Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ずっとずっとむかし…合併される前のとなりの市…江刺市に小学校1年生から10年と少し住んでました。当時、人口3万人強の江刺よりはるかに都会…デパートやいろんなお店…江刺には無い楽器店(亀梨楽器店?)もあった。マルサン?マルカン?デパート、三春屋…母親と妹と一緒にバスに乗って水沢に行くのは自分にとって一大イベントだった。江刺にも三階立てのエコー…てデパートがあったのだけどもやっぱり水沢のデパートに連れて行ってもらうのはとてもワクワクして楽しみだった。母子家庭だったので何かおねだりして買ってもらうとか無かったけど、デパートの最上階…5、6階かなぁ?の食堂で玉子丼…親子丼じゃなくて玉子丼…とソフトクリームを3人で食べるのがとても楽しみだった。たしか…スガハラ洋品店?…て洋服屋さんがあって、お正月かなんかにズボンかな?買ってもらった。この動画を見て、水沢…もっともっと活気に満ちた大きな町だったな…と思って見てたら涙が溢れてきた。遠いとおい…とっても大切な思い出です。
写りこむ商業施設残さず言っていくスタイル好き
どう思われているか気になっていたので良かったです!
いつも悪いように言わず、良いように良いように語られるので気持ちよく見ています。
ありがとうございます。どの街にも思い入れのある方は多くいらっしゃるので、配慮してナレーションするようにしています。
奥さんの実家が奥州市です。そこまで詳しくはないけど知ってたり、通ったりした道、お店があると嬉しくなりますね。夏しか来たことがありませんが、空気感が合う好きな場所です。
大谷翔平選手の故郷ですね!
30年くらい前までは駅前もジャスコ、ダイエー等があって賑やかでしたが、兵(つわもの)どもが夢の跡。今思えば新幹線が開業し、特急や急行が停まらなくなった頃から落日が始まっていたのかもしれません。
子供の頃はしょっちゅう岩手に行っていました。水沢駅近くの、みはるやでおもちゃを買ってもらえて楽しかった思い出です。
素敵な思い出ですね(^^)
先週、水沢に行ってきました。メイプルは閉店してました。水沢市、江刺市、前沢町などと合併して奥州市となりました。合併前から江刺と前沢は水沢に頼らずに独自に形成。水沢駅に新幹線が通らず、新幹線の水沢江刺駅にはローカル線が無く。水沢と江刺の市街地からは遠い。水沢駅東のバイパス沿いに大型チェーン店が集中してるのは西側の商店街の存在があった影響。観光は平泉一関、工業商業は北上花巻金ケ崎。奥州市は両都市圏に挟まれた状態です。
奥州も人口減少していますが、一関の減少がより激しいせいで最近県内2位になりましたね。北上に進出したキオクシアの影響が花巻や奥州に及んでいるので、いくらか減少が食い止められている印象です。しかし、県南の4市では水沢駅だけが自動改札がない上に、Suica導入も水沢駅だけ見送られるという...駅の利用者が少ないとはいえ一応人口2位なので流石に酷い扱いだなと思います。水沢はかつて駅前の通りにはマルサン、マルカン、ダイコー、三春屋、メイプルとデパートがいくつもあり、盛岡に負けないほど賑わっていたそうですが、今はジャスコが撤退したメイプルのみとなってしまいました。2:26にはスガハラという4階建ての衣料品店がありましたが、随分前に解体され更地のままです。花巻もそうですが、水沢は市街地がかなり広範囲で、動画にはありませんが駅の西側にもロードサイドが広がる通りがあります。また花巻と水沢は新幹線の駅や4号バイパスを中心部から離れたところに設置したこともあり、北上や一関と比べても中心市街地の衰退が激しい印象があります。水沢は唯一総合スーパーがないので、いわゆるイオンのような大型商業施設となると金ケ崎や前沢まで行く必要があります(イオンの小型店はあります)。一方で、県南では中心に位置することから家電量販店やカーディーラーの大型店などが出店している傾向があります。競馬場を有していたりスキー場や病院が多いことなども影響し、「実質公債費比率(財政規模に対する借金返済額の大きさ)は県内ワーストと厳しい財政状況が続いていますが、北上、金ケ崎、江刺など周辺での企業誘致が活発になっています。中心市街地こそ衰退していますが、広範囲にスーパーやドラッグストアが点在している影響で住みやすい街だと思いますし、ハードよりソフトに重点を置いて北上を中心とした30万人都市圏のベッドタウンのような役割を果たすことで少しでも人口減少を食い止めて欲しいです。
メイプル、来年春に閉店することが決まってしまいましたね...
@@ちょぴ-l3w 水沢駅、そういえばそうでしたね。ただ橋上駅にする計画があったような気がするので、早く橋上駅にしてSuica導入して欲しいです。花巻は既に橋上駅化の動きが加速しています。コープオリザは位置的にオセンに敗北したのだと思います。ただ結果的に万sai堂(旧万代書店)が移転して広くなり、結局ツインモールプラザにコープが入ったので結果オーライですかね。アテルイに人が多いのは水沢にイオンなどの総合スーパーが無いからでしょう。前沢イオンや金ケ崎イオンは距離がありますし、桜屋敷のイオンSuCや江刺のイオンスタイルは小さすぎてただのスーパーですので、必然的にアテルイしかないという感じですよね。メイプルや中心市街地は厳しいですね。スガハラ跡も更地のままですし。
@@ちょぴ-l3w マジですか...高架駅を諦めて橋上駅にシフトしたと聞いていましたが...それが本当なら残念ですね。コープはオセンからも遠く、お年寄りも多い中心部に出店したので好調ですね。近くにユニバースが出来たのが唯一の懸念材料ですが...水沢は最近は県道236号線も開発されだしていますね。東バイパスの完成も控え、徐々に「花巻化=市街地の分散」が進んでいるような気がします。
@@ちょぴ-l3w ちなみに太日陸橋問題とは、高架駅にする場合高さ的に干渉するということでしょうか。高架駅は無理でも橋上駅なら今のままでも問題ない気がしますがどうなんでしょうか。
@@ちょぴ-l3w 駅移転となると少し北側にズラす感じでしょうか。駅前広場も新しく整備するなど再開発並みに大掛かりになりそうですね。とはいえ、1976年完成ということで近い将来駅舎の改築なり建て替えが必要になるかと思いますので、そのタイミングが勝負ですかね。
地元民です!また来てくださいいい場所まだまだありますよ
また色んな場所見てみたいです!コメントありがとうございます!
祖父母の家が水沢で子供の頃はしょっちゅう水沢駅近くの「みはるや」行っていました。だいぶ前になくなった時は本当ショックでした😢
水沢。子供の頃は都会だったなぁ
いい田舎!
かなり前に転勤で6年程度住んでいました。水沢駅の東口側に住んでいて、市街地側は殆ど行ったことがないという。いや、しかし4号線沿いはずいぶん変わりましたね。びっくりしました。
新しくお店が増えた感じでしょうか。
地元民です。水沢は、偉人の街でもあります。後藤新平、斎藤誠、高野長英。あと、南部鉄器の制作工場がたくさんあります。
斎藤實 ←まことの文字変換で出ないですね。コピペしました。
斎藤実でいいんじゃないですか?あと、小沢一郎もほぼ水沢出身かな?
@@chag_chag_uma6462ただ幼い頃に引っ越してますけどね
奥州市を取り上げて、いただき、ありがとうございます。残念ながら、メイプルは、閉店になってしまいました。でも、祭りなどは、駅通りで、やってるようです。
えっ、閉店は寂しいですね…
ラーメン屋も増えましたが、くるまやのねき味噌、餃子、ライス大盛りが最高。
中心商店街は静かで、郊外が賑わうのはどこも共通ですね!でも花巻から一関にかけて10万規模の市が続いてるのはすごいと思います。遠野は行かれますか?あと対決リクエストで海峡挟んだ函館と青森はどうでしょう?盛岡と旭川も30万人台の内陸都市面白いと思います。八戸と釧路の北日本港町対決も
遠野市はまだ行けておりません。函館青森は考えていましたが、その他も面白そうですね!
@@Taka-sim 個人的にはキャトル解体前の宮古市は是非来ていただきたいです。
@@datenanbu なるべく早く行きますね!
来週仕事で訪問するので良い予習ができました。郊外は一通りの大手チェーン店が揃っているようで、まちの規模感がつかめました。
お役に立てて良かったです!2年前の映像となりますので、街の変化がないか気にしていただくと、楽しく歩いていただけると思います(^^)
学生の頃、TSUTAYAの隣のNexusでよくバッシュ勝ってたわw懐かしい
35年前に住んでました。メイプルはジャスコ、ダイエーは三春屋でした。私の中学校の後輩は大谷翔平です。タカトヨがありますよね。
奥州市は旧水沢市と旧江刺市が合併したのですが、旧江刺市の中心街は離れたところにあるので、今どうなってるか気になりました。あと、水沢駅は小さいですが、離れたところに新幹線の駅(水沢江刺駅)があり、そこは流石に大きいです。
水沢江刺駅の方は距離があるため今回は行きませんでしたが、またの機会に行ってみたいと思っています!
奥州市は大谷翔平選手の出身地という事で気になって拝見させていただきました。行ってみたいです。
大谷選手関連のものをたくさん見かける散策でした(^^)
水沢駅前レトロでいいですよね。
駅前の景観良かったです!!
水沢駅前は駐車場がないので衰退したと言ってました。郊外の駅前はどこも同じとは思いますが。みんなが自家用車で行動するようになり、広い駐車場のある郊外の店に客が集中するようになりました。水沢駅前をお金をかけて復興しようとしても、結局不便でうまくいかないのだと思います。今や時代も更に変わり、駐車場を持っている店さえ厳しい状況です。ネットで何でも手に入る時代になりましたからね。街が栄えるということは、商店が元気でないといけませんから、お店の方もネット以上の魅力を開発し、発揮し続けなければ生き残れないと思います。飲食店は個人経営のお店に頑張ってもらいたいですが、それも結局客が集まらなければ育ちません。今のように安いチェーン店を客が選び続ける限りは繁栄は難しいでしょう。
江刺りんごも有名ですね。(旧・江刺市)
田舎町が合併によって出来た市ですよ〜広範囲だから人口多いだけ😗企業誘致とかも進んでるからかな!人が多いのは
面積広いのに人口少ない遠野市…
@@ZARA_syukura でも〜遠野は良い所ですよね~😆
想像以上に栄えてますね見た感じ鶴岡より都会かもしれない
程よい駅前と広大な郊外が特徴的ですね!
新幹線の江刺水沢駅前はそこそこ栄えてましたね~。そこからバスで藤原の郷に行きましたが、あれは良かった。大河ドラマでよく使われる、昔むかしの街並みや山城なんかがあります。金色堂のレプリカもあり
水沢江刺やで さては江刺の回し者か!?
駅名違うし、そもそも駅前ではないところが発展し始めてるので。
昔、水沢によく遊びに行って、米内光政記念館やメイプルによく行ったものです。飲み屋街にある水沢ロマンスという映画館があって、映画も見てました。
映画館がありましたか!
@@Taka-sim さん正確にはありましたが、何年か前に閉館になったもようです。
現在の水沢ロマンスは、映画館はやっていないものの高校生のライブ活動等に使われております。また、当時の雰囲気も多少なりとも残っており、当時の映画ポスターなども残っております。
要望になってしまうのですが、札幌市の副都心(新札幌、琴似)か兵庫県尼崎市の散策動画が観てみたいです、お願いいたします🐻❄️
実はそちら全て撮影済みです!早期の投稿を検討させていただきます!
ありがとうございます、楽しみです!
盛岡市在住だが水沢も合併後遺症酷そう。 北上以外は岩手は排他的で日本のチベット。 仙台以北は異動以外は青森まで通過したい。
某大物政治家の出身地。
あの方自体は東京の生まれですけどね。
斎藤実とかのこと言ってるのかな?
@@京王電鉄-v2g 小沢一郎
おおたにさん
ここ俺の住んでる地域の駅だw
社員に1000万払う新興企業が支店を出したりしたら岩手はお金持ちが増えますね。
ワイの実家のそばやないか。
奥州市の主に水沢が栄えていて、個人的に奥州市は北上市の次に続き栄えている、3番目の都市だと思います私のいとこも奥州市に住んでるので子供の頃に泊まりに行ったりしてました元々奥州市という街は2006年に誕生した市町村で水沢市、江刺市、前沢町、胆沢町、衣川村の5市町村が合併して、2006年に奥州市という街が誕生しました奥州市のホームページで水沢市のみの人口を見ると、2022年現在の人口を見ると5万4千人ですねちなみに水沢では、300年の歴史を誇る日高火防祭りという祭りが水沢市街地で行われています
北上は駅の東側が…
@@ZARA_syukura 東側が??
@@京王電鉄-v2g わりと残念なことになっています
奥州SIC周辺しか行ったことなかった、、、、、、、
都会すぎる。
ネタ?
ずっとずっとむかし…合併される前のとなりの市…江刺市に小学校1年生から10年と少し住んでました。
当時、人口3万人強の江刺よりはるかに都会…デパートやいろんなお店…江刺には無い楽器店(亀梨楽器店?)もあった。マルサン?マルカン?デパート、三春屋…母親と妹と一緒にバスに乗って水沢に行くのは自分にとって一大イベントだった。江刺にも三階立てのエコー…てデパートがあったのだけども
やっぱり水沢のデパートに連れて行ってもらうのはとてもワクワクして楽しみだった。母子家庭だったので何かおねだりして買ってもらうとか無かったけど、デパートの最上階…5、6階かなぁ?の食堂で玉子丼…親子丼じゃなくて玉子丼…とソフトクリームを3人で食べるのがとても楽しみだった。
たしか…スガハラ洋品店?…て洋服屋さんがあって、お正月かなんかにズボンかな?買ってもらった。
この動画を見て、水沢…もっともっと活気に満ちた大きな町だったな…と思って見てたら涙が溢れてきた。
遠いとおい…とっても大切な思い出です。
写りこむ商業施設残さず言っていくスタイル好き
どう思われているか気になっていたので良かったです!
いつも悪いように言わず、良いように良いように語られるので気持ちよく見ています。
ありがとうございます。どの街にも思い入れのある方は多くいらっしゃるので、配慮してナレーションするようにしています。
奥さんの実家が奥州市です。そこまで詳しくはないけど知ってたり、通ったりした道、お店があると嬉しくなりますね。夏しか来たことがありませんが、空気感が合う好きな場所です。
大谷翔平選手の故郷ですね!
30年くらい前までは駅前もジャスコ、ダイエー等があって賑やかでしたが、兵(つわもの)どもが夢の跡。今思えば新幹線が開業し、特急や急行が停まらなくなった頃から落日が始まっていたのかもしれません。
子供の頃はしょっちゅう岩手に行っていました。水沢駅近くの、みはるやでおもちゃを買ってもらえて楽しかった思い出です。
素敵な思い出ですね(^^)
先週、水沢に行ってきました。メイプルは閉店してました。水沢市、江刺市、前沢町などと合併して奥州市となりました。合併前から江刺と前沢は水沢に頼らずに独自に形成。水沢駅に新幹線が通らず、新幹線の水沢江刺駅にはローカル線が無く。水沢と江刺の市街地からは遠い。水沢駅東のバイパス沿いに大型チェーン店が集中してるのは西側の商店街の存在があった影響。観光は平泉一関、工業商業は北上花巻金ケ崎。奥州市は両都市圏に挟まれた状態です。
奥州も人口減少していますが、一関の減少がより激しいせいで最近県内2位になりましたね。北上に進出したキオクシアの影響が花巻や奥州に及んでいるので、いくらか減少が食い止められている印象です。
しかし、県南の4市では水沢駅だけが自動改札がない上に、Suica導入も水沢駅だけ見送られるという...駅の利用者が少ないとはいえ一応人口2位なので流石に酷い扱いだなと思います。
水沢はかつて駅前の通りにはマルサン、マルカン、ダイコー、三春屋、メイプルとデパートがいくつもあり、盛岡に負けないほど賑わっていたそうですが、今はジャスコが撤退したメイプルのみとなってしまいました。2:26にはスガハラという4階建ての衣料品店がありましたが、随分前に解体され更地のままです。
花巻もそうですが、水沢は市街地がかなり広範囲で、動画にはありませんが駅の西側にもロードサイドが広がる通りがあります。また花巻と水沢は新幹線の駅や4号バイパスを中心部から離れたところに設置したこともあり、北上や一関と比べても中心市街地の衰退が激しい印象があります。水沢は唯一総合スーパーがないので、いわゆるイオンのような大型商業施設となると金ケ崎や前沢まで行く必要があります(イオンの小型店はあります)。
一方で、県南では中心に位置することから家電量販店やカーディーラーの大型店などが出店している傾向があります。
競馬場を有していたりスキー場や病院が多いことなども影響し、「実質公債費比率(財政規模に対する借金返済額の大きさ)は県内ワーストと厳しい財政状況が続いていますが、北上、金ケ崎、江刺など周辺での企業誘致が活発になっています。中心市街地こそ衰退していますが、広範囲にスーパーやドラッグストアが点在している影響で住みやすい街だと思いますし、ハードよりソフトに重点を置いて北上を中心とした30万人都市圏のベッドタウンのような役割を果たすことで少しでも人口減少を食い止めて欲しいです。
メイプル、来年春に閉店することが決まってしまいましたね...
@@ちょぴ-l3w
水沢駅、そういえばそうでしたね。ただ橋上駅にする計画があったような気がするので、早く橋上駅にしてSuica導入して欲しいです。花巻は既に橋上駅化の動きが加速しています。
コープオリザは位置的にオセンに敗北したのだと思います。ただ結果的に万sai堂(旧万代書店)が移転して広くなり、結局ツインモールプラザにコープが入ったので結果オーライですかね。
アテルイに人が多いのは水沢にイオンなどの総合スーパーが無いからでしょう。前沢イオンや金ケ崎イオンは距離がありますし、桜屋敷のイオンSuCや江刺のイオンスタイルは小さすぎてただのスーパーですので、必然的にアテルイしかないという感じですよね。
メイプルや中心市街地は厳しいですね。スガハラ跡も更地のままですし。
@@ちょぴ-l3w
マジですか...高架駅を諦めて橋上駅にシフトしたと聞いていましたが...それが本当なら残念ですね。
コープはオセンからも遠く、お年寄りも多い中心部に出店したので好調ですね。近くにユニバースが出来たのが唯一の懸念材料ですが...
水沢は最近は県道236号線も開発されだしていますね。東バイパスの完成も控え、徐々に「花巻化=市街地の分散」が進んでいるような気がします。
@@ちょぴ-l3w
ちなみに太日陸橋問題とは、高架駅にする場合高さ的に干渉するということでしょうか。
高架駅は無理でも橋上駅なら今のままでも問題ない気がしますがどうなんでしょうか。
@@ちょぴ-l3w
駅移転となると少し北側にズラす感じでしょうか。駅前広場も新しく整備するなど再開発並みに大掛かりになりそうですね。
とはいえ、1976年完成ということで近い将来駅舎の改築なり建て替えが必要になるかと思いますので、そのタイミングが勝負ですかね。
地元民です!また来てください
いい場所まだまだありますよ
また色んな場所見てみたいです!
コメントありがとうございます!
祖父母の家が水沢で子供の頃はしょっちゅう水沢駅近くの「みはるや」行っていました。だいぶ前になくなった時は本当ショックでした😢
水沢。子供の頃は都会だったなぁ
いい田舎!
かなり前に転勤で6年程度住んでいました。水沢駅の東口側に住んでいて、市街地側は殆ど行ったことがないという。いや、しかし4号線沿いはずいぶん変わりましたね。びっくりしました。
新しくお店が増えた感じでしょうか。
地元民です。水沢は、偉人の街でもあります。後藤新平、斎藤誠、高野長英。あと、南部鉄器の制作工場がたくさんあります。
斎藤實 ←まことの文字変換で出ないですね。コピペしました。
斎藤実でいいんじゃないですか?
あと、小沢一郎もほぼ水沢出身かな?
@@chag_chag_uma6462ただ幼い頃に引っ越してますけどね
奥州市を取り上げて、いただき、ありがとうございます。残念ながら、メイプルは、閉店になってしまいました。でも、祭りなどは、駅通りで、やってるようです。
えっ、閉店は寂しいですね…
ラーメン屋も増えましたが、
くるまやのねき味噌、餃子、ライス大盛りが最高。
中心商店街は静かで、郊外が賑わうのはどこも共通ですね!
でも花巻から一関にかけて10万規模の市が続いてるのはすごいと思います。
遠野は行かれますか?
あと対決リクエストで海峡挟んだ函館と青森はどうでしょう?
盛岡と旭川も30万人台の内陸都市
面白いと思います。
八戸と釧路の北日本港町対決も
遠野市はまだ行けておりません。
函館青森は考えていましたが、その他も面白そうですね!
@@Taka-sim
個人的にはキャトル解体前の宮古市は是非来ていただきたいです。
@@datenanbu なるべく早く行きますね!
来週仕事で訪問するので良い予習ができました。郊外は一通りの大手チェーン店が揃っているようで、まちの規模感がつかめました。
お役に立てて良かったです!2年前の映像となりますので、街の変化がないか気にしていただくと、楽しく歩いていただけると思います(^^)
学生の頃、TSUTAYAの隣のNexusでよくバッシュ勝ってたわw懐かしい
35年前に住んでました。メイプルはジャスコ、ダイエーは三春屋でした。私の中学校の後輩は大谷翔平です。タカトヨがありますよね。
奥州市は旧水沢市と旧江刺市が合併したのですが、旧江刺市の中心街は離れたところにあるので、今どうなってるか気になりました。あと、水沢駅は小さいですが、離れたところに新幹線の駅(水沢江刺駅)があり、そこは流石に大きいです。
水沢江刺駅の方は距離があるため今回は行きませんでしたが、またの機会に行ってみたいと思っています!
奥州市は大谷翔平選手の出身地という事で気になって拝見させていただきました。行ってみたいです。
大谷選手関連のものをたくさん見かける散策でした(^^)
水沢駅前レトロでいいですよね。
駅前の景観良かったです!!
水沢駅前は駐車場がないので衰退したと言ってました。
郊外の駅前はどこも同じとは思いますが。
みんなが自家用車で行動するようになり、広い駐車場のある郊外の店に客が集中するようになりました。
水沢駅前をお金をかけて復興しようとしても、結局不便でうまくいかないのだと思います。
今や時代も更に変わり、駐車場を持っている店さえ厳しい状況です。
ネットで何でも手に入る時代になりましたからね。
街が栄えるということは、商店が元気でないといけませんから、お店の方もネット以上の魅力を開発し、発揮し続けなければ生き残れないと思います。
飲食店は個人経営のお店に頑張ってもらいたいですが、それも結局客が集まらなければ育ちません。
今のように安いチェーン店を客が選び続ける限りは繁栄は難しいでしょう。
江刺りんごも有名ですね。
(旧・江刺市)
田舎町が合併によって出来た市ですよ〜広範囲だから人口多いだけ😗企業誘致とかも進んでるからかな!人が多いのは
面積広いのに人口少ない遠野市…
@@ZARA_syukura でも〜遠野は良い所ですよね~😆
想像以上に栄えてますね見た感じ鶴岡より都会かもしれない
程よい駅前と広大な郊外が特徴的ですね!
新幹線の江刺水沢駅前はそこそこ栄えてましたね~。そこからバスで藤原の郷に行きましたが、あれは良かった。大河ドラマでよく使われる、昔むかしの街並みや山城なんかがあります。金色堂のレプリカもあり
水沢江刺やで さては江刺の回し者か!?
駅名違うし、そもそも駅前ではないところが発展し始めてるので。
昔、水沢によく遊びに行って、米内光政記念館やメイプルによく行ったものです。
飲み屋街にある水沢ロマンスという映画館があって、映画も見てました。
映画館がありましたか!
@@Taka-sim さん
正確にはありましたが、何年か前に閉館になったもようです。
現在の水沢ロマンスは、映画館はやっていないものの高校生のライブ活動等に使われております。
また、当時の雰囲気も多少なりとも残っており、当時の映画ポスターなども残っております。
要望になってしまうのですが、札幌市の副都心(新札幌、琴似)か兵庫県尼崎市の散策動画が観てみたいです、お願いいたします🐻❄️
実はそちら全て撮影済みです!
早期の投稿を検討させていただきます!
ありがとうございます、楽しみです!
盛岡市在住だが水沢も合併後遺症酷そう。
北上以外は岩手は排他的で日本のチベット。
仙台以北は異動以外は青森まで通過したい。
某大物政治家の出身地。
あの方自体は東京の生まれですけどね。
斎藤実とかのこと言ってるのかな?
@@京王電鉄-v2g 小沢一郎
おおたにさん
ここ俺の住んでる地域の駅だw
社員に1000万払う新興企業が支店を出したりしたら岩手はお金持ちが増えますね。
ワイの実家のそばやないか。
奥州市の主に水沢が栄えていて、
個人的に奥州市は北上市の次に続き栄えている、3番目の都市だと思います
私のいとこも奥州市に住んでるので子供の頃に泊まりに行ったりしてました
元々奥州市という街は2006年に
誕生した市町村で水沢市、江刺市、前沢町、胆沢町、衣川村の5市町村が合併して、2006年に奥州市という街が誕生しました
奥州市のホームページで水沢市のみの人口を見ると、2022年現在の人口を見ると5万4千人ですね
ちなみに水沢では、300年の歴史を誇る日高火防祭りという祭りが水沢市街地で行われています
北上は駅の東側が…
@@ZARA_syukura 東側が??
@@京王電鉄-v2g わりと残念なことになっています
奥州SIC周辺しか行ったことなかった、、、、、、、
都会すぎる。
ネタ?