ハンドドリップ上達の裏ワザ!初心者でも簡単に分かるドリップの原理を教えます【コーヒーの淹れ方解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 вер 2024
  • 【裏ワザのレシピ】
    ・中煎りの豆 18g → 中細挽き
    ・出来上がり時間 → 1分50秒
    ・出来上がり量 → 約200g
    ① 0:00 - 0:40 (蒸らし30秒込み)
    ② 0:40 - 1:10
    ③ 1:10 - 1:30
    ④ 1:30 - 1:50 (ドリッパー内に液体が残っていても抽出を止める)
    ※今回は4通りでしたが、更に細分化して抽出したり焙煎度や挽き目を変えて抽出してみても面白いのでぜひ試してみてね!
    ▼ハンドドリップ6通りの淹れ方をまとめた動画はこちら
    • ハンドドリップのおいしい淹れ方6選【有名レシ...
    ▼今回使用したコーヒー器具
    ・HARIOビーカー200ml
    af.moshimo.com...
    ・HARIO 01ドリッパー
    af.moshimo.com...
    ・HAGOOGI (ハゴオギ) 電気ケトル コーヒー 0.8L
    af.moshimo.com...
    ==========================
    《《トモヤ塾長のコーヒー豆屋がついにOPEN!》》
    ▼JUKUCY COFFEE ROASTERS公式オンラインショップ
    jukucycoffee.com
    ==========================
    ==========================
    《🉐珈琲塾限定!》
    ▼HARIO Official Shopで使えるお得なクーポン配布中🉐
    HARIOのほぼ全ての製品を20%OFFでご購入頂けます。
    ↓↓【20%OFFで購入する方法はこちら】↓↓
    ① 以下のURLからアクセス(HARIO Official Shop)
    bit.ly/3CXI2IA
    ② 商品購入画面で以下のクーポンコードを入力
    『JUKUCY_X9N7W6PZE934』
    (クーポンコードのコピーはこちら→ bit.ly/3QiiMzN )
    ※この2つの条件を満たす事でクーポンが適用されます。
    ※クーポンコードは何度でもご利用頂けます。
    ※一部商品はクーポン対象外です。
    ==========================
    【塾長トモヤのSNS】
    ▼コーヒー好きのためのLINEオープンチャット
    → line.me/ti/g2/...
    ▼Instagram
    → / tomoya_latin
    ▼twitter
    → / tomoya_latin
    ▼stand.fm「おうちカフェ相談所👨‍🏫☕️」
    → stand.fm/chann...
    ▼LINE公式アカウント
    → timeline.line....
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    【トモヤの机の上にあるコーヒーグッズ紹介】
    ▼TIME MORE ドリップスケール
    af.moshimo.com...
    ▼FELLOW スタグポアオーバーケトル マットブラック
    af.moshimo.com...
    ▼ドリップスタンド
    af.moshimo.com...
    ▼HARIO 01サーバー
    af.moshimo.com...
    ▼HARIOメタルドリッパー
    af.moshimo.com...
    ▼ドリップペーパーケース
    af.moshimo.com...
    ▼GLOCAL STANDARD キャニスター
    af.moshimo.com...
    ▼カウンターテーブル
    af.moshimo.com...
    ▼スタンド照明
    af.moshimo.com...
    ▼Voksun レコードプレーヤー
    af.moshimo.com...
    ▼塾長のおすすめ 家庭用電動ミル「みるっこ」
    楽天:af.moshimo.com...
    Amazon: af.moshimo.com...
    ▼使用しているカメラ「SONY VLOGCAM ZV-1」
    af.moshimo.com...
    ▼BALMUDA The Brew / ドリップコーヒーメーカー
    af.moshimo.com...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    【お仕事依頼&オリジナルブレンドの購入はコチラ】
    ↓カフェ開業支援の珈琲塾はこちら↓
    ※ただいま公式HP準備中
    ↓珈琲塾スペシャルティコーヒーブレンド↓
    ※ただいま公式HP準備中
    ↓お仕事依頼はコチラからお願いします↓
    📩tomoya.business.contact@gmail.com

КОМЕНТАРІ • 71

  • @tomoyanocoffeejuku
    @tomoyanocoffeejuku  2 роки тому +18

    挽き目や焙煎度、豆などによっても条件は異なってくると思いますのでご参考までに!今日の実験の詳しいやり方は概要欄からご確認下さい😄🙏

  • @onsimi3411
    @onsimi3411 2 роки тому +26

    色んなコーヒープロの解説動画あるけど、この動画が1番分かりやすくて説得力ある
    なんでこれを他のプロは教えてくれんのや。。。

    • @tomoyanocoffeejuku
      @tomoyanocoffeejuku  2 роки тому +6

      う、嬉しい。。。
      いつもありがとうございます🙏✨

  • @s.m9238
    @s.m9238 Рік тому +2

    元珈琲屋店員です。
    久しぶりに珈琲のおさらいをしたくてこちらの動画に出会いましたが、わかりやすくて感動しました!

  • @takukara02
    @takukara02 2 роки тому +8

    これ本当にタメになった
    美味成分が出る時間帯が想像よりもかなり早くて驚いた

    • @tomoyanocoffeejuku
      @tomoyanocoffeejuku  2 роки тому +1

      そう言って頂けて嬉しいです🙏✨
      いつもの抽出レシピが更に美味しくなる助けになれば嬉しいです!

  • @user-tp1hh2qm2w
    @user-tp1hh2qm2w 2 роки тому +5

    いつもハンドドリップで淹れています。バルミューダの抽出動画を見てからは焙煎して日が経ったものを抽出する時は、ラストはお湯を注いでいます。飲みやすくなりました。
    今回のトモヤさんの動画を見て、理解できていなかったところが理解できました。
    抽出方法で甘味が…苦味成分が…後半は…てよく言われるんですが実際分からなくて。
    それが可視化することで理解できたので感謝です。

    • @tomoyanocoffeejuku
      @tomoyanocoffeejuku  2 роки тому +2

      古くなった豆や雑味が多く感じられる場合はお湯足しすると嫌な部分薄まりますよね🤤
      参考になったみたいで嬉しいですー!!

  • @tetsuyat.7469
    @tetsuyat.7469 8 місяців тому +2

    初めてトモヤ塾長の動画を見てから2年✌🏻ようやく宿題やりました📚
    感動的な実験🧪特に一杯目の濃縮感、癖になりそうです!
    珈琲人生変わりますね、ホントに👍🏻

  • @hiroyock1381
    @hiroyock1381 Рік тому +3

    ドリップコーヒー初心者必見!凄い動画です。
    いろんな疑問が殆ど氷解したように目の前が開けます!
    てか、目からウロコって、このことかってくらいですよ。
    いや、マジで!
    たぶん同じ事言ってる人は結構いると思うんだけど、この視覚的なわかりやすさは秀逸です。

  • @sustainableworld8975
    @sustainableworld8975 2 роки тому +8

    良質動画!
    今まで最後まで丁寧に抽出しすぎてたなと反省。

    • @tomoyanocoffeejuku
      @tomoyanocoffeejuku  2 роки тому +2

      ありがとうございます!
      後半早め抽出でぜひお試し下さい😄✨

  • @user-jo1bx7bl9m
    @user-jo1bx7bl9m 2 роки тому +8

    なるほど!ためになりました!

  • @photodiner1091
    @photodiner1091 2 роки тому +5

    なるほど。46メソッドベースでやっていて、前半は味、後半は濃度と言われているのが納得できました。後半は水っぽいのですね

    • @tomoyanocoffeejuku
      @tomoyanocoffeejuku  2 роки тому +1

      まさしくです!
      4:6メソッドは中あら挽きぐらいが推奨でしたか?粗めに挽くと成分の抽出が遅くなるので、もっと細分化して実験もしやすそうです🤩✨

  • @user-fj5pq2ql3b
    @user-fj5pq2ql3b 2 роки тому +8

    ためになるなぁ〜

  • @ep82turbo519
    @ep82turbo519 2 роки тому +6

    蒸らし時間、抽出時間、総量を決めてる状態で淹れ方で絶対味が変わると思っててコーヒーを淹れるたびに試行錯誤してましたがこの動画を見て今まで疑問に思ってたことが全て解決しました。
    ありがとうございます!

    • @tomoyanocoffeejuku
      @tomoyanocoffeejuku  2 роки тому +1

      こちらこそ見て頂きありがとうございます!
      参考になって良かったです🙏✨

  • @miyako3253
    @miyako3253 2 роки тому +7

    ヘェ~😳勉強になります☺️

  • @user-pd9pz6fw4i
    @user-pd9pz6fw4i 2 роки тому +11

    今までなんとなく真似をしていたレシピの意味がわかってきました。すごく勉強になりました!!
    そしてこれからは3投目4投目のお湯をもう少し太くしたいと思います。
    わかりやすく教えていただきありがとうございます☕

    • @tomoyanocoffeejuku
      @tomoyanocoffeejuku  2 роки тому +5

      参考になったみたいで嬉しいですー!
      挽き目やその他の条件によっては湯の太さも変わってくるかも...🤔ぜひ一度お試し下さい😉✨

    • @user-pd9pz6fw4i
      @user-pd9pz6fw4i 2 роки тому +3

      @@tomoyanocoffeejuku ありがとうございます☕

  • @user-bk9ps9jg9h
    @user-bk9ps9jg9h Рік тому +1

    素晴らしい実験です、僕は初心者で最後はお湯だけ入れたりしてます、雑味を入れない様に注意ですね

  • @chi.6899
    @chi.6899 2 роки тому +8

    なるほど‼️
    これは分かり易いし面白い実験ですね。
    最近は初心者向けの動画が多くて嬉しいです☺️

    • @tomoyanocoffeejuku
      @tomoyanocoffeejuku  2 роки тому +3

      分かりやすくできてるか心配だったので安心しました!またこんな感じの動画も上げていきますね☺️👍

  • @user-ey5ul6zd3w
    @user-ey5ul6zd3w 9 місяців тому +1

    お~~!勉強なりました。ありがとうございます。

  • @40318mymt
    @40318mymt 2 роки тому +10

    足し算でどうやって「10」を作るかが、自分のレシピになると思います。この理屈が分かるとハンドドリップでの再現性が高まりますよね。

    • @tomoyanocoffeejuku
      @tomoyanocoffeejuku  2 роки тому +5

      最高に楽しい沼ですねー!これからも最高の10を共に目指していきましょう🤤

  • @saradadegenki
    @saradadegenki 2 роки тому +1

    この動画を見て、今までのモヤモヤがスッキリしました。ありがとうございました。

    • @tomoyanocoffeejuku
      @tomoyanocoffeejuku  2 роки тому +1

      そう言って頂けてなによりです!!参考にして頂きありがとうございます✨

  • @Legend_of_coffee
    @Legend_of_coffee 2 роки тому +2

    ネガティブな部分も合わせて珈琲のイイところなのでした!

  • @user-fw6lk6lr2p
    @user-fw6lk6lr2p Рік тому +2

    カップを2つ用意して、この動画でいう前2つを1つめのカップ
    後ろ2つをもう一つのカップに淹れわけてます。
    1敗目のカップをちょうどこのみの濃度にする調整として
    2個めの抽出液をつかっていました。
    朝はうすめて、甘いケーキと頂くときはほぼ無調整の濃いものでのみます。

  • @rika4880
    @rika4880 2 роки тому +4

    最っ高の動画です!
    わかりやすすぎる〜😆☕️✨

    • @tomoyanocoffeejuku
      @tomoyanocoffeejuku  2 роки тому +1

      ありがとうございますー!!
      頑張って作った甲斐がありました🥺🙏

  • @nekomarufukuchan
    @nekomarufukuchan 2 роки тому +4

    初めまして。これからバリスタを目指す者です。
    初心者にも理解しやすい説明で見入ってしまいました^ ^
    これからも動画を見て勉強させていただきます!
    応援しています!頑張って下さい^ ^

    • @tomoyanocoffeejuku
      @tomoyanocoffeejuku  2 роки тому

      いつもありがとうございます🙏✨
      僕もまだまだ勉強中の身なので至らないところあるかと思いますが、参考になる動画作り頑張ります!

  • @user-wj1us8dz6n
    @user-wj1us8dz6n 2 роки тому +2

    これはすごく分かりやすいですね……!
    実験、やってみようと思います。

    • @tomoyanocoffeejuku
      @tomoyanocoffeejuku  2 роки тому

      ありがとうございます!!ぜひ一度お試しください☺️✌️

  • @user-te8qu7uy7w
    @user-te8qu7uy7w 2 роки тому +7

    いつも食後のコーヒーと一緒にともやさんの動画を見ております。
    素晴らしい動画ですね。
    私も珈琲業界に在籍しておりましたが、この動画は街の珈琲屋にも是非見てもらいたいものですね。
    最近では珈琲屋でもこれを理解出来ていないお店が多い印象です。
    周りの珈琲関連の友人にも共有させていただきますね。
    これからのご活躍も楽しみにしております。

    • @tomoyanocoffeejuku
      @tomoyanocoffeejuku  2 роки тому +3

      嬉しいお言葉ありがとうございます!
      珈琲業界におられた方にもお褒めの言葉を頂けるとは観劇です。共有助かります!いつもありがとうございます☺️🙏

  • @ayumu8377
    @ayumu8377 2 роки тому +4

    わかりやすかったです!
    同じ抽出量や時間のときに豆の量を増やすと濃さへの影響だけでなく最後のネガティブ成分を出さないことにもつながるということですね。
    ある豆を入れたときにあまり美味しくないと感じ、豆のせいか淹れ方の腕が足りないせいと諦めていました。
    実験はまだしていないのですが、この動画を観て、抽出最後の普段は飲まないポタポタのところだけの液を飲んでみたところ、美味しくないと感じた要素が凝縮されているような味だったので合点がいきました。
    豆の量を増やしてみたところ美味しく感じられるようになりました!
    自分では買わないような(あまり美味しくないような…)もらい物のドリップバッグなどもバラして2つ分使うなどで美味しくなったりしますね。

    • @tomoyanocoffeejuku
      @tomoyanocoffeejuku  2 роки тому +3

      参考になったみたいで嬉しいです!
      これからも実験動画ちょくちょく上げていきますね😄🙏

  • @movie-oy2ym
    @movie-oy2ym 2 роки тому +7

    珈琲の成分は
    香り→酸味→甘味→苦味→渋味
    の順で抽出されますね
    今となっては行きつけの喫茶店で初心者の頃に教えてもらいましたが、理解しているのとしていないのとでは全く違います。

    • @tomoyanocoffeejuku
      @tomoyanocoffeejuku  2 роки тому +4

      味の抽出原理が分かる事はレシピ以上に大事かもしれませんね🤔✨

  • @user-dm7ft2um3m
    @user-dm7ft2um3m 2 роки тому +3

    はじめまして!
    こういう動画を待っていました!!
    とてもわかりやすくて為になります!
    抽出の原理がよく分かりました。
    今度の休みに実験してみたいと思います。
    チャンネル登録させていただきますね!

    • @tomoyanocoffeejuku
      @tomoyanocoffeejuku  2 роки тому +1

      はじめまして!コメントありがとうございます✨
      そう言って頂けると嬉しい限りです🙇‍♂️
      ぜひ実験してみて下さいー!!

  • @user-hi7mw9jc2m
    @user-hi7mw9jc2m 2 роки тому +4

    非常にわかりやすく情報整理できました!自分でも試してみたことがありますが整理、理解ができていなかったです。

    • @tomoyanocoffeejuku
      @tomoyanocoffeejuku  2 роки тому

      参考にして頂きありがとうございます!
      ぜひ再度このレシピで実験してみてください😄🙏

  • @user-yo5md4wm7n
    @user-yo5md4wm7n 2 роки тому +2

    コーヒーインストラクター1級実技の動画から飛んできました☕️
    とてもわかりやすくて感動しています.....!
    全部合わせる前に、途中2つを合わせて飲んでみたり、面白いです🙌
    現在勉強中で、器具は購入したものや貰い物でメーカーさんは統一しておらず、抽出方法もいろいろ試しています。
    1級申し込みがはじまりましたが、実技対策として適している器具の組み合わせなどはあるのでしょうか😢

    • @tomoyanocoffeejuku
      @tomoyanocoffeejuku  2 роки тому +2

      見て頂いてありがとうございます!!
      実技対策としては「淹れ方」の問題は出ないので、カッピングで練習するのが1番いいかと思います😉✨申し込む時に練習キットも購入できるはずなので、それを試験1週間ぐらい前からカッピングし続けるのは絶対にした方がいいと思います🙌

    • @user-yo5md4wm7n
      @user-yo5md4wm7n 2 роки тому +1

      @@tomoyanocoffeejuku ありがとうございます😊!
      カッピングで正しい判断できるように今のうちから練習しておきます🔥

  • @user-ps1pb6li5k
    @user-ps1pb6li5k 2 роки тому +9

    本当に勉強になりました^_^今、トモヤさんの動画の通りやってみて感動した。これからは最初の1分20秒を慎重に残りを速めてやります^_^

    • @tomoyanocoffeejuku
      @tomoyanocoffeejuku  2 роки тому +4

      嬉しいです!!🙏
      条件によって変わったりしますので、後半早め抽出はぜひ塾長式で一度お試し下さい🤤

  • @flatten-bread
    @flatten-bread 2 роки тому +6

    時間で区切るというのは盲点でした。
    以前、何度か抽出量で3分割して実験したことはありますが、最後の薄いのも美味い時と不味い時がありました。豆の違いというより時間の違いだったのかもしれません。また温度によっても変わると思うので、分割抽出は勉強になりますね。

    • @tomoyanocoffeejuku
      @tomoyanocoffeejuku  2 роки тому +2

      参考になったみたいで良かったです!コーヒーの抽出では抽出時間がとても重要だと気付く実験でもあるので、ぜひご自宅で実践してみて下さい🙏✨

  • @minpack7294
    @minpack7294 2 роки тому +3

    もっと早くにこれを知りたかったです
    それくらい分かりやすくて良い動画でした!有難うございました_(._.)_

  • @user-pd9pz6fw4i
    @user-pd9pz6fw4i 2 роки тому +7

    今回の動画内容からそれてしまうのですが、私はフレーバーの表現がとても苦手です。自分が食したことのあるものからしかフレーバー表現はできないことはわかっているのですが、チョコレートやりんご、バナナなどは簡単に購入して食すことができますが、パッションフルーツなどはなかなか手に入りません。
    塾長のようにコーヒーからいろいろなフレーバーを感じて表現したいのですが塾長はどのようにフレーバーの表現を身につけてこられましたか。教えていただけるととてもありがたいです。

    • @tomoyanocoffeejuku
      @tomoyanocoffeejuku  2 роки тому +4

      僕も分からないフレーバー沢山ありますよー!
      フレーバーを頭の中で考える時にまず、これは「ベリー系」「柑橘系」「南国系」「その他」の4つに絞って一旦考えると分かりやすいです🤔
      絞った時に、直近に食べた食べ物の味がばっちりあればその特定のフレーバーが導き出せるかと!その為に料理する時の"素材のつまみ食い"を続ける事がコツですかね🤣
      と、マニアックな持論ですがぜひお試しください☺️👍

    • @user-pd9pz6fw4i
      @user-pd9pz6fw4i 2 роки тому +3

      @@tomoyanocoffeejukuコーヒーを飲んで 4つに絞っていく方法を実践していきたいと思います。
      生活の中でちょこちょことつまみ食いをして味を覚えていきたいと思います。ご返答いただきありがとうございます☕

  • @user-dn8hg4si7e
    @user-dn8hg4si7e Рік тому +2

    僕の入れ方はいつも薄いコーヒーになってしまうのは、2投目の抽出量が少ないからか!少しずつ入れて最後ドバァって淹れがち

    • @tomoyanocoffeejuku
      @tomoyanocoffeejuku  Рік тому

      もしくは1投目のお湯の量を40g〜50gに減らすと濃くでるかもです!

  • @matanki153cm
    @matanki153cm 2 роки тому +3

    いい感じに高さがそろったカップが4つ無いので試さないですが、ドリッパーを外した後の液体はよく味見してます~!
    このネガティブが詰まってるよねって言われてる部分を飲んだときの「あぁ甘みが感じられるな」とか「うわ~渋くなってるなぁ~・・・」などで、豆が酸化しすぎてないかわかる気がします😂
    これ見ると、もうひとつ前の動画 ua-cam.com/video/d_HAVF3alkU/v-deo.html とか、なんでこうやってるんだろうってのがよくわかってより楽しめますね!!

    • @tomoyanocoffeejuku
      @tomoyanocoffeejuku  2 роки тому +2

      なるほど!最後の残った液体を飲んでみて抽出の出来も判断できる訳ですね🤩僕も最後の液体飲むようにしてみますー!
      この動画の内容を踏まえると、こちらのまとめ動画の最後のレシピもすっごくアリだなーと思い始めてます🤔🤔
      ua-cam.com/video/xIW_8Ecng8k/v-deo.html

  • @i-am-mo
    @i-am-mo 2 роки тому +1

    0:00、はじめ何て言ってるんですか?

    • @tomoyanocoffeejuku
      @tomoyanocoffeejuku  2 роки тому

      「はい、どーも!珈琲塾塾長のトモヤです!」です🤣ダサいのでそろそろ変えようかと思ってます。笑

    • @i-am-mo
      @i-am-mo 2 роки тому +1

      @@tomoyanocoffeejuku いや、早口過ぎて何言ってるのか全く分かりませんでしたw 変えなくてもいいので聞き取れるといいなーと思いました。

  • @user-zd9ym3es9q
    @user-zd9ym3es9q 2 роки тому +1

    この実験自体はやってみると面白そうだけど、少し違うんだよなぁ・・・というところがあって、3投目4投目で雑味が混じるのは焙煎が下手だから。
    別の動画で、京都のUnirと東京のミ・カフェートをお勧めのロースターとして挙げているけど、Unirはともかくミ・カフェートの焙煎は素人そのもの。だから生豆の素材自体は良いものを使っていても、出来上がる珈琲は値段ほどのカップクォリティがない。
    おそらくミ・カフェートの豆なら、3投目4投目はかなり渋みが強く出ているのではないかな。
    個人的にはロースターの腕をチェックするのに、サーバから外した後の抽出液(オカラ)の味も重要なポイントとして見ている。もちろんチェックするポイントは他にもあるんだけど、焙煎技術の良し悪しは結構そこでよくわかるよ。

    • @tomoyanocoffeejuku
      @tomoyanocoffeejuku  2 роки тому +1

      ありがとうございます🙏✨
      参考にさせて頂きます!