実はもっと根本的なところが抜けていたりしませんか? No.1 

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
    / @t.kurahashi
    この動画の説明の「Blog」はこちら!drumkura.com/3...
    演奏依頼やレッスン希望の方はこちら
    www.drumkura.n...
    【関連動画】
    「基礎練の重要度順!と習得順!を知って効率よくやっていこう!!…そして上位の練習も!No.1」
    • 基礎練の重要度順!と習得順!を知って効率よく...
    「基礎練の重要度順!と習得順!を知って効率よくやっていこう!!…そして上位の練習も!No.2」
    • Push-Pull 裏拍の調整の仕方とおまけ...
    「実はもっと根本的なところが抜けていたりしませんか? No.1」
    • 実はもっと根本的なところが抜けていたりしませ...
    「実はもっと根本的なところが抜けていたりしませんか? No.2」
    • 実はもっと根本的なところが抜けていたりしませ...
    Blogにて「ドラム練習チャート」を公開しています。ご利用ください。
    drumkura.com/t...
    【チャンネル登録】
    / @t.kurahashi
    ★ 都内でレッスンやってます。下のリンクからどうぞ。無料体験レッスンもあります。www.drumkura.n...
    ★【倉橋利幸ホームページ】
    www.drumkura.net
    世田谷でドラム教室やってます。
    【無料体験レッスン申し込みホーム】
    www.drumkura.n...
    【倉橋利幸ブログ】
    drumkura.com/t...
    【倉橋利幸のFacebook】
    / kura.drum
    【Twitter】
    / kjeu8kiyd9yzsiv

КОМЕНТАРІ • 3

  • @菊地優樹-s4z
    @菊地優樹-s4z 2 місяці тому +1

    質問ですが、左足を踏む目的は何でしょうか? リズムを感じる為でしょうか? 他の先生のレッスンを受けた時に、”左足でリズムを取るのは安定性に欠けるので良く無い” と言われました。それ以来、リズムは胴体(腰とか)で取る様にしています。

    • @T.Kurahashi
      @T.Kurahashi  2 місяці тому +1

      色々な考え方があるということ前提でお話ししますが、
      リズムを取るためだけに左足を使うのではありません。左足にリズムキープを依存してしまう(これは他の体の部位でも一緒)のはあまり良いことではありません。が、できるのとできないではまず違います。左足で無意識にキープできるようになると、全てをゴーストノートや休符に変化させいつでも裏側に音を入れるようにできいつでも表にも戻れるようになります。これも段階ですが、3拍子、バラードを経てくると決まった形でのハイハットは要らなくなってきます。
      左足でリズムを取るのは安定性に欠ける…これは解釈としては
      左足でリズムを取ること自体で安定性に欠けることはありません。が、「リズムキープを何処かの部位で頼っているのは問題がある。例えば左足とか・・・」ということだと思います。この話は日野元彦さんがしていた話にそんなのがあったな〜と記憶しております。
      自由に左足も使えるための段階とお考えください。でも最初の頃はしっかりキープできるように練習するのが良いです。

    • @菊地優樹-s4z
      @菊地優樹-s4z 2 місяці тому +1

      @@T.Kurahashi 返答有り難うございます。
      解釈としては仰る通りだと思われます。
      ハイハットを少しオープンの状態にしておく時とか、ツインペダルを使う場合は、左足でリズムを取る事が不可能になってしまいますし。自分の場合、リズムをおへその下からお尻の部分で感じる様にしてから、リズムキープという事について良くなったかなと思います。