「賢者のレシピ」 伝説の家政婦・タサン志麻さんインタビュー 第9弾(

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 бер 2024
  • ”セブンプレミアム”を使った食品ロス削減レシピ「賢者のレシピ」。
    今回は、料理を効率よく作る時短テクニック。時間の無駄なく料理を作る方法とそのコツをご紹介いたします。肉じゃがを実際に作りながら解説して頂きました。
    ・セブンプレミアム 「賢者のレシピ」特設サイト
    7premium.jp/product/pickup/de...
    ・過去のインタビューはこちらから www.7andi.com/sustainability/...

КОМЕНТАРІ • 32

  • @user-id5bi4df8n
    @user-id5bi4df8n 25 днів тому +5

    こんな動画が見たかった。しかも大好きな志麻さん。
    片付けをしながら作る方法!悩んでいたので嬉しすぎます😂

  • @kankanueyama1005
    @kankanueyama1005 3 місяці тому +37

    鍋に火をつけながら、ジャガイモ3つを洗いからはじめて、ピーラーでむくのは、やはりプロのなせる技だと思いました。自分は、鍋が焦げ付くか、指を切るかのどちらか、が現レベルなので、日々、研鑽します😊考え方は大変勉強になりました、ありがとうございました😊

  • @user-dg7jf5yy7o
    @user-dg7jf5yy7o 3 місяці тому +11

    よく分かりました。片付けながら、綺麗にしながら、やっていくように努力します。❤❤❤

  • @Ninochi39
    @Ninochi39 2 місяці тому +6

    火をつけてても良いというのと、広く深さの少しあるパンを使って煮ていくと言うことに驚きました。玉ねぎとにんじんの切り方もすごく目から鱗でした。真似して作ってみたいです。

  • @user-sg3id4hd7o
    @user-sg3id4hd7o 25 днів тому +4

    とても丁寧に説明してくださるので、本当に勉強になります。

  • @chi.grandma.8177
    @chi.grandma.8177 3 місяці тому +20

    究極の効率化ですね😳無駄がない❗️学ぶべきこと大です❤

  • @user-uf2zu3fw9t
    @user-uf2zu3fw9t 3 місяці тому +16

    楽しみもある料理ですね☺✌

  • @user-qw7yj7il9t
    @user-qw7yj7il9t 3 місяці тому +23

    お料理教室にいっているような気分になります😊
    いろいろ勉強になります🌿有り難うございます💐

  • @user-yukinakashima
    @user-yukinakashima Місяць тому +1

    丁寧にお話をしながら
    作り方を教えていただきありがとうございます。❤

  • @user-mb2yx1tm8u
    @user-mb2yx1tm8u 3 місяці тому +17

    うまそうでした。肉じゃがの肉塩胡椒してなかったです これからしょう おいしいご飯又 教えて下さい。

  • @user-iz6hs9nj8b
    @user-iz6hs9nj8b Місяць тому +3

    やさいの旨みを生かしてやさしいお料理
    😍

  • @user-qn7xz3xd8h
    @user-qn7xz3xd8h 3 місяці тому +6

    しまさん大好きなのでこの動画が見られて嬉しいです。ニンジンの切り方(ヘ~)と、思いました。これこらしまさんのユーチューブ沢山みたいと思います。有難うございます❤

  • @hanaman1374
    @hanaman1374 3 місяці тому +7

    肉じゃがのお肉に塩コショウはしなかったな。プロの手順色々勉強になります。ありがとうございました。

  • @user-ig5yf8et9f
    @user-ig5yf8et9f 2 місяці тому +1

    しまさんの料理何時も楽しみに観ています😃

  • @user-pk5pj6qq6u
    @user-pk5pj6qq6u 3 місяці тому +11

    玉ねぎの切り方
    塊のままクシギリにしてました
    何枚かずつ切ると形が揃んですね
    勉強になりました
    ありがとございます😉👍🎶

    • @user-wr7qf4js7s
      @user-wr7qf4js7s 3 місяці тому +1

      同じく😅ちょっとしたことですね😊

  • @user-fc8mv1kp4e
    @user-fc8mv1kp4e 3 місяці тому +21

    志麻さんの手際を見ていると、重度の作りたくない病でも作ってみたくなる、不思議クスリ=薬のような動画。
    時々発症すると覗きに来ます
    これからも志麻さんシリーズ宜しくお願いします‼️

  • @user-mt3rq1eg2h
    @user-mt3rq1eg2h 3 місяці тому +2

    大変参考になります!肉じゃが、今度やってみます!
    ありがとうございます!

  • @user-zf3dk5ti4o
    @user-zf3dk5ti4o 3 місяці тому +4

    小さなまな板、ペティナイフ✨
    そのやり方、ぜひ私も取り入れてみます❤
    ありがとうございます。
    先ずは、肉じゃがからですね😊

  • @user-iz6hs9nj8b
    @user-iz6hs9nj8b Місяць тому +1

    食べてみたい~🤩

  • @user-yx6ne5qi2g
    @user-yx6ne5qi2g 2 місяці тому +1

    志摩さんの、手順が良く分かりました
    鍋に油を引く🎵私も見習って作ります

  • @user-iz6hs9nj8b
    @user-iz6hs9nj8b Місяць тому +1

    楽しい🥰

  • @user-sy9vm2bd4r
    @user-sy9vm2bd4r 3 місяці тому +1

    昌磨さん…頑張ってくださいね。楽しみにしてます❤❤❤

  • @user-wr1sc6tz3z
    @user-wr1sc6tz3z 3 місяці тому +3

    久しぶりに観させてもらってます。
    私ま旅好きなんですが、何年か前からひとり旅も良くします。
    今はスマホがあるので行き易いですが、無理せず、最初は近場で、それとひとり旅のツアーもお勧めします!本当のひとり旅は自分を磨き上げる事から始まるのと頭でのシュミレーションが必要と思いますので。
    気長に頑張って下さい❗️

  • @user-ky6pc8wy8k
    @user-ky6pc8wy8k 2 місяці тому +1

    ありがとうございます
    味付けは勉強になりました〜
    私はみんな一緒に 調味料をいれていたのでー
    片付けの手順が一緒だっ
    たので👍👍👍^_^

  • @user-xb3gx7wk3x
    @user-xb3gx7wk3x 3 місяці тому +4

    お肉が入っていたパックはさっと洗ってから
    捨てます

  • @user-xb3gx7wk3x
    @user-xb3gx7wk3x 3 місяці тому +3

    お肉は開いた 4:27 4:33
    牛乳パックの上でカットしてそのまま鍋に移すと更に効率良くなるかと思います

  • @user-rm3oq3fi8d
    @user-rm3oq3fi8d 3 місяці тому +7

    肉を炒める時まな板で切っていますがそれすらやらなくてもいい方法がありますが鍋に長いまま炒めてしまいます。そうすることで炒められた肉は切りやすいのでハサミでトングで持っていって或は箸で抑えて切ると切りやすく生肉よりずっと切りやすいですしまな板を汚さなくてもいいです、ハサミだけ洗えば済むのですゴミ箱料理する時蓋を開けておきますいちいち開ける時手を洗ったり蓋を締めたりするのがなくなりますあとゴミを入れるたびにぎゅっと下まで抑え込みます沢山入れられるのとすぐ溢れないように。してます。

  • @user-yp1jj7pr4j
    @user-yp1jj7pr4j 13 днів тому

    テレビでやってた
    新居のキッチンですか?

  • @olive-tj9sl
    @olive-tj9sl 3 місяці тому +12

    じやがいもがおおきいのは
    ビックリです
    お酒は早めにいれてあとであじつけなんですね😅

  • @tadadekaigai
    @tadadekaigai 2 місяці тому +2

    にくじゅうって言ってほしいです。にくじるではありません。料理が仕事の人は正しい言葉でお願いします。