すぎ
😅😅
改めて聴くとAyaseさんのバケモン振りがわかるね、、それを完璧に歌えるいくらちゃんってバケモンですね。。両方とも凄いな。。
音楽の感動を的確に言語化できるの本当に羨ましい
何この音楽が好きでたまらないのが溢れ出てるお姉さん…推せる
普通のアイドルアニメじゃなくてサスペンスなので不穏な雰囲気もしっかり音で表現してるので本当に作品に対する理解が凄くて、アニソンとして作品を盛り上げる素晴らしい楽曲だと思います。アニメ大好きで色んなアニソン聴いてきましたが、歴代最強と言っても過言じゃないくらいのアニソンだと思います。
すごくわかります。推しの子への理解度がはんぱないです。次のシーズンの主題歌どうするんだろうって心配になります。
むちゃくちゃ大好きだけど最強は言い過ぎ
というのも結局は思い入れで順位は変わるものだと思うからな
だから「個人的に」と言う枕を付けておけ
@@リビドー-r5w よくいるタイプのバカ発見。
ただの個人の感想(への感想返し)でしかないものに断定の形で否定&命令形。
自分も「〜と思う」を使ってるのにね。自分はOKだが他人は全否定の典型例。残りの人生で少しずつでも改善しような。
歌詞ありとinstVer.とで超イメージ変わる曲
マジで、推しの子を表すのに最適な曲ですよね
いつもながらYOASOBIの歌唱力も作曲も神がかりです
YOASOBIは紅白で知りました。オタクの曲かと思っていたけどいろんな曲を聴いてこれは半端ねーって感じて
それ以来聞いてしまいますねー
その曲の分析聞いて
なるほどなぁって感じました‼️
ただでさえ大好きでヘビロテして聞いている歌を、こんなにも嬉しそうに「こんなにすげぇんだぞ」って言語化してくれて、なんか見ているこっちまで嬉しくなってきてますます歌が好きになるという無限ループに陥ってるw
40代のおじさんですが、令和の天才たちが生み出す作品の迫力に圧倒されています。
でも、速くて情報量多くて(←昔聴いてたメタルの速い曲なんかよりずっと強烈)何が起こってるのか分からなくて…。
専門家にこうやって解説してもらえるとウレシイです。そういう人、結構多いんじゃないかなあ。
ほんまそうですよね😂
60代のおじさんですが、音楽的に惜しみなく技巧が凝らされているこの曲を、10代の日本語のの生徒さんに教えてもらいました。オーケストラ編曲するとしたら、相当複雑になると見込まれます。
さすがだなって思いました。
プロに言語化してもらってこの曲のすごさが伝わってきました。
ありがとうございます。
あり得ない場所での転調! あそこ、好きです。
だれかをあいしたこともあいされたことも「ない」が強調されてるん
13:50 この転調はアイの裏表、アクルビの転生前後の2面性を表現しており、すごくいい。
僕は音楽はすきだけど知識がない人間ですが、ルイさんの「アイドル」の考え方がプロの音楽家にふさわしいようなコメントだなぁ、スゴイって思いました。ルイさんのアニメが好きなことや、純粋に楽しんでたシーンが好きです。これから音楽を題材にしたアニメが多く出てくるといいですね。
ありがとうございます🙏!
音楽やエンタメを題材にしたアニメはやはり食いついちゃいますよね!笑
他にもあったら見てみたいです✨
もちろん推しの子のアニメ続きにも期待です🔥
始めまして、私もこの曲はかなり好きではまりました。分析してもらうとより理解できて楽しく聞くことができます。ところで夏海ルイさんの「やんけー」の大阪の泉州弁になったのが頭に残りました。そうです。私は泉南人なんです。どうも。
めちゃくちゃ本格的な分析で驚きました。
それだけでなく、聞いているときの「ノリノリ」も気持ちよいです。
流石専門家らしく専門用語も的確で気持ち良い動画でした。
ベーシストがスネアまで評価するとは。。。
久しぶりに“突っ込みどころ”が無い気持ち良い方でした。
男声合唱を数年やってきている私からするとすごく腑に落ちる解析だと感じます。
不穏な雰囲気を感じさせる2音飛ばしスケールの折混ぜ、バックコーラスによる神秘的で暗黒面を彷彿とさせる展開、ありえない半音転調などもそうですし、主旋律自体が心理的に安定感を与えやすい音階の進行では敢えてない展開をさせていくことでうっかり音を外しやすい要素が多すぎるすごい曲だな、と。
恐らくカラオケで歌ってみる人の大半が正確ではない音程に引っ張られて間違えていくでしょう。
ラップも敢えて音程を感じさせる部分とそうではないヒップホップ的なラップとが連続しているのが恐ろしく、そこを間断なく繋いでいるところが高度な歌唱力を要求させていますね。
ご指摘の通り全体にアレグロで高速進行するラップが途中でスピードダウンするところは感覚が狂わされて非常にリズムを取るのが難しいです。
ikura(幾田りら)さんの歌い方のすごいところはいろいろとありますが、ティックトックやインスタグラムライブの歌ってみたのカバーのときは、耳障りの良い歌声の合間のブレス音がとてもよく聞こえるのですが、1曲全部を歌唱表現されるようなyouTube動画になるとこれがほとんど気にならないくらいにきれいに処理されているところもその一つです。
勝手に作曲しちゃうやつね
YOASOBIはなぜか「原作を一切知らないのに」聴くと涙がとまらなくなったりします。理由がわからなかったんですが、これだけ練りこまれているから、聴いてると心が揺さぶられるんだなと思いました。音楽って奥が深い!
曲の最後バッドエンドなの?ってみがまえちゃいますよねっていってますが、原作読んでないのにそこまで的確に読み取れるのがすごいです。
まさに原作もそんな感じで進んでます。
凄く惹きつけられる曲
それをしっかりわかりやすく解説してくれるの感動。
この曲は原作を読んでない音楽系の方々が的確に原作の展開を言い当てているところにYOASOBIの表現力の高さ感じる。
分かります。
作曲経験者や音感分かる人たちの「こういう表現っぽい」が正に原作に現れてて音楽で物語って表現出来るんだ!?ってびっくりします。
「誰よりも強い君以外は認めない!」の部分、バックでF→E→E♭→D→D♭→C→B→A(サビ)とだんだん落ちながら進行してサビに移ってる所も個人的ではありますがカッコよく作曲されてるなと思いました
音楽って全て感性によるものと思ってましたが、
聞くものを時にドキッとさせたり、ワクワクさせたり、実はロジカルに設計されたものだということに驚きました。😊お陰様で、この曲の素晴らしさに気づくことができました。
この曲聴いた時に、展開凄すぎ、一曲の中に色んな要素が詰まってる、でも言葉では説明出来ないと思ってたのが、この動画の説明が的確過ぎて、そうそう!そういうこと!ってずっと頷いてました。コードとかは分からないですけど、アラビア感とかラップの所とかの説明が共感過ぎます。
こういう音楽のプロがハイテンションで専門用語だらけの解説をしてくれる動画本当に好きです!
自分の思ってた好きなポイントがどんどん理論的に解明されていく瞬間がたまらない!
もう開始数分です即チャンネル登録しました!
語尾をあげるアイドル的な歌い方と今っぽい音楽なのに
だけど裏のインストを聞いたらバチバチなリズムが刻まれてたりプログレッシブロックみたいな壮大な、荘厳な?宗教ぽいコーラスと音が融合して
さすがうたう小説家YOASOBIさん😭感動です。
ハロプロぽいも同意です!
カワイイ声のアイドルソングなのにインストは超カッコいい!というところにハロプロ&つんくさんを感じました😭
他の音楽家の動画も観ましたが、音と音の繋がりだけでストーリー展開を予想出来るのが凄いと感心しました
また、アニソンの作り込みというか奥深さをよく理解できて素晴らしかったです❣️
凄いなぁ…!
アイドルめっちゃ好きでしょっちゅう聴くけど、
音楽的な知識が皆無なんで何だか分からないけど漠然と感じてた凄さというか畏怖みたいなのを、
すべて言葉で的確に表現できるのが本当に感心しました!
アニメ【推しの子】も楽曲「アイドル」にも一切興味が無かったのですが、
先ほどYOASOBI「アイドル」をフルでUA-camで視聴して、仰天しました。
すごすぎる。
メロディー、リズム、ハーモニーなどが斬新という楽曲は過去いろいろありましたが、
この「アイドル」は楽曲の「構成」が多様多彩で、様々な技巧が詰め込まれているという印象です。
私はその「構成」に度肝を抜かされました。
当初、アニメ【推しの子】をそもそも見る気が無かったのですが、
この楽曲「アイドル」の凄さに惹かれて、見てみようと思っています。
また、楽曲「アイドル」の解説、大変参考になりました。
音楽素人の私では言語化できないところの解説を聞いて、「なるほどな」と納得した次第です。
この曲は「推しの子」の世界観を完璧に表現してますよね、最初見たときは普通のアイドルものかと思いきや、やられたって感じでした♪
ネタバレしないように動画作ったのですが、それ思います!!世界観をそのまんま出しつつ、陳腐な歌詞にならないの凄いです。
私も絵柄がかわいいしバブバブ期もかわいいし安心してたらやられました。笑
この曲を聴いてボーっと感じていたことを全部言語化して説明されていて終始頷きっぱなしでした!
丁寧な解説ありがとうございます!
なぜ、この曲に中毒性があるのか、よく分かる解説でした。
音楽ど素人ななので、解説の半分もよく分からないのですが、独創的な作曲で素晴らしい事だけはよく分かった面白い曲分析と解説でした!ありがとうございます。
すごい曲だなーとなんとなく思ってましたがプロの方に解説してもらうと
おぉーこんなことになってるのか!とすごく楽しく拝見しました!
Ayaseさんもすごいけど分析できる夏海さんもすごい😀
めちゃくちゃ言語化がすごい!!!!神曲をより楽しめます、有益すぎるうううう
冷静な分析と可愛いリアクションのギャップが好き❤
2:43 楽しかったです!推しの子チャンネルでの原作者との対談で、アヤセさんが「宗教感を出したかった」と言っていたので、アイドルの神格化は、まさにその通りですね!それにしても、この曲、ファン目線→メンバー視点→アイ本人視点と、歌詞と展開のシンクロが素晴らしすぎて、YOASOBIプロジェクトの集大成ですね!
音楽まったくの素人なのですが、分析結果がすごいわかりやすく腹落ちできます。あと分析してる夏海さんがすごくたのしそうなのもいい
分析面白かったです。僕はアニメのOP部しか知らなかったのですが、昨日曲を全部聞いて度肝を抜かしました。これほどの高密度の曲は聞いたことが無い。さらに3分45秒で一つのストーリーを完璧に描き切っている。構成の凄さと、ボーカルの凄さ。ポップスの世界最先端を独走状態で突っ切る音楽を垣間見ているようでビビりまくりです。
解説がセンスの塊やんけ❤
初めてこの曲を聞いた時は、とにかく早口言葉の連続で忙しいし、曲調も違和感だらけで、何だこの曲は?と度肝を抜かれた感じでした。
多くの曲は、次にどのようなメロディが来るのか予測でき、安心して聞くことができるような進行が多いと思いますが、この曲は終始予測不可能な謎めいた感じで、しっくりとはきませんでしたが、聞き出すと、途中で止めることなく、最後まで聞きたくなる感じが不思議に思っていました。
夏海ルイさんの楽しそうに解説しているのを見て、聞いて、色々と高度な技と巧みな計算と斬新な感性が詰まった、違和感がうまく調和する、天才的な曲だということが分かり、色々な視点で何度も聞いてみたくなりました。
Ayaseさんの曲って引き出しがたくさんあって飽きないですよね。各パートのオマージュと組み合わせが天才的だと思います。
ほんといくらちゃんの歌唱力こそバケモノっていうやつですよねぇ……凄すぎる(ところでPPPHはパンパパン”ヒュー”の略と言われてますね。Hだからハイって言いたくなるのも分かるー)
90〜00年代のバンドブーム世代で最近の曲はまるで知らないおっさんがハマるくらい凄い曲。
キャッチーでノリノリのメロディ、アニメとのタイアップ、ボーカルIKURAちゃんの可愛さ、ヒット要素兼ね備えてますね。
凄さを言語化したうえで「これが令和のスタイルか!」と総括できるのが素晴らしい!
とても分かりやすくて勉強になりました。
何より楽しそうでノリノリの中で親しみのある口調の中で次々と専門性の高い解説が続いて満足度が最高です。
これからも色々とお願いします♪
ノリよくて面白いチャンネルですね。
ピアノ弾けないとか言いつつ、さすが作曲家。
あこがれます。
出だしの歌とリズムで涙腺が壊れそうになります😂「天才的なアイドル様!」のところのリズムが吹奏楽的でゾワゾワする😊根底が、日本の歌謡曲とリンクしてると思うのは私だけ?
解説聞いててすごい納得しました!
私も今までのYOASOBIにない曲調の使い回しだなと感じたのが第一でした。
特にサビまではG♯マイナーで黒鍵が多く使われてるのに、サビになった途端Aマイナーで白鍵だけの音になることで、アイドルならではの表と裏の顔を表現しているかなと思っています!
転調時も敢えてドミナント使わずに違和感を感じさせる事で心の弱さを表現しているのかな?と感じました。
(深読みしすぎかもしれませんが、、)
この曲を聴いた後にアニメを見たのですが、1話を見て全てが繋がった時はAyaseさんの才能に脱帽しました!
笑うとき目が"^^"になるのが 可愛すぎる💕
第一印象はアラビア風で始まり得意の転調の連続・途中の三連符の連続部分は階名では歌えないのでは?と思いました。あとレイさんと同じ三分半なのも同感です。とにかく色々満載で楽しい曲でずっと聞いていられますね!
やばい!恥ずかしながら初めて試聴しましたが 曲ってこんなに解説できるんですね しかも全部なるほど!
余計に聴きたくなる そして音楽を少し知ったかぶりできそうな気がしてきたーーーー 全然できないんですけどね いや最高
素人なので、プロによる解説がすごく勉強になりました!
個人的にはこの曲、ラップの部分の歌詞とかがすごく好きです。
また、古今東西問わず、いろんな曲の解説をして頂けると嬉しいです!
リアクション動画が人気があるコンテンツだと知りませんでした!
みなさん好きならまたやってみようと思います😊
ありがとうございます!
とても楽しそうに、そしてセクションごとに解説されていて解りやすかったです。
作曲家ルイさんによる専門的な分析により、YOASOBI皆さんの表現の豊かさをより深く理解できました。
この曲の歌い出しを初めて聞いたとき「え!ikuraちゃんだよね!?」と驚きました。
世界観とその明暗を3分半にぎゅっと凝縮した、天才的なアイドルが歌う超やばい曲。
あ、ちなみにうちの娘ちゃんがカラオケで入れて見事に爆◯したそうです(笑
音楽の専門用語とか分からないけど楽しそうに解説してるのが良かった。
コード進行や展開で終始揺さぶられて最後の最後で「ああやっと言えた...愛してる」の一言でそれまでの速くて脳に入ってこなかった歌詞がぎゅっと圧縮されて脳内で解凍されて爆発して涙腺が崩壊してしまう...
メロディと感情がシンクロしてた昭和の歌が好きでしたがこんな歌詞の届け方があるんだと衝撃を受けました😆
分析素晴らしかったです
ギタリスト/作編曲家です。
大変参考になる考察有難うございました。
とても勉強になりました。
元々プレイヤーの自由度高めのアレンジでセッションマンが腕で黙らすみたいな作品に馴染んで来た世代なので、演劇を観るかの様な劇的な展開の最近の楽曲トレンドのリクエストを貰う事も増えて日々苦戦しております(苦笑)
それにしてもこの曲凄いです。
あれだけの超展開を見事に破城させずに纏めるセンス。
テンポとか音数もですし、ラップセクション後半はディストーションでボーカル汚したり909系イカツイ系ドラム音源とポップなセクションのドラムの使い分けとかコンプ感とかアレンジに加えてmix/mastarまでしっかりイメージ作り込まれてるなーと。
動画いつも有難うございます。楽しみにしております。
分析が刺さります。「あ~そういうわけだったんだ~」と。私は平成後期から令和の楽曲の作り方には興味があって素人なりに考えてます。平気で世界感をひっくり返すんですよね。ぐちゃぐちゃに引っ掻き回してまとめてくる。そこが現在のクリエイターの凄さだと思います。自分には1万回生まれ変わってもできそうありません(笑)。
這是來自台灣的,現在還不知名的作曲家的留言(嗯,我相信會有翻譯年糕幫我翻譯,所以就直接用中文了😂畢竟我日文實在不怎麼好)
總之,看完之後覺得太棒了。很羨慕妳可以這樣把分析說出來,這對我來說是個挑戰😅雖然也有嘗試過,但講的一直不是很好。
這裡給出一個從台灣角度的觀點😊。似乎很多次突然的降key或升key在日本的偶像歌曲裡面相當常見,至少key變換的次數比起日系搖滾或是台灣的流行歌曲多了很多,這似乎是一個日本歌曲的特色。另外還有就是合成器的旋律鋪墊跟稍微過度修整的人聲(跟她的其他歌曲比起來)似乎也是影射偶像歌的刻板印象😂
最後就是中間突然慢下來的那段,似乎讓曲子相當有分裂的感覺,再加上它的唸唱部分跟主歌、副歌的grove 做成刻意斷開,如影片中所說用偶像的表跟裏來解釋非常合適。身邊有沒看過動畫朋友覺得這首歌有點斷裂感,我覺得這正好是它要達到的效果。😊
以上。
P.s.嗯我知道翻譯有時候會翻的不是很好,所以如果有任何不便或不適的地方,嗯,請相信我沒有惡意🙏
😊😊
海外ニキの曲分析も面白かったけど、やっぱり日本人の解説だと歌詞や背景込みで考察してくれるから凄く面白かったです👍
「そう淡々と、そして燦々と♪」
コードが下がっていくのが、音楽演奏者として
堪らないです
ダークでかっこいい
多分トロンボーンがコード進行を下げていく
まで予想出来ます(元吹奏楽部トロンボーン奏者)
また、あそこでカラスの飛んでいるところって、お医者さんが4ぬ場面のカラスを象徴してると思います
メジャーでマイナーで
楽しくて、苦しくて
「推しの子」をそのまま具現化したようなすごい曲です
おそらく、「祝福」も解説されると思いますが、最終回を見る前と、見る前では、全然違う曲に感じられると思います
良い考察をありがとうございます
普通こういう楽曲解説って上から目線が多いのですが、終始リスペクト感が感じられとても視聴しやすかった。また自分がこの曲に中毒的に魅かれる理由が分かりました。おすすめはデッドマウント・デスプレイです。アマプラ会員特典でも火曜日更新の一週遅れで順次視聴できます。
分析と解説がわかりやすい。
カラオケ入れたら爆死するっていう言葉に爆笑しました。
元ハードコアバンドのギターですが、この曲めちゃくちゃ好きです。yoasobiってボーカル裏から入る箇所多いですよね。Bメロの半音下がる所とイントロはメロデスやスラッシュメタル感バンバンに出てる。ギターだと、A♭マイナーだと半音下げにする(夜に駆けるもcmだけど、半音下げにしてBm)にして弾くのが一般的だけど、サビでAmに転調してるので結局はレギュラーチューニングで弾くことになると思います。考察面白かったので、チャンネル登録しました!
分析と横顔と笑顔が素敵な方です。
中身は、全然分からないけど専門家の人が楽しそうに解説していて楽しめました。
サビ前の転調が不思議に思ってましたが、説明聞いても良くわかりませんでした
初めて聞いたとき驚きました。気持ち悪くて気持ちいい
こんなに素で楽しんでる(オタクマシンガントークな)感じのルイさん初めて見たし、普通に授業聴いてるみたいな気分になりましたw
一般の人が理解できるように言語化してくれてとても良かったです。
YOASOBIさんの「祝福」(ガンダム水星の魔女)、Official髭男dismさんの「Cry baby」(東京リベンジャーズのOP)
をルイさんに考察していただきたいです。
今回ルイさんの動画初見でしたがチャンネル登録しました。
今後も活動応援しています。
この曲普通に聴くだけでも楽しい神曲なのに、アニメ見た後だと泣ける曲になるからマジで神曲
あと色んな人の考察とか、45510も読むとまじ最高だぜ
1話だけであのインパクトだからね
凄すぎる
分析、とても面白かったです!今後もいろんな曲の分析動画、期待してます!
転調てんこ盛り、テンポチェンジ、ラスサビ前でキーを下げて上げてたり
冒頭をきっちり15秒で収めてるあたり、TikTokや音楽配信サービスを意識してたり...
どこ切り取っても仕掛けだらけで、近年の「飽きさせない工夫」どころじゃないですね(笑)
姉さん表現が的確で素晴らしいね、音楽を言葉で表すのって本当に難しいと思うけど
曲の考察めちゃくちゃおもしろかったです。自分の音楽センスの無さを痛感します。これだけ色々と感じられる人と音楽の楽しみ方全然違うんだろうなと思います。知らない世界を知れて嬉しいです。
とにかくこの楽曲が大好きなのが伝わりました。
楽しい!って思ってる人の動画は見てる方も楽しい!って思って観れるので最早相乗効果しかないです。
実に音楽って興味深いですね。
そして、解釈が本編にしっかりマッチングしてるのが恐ろしいし、そう解釈される曲を作るアヤセさんも恐ろしい•••
初めて来たけどお姉さんが綺麗すぎた
ラップ→落ち→大サビと少しずつBPMが上がるのもたまらないです。
アイドル、一回聞いてめっちゃハマりました。
こんな複雑怪奇な曲、ライブで一体どう表現するのかなぁって思ってたら、
めっちゃ鬼クオリティでやってのけてたのも驚きでした。
曲きっかけでアニメも見ちゃってハマりましたー笑。
二期もあるみたいでとっても楽しみです👍。
先生のリアクション動画はなるほどの連続でした。
そして、ライブ会場?って位ノリノリで曲聞いてる先生が可愛かったです 笑。
この曲すごいとは思っていたけど、なんだかそのすごさを数値化された感じです。
転調来ると思ったって解説はよく聞くけど、普通ならこういくところを、このようにって具体的に示されると分かりやすいですね。
しかもピアノがうまい!
はじめてこの曲を聴いた時からやばい曲だと思っていましたが、音楽の知識がなかったのであくまで感覚ベースでした。
この動画では言葉にできなかった感覚が適切に言語化されていて、曲の理解が深まりました。
夏海さんのスタンスと同じように、解釈に正解はなくていいと思っていますが、私は夏海さんの「対比と落差」という言葉にとても腹落ちすると同時に共感する事ができました。
この動画に出会えてよかったです。これからも様々な動画を楽しみにしています!
こんなマニアックな分析を聞けることがとても貴重です!僕はダンスを踊るのですが楽器使いながらの言語化、超面白いです✨
すごくわかりやすい考察で、楽しそうで見やすいです。
素人の知らない情報が詰まってて最高でした。これからもどんどんリアクション動画よろしくお願いします。
初見でムズッと思った中身がとても上手に説明されていました。アイドルの神格化やアイドルの闇と光の対比というのは、鋭い指摘だと思いました。
初めはRIZINの朝倉海さんが膝蹴りで勝った試合のショートにアイドルが使われてて「爽快な曲でいいなー!」って即飛んだんですが、
まさかYOASOBIだとは思わずめちゃめちゃ驚きました😱(良い意味で)
アヤセもイクラちゃんもまだまだポテンシャルを秘めてるブラックボックスですね!!!
初めまして。曲の分析聞くのは大好き(自分じゃできない)なのでとても楽しかったです。ほかも見て見ます!👍登録❗️😆
分析力が素晴らしいですね
冒頭のハロプロ感あるっていうところ、自分も初めて聞いた時に「桃色片想い」と思ったので、分かり合えそうで嬉しいです!
人によって普通のアニメソングだと思ってしまう人もいれば、面白い感じに感じて居る人人もいたり様々な思い方をするのだと思いました。
またアニメソング自体私自身あまり気にしてなかったのでUA-camを見てイクラさんがまた凄い事やルイさんが、この様に感じると言う分かりやすい解説でとても音楽に自分も興味を持ちました。
分析が斬新 さすが、ルイ先生 原作の世界とOPが絶妙にマッチ EDのアブちゃんも、善き
曲聴くときは、基本好き嫌い(どうでもいい)というアバウトな基準で聴いているので、ルイさんの分析&リアクション聞きながら歌聞けるの楽しかったです。
ルイさんが楽しそうに曲を聴いている姿観て、癒されました♪
ルイさんとカラオケ行くと、楽しそう!ダメ出しがんばって厳しそうだけど(笑)
ありがとうございます😊
ライブはやるのも行くのも好きです✨
カラオケ楽しそうですね🔥
今まで殆ど関わる事のなかった分野のYOASOBIに興味を惹かれるほど、インパクトの強い楽曲だったようですね。
この「アイドル」を聴くと僕の脳内ではアバンギャルディのダンスがリンクされてその背景に「推しの子」の
オープニングアニメが映ってるみたいになります。
UA-camに「アイドル」をカバーしている動画があがっています。上手いです。歌詞がよく聴き取れています。
ikuraちゃんはハイレベルな歌唱力だけど歌詞が聴き取りにくいのでそこもウケてる要因なのかな?と解釈しています。
ルイさんの解析は面白かったです。また、ルイさんが興味惹かれる楽曲があれば解析動画を楽しみにしています。
お姉さんのノッテル姿が最高😂
初見ですがこの人のトーク楽しくて引き込まれる 内容もいいし友達に話すような素のトーク感にハマりました
終わり方が不安だからもっかい聴きたくなるのはまじでわかる
延々リピートしてるもんなぁ
分析とても楽しく拝見しました。
他の方も仰っていますが、鈴木愛理ちゃんの
カバー動画があり、ルイさんの感想を聞きたいなぁと
思いました。
イクラちゃんも凄いし、ボカロっぽさがあって
どこか楽器を奏でるが如く難しい曲たちを歌って
らっしゃるところはリスペクトです。
一方 鈴木愛理ちゃんは生身の元アイドルが
これまで積み重ねたスキルで歌はもちろん
ダンス、表情管理や曲やアニメやYOASOBIさんを
理解した上での表現に感銘を受けました。
そんな状態で、この動画を拝見したら尚更
楽しかったです。ありがとうございます。(長くてすみません
内容は素人なので分からなかったんですが、滅茶苦茶楽しそうに早口で喋ってるのオタクっぽくて良かったです(褒め言葉
作詞の部分だとBメロの「私わからなくてさ」の部分を感情が抜けたような「ワタシワカラナクテサ」って聞こえるように無声子音を羅列させて且つ母音を発音しないように歌ってる。個人的にこの曲の、一番のドキッとポイントでした。
聴き直しましたが確かにそうですね。作詞も作曲もどちらもAyaseさんですよね。天才過ぎる。
おすすめに上がって来たので見ましたが最高でした!
なんで何回も見たり聴いたりしちゃうんだろうと思っていたので解説を聞いて納得しました!