【絶対ダメ!】これらが発達障害のきっかけになる、1歳未満の子育て!絶対にやってはならない3つの育み!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 18 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 483

  • @mimia2214
    @mimia2214 Рік тому +79

    発達障害が後天的…?
    科学的根拠は?
    偏りすぎた子育てしない限り影響ないと思います。少なくとも過保護で発達障害にはなりませんよ。母親が神経質に子育てするほうが心配です。
    母親を追い詰めないほうが。

    • @go-938
      @go-938  Рік тому +10

      あの・・・過保護であればですが過干渉の人が多く、過保護と過干渉の区別をしていただけるなら、過干渉であれば発達障害になりますよ、先回りをしすぎて子どもの発達を阻害してきている人沢山いますが・・・・科学的根拠といわれても分野が広すごますよね(^^)まず、さきにmimi aさんの科学的根拠は?そもそも子育てに科学的根拠で子育てしている人っていますか?母乳で育てるほうがよいですといって、その科学的根拠は?って聞かれているとの同じじゃないですか?毎度、毎度、科学的根拠は?エビデンスは?って言う人いますが、それらはなんの意味を持ちません。では、mimi aさんは今回の流行病のワ●チ●しっかり3回から4回受けていますか?これは、科学的根拠や、エビデンスがあるからといってしっかり受けていますか?世の中を知らない人の意見が多くて、本当にめんどくさいんですよね(^^)科学的根拠もエビデンスも、理由をつけようとすれば何でもつけれるんですよ!もっともらしく!けど、その反面を理解してなさすぎ・・・だから・・・・なるんですよね
      まぁ、理解してもらおうなんてもうとうにないですが、これから二極化が進むので目覚めた人だけで、大丈夫です。いつまでも、操作される側か操作されない側になるかの話なので、私は頭のおかしいヤバイやつということでスルーしてあげてください。
      頭のおかしい人に、まっとうに話しますか?ってことなんですよね(^^)

    • @mimia2214
      @mimia2214 Рік тому +65

      @@go-938
      長文の返信内容からも、そのような人なんだと認識しました。
      子育てしにくい世の中ですね。失礼します。

    • @noname-sf2kt
      @noname-sf2kt 16 годин тому

      でもスマホやテレビ試聴時間が1歳時点で長い赤ちゃんは3歳時点で自閉症と診断されるリスクが高くなるってデータ出てるよ。
      男児のほうが影響受けるらしい。

  • @harukobaruto
    @harukobaruto 2 роки тому +194

    この動画を見ると親のせいで発達障害になるし親がきをつけてないから発達障害になったって言われてるみたい。
    何も当てはまること一つもしてないのにね。

    • @ゆら-m9f
      @ゆら-m9f 2 роки тому +75

      ですよね、発達障害は脳の障害なので育て方や愛情で変わりはしません。そのようなコメントしたらあんたの考えだろうと
      コメント返されました😩

    • @harukobaruto
      @harukobaruto 2 роки тому +63

      @@ゆら-m9f
      多分動画主のコメント見てますが、動画主、気がついてないだけで発達障がいなんじゃないのかなあと。自分が正しい!みたいな感じなので

    • @たこたこ-k5h
      @たこたこ-k5h Рік тому +9

      いやいや、先天性のものが多いのは周知で後天性でこういうのもありますよって動画でしょ?
      事実かどうかは俺には分からないが少なくとも動画を出す事は自由であるはず

    • @totetutakatoki6510
      @totetutakatoki6510 Рік тому +25

      ​@@たこたこ-k5h
      「先天性はほぼほぼ無い」と言ってしまっているわけですから、「こういう考え方もあります」というニュートラルな話ではないかと。

    • @totetutakatoki6510
      @totetutakatoki6510 Рік тому +40

      一卵性双生児で同時に発生する比率は70%以上ですから、先天的要因は非常に強いです。
      確率通り部分的に後天的な要因もありますが、この方の場合「ほぼ後天性」という間違った情報で人を集めてお金を稼いでいるわけですから、問題は大きいと思います。

  • @4734Mmli
    @4734Mmli 2 роки тому +3

    ありがとうございます!

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +2

      AOさんお気持ちありがとうございます😭

  • @Usagi-Ogawa
    @Usagi-Ogawa Рік тому +34

    いい育て方、をたくさん考えてますね。これ以外のことをした場合の害にはなり得るところまでは聞けますが、発達障害を誘発する、という因果関係まで断言してしまっているのは、全く看過できません。
    いろんな証明の仕方があるはずです。その証明にも努めてほしいです。そして自信がおありでしたら最低限きちんとプロフィールを書きましょう。お名前、どのようなものを学んできたか、経験を経てきたか、全くわかりません。

    • @go-938
      @go-938  Рік тому +2


      プロフィールも何を学んだかも記載してますが?
      因果関係について打診される理由はありません。言論の自由なので、解釈も自由にしてください
      間違いであろうが、なかろうが私は一人でも気づきがあればいいので
      発達障害については、受け手により変わるのは承知してますが、遺伝性しか知らない人は環境要因やエピジェネティックスなど、自分の子どもを守りたいなら学ぶべきだからです。
      兎と小川さんもどこの誰か最低限きちんとプロフィールを書きましょう。お名前、どのようなものを学んで私のSNSにコメントを書いて、なんの経験を経てきたのかまったくわかりません
      学びましたよね、人に名前を聞く前に自分から名乗りましょうと
      マナーもなってないのに、良い育てかたを沢山考えてますねとマウトポジションをとってくるところなんて、とても常識ある社会人が発言する内容ではないということは、さておいても失礼と思いませんか?

    • @Usagi-Ogawa
      @Usagi-Ogawa Рік тому +13

      @@go-938 書いてありましたか?HPのようなところまでは確認してみたのですが。私が発信者と同じように名乗る必要があるという理由は全く理解できません。痛いところをつきましたか?私はエビデンスが重要と思ったのでそういった知見がたくさんありそうにみえましたし、それをしてほしいと感じたので言ったまでです。
      マウントに感じたり何か痛いところをつかれた時のような過剰な自己防衛にみえますね。

    • @go-938
      @go-938  Рік тому

      まさに過剰な自己防衛です
      他のコメントをみて判断ください
      同じ質問ばかりで、ウンザリしてます
      この論争については、対応しかねます
      私の意見は変わることはないので、思考が違う人と考えていただければと思います
      日本の医療従事者や救育関係者などは特に理解できないと思います

    • @Usagi-Ogawa
      @Usagi-Ogawa Рік тому +5

      @@go-938 「因果関係について断定した言い方に対して引っかかってる」方が多いように感じます。私も同じで、言いたい点はそれだけです。
      議論ではなく。
      断言できるまでには相当な推敲が必要で、医療従事者などの元で学んだ、とプロフィール書かれていたのでならばそのあたりは分かっているのでは?と思ってましたが、誤解を持ちますね。
      因果関係などの考えはかわらなくていいと思いますが、断定するのは結局は科学的な物差しで一度も自分を見たことがないと思われ損すると思います。
      もちろんこれは私の意見。そこを変えたら今よりもっと聞いてくれる人が増えると感じます。私の意見です。

    • @go-938
      @go-938  Рік тому

      素敵なご指摘ありがとうございました。

  • @ato8790
    @ato8790 2 роки тому +20

    一歳半過ぎの息子は特に歩行器を使わなかったけど、今や元気に走り回ってます。
    一歳過ぎまでなかなか立たず、心配で歩行器を買うべきか迷っていましたが買わなくて良かったんですね。
    絵本の読み聞かせや抱っこしてよく散歩に連れていったりはしていましたが、首が据わるまでは頑張って横抱きしていました。
    動画見ていて息子が初めて首を自分で持ち上げた瞬間を思い出しました。あれはとても大切なことだったのですね。
    動画とても勉強になりました。また見させていただきます。

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +6

      コメントありがとうございます。
      素晴らしいです!
      首がなかなか据わるのが遅かったとの事で、口の使い方が身に付いてないかもしれないので、良く噛んでるか見ると良いですよ^_^
      健やかな子育て応援してます

    • @ato8790
      @ato8790 2 роки тому +4

      @@go-938 返信ありがとうございます。
      そういえばよく噛んでるかはあまり気にしていませんでした。
      ご飯の時よく見てみます。

  • @はたとなくん
    @はたとなくん Рік тому +63

    発達障害というより、こういう事をしたら発達が遅れると言っているように思いますが…
    私はASDですが先天性ですよ。

  • @常住明日華
    @常住明日華 2 роки тому +87

    では、縦抱きにしないと落ちつかない、横抱きだと泣いて暴れて嫌がる、こういった時も無理矢理にでも横抱きにして母子共に心身疲労していく、これでも正しい育児ですか?理論的に言葉や専門用語だけで良し悪しを説明することは簡単ですが、そうはいかないときだってあると思います。
    スマホに関しても、赤ちゃんが起きている間は1分たりとも触ってはいけませんか?クーイングや喃語には答えてあげたりたくさん話しかけて子育てしている中、少し友達とLINEをしたり、届いたメールや通知を確認したりすることも駄目なのですか?こういった動画を参考にして息抜きできなくなるママやパパが居るから鬱になったりノイローゼになったりするんだと思います。もっと、育児って、気楽にやれるよう努力したり、考えたりするものだと思う。

    • @とのさま-q7z
      @とのさま-q7z 2 роки тому +22

      ほんとそう思う。こんなん守ってやってたら、親の精神がおかしくなるわ。

    • @ハニーちゃん-m1m
      @ハニーちゃん-m1m 2 роки тому +23

      私もこの動画みてずっと同じこと思ってたので代弁してくださりありがとうございます。この方はあくまで理論をおっしゃっていて、実際に子育てを1日中1年中した事はないと思います。子育てって理論通りいかない事ばかりですよね。
      「絶対にしてはいけない」などと脅迫的な言葉ではなくもう少し柔らかな言葉で発信してくれるよう配慮していただきたいものです。。私はこの動画を見てもなお、頼れるものには頼っていこうと思います。

    • @user-m9gfgwazpg
      @user-m9gfgwazpg 2 роки тому +20

      横から失礼します
      赤ちゃんにもそれぞれ性格がありますものね
      ウチの姪っ子も縦抱きじゃないと落ち着きませんし、横抱きだと泣きます
      1ヶ月一緒に生活しましたが、静かな場所だと泣いて寝ない、TVの音や喋り声など煩いほうが寝る子でした
      デジタルなど普及していない時代に育ち、歩行器もなかった弟は、大人になってADHDが発覚しています
      同じように育てられた私や妹(私より様々なものが普及した世代)は特に問題はないので、子育て中のママさんや出産を控えられている方は、あまり理論に縛り付けられてストレスにならないことを願うばかりです

    • @colldris6333
      @colldris6333 2 роки тому +8

      考えすぎだろ
      こんなヒステリックな親に育てられる子供は不幸だろうな

    • @yoshi704
      @yoshi704 5 місяців тому

      バカ真面目。

  • @まる-s2w1s
    @まる-s2w1s Рік тому +31

    保育士やベビーシッターを行っていた者ですが、確かにエリート家庭のお子さまのほうが発達障がい傾向の子が多かったです。それも地方より都内のほうが割合が多かったです。英才教育など、詰め込み教育もあると思いますし、適切な愛情をあげられていない方も多そうな印象でした。

  • @歴史の人物-p3l
    @歴史の人物-p3l 2 роки тому +36

    テレビもゲームのダメな宮古島で育ちましたが完全なるADHDですが…。
    なんか信憑性に欠ける情報ですね。

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +3

      そうですね^_^

  • @MOKOUNOJIKKYO
    @MOKOUNOJIKKYO 5 місяців тому +18

    コメント欄があってほんと良かった。

  • @ミルク-r7t
    @ミルク-r7t Рік тому +38

    いま妊娠40週で、妊娠中に様々な本を読みましたが、共通して伝えていることは「発達の順序を理解し、その順序に沿う事」「親は発達の順序の手助けはせず、見守る。何かやるとしたら子供に興味をそそらせる工夫をする」の2つでした。
    なので、動画の内容の、自ら発達することを阻害することが発達障害につながる可能性があるというのは、納得できる内容だし分かりやすかったです。
    元を正せば「水平姿勢」から、赤ちゃんは学ぶのですね。。とても勉強になりました。ありがとうございます。

  • @warabe50
    @warabe50 Рік тому +45

    go kusabaさんの経歴を教えてください。
    「神経発達改善専門マスタートレーナー」とありますが、どの専門機関で何を学ばれたのですか?

  • @-marina8427
    @-marina8427 Рік тому +41

    貴重なお話ありがとうございます。
    発達障害は生まれつきだと思っていたのですが、まさか後天的要素が大きいとは…。
    楽しそうだからとテレビを見せるなどやってはいけないことをたくさんしていて、正直耳が痛くなりました。
    このまま私のせいで発達障害になってしまったら本当に申し訳ない…
    なんとも言えない気持ちになりました。今後気をつけていかないといけないですね…。
    ですが、ワンオペだとどうしても家事もしないといけないし泣かせたままにしたり抱っこ紐しながらしたり、正直どうしたらいいのかわからない。寝かしつけしても寝てくれないし。昔みたいに3世代で暮らしていたら出来たのかな。
    今回の講義のように過ごさせるのは現代では結構難しいですよね。
    追記
    講義とは関係ないけど、数日間結構悩んで、メンタルきたので悩みやすい今でいっぱいいっぱいのお母さま方は見ないほうがいい💦
    赤ちゃんはお母さんがニコニコ笑ってる方が何より大切だと思うし!

    • @legal-perspective
      @legal-perspective Рік тому +36

      資格不明の方が根拠不明のまま独自説を語っている動画ですから、あまり真に受けないほうがいいです。
      状況は分かりませんが、ご自身を責める必要もありません。ほどほどに頑張ってください。応援してます。

    • @-marina8427
      @-marina8427 Рік тому +5

      @@legal-perspective ありがとうございます😊頑張ります!

    • @JoyLoveHope424
      @JoyLoveHope424 3 місяці тому +1

      大学院で発達心理学を専攻し、心理士として働いている者です。
      この動画発信者の方の発達「改善」や動画のタイトルに違和感を覚えて動画を見たのですが、発達障害は脳の機能の障害なので、親の行動がきっかけになる、というのはとても誤解を生む表現だと思います。
      目の前のお子さんとの関わりと成長を大切にしてくださいね!

  • @fumi23kh
    @fumi23kh 2 роки тому +36

    とりあえず話を聞いてみたが、もっともっぽいが、果たして正しいのかはわからなかった。

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      正しい、正しくないはこの際どうでも良いです^_^ただ、子どもと向き合う姿勢ができる人が一人でも増えてくれればOKなので

    • @fumi23kh
      @fumi23kh 2 роки тому +9

      そういったチャンネルでしたか。失礼致しました。子供としっかり向き合いましょうというのは賛同致します。

  • @nunrisa
    @nunrisa 5 місяців тому +3

    アレがダメ、コレがダメ、って考えると気が滅入っちゃうから、アレがいい、コレがいい、良い事やってあげたい!って捉えたら楽しく子育てに活かせそう😊
    参考にさせて頂きます🎵

  • @ぷちこ-t4g
    @ぷちこ-t4g Рік тому +53

    後天的要素が大きいならば、同じ親が同じように育てても発達障害児と定型発達児の兄弟がたくさんいるのはなぜなのでしょうか?

    • @go-938
      @go-938  5 місяців тому +1

      獲得が違うからです。未獲得は掛け算式に育みを阻害します。あとは母体の毒の影響を受けますので、様々なケースがあります。
      批判的なコメントも受け付けてます。
      リカバリーはいつからでもできるけど、まずは知ることから
      ママが悪いのではなく、知らされていないもしくは認めないことから、適したアプローチができてないのが問題です

  • @まてき-j8k
    @まてき-j8k 2 роки тому +50

    フローリングや畳の上に寝せて回りを見渡せる状態にしてあげるて、周りの人がいろんな方向から関わると赤ちゃんって表情豊かになりますよね

  • @オードリー-q4v
    @オードリー-q4v 2 роки тому +15

    はじめまして。妊娠5ヶ月の現在です。
    大変勉強になります。
    お忙しい中申し訳ございません。
    質問なのですが、テレビの音ととかではなく、クラッシックなどの音楽とかも流さない方がいいのでしょうか?
    生活音のみの方が赤ちゃんにとって発達を育めるのでしょうか?

  • @coto9244
    @coto9244 2 роки тому +7

    為になるお話ありがとうございます。
    ハイハイすっ飛ばして座らせたり立たせたりさせてますね。うちも上の子はそれをしてしまいましたが本当にしょっちゅう転んで可哀想で悪いことをしました。階段もなかなか昇り降りできませんでした。今小一ですが、まだたまに転びます。
    下の子は男の子なのもあるでしょうが、これを知ってつかまり立ちをさせず1歳半までハイハイさせたところ3歳差のお姉ちゃんと走らせてもお姉ちゃんより転びません。階段もスタスタ昇り降り出来るようになりました。
    段階がありますね。
    スイマーバとか首に付ける浮き輪も本当に良くないですよね。

  • @kikikoko8365
    @kikikoko8365 2 роки тому +84

    昔は、発達障害という言葉がなかっただけで、最近になって注目されているから、発達障害が目立っているのかなぁと思います。昔から相当数いたと思います。また、発達障害は遺伝が大きいと聞いたことあります。
    親から子へ体の作りは遺伝しますので、脳の作りももちろん遺伝するわけで。私も両目の目尻にあるシワの形が子供と全く一緒です。
    遺伝の強弱はあるものの脳機能の特徴も似てくるよではないかなぁと。生まれてからでは発達障害を回避できない事も十分ありえると思います。
    まぁ先天的な個人因子と後天的環境因子、両側面で考えるのも必要だと思います。
    あまり、正しい正しくないとか、これはいいこれは駄目ということを考えながら子育てしてるとかえってこだわりが強い子になりそう。

    • @gama71
      @gama71 2 роки тому +26

      遺伝をもっと取り上げるべきだと思います。

    • @もとみ-y6l
      @もとみ-y6l 2 роки тому +11

      先天的なものもあるけど、後天的なものが多いのは保育の現場でよく感じてるみたいですよ。
      赤ちゃんの脳は成長するに従い、いらない機能を捨てていきます。
      親に話しかけても、反応なかったら話しかけるのを諦めるのが赤ちゃんなのに、返事のないテレビ、UA-cam、スマホばかりだと、会話する練習できないし、徐々にその能力は失われていくのでは?
      だから、3歳まで(明らかに先天性のもの以外)は、定型発達児も同じような事をするからと、発達障害の判断が難しい(まだ失われる脳の機能が少ない)のかなと思います。
      DVDとか映像ものを全然見たがらない発達障害の子(知的障害や明らかに先天性の子以外)は見た事ないです。ずっと親が見せてるらしいと聞きますね。

    • @もとみ-y6l
      @もとみ-y6l 2 роки тому +10

      昔は発達障害という言葉がなかったけど、今は細かく診断が出るので多いとも言われますけど…。
      話しても理解できない子が、今は結構居ると保育士の知人が言っていました。障害の名前云々でなく、単純に、コミュニケーションとれない子が多いそうです。コミュニケーションとれないだけでなく、人の話が理解できないと。
      他の先輩保育士も、支援学校や支援級は数に入れずに見て、普通学級に発達障害の子が結構居るとテレビでやっていたそうで、最近はおかしいと言っていました。
      「みんな小さい頃からUA-cam見せていて、そりゃあコミュニケーション能力要らなくなるよね。親が楽だから見せるんだろうけど」と言っていました。
      10年くらい前に私が耳鼻科の待合室に居たら 、3歳くらいの子がスマホを見たがって騒いでいて、お母さんはバッテリー無いから見れないと言ってもギャン泣きでした。小児科から絵本取ってきたら良いのにと、その時思ったと言うと「ああ…。でも、そんなスマホに慣れてる子は、絵本は面白くないから見ないかも。動かないし刺激が違う」と先輩に返されました。

    • @もとみ-y6l
      @もとみ-y6l 2 роки тому +13

      @@ゆら-m9f 私も発達障害は脳の問題と知っています。でも、赤ちゃんの時は脳の検査しないから、問題が顕著に現れて脳の検査をする時に、脳が変わってるんじゃないかと、最近思うようになりました。
      何故かと言うと、1歳くらいで物を並べたりクレーン現象があっても、それはその年齢では定型発達児もやっているからです。
      生まれつきカンの強い子だったりは、生まれつきの発達障害でしょう。
      でも、3歳まで定型発達児も発達障害児も同じようなことをするというのは、やはりその時まで同じ(育て方でどんどん差は付いていっているけど、なんとかまだ似ている)なのかなと思いました。
      子供の脳(小学生)が親の接し方で萎縮するとか最近分かっているのなら、赤ちゃんの脳ならなおのこと、脳に影響出ていて、いらない脳の部分は小さくなるでしょうね。
      20年前に病院の待合室のポスターで、子供を放っておくと愛情不足で精神不安になったりで、育てにくい子になると書いてありました。
      その時に、しんどくても小さいうちは、しっかり抱っこしてあげたりして愛着障害にならないようにしようと思いました(子供いない当時)。
      携帯を見たり見せたり、その時は楽でも、後から育てにくくなったら嫌ですから。
      思春期だって、親が子供に向き合わなかったら非行に走りますし。
      私が子育て支援施設で見た時に、親や、大人の言うことを聞かずに騒いでばかりいたり、危ないことをしたり、話しても理解できてない感じの子供は、9割くらい親が子供を見ていませんでした。他の子を叩いたりしていても気付かず、気付いた時もあまり注意せず(注意してもまた子供を見ないまま)、相手の子や親に謝りもしなかったです。
      保育士さんがいるから、一休みしてるのかなと思ったけど、子供が話しかけても無視したり怒ったりしていましたよ。

    • @gama71
      @gama71 2 роки тому +3

      @@ゆら-m9f あかんやつやー!ちょっと恐ろしい😂

  • @ちー坊-g6z
    @ちー坊-g6z 2 роки тому +77

    今、双子を育児してるけど長時間の縦抱きもだめバンボもだめ歩行器もだめスマホもだめ…なんか怖くて子育てできなくなりそう…
    でも長男は縦抱きバンボ歩行器テレビ全部やってたけど大丈夫だった
    双子だからバンボとかスマホないとちょっとキツイ。大丈夫かな?

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +1

      清水さんちコメントありがとうございます。

  • @ty-el7ve
    @ty-el7ve Рік тому +4

    質問ですが、長い間の縦抱きとはどれくらいの時間のことでしょうか。また、首がすわって寝返りもうてるようになってたら長い時間の縦抱き、抱っこ紐での睡眠は大丈夫でしょうか。
    ご回答いただけると幸いです。

  • @かな-d1g8j
    @かな-d1g8j 2 роки тому +7

    とても勉強になりました
    縦抱きやデジタル音など結構やってしまってることがありました。
    動画で言っていたことを意識して生活したいと思います
    質問なのですが、子供が0ヶ月の頃から絵本を読んでおり今では絵本が大好きで一日1〜2時間ほど読んでいます。これも子供に将来悪影響となってしまいますか?

  • @ひつき理紀
    @ひつき理紀 2 роки тому +9

    うちの子は仰向けが嫌いでうつ伏せだと落ち着くことが多かったので基本的にうつ伏せで寝かせたりしてます。
    それを経験を奪うって言われるのはなんだか心外な気もしてしまい、初めて育児をしている者としてとても不安になります。
    一概に赤ちゃんなんだからこう!としてしまうよりもその子の好き嫌いや合う合わないを理解して過ごしやすい方法を見つけてあげるのが大事なんだと思います。
    英語教育の話は、英語教育のアドバイザーさんの説明で教えてもらったことと全然言ってること真逆で何を信じたらいいのか分からなくなりました😥
    親がレールを敷いてあげるのは大事ですが敷きすぎちゃうと、赤ちゃん本来の進める方向を阻害してしまうことになるのかなぁと動画を見ていて思いました。

  • @akityangcx
    @akityangcx 2 роки тому +8

    何を信じるかは自分次第。
    子供に親の考えを押し付けない、無理にさせない、子育てを楽しむ。個人的にはそれでいいかなー。
    主は神経質になるくらいがいいって回答されてるけど、それで親がヤラれては子供によくないしね。子育ては楽しく楽しく!

  • @SAKURA-qv3hv
    @SAKURA-qv3hv 2 роки тому +45

    50歳を過ぎて5本指の靴に出会い毎日履いていたら、生まれて初めて「大地にしっかり立つ」という感覚を知りました。5本指靴のおかげで、これからも健康でい続けられる自信がつきました。
    昭和39年生まれですが、私は歩行器で育ちました。ずっと「身の置き所のなさ」を感じて生きていました。整体師に、大人なのに「首が据わっていない」と言われ衝撃を受けたことがあります。
    すべてつながりますね。泣きそうです。

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +14

      SAKURAさんコメントありがとうございます。大地を踏む、踏ん張るは心と連動しており、我慢や抑止力などを育みより、人生を豊かにしてくれます。
      今まで、居心地が悪いのは前庭覚が身についてないことや、固有感覚が悪いことによります。それがないと、視覚に頼り目が悪くなっていくと・・
      全部は産まれてからの育みの過程で私たちは作られています。
      逆に赤ちゃんからしっかり育みを獲得できると、子どもは心豊かな人間に
      子どもの未来を潰す親より、子どもの豊かな未来を作れるレールをひいてあげれる親が沢山増えればと考える日々です^_^

    • @SAKURA-qv3hv
      @SAKURA-qv3hv 2 роки тому +9

      @@go-938
      ありがとうございます。視力・・・小学2年から、坂を転がり落ちるように見えなくなり、0.01以下が普通になりました・・・。
      こんな愚かな間違いを世代を超えて繰り返してはいけないですね!

  • @見せもんじゃねーぞ
    @見せもんじゃねーぞ 2 роки тому +171

    ダメなのはわかってるけどテレビスマホ無いとこっちの精神が死ぬ

  • @heeeesuke
    @heeeesuke 2 роки тому +17

    とても興味深い動画ですね
    歩行器は確かに良くないとは聞きますね
    赤ちゃんの発達は個性が全てだと教えられてきたので目からウロコでした。
    ちなみにGo先生が発達改善トレーナーになるまでの経歴などが書かれている所はありますか?リンク先を全て目を通したのですが見つける事ができず、、宜しく御願いします。

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +2

      mi mi酸コメントありがとうございます。様々なページに自己紹介はしておりますが、また機会があれば動画で経歴をお話させていただきます。

    • @heeeesuke
      @heeeesuke 2 роки тому +16

      お返事ありがとうございます。
      どこの学校に通われてどのくらいどこの医院にお勤めになりどなたに教えを説いておられたのか気になったので。。
      一般的なクリニックなどのHPにはそういったものがあるのでぜひ動画お待ちしております。

    • @keppy-
      @keppy- 2 роки тому +1

      @@go-938を、

  • @ジョンジョン-o7l
    @ジョンジョン-o7l 2 роки тому +144

    元のソースとか論文とかと一緒に説明してくださると良かったと思います^ ^

    • @totetutakatoki6510
      @totetutakatoki6510 Рік тому +25

      そういった論拠の説明が皆無なんですよね。
      お話としては面白い分、これによって無用な罪悪感を感じて苦しむ当事者がいることを考えると心が痛みますね。

    • @go-938
      @go-938  Рік тому +1

      論文だしたらもっと罪悪感を感じて苦しむんですよね^_^
      しかも、苦しむのはお母さんかもしれませんが、それより子どもの苦しみを考えないのでしょうかね?このようなコメントする人は?
      母なら自分の苦しみより、子どもがよくならと自分が身代わりになってでもと感じるねでは?
      よくわかんないんですけど、子どもを変えれるのに、まわりのいけんにふり回されて、子どもを変えない心境ってなんなんですょうか?

    • @totetutakatoki6510
      @totetutakatoki6510 Рік тому +42

      @go-938 ここで議論しているのは、「発達障害が後天的なものであるというエビデンスがない」ということです。
      子供を親の身代わりにするといった二項対立になる話では全くありません。
      こういったすり替えはお控えになるべきだと思います。
      具体的なエビデンスや客観的根拠もなく「発達障害は後天性」「私の所にくれば改善する(これも客観的なエビデンス無し)」といった主張をするのは、端的に言って「フェイク」ということになってしまいます。
      科学的に正しくない介入をすることこそ子供に苦しい思いをさせることになります。
      子供の発達を一番に考えるならば、まずはきちんとした研究を参照するべきです。

    • @go-938
      @go-938  Рік тому +1

      もっともらしいことを並べて私は賢いですと伝えたいのでしょうか?
      私はtotetu Takatokiさんと別に論争はしてませをが・・
      解釈が変われば全て変わりますので、なにを返しても論破してくるでしょうね、しかもムキになってでも^_^
      切り替えができない性格でしょからお伝えしますが、言論の自由にあたるなか人の動画にアジャアジャいってる姿がお恥ずかしくないですか?
      人の言論の自由で発言したところで、違うと言えばそれまでですし、そうだそうだと共感してもそれまでです
      もし、そこまで論破したいなら特別にzoomに対談しましょう!連絡先をメールにください。私は別に身元も名前も公開してますが、匿名でコメントされても説得力ないんですよね〜
      なんなら私の批判を動画に撮ってyoutubeにあげてみてはいかがですか?
      動画を公開する勇気とか、発信してる人の気持ちになってみてはいかがですか?
      私は自分の信念は曲げませんし、後天的な影響も曲げませんのであしからず

    • @totetutakatoki6510
      @totetutakatoki6510 Рік тому +1

      ​@@go-938私がお聞きしているのはきちんとしたエビデンスがあるのか?ということです。
      なければそこで議論はそこで終わりです。
      「信念」といっている時点で科学的なエビデンスを元にした話ではなく、宗教の世界なので何も出てこないのは仕方ないのだと思います。
      ただ問題はGoさんがそれをご商売にされていることです。
      「発信している(ご自分の)お気持ち」「動画を公開する勇気」とおっしゃいますが、自分の商売の宣伝を自分でやるのは当たり前のことです。
      特に科学的な訓練を受けて、きちんとオーソライズされた資格をもって、きちんとした機関でケアを行っているわけではないので、親の不安に刺さる刺激的な言葉で露出してなんぼの世界なのは理解できます。
      ただそれに対して多くの人から批判が出るのも当然のことです。
      そういったものにきちんと科学的に答えていくことはこういったご商売をされる上で最低限求められる倫理だと思います。
      「世界の専門家に学んだ」といっても、それが誰でどういった論文をどう参照しているのかも示せないというのは、他人の子育てに介入する上では非常に不誠実だと思います。

  • @shano-vn9nn
    @shano-vn9nn 2 роки тому +16

    何ヶ月健診の時かは忘れましたが、先生から「どんどんこうやって座らせてあげてね〜」と言われました。当時育児本をよく読んでいたので、ん!?と違和感を感じたのを今でも覚えています。結局我が家は親がどんどん赤ちゃんを座らせるのではなく、赤ちゃんが自然と自分から座る体勢を覚えていくのを待ちました。
    児童ホームなどに行くと、こどもをわざわざ支えて座らせて遊ばせているママさんもいて、なかなか定型発達について学ぶ機会が今ないのかなと思いました。
    なんとなく周りのご家庭の発達障害が先天的なものに思えなくモヤモヤしていましたが、こちらの動画を見て腑に落ちました。

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +6

      コメントありがとうございます
      肩書きがある人は、自分の子ではないので平気で間違った事を指導する人も中にはいますよね^_^
      むしろ、実は肩書きがある人の子どもほど非定型発達のお子さまが多い理由は多分、獲得させてきてないからでしょう。
      そして、世間の目を気にして更に悪化するってパターンですかね?
      東大での事件なんかは、まさにです
      頭がよくても、人としての脳に育ってないので、心がなく自己的な考えが強いのはまさに、正しく発達していない証拠です
      未だに先天的と思い込まされている事に、気づかないとお子さまの育みは、その時点で終了になることすら、親が気づかない世の中になりつつあります。
      しっかり獲得してると、自ずと定型発達に育むようになってるんですよね^_^

  • @だーまんだーまん-h6f
    @だーまんだーまん-h6f 2 роки тому +159

    この動画見るとあれはダメこれはダメと思い神経質になりますね😓

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +24

      コメントありがとうございます。ダメダメで本当に嫌になりますよね
      けど、それぐらいに新生児期は気おつけて子育てしないと、後の修正はもっと後悔するので、神経質ぐらいで正しい発達を獲得して手間がかからない子育てと、いい加減に発達を抜いて感情コントロールやコミニケーションなどがとれないお子さまで、小学校入ってまでも大変な子育てを選ぶのは自由です。私は、そのような育みをして、大変な思いをしている親御さんを沢山みてきてますので、この動画の真の意図を理解するもしないも、あなた次第です。けっして、不安を煽るために私は話してなく、ポイントだけしっかり抑えていれば、そんなに難し事は何一つと言ってません。
      それが難しいと捉えるかたは、お子さまではなく親御さまの健康を先に獲得すべきです。
      例えば、親御さまの抱っこの姿勢も実は関係してくるのです。
      それぐらい、良し悪しはでます^_^

    • @てるいみなみ
      @てるいみなみ 2 роки тому +1

      こんばんは。2ヶ月くらい前にコメントにて修正について質問させていただきました。息子はもう重力を克服してしまいました。これからでは遅いですか?ネットで調べても、関連するようなことが見つからないのです。歩行器はあれから全く使っていませんが、息子はどうしても横で寝てくれないので抱っこで寝かしつけています。ネントレもやったのですがもうかわいそうで…自然入眠や横抱っこで寝てくれるお子さんたちとはやはり差がついていってしまっているのでしょうか……。この前の質問ですが、首の骨や身体感覚というのは縦抱きや歩行器をやめたあとどうすれば正しく修正されるのか教えていただきたい、という内容の方だけでいいので、お答えいただけれはと思います。

  • @yuko.t5814
    @yuko.t5814 2 роки тому +37

    息子がADHDです。自分が原因で発達障害にしてしまってるんだろうか…と思ってしまう時があり、ついこういった動画を見てしまいます。。
    複雑な要因が絡み合っているので、後天的な要因がほとんどです!と言い切られることに正直疑問です。
    抱っこ紐なんて家事や畑仕事など昔からしていたことで長時間使用していたと思います。
    お話しされたこと心当たりのない人なんて逆にいないんじゃないでしょうか。
    たしかに仰ったことで障害の程度が重くなりやすくなるでしょうが、先天的に持っていることには違いないように思えます。
    仰ったことに全て気をつけて結果発達障害と診断された親御さん達がものすごく苦しむし、病んでしまいそう。。
    精一杯愛して自立できた大人になれるようサポートできれば充分に思えます。
    障害があろうがなかろうが、そこは変わらないんじゃないかな。

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому

      ゆらさんコメントありがとうございます
      今までのあなたのコメントは記録として全て撮らさせていただきました。
      近年、ソーシャルネットワークのトラブルも多く、ご自身のコメントに責任をもってされた方が良いことをご理解されてますでしょうか?
      あなたが行なっている行為はしっかり把握しております。
      もちろん法律が改正されてますので、ゆらさんの身元情報から職場まで把握できる状況下にあることをしっかり認知してコメントされてますか?
      警告しておりましたが、悪質な為こちらも行動させていただきますことをご了承ください。
      コメント内に2回警告しており、こちらの身分も全てわかる状況下で、あなたの身分がわかってないと思ってのコメントなら気をつけた方が良いですよ
      近年、ソーシャルメディアの誹謗中傷に対しては法改正されてますので

  • @カミユウ-s7b
    @カミユウ-s7b 2 роки тому +64

    思い当たることたくさんあります。40年前に聞きたかったです。今後子育てされる方に、たくさん広まるといいですね。

  • @bokunoakach
    @bokunoakach Місяць тому

    重力に勝てない!は納得です😢立ち歩き早すぎる子はグラグラなんだけど、ハイハイ長く発達遅いかな?ってこの方がしっかり歩きますよって保育園の先生に言われたことあります。
    今回の話聞いて
    納得しました☺️
    息子よ🎉歩くの遅くて心配してごめんな🙏
    今ではしっかり走り回って凄いぞ❤

  • @Googleアカウント-t9z
    @Googleアカウント-t9z Рік тому +12

    これを全部守ってたら親が鬱になるから参考程度にした方がいい

    • @go-938
      @go-938  Рік тому +2

      はい、本質の理論を知ってから参考程度話にしてください^_^

    • @Googleアカウント-t9z
      @Googleアカウント-t9z Рік тому +1

      日本の10人に1人が発達障害だと言われている。
      じゃあ日本にいる1割しか普通の生活が出来てないのか?そうじゃない
      発達障害でも普通の生活をしてるんだから深く考える必要ないから気負わずに子育てして欲しい
      自分がダメになったら子供まで影響が行くからそれが1番避けなきゃいけない事。
      まずは自分。それは理解していて欲しい

  • @waving_4820
    @waving_4820 Рік тому

    もうすぐ2ヶ月の子どもがいます。
    枕を使用していますが、左右に寝返りは打てる状態ですが、今からでも枕はやめた方が良いでしょうか?
    また、バウンサーも使用しています。鉛直ではなく、斜めで1番水平に違い角度で使っていますが、これもなるべく控えた方が良いのでしょうか?
    質問ばかりで申し訳ありません。
    動画がとても勉強になったので、更に知りたくなりました…!!😭

  • @菜子-i3p
    @菜子-i3p 2 роки тому +40

    発達障害は先天的な障害と定義されているので、
    こちらの動画のタイトルは発達障害→発達遅滞の間違いでしょうか。

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +2

      はい、私からしたら間違いでははありません!

  • @KO-jk9hy
    @KO-jk9hy 2 роки тому +10

    赤ちゃんに英語の音声や歌を聞かせると統合出来ずに混乱してストレスになりシャットダウンに繋がるのですか...!?そしてその環境が発達障害を起こす可能性になり得るということですか?どういった論文や研究が元になっているのでしょうか?情報源がとても気になります!
    人口の98%以上が純日本人、日本語さえ話せれば生きていけるこの国では、そのような見解を持つ方も多いのかもしれませんが、世界の半数以上の国や地域では、日常的に複数のことばを誰もが話せます。
    彼らとの違いは能力の差ではなく、「環境の違い」だけです。赤ちゃんの頃から英語、フランス語、ドイツ語などの多言語が家族やテレビ、周囲で言葉が聞こえ、話す環境があるからです。確かに2カ国後以上で育つ子どもは発語が遅いというデータはありますが、インプット量が言語の数に比例して2倍3倍となる為、アウトプットまでに時間がかかると言われているそうですよ。

  • @あみゅまる-w9i
    @あみゅまる-w9i 2 роки тому +16

    全てが100%ではないけどね。
    だってこれをしてたら赤ちゃんは発達的障害なくみんな健全になるだろうし🙄
    そうじゃないから、個人個人発達の壁障害あるとおもうよ。

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +1

      そうですね^_^
      全ては100%ではないですよ
      発達の抜けは、掛け算式に脳の発達を阻害しますので、その壁障害は赤ちゃんの乗り越えなきゃならない獲得するべき障害を、親都合で甘やかして、避けてくれば当然脳の発達を飛ばした状態になり、その数が多ければ多いほど、発達障害のリスクは上がります。もちろん、獲得しなおすこともできますが、適した時期に適した対応をとれるにこしたことがないです。
      この動画では、その内容を伝えていて賛否両論あるでしょうが、頭の片隅にでも入る人はいれて、入らない人はスルーでいいと思います^_^

  • @いねむ-t4y
    @いねむ-t4y 2 роки тому +3

    ヘェ〰そうなんだね!!!!!
    コレは…どんどん
    拡散して欲しいですね🤗🍀

  • @totetutakatoki6510
    @totetutakatoki6510 2 роки тому +8

    「最新の研究では」というのは具体的にはどういったエビデンスレベルのどういった論文があるのでしょうか?
    複数言語に触れることで発達が阻害されるということはバイリンガル環境の子供に問題が起こっているといった研究があったりするものでしょうか?

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +2

      複数に言語に触れることより、乳幼児期にデジタルで聞き流しや見せ流しは子どもに問題はおこります。
      親が複数の言語をしゃべている分は大丈夫ですが、デジタルからが問題というより、正しい発達順序を間違えて入力すれば・・
      エビデンスは日々かわります。エビデンスレベルよりメタ分析レベルでになりますので、ご自身でお調べください。

    • @totetutakatoki6510
      @totetutakatoki6510 Рік тому +14

      @@go-938 メタ分析レベルのエビデンスがあるということですか?
      他の動画でも「最新の研究を参照されている」と仰っていますが、具体的な出典をお示しになっているのを見たことがありません。
      発達障害が9割後天性であるというのは、多くの研究とは真逆の主張です。
      一卵性双生児、二卵性双生児(および全くの他人)での発現率の差からも遺伝的要素が非常に強いことは明確になっています。
      その他、後天的な環境や親の育て方が原因とする偏見はこれまでの研究で何度も否定されてきたと理解しています。
      こういった偏見は多くの当事者を苦しめるものです。
      出典を明かさずに「発達障障害の原因の9割は後天的なもの」とするのはあまりにも無責任ではないでしょうか?
      親御さんの不安を直撃する部分でご商売にされているわけですから尚の事、きちんとしたエビデンスをお示しになるべきだと思います。

    • @moxx-lv3gb
      @moxx-lv3gb 10 місяців тому

      英語と母国語話せる三兄弟のバイリンガルが、0歳の頃から両親が英語のCDやDVD流して聞かせてたらしいって言ってたけど、発達の障害があるようには思えないし寧ろ小学生で礼儀も正しくて、コミュ力も高いですよ

  • @taronomon
    @taronomon 2 роки тому +16

    初めてパパになります。
    甘やかす、手をかけるだけが愛情ではないと思いました。自立した人間になる手助けをしていきます!

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +10

      たろのもんさんコメントありがとうございます^_^
      初めてのパパなんですね、お子さまに沢山愛情を注いで適度な関わりをしてると必ず自立したお子さまになりますので、健やかな子育て応援してます^_^

  • @ayu.a1646
    @ayu.a1646 Рік тому +4

    親は一生懸命向き合うと向き合う程、発達障害に気づかない。
    何が間違いかさえもわからない。
    答えなんて人1人ずつ違うからこそ知識は必要。
    大事な動画でした

  • @ljoeeeeee
    @ljoeeeeee 2 роки тому +3

    現在生後もう少しで3ヶ月の娘を育てています。
    縦の姿勢だとチャイルドシートはどうなのでしょうか?
    今使っているチャイルドシートが新生児から使える物なのですがあんまりリクライニングしないので😭💦

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +3

      コメントありがとうございます。
      すみません、チャイルドシートがいいか悪いかより、赤ちゃんが発達をしっかりしやすいか、しにくいかでみてもらえばと思います。

  • @user-jp4rm7ox4y
    @user-jp4rm7ox4y 2 роки тому +15

    もうすぐ7ヶ月の子供を育てていますが、グズグズすると抱っこしています。家事の間おんぶ紐を使うこともあります。ご機嫌でずっと寝転がっていてくれればいいですが、寝返りしたりして疲れてくるとぐずります。抱っこするとケロッと機嫌がよくなります。
    泣いたら抱っこを繰り返して泣きやますことで母さんと子供の信頼関係が築けると教わりそうしてきました。
    でも長時間の抱っこがよくないと聞いてどうしたらいいかわかりません、、ご飯の時もぐずったら膝の上に乗せて食べていました。泣いていても転がしたままの方がいいのでしょうか?
    結局機嫌よく転がって遊んでいる時間より抱っこしている時間の方が長く感じます。それは長時間の抱っこになりますよね、、
    親の育て方で発達が・・と言われたら結局1日必死に抱っこしながらでも家事をしながらお世話をしていたつもりでしたが、親の育て方で発達が・・という気になるフレーズが流れてきてこの動画を見てしまってから抱っこするのに抵抗を感じてしまうようになってしまいました・・
    長くなりましたがグズっていても縦抱きせずに横にしている時間を多く作った方がいいのか、ご飯の時も膝の上に乗せたりしないほうがいいのか教えてください。

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +4

      なーさんコメントありがとうございます。
      すみません、お子さまの抱っこが良くないわけではないので、健やかに育っているのであれば良いと思います

  • @あわあわ-u9i
    @あわあわ-u9i Рік тому +26

    発達障害は親のしつけとは関係ないというのが医療者の常識だったのですが、発達障害の9割は後天性、というのはどこの研究成果ですか?知りたいですー!

    • @go-938
      @go-938  Рік тому +3

      医療の歴史から学ばれてはいかがですか?
      西洋医学は素晴らしいですが、本来の医療がどのように消されて、今の医療がどのような仕組みで普及したか
      健康健診でCTやMRなど使用しているのは日本人ぐらいってご存知ですか?
      日本にCTは何台あって、世界各国は何台かご存知ですか?
      昔の話をする人は「親の躾は関係ない」ですが、今の脳科学が解明してきた中では、ほぼ関係してます!
      あなたは友達に子どもの相談されたら、あなたは悪くないよって必ず言いますよね
      お母さんのメンタル考えれば当然です
      私も、相談受けて「お前が悪い」なんて面と向かって言えません
      そんな言葉を間に受けて躾と関係ないと思ってるなら、どうぞ私の動画は今後二度と見なくて大丈夫です!
      すみやかに、スルーください
      論争する気はありませんので、しかし私は発達障害のお子さまを改善してもらってます
      先天性なら改善しないですよね?
      なぜ、改善するんですか?医療者は治せないのに、私は改善させることができてますよ
      他の動画に親御様とのリアルな声をあげてます
      どこの研究成果か知りたいですか?
      当協会の成果です
      親が自分の子育ての間違いを認めれば、改善はできます
      あわあわさんみたいな人には絶対かえれません。どちらかと言うと子どもの未来を奪うタイプだから
      なぜなら、小さいうちから、ジュースやマック、アイス、動画ばかり見させてきて定型発達に育つわけがないからです^_^
      全ては理由があるんですよ!
      あわあわさんは牛乳は体にいいと飲ますタイプやパンや麺を食べさすタイプでしょ
      これがダメなのは科学的根拠がありますよ
      しかし、テレビや医者や教師は教えてくれません
      自分の家族を守るのは、知識を入れることです。情報弱者では生き抜けないですからね
      流行病でワ●●ンを平気で打ったり、子どもに打たせてるような親は
      否定する前に、なぜこの人はこんなことを言ってるのかって考えたほうがよいですよ
      私は別にどっちでもいいんですよ
      信じてもらおうなんか思ってないんで
      一人でも気づき、自分を見つめ直していただけるなら
      私の動画を全部見て、それでも納得できなければ、ハゲのデブが戯言を言ってやがると批判を拡散ください^_^
      断言します、親の無知から発達は阻害されます

    • @あわあわ-u9i
      @あわあわ-u9i Рік тому +22

      @@go-938 仰る通りですね。躾で変わるから、療育なんかもあるし、教育するわけですものね。
      発信されているように後天的な要素も非常に重要だと感じ、
      御協会様に興味を持った次第なのですが、そのように私が思ってもいないことまで、強い言葉で言われたのが不思議で、お言葉に魅力を感じて信じていたのでとても残念です。
      データがあると言いながらお出し頂けないのも残念です。それでは、失礼します。

    • @go-938
      @go-938  Рік тому +1

      データで子どもの関わっていく発想が、私は嫌いなので、エビデンスは?文献は?論文は?という人ほど、間違いを冒してます
      牛乳は体にいやら、抗生物質やらq68やらデータは常に操作されてるので
      なぜ私があなたの為に、苦労したデータをしめさなければならないのでしょうか?
      残念で大いに結構です!好かれるために情報は発信してません!
      気づく人に気づいてもらうためにですので、UA-camrではないので視聴者や視聴数を気にしてあげてませんから、ごまもすりません
      思うがままに、感じたままに発信していきますので、遠慮なく私から離れてください

    • @legal-perspective
      @legal-perspective Рік тому +20

      ​@@go-938
      清々しいまでの開き直りっぷり

  • @1あーちゃん-i3y
    @1あーちゃん-i3y 2 роки тому +104

    赤ちゃんは順を追ってゆっくり成長させなきゃなんだな〜
    と改めて思いました!現在妊娠7ヶ月です。
    勉強させていただきます!

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +12

      あーちゃんさんコメントありがとうございます。便利な世の中が、実は赤ちゃんの発達を阻害していることが多々あります。
      知らず知らずに、健やかな育みを阻害しないために、今から勉強しているなんて素晴らしいママになれますね^_^
      あーちゃんさん、元気なお子さまを産んでくださいね^_^応援してます

    • @もとみ-y6l
      @もとみ-y6l 2 роки тому +4

      子育てお疲れさまです。
      あまり無理せず頑張ってくださいね。
      コロナで外出(遠出)があまり出来ないですが、抱っこして近所を散歩でも、子供さんは十分楽しめてると思います。
      うちの子は年中になっても、自転車でたま~に行く、河原(ベンチとトイレしか無い)の土手の階段を歩き回ったりするのでも喜んでます。ベンチに座ってお話ししたり、おやつ食べたりもします。
      1歳か2歳の時に玄関先の2段くらいの階段で、プリンカップにドングリを移したりしてして遊んでいました。これだけでも楽しいんだな~と感じました。
      ママ友は車があるのでお出掛け(コロナ前)して遊ばせていたけど、私はお散歩が多かったです。10ヶ月くらいでも道を覚えて、町にくり出そうとしたり(町の方に行く道を指差す)用事で行ったことある保育園に行きたがって、おかしかったです。

    • @Googleアカウント-t9z
      @Googleアカウント-t9z Рік тому +1

      これ参考にしてどんだけ守れたか結果発表してほしい

  • @kentakahashi
    @kentakahashi 2 роки тому +58

    発達障害と育て方は無関係ですよねw

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +7

      真実はネットにはないです。
      TVや動画ばかりみさせて、まともに育ってる子どもを見たことないです。
      そんな質問されて、誰が関係ありますって答えますか?医者だって専門家だって、傷つかない為に、関係ないと答えます!
      そんなことが知りたいのですか?育て方が関係してようが、関係してなかろうが、しっかり適した子育てをして、子どもが苦しまない人生にしてあげる方がよっぽど大事です。

    • @kentakahashi
      @kentakahashi 2 роки тому +8

      @@go-938 発達障害は遺伝的素因ですよ。

    • @harukobaruto
      @harukobaruto 2 роки тому +9

      わが子に動画やテレビなんか見せたことないですよ
      テレビなんか家にありません
      だけれど我が子はうまれながらに発達障がいです。
      赤ちゃんの時から全然寝ませんでした。

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +4

      テレビや動画をみせなくても、正しい栄養や正しい育みをしないとですが・・
      全然寝ないのではないですよ!健やかに寝れなかった理由がありますので
      正しいことしてれば、夜泣きはほぼないですし、しっかり寝てくれます。寝なかった理由は副交感神経が使えなかったからです。交感神経を活性することはできても、副交感神経が使うことを学べなかったから

  • @miyamon8720
    @miyamon8720 2 роки тому +215

    本題とそれますが、「お母さんが」じゃなくて「保護者が」等に言い換えていただけるとより良いなと思いました。

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +36

      Miya momさんコメントありがとうございます。配慮がたりなく、勉強になりました。反省してこれから言い方をかえてみます

    • @もとみ-y6l
      @もとみ-y6l 2 роки тому +36

      生まれた時にいるのは、お母さんだからだと思います。生まれた瞬間にお父さんしかいないのは、あまりないですよね。
      お父さんから生まれたらびっくり。
      母親は産後数ヶ月休んで(外で働けない)いますしね。
      最近、男女平等やマイノリティを気にして、発言を素直に受け入れない世の中になっているのは寂しいです。差別発言じゃない(母親だけ気を付けろと言ってない)ですから。

    • @babykoda4752
      @babykoda4752 2 роки тому +11

      我が家でも、お父さんがよく「ながら育児」していたので、喝を入れときました!なので是非「お母さんが〜、」と限定せずに言ってくれた方が自然に聞こえます。

    • @アゼスト
      @アゼスト Рік тому +3

      言われてなるほどなって思ったわ…
      ほぼ7割私が育児してますが気にしたときなかったもの

    • @もなもな-u7f
      @もなもな-u7f Рік тому +12

      発達障害の90%が後天的な育て方によると言われていますが、そのエビデンスや論文を教えてください。
      何を根拠に公に専門家として発言されているのでしょうか。
      私は母としても医療関係者としても
      疑問に感じます。

  • @pukupukupopukupuku3963
    @pukupukupopukupuku3963 2 роки тому +15

    貴重な動画ありがとうございます。
    現在、6歳、5歳、0歳を育てている親です。
    上2人の時は、バンボ、歩行器が発達には良くないことを知らず、大人しいし便利だからという親の勝手な理由で多く使用していました。
    それもあってか、ずり這いあまりせず、ハイハイも片足たててしてました。
    5歳の次男、すぐこけて怪我をしたり、ハイハイをさせても未だにぎこちなく、体幹も弱く感じてます。
    はいはいも寝返りもずり這いも勝手にできるものと勘違いしていた、またしなくても問題ないと思っていたあの頃の自分に教えてあげたいです。
    その反省もあり今からでもできること、下の子の育児の仕方等含めて、色々勉強しています。
    他の方がコメントでおっしゃられているように、モンテッソーリの教育法を科学的におっしゃられているようでなるほどとためになりました!
    少しそれた質問になるのですが、気になったのでお伺いしたいです。
    上の子は、人見知りが激しかったり、気持ちのコントロールが少し苦手なようで、たまに癇癪をおこします。
    テレビ、ゲームがよくないのかな?と思い現在テレビ、ゲームなしの生活をしています。
    その効果かは分からないのですが、癇癪の頻度も気にならない程度になり、自分で気持ちを落ち着かせれるようになってきています。
    ただ、年少の時にでて一時は落ち着いたチックが再発し治るのか心配しています。
    チックの原因も分かってないと調べたら書いてあったのですが、神経的な部分が関与していると思うのですが、
    このようなことに気をつけたらいいよ等、何か知っていることがあれば教えて欲しいです。
    チックが神経発達と全然関係なかったらすみません🙇‍♀️
    長文失礼いたしました。

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +5

      コメントありがとうございます。
      お母さまが気がつけて、取り返そうとできてるだけでとても素晴らしいです。
      まさに、視刺激は感情コントロールに繋がって、怖がりだったりも繋がってます。
      チックは栄養も関係したりしており、様々なことが繋がってますが、私の生徒様のお子さまは改善してますので、これらも発達の抜けを埋めれば改善します。
      いま、お母さまが心配されていることは、全て発達の抜け=脳の使い勝手の学習が飛んでるだけなので、小学校に上がる前までには埋めておくことはおすすめ致します。
      のちに、必ず歪みがでますがそれらを特性として片付けてはなりません

    • @pukupukupopukupuku3963
      @pukupukupopukupuku3963 2 роки тому +6

      @@go-938
      お忙しい中、早々のご返信ありがとうございます。
      長男は3ヶ月ぐらいの時から、テレビを見せるとじっとみていたため、楽しんでると勝手に勘違いして見せていました。
      確かに、極度の怖がりで、はじめての場所、人には拒絶反応がすごいのもそのせいかな?と思うところがあります。
      あと、偏食もあり、前までは作っても食べないからと、食べれるものばかり食べさせていました。
      最近やっとですが、嫌いなものも少しずつ食べさせるようにしていたところです😓
      栄養も関係してるとのことで反省です💦
      やはり発達の抜けが影響しているということで、自分の中で納得がいきました。
      そして今からでも自分次第で改善できると分かったので安心しました。
      今からとことん子供と付き合って改善してしていこうと思います。
      どうしてもうまくいかない場合、先生を頼らせていただこうと思っています。
      この動画に出会えてよかったです。
      情報発信してくださりありがとうございます。
      これからも、応援しています。頑張ってください。

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +7

      皆さん知らないだけなので、そこに気付ける時点でとても素敵です
      はやければ、はやいほど改善は必ずしますので、頑張ってください。
      応援してます

  • @凛音-k7u
    @凛音-k7u 2 роки тому +5

    こんにちは。初めまして。今11ヶ月の子供を育てています。ずり這いはするのですが、ハイハイをしません…先につかまり立ちをして、最近はつたえ歩きをしようとします。
    この場合はどうしたらいいでしょうか?ハイハイをできるようになにかした方が良いでしょうか?💦

  • @つむぎ-v3z
    @つむぎ-v3z 2 роки тому +6

    小さい時布団で横になってなかなか寝てくれずよく縦抱っこしたまま私もソファーに座って寝てました😭
    寝返りは4ヶ月に入ってすぐ出来るようになり首が完璧に座っておらず寝返りをして首を持ち上げるようになり座りました。
    そこから6ヶ月頃に寝返りがえりが出来るようになりクルクルと回りながら移動してました。7ヶ月になった頃からずり這いを始めました。あと2日で8ヶ月ですがしっかりと背筋を伸ばして座ることが出来ず、ずり這いは出来ますが周りの子みたいに手のひらを地面について自分の体重を支えることが出来ません😭😭なにか解決方法はありますか?😭😭

  • @user-fz2xe8kn8d
    @user-fz2xe8kn8d 2 роки тому +2

    大変興味深い動画ありがとうございます!
    質問なのですが、現在5ヶ月になる赤ちゃんが、お座りがやっとできるようになった状態で、立ち上がり、立ち上がると足踏みして歩きたがります。
    本人の意志に添ってさせるのは、好ましくないでしょうか??

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +1

      無理に止める必要はないですが、環境は見直したほうが良いかもです。
      しっかり獲得してきたお座りか、立ち上がりも立ち上がらせた獲得なのかです。
      早く座るにしても立つにしても病気ではないので、ただ本来獲得すべきものをとんでくることは望ましくありません。

    • @user-fz2xe8kn8d
      @user-fz2xe8kn8d 2 роки тому +1

      @@go-938
      お返事、ありがとうございます。
      立ち上がりも補助がいるし、歩くとなればガタガタです。やはりあまりさせず、お座りから取り組むよう促した方が良いですね^^;

  • @miupt
    @miupt 2 роки тому +4

    5人いて…全てPDDですが…1年もnicuの子もいました。なので…全てあっているかと疑問もあります。全て環境も違いますし。上と下も10も違うし。
    自然の中にいたけど、過敏のある子は小さい頃から過敏でした。置いたら泣くから…抱っこしたまま昼を過ごしたりもありました。(泣)

  • @RinRin-wm6si
    @RinRin-wm6si 2 роки тому +33

    ご自身はお子さんいらっしゃいますか?

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +1

      子どもがいたらなにか関係がありますか?

    • @nyar5
      @nyar5 2 роки тому +12

      自分の子を育て上げてない人の意見は聞かないって人がいても不思議ではない。
      自分の子の経験かどうかで変わるものでもないけど。

    • @totetutakatoki6510
      @totetutakatoki6510 Рік тому +6

      ​@@nyar5​ 子供を育てたり組織のマネージメントをしている人間であれば「リソースの最適化」という概念が自然に身につくものです。
      親の体力や精神力、時間的制約の中で優先順位をつけてできることをやっていくという当たり前の配慮が全く感じられないので、皆さんに疑問を持つ所だと思います。

  • @user-ci1ee6sl3g
    @user-ci1ee6sl3g 2 роки тому +9

    とても勉強になる動画で見入ってしまいました。
    現在7ヶ月になる息子を育ててますが毎日テレビはつけっぱなし、スマホいじりまくりな日々です、、大反省、、、
    もう7ヶ月ですが注意しながら行動しても間に合いますか?(T . T)

    • @よねだともこ-y3z
      @よねだともこ-y3z 2 роки тому

      和貴子丸^_^ヲーマン(^.^)^_^有り難う忘れてました和わややわやわやわわやわやままやあやわはらはらはややななななななやややゆわななわの🎉1111111→11価格有り難う1

  • @mmmmmmm-l1v
    @mmmmmmm-l1v 4 місяці тому +1

    発達段階に合った過ごさせ方をして、いわゆる「英才教育」というものを無理にさせないということですね。

  • @MT-kc3iw
    @MT-kc3iw 5 місяців тому

    こんにちは!140cm×140cmの大きさのサークルの中でおもちゃや絵本を読んで過ごす時間が長いのですが、良くないでしょうか?

    • @go-938
      @go-938  5 місяців тому

      ご自身でその環境は、お子さまの成長に対してどう考えますか?

  • @あああ-y9v7m
    @あああ-y9v7m 2 роки тому +2

    9か月の子どもがいますが、まだつかまり立ちをする前に手を支えてよく立たせてしまっていました。
    子どもも立てる喜びからか、よく手を出してせがんできたのでそうしていたのですが、つかまり立ちをするようになった今も手を持ってあげるのは良くないですか?
    また、立った状態でジャンプするかのように激しく膝を曲げ伸ばしするのですが、これも良くないでしょうか?
    つかまり立ちができるようになる前は手を持ってあげた状態でよくしていました。今はベビーサークルにつかまり立ちをしてよく膝を曲げ伸ばししています…

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +3

      コメントありがとうございます。
      発達は獲得になります。
      そして、いつでも取り戻せます
      気にせず、健やかな子育て応援してます

    • @あああ-y9v7m
      @あああ-y9v7m 2 роки тому +1

      お返事ありがとうございます。とてつもなく後悔をしたので、温かいお言葉ありがとうございます。
      もう一点お答えいただけるとありがたいのですが、遠方に住んでいる親戚とスマホでよくテレビ電話をします。内カメにして子どもにも親戚の顔が見えるように(つまりスマホを見せるように)していましたが、やめた方が良いですよね。短時間なら気にしなくても良いのでしょうか。

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +4

      短時間なら気にしなくて大丈夫です。
      私が訴えてるのは、動画に子守りなので、長時間でなければ気にしないでください

    • @あああ-y9v7m
      @あああ-y9v7m 2 роки тому +2

      @@go-938 極端に捉えてしまっていました。安心しました!お返事ありがとうございます。

  • @感謝カンゲキ雨あられ-g2p
    @感謝カンゲキ雨あられ-g2p 2 роки тому +4

    勉強になりました!
    質問なのですが、抱っこの時間が長いのも良くないのでしょうか?
    1時間とか…

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +2

      コメントありがとうございます^_^
      月齢により変わります
      何事もバランスなので、やりすぎやらなすぎはダメですかね^_^

  • @つくね-e1o
    @つくね-e1o 2 роки тому +2

    横抱きをいやがるため生後1ヶ月から縦だきしてました😢
    バウンサーも使用してますがバウンサーもやめた方がいいですか?
    3ヶ月ですが、腹這いをいやがります。足はすごいバタバタして発達してますが腕の力が弱いです。これからでも直りますか?

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      発達は獲得になります。
      いつでも直せますよ、ポイントは私の動画でだしてますので、視聴してみてください
      健やかな子育て応援してます

  • @4734Mmli
    @4734Mmli 2 роки тому +1

    生後1ヶ月になったところです。
    犬の散歩で抱っこ紐で横抱きで散歩に行くようになりました。
    この場合抱っこ紐横抱きよりもベビーカーの方が、発育におすすめですか?
    あと、犬の散歩に30分から50分行きたいのですが、これは長いですか?
    質問攻めすみません🙇‍♀️

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +2

      コメントありがとうございます。
      生後1ヶ月については、すみません現段階で私の知識ではなんとも言えませんが、ベビーカーはおすすめしません。なせならば、赤ちゃんはお母さんと触れ合って入れるからこそ安心感や感覚刺激が育むのですが、ベビーカーでは安心感、感覚刺激は入力されないため
      散歩に30分〜50分はとても素敵な事で朝散歩ならセロトニンも分泌し日光でビタミンDも獲得でき良い事なのでおすすめします。

    • @4734Mmli
      @4734Mmli 2 роки тому +1

      @@go-938 返信ありがとうございます。安心しました。

  • @げりーたたた
    @げりーたたた 2 роки тому +1

    もうすぐ4ヶ月になります。
    寝返りがすごくてすぐうつ伏せになってしまい窒息などが心配な為、私が寝てる時は、寝返り防止クッションを置いて寝かせております。
    寝返り防止クッションもあまり良くないでしょうか。

  • @unakame
    @unakame Рік тому +16

    発達障害と子育ての関係を強調するのは間違いでしょ?

    • @go-938
      @go-938  Рік тому

      では、食事と発達障害の関係性について、まったく関係ない?
      食事はだれが与える?
      離乳食時期を間違えると、赤ちゃんはどうなる?解毒システムが構築できてない赤ちゃんに、針をうって●●ンは?
      これらも、全て子育ての親の判断では?
      知らなかったと、知ってたよ!の違いで、多少なりともリスクは減ります。問題は全く知らないことと、知ろうとしてこなかった事ですが、しっかり埋めれば改善する

    • @osashimio14
      @osashimio14 Рік тому +7

      自閉症は後天性じゃないでしょ

    • @unakame
      @unakame Рік тому +7

      @@go-938
      知る知らないのレベルでは、もちろん、知ってる方がいいですが、全く知らないことで発達障害になるわけではないので、環境的要因だけを強調すると、知らない人からは、子育ての仕方が悪いと判断されかねないことになります。
      親にとっては、孤立する要因になりかねませんし、誤解される要因になってしまい、社会的に追い込み兼ねません、、、

    • @go-938
      @go-938  Рік тому +2

      子育ての仕方が悪いと言って何故だめなんでしょうか?ダメなものはダメでしょ?動画見させながら離乳食!一歳からアイスを与える、英才教育をして子どもの発達を阻害する
      私はしっかり子育てをしてる人に訴えたいのではなく、知らず知らずに発達を阻害して発達遅滞がおこっている事実を伝えてます。
      お母さんを追い込む?じゃあ、子ども達は追い込んでいいんでしょうか?しいては、結果お母さんが追い込まれハメになり、後悔してるお母さん達を沢山知ってます。
      見るのが辛ければ、動画は見ません
      選択するのは本人達!わたしは綺麗事を言うのをしません
      なぜなら、本当にお母さんの為にならない🟰子どもの為にならないから
      もう、気づいてる人は気づいてます!
      そして、この動画で救われている人も事実沢山います
      また、傷ついて落ち込むお母さん達も事実、沢山います
      選択は自由です
      私の表現も自由です
      unakameさんのコメントに賛同する人も沢山いるでしょうが
      それはそれで私は良いと思ってます
      だから、私のように考えている人がいるんだぐらいでいいんですよ
      頭の片隅に残ってるだけで、少しでも意識してくれる親が増えれば

    • @ワルダナプラコッテスリジャヤ
      @ワルダナプラコッテスリジャヤ Рік тому +7

      ​@@unakame 激しく同意。子育てした事ないから言える動画内容ですね。
      赤ちゃんを断片的に切り取ってしか見ていないから、紙の上でしか成り立たない子育て論。
      子供が泣きやまない時、どうやって泣き止ませるのか是非聞いてみたいものです笑。恐らく的外れな回答が来るでしょう。

  • @mika8043
    @mika8043 2 роки тому +15

    現在妊娠4ヶ月。私自身がネグレクトの親に育てられ、おねしょは小5まで治らず、頻尿は幼少期〜現在も悩み。幼少期の栄養不良が祟り顔と頭の骨が発育不良で歪んだ骨が視神経を圧迫し年々悪化。産まれてくる子にこんな思いは絶対させないと強く思い、たまたま知ったモンテッソーリ教育の本や動画を調べてます。
    先生がおっしゃる事とモンテッソーリ教育に共通点が多く有り(おくるみNG、赤ちゃんの運動は阻害してはいけない、体の発達は脳の発達に関連する)面白いなと思いました。
    「遠城寺式・乳幼児分析的発達検査表」をネットで見つけ、こういった行動が積み上げられて成長するのかと学びましたが、先生の動画で「赤ちゃんの成長に一足飛びは無い」と知り、人と比べず焦らずゆっくり確実に一つ一つの行動を積み上げようと強く決心しました。
    モンテッソーリ教育の本で読んだ内容を、より科学的に、何故それが良いのか。を、先生の動画を見ると深く理解出来る気がします。
    モンテッソーリと言えば藤井聡太さんの様にIQ高くて賢い人間に育つイメージですが、最初は本来人間に必要な筋肉を育て、五感を使って刺激を得て、最終的に自立を目指す。
    親は手伝い過ぎず、褒めすぎず、叱り過ぎず、子供をよく観察し、その子に必要な手助けをする。
    モンテッソーリ教育の内容全てを盲信する訳ではないし、結局自分の赤ちゃんの性格に合うのかが重要だと思いますが、育児をする上で指標が全くないのは不安。
    自分が必要だと思って集めたバラバラの様に見える育児情報が、先生の動画で点が線に繋がっていく感覚です。
    素晴らしい動画を作って下さって心から感謝します。ありがとうございました。
    これからも勉強させてください。

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +3

      Mikaさんコメントありがとうございます^_^子どもは宝ですよね、育て方一つで変わります。周りと比べて焦る子育てが、母親にとっても赤ちゃんにとってもよいはずないですよね
      常に学ばれているMikaさんの健やかな子育て応援してます📣

  • @福岡涼子-h4c
    @福岡涼子-h4c Місяць тому

    為になります。

  • @harumama9593
    @harumama9593 2 роки тому +10

    初めまして、コメント失礼します。
    甥が先日ADHDと診断されました。
    生い立ちも複雑で、生後一歳で母親がうつ病になってしまい離婚をしてシングルファザーで育った子です。
    最近は学校でも問題も多く家族で悩んでいます。
    7歳ぐらいの子でもADHDは治す事が出来るのでしょうか?もう手遅れなのでしょうか…?
    今からしてあげられる事などあれば教えて頂きたいです。

    • @ぬまち-r8z
      @ぬまち-r8z 8 місяців тому +1

      人任せではなく、ADHDとはなにかを理解する事でその子と向き合うのが大事なのかと。
      病名が確定しているのなら、先天性、後天性、慢性、急性かを見極めるのが良いのでは?と思います。

  • @an1330
    @an1330 2 місяці тому +1

    【絶対ダメ!】
    動画の内容を100%鵜呑みにする
    こう言う意見もあるぐらいに留めて
    育児の参考にする程度にしましょう

  • @-co6529
    @-co6529 Рік тому +1

    生後4カ月の男の子を育てています。
    日中、抱っこしていて床に下ろすと起きてしまうので抱っこ紐に入れてお昼寝させてしまっていました😢💦
    脊椎に負担がかかっていたのですね。なるべく布団でお昼寝できるように頑張ります。
    質問なのですが、リビングのTVが70インチで大きいのですがこれは赤ちゃんにとってかなりの刺激になってしまうのでしょうか?
    後、絵本をよく読むのですが、色々な種類を見せずぎるのも刺激が強すぎるのでしょうか😢?
    教えて頂けたら嬉しいです。

  • @かずき-j9c
    @かずき-j9c Рік тому

    質問なのですが、現在2ヶ月半くらいの赤ちゃんがいます。
    向き癖がついてしまい片方にばかり向いてしまいます。その結果、頭が少し歪みかけています。
    ドーナツ枕を導入しようと思っているのですが、これもどんな時でもドーナツ枕に寝かせていたら発達障害に関係してくるのでしょうか。
    もし、関係あるのであれば、他に改善策を教えてほしいです。

  • @あちゃん-x5b
    @あちゃん-x5b 2 роки тому +8

    来月出産予定の初産婦です。
    頭が絶壁になるのが嫌で枕を使おうと思っているのですが、寝ている時だけ枕で日中はなにもなし、の方が良いということでしょうか?

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +9

      あちゃんさんコメントありがとうございます。
      絶壁を意識できてるのは出産前からかなり勉強されて素晴らしいですね^_^
      向き癖を作らず、抱っこの仕方や一か月以降のタミータイムさえ知ってれば健やかなお子さまに育みますよ^_^

  • @あっつ-z8j
    @あっつ-z8j Рік тому +14

    厚生省のHPに発達障害は先天性によると書いてあるけど、この人の言ってるとこは国が言ってる事と真逆やん

    • @go-938
      @go-938  Рік тому +4

      国が言ってるから正しいとお考えのかたは、こちらの動画には向いてませんので、あれも国が打て打てっていってますので、4回目・5回目と打ってください^_^
      このご時世にまだ、そんなこと言ってる人がいるなら、メディア操作されマッチポンプでアタフタして、そのうち昆虫食にドップリはまってしまいますよ!

    • @森っ子-b7n
      @森っ子-b7n 8 місяців тому +2

      ああ、結局反ワクか

  • @user-bx9pg4sr5o
    @user-bx9pg4sr5o Рік тому +1

    夜はベットで仰向けで寝ているのですが日中縦抱きが好きで縦抱きからの親の腹の上でうつ伏せで寝ることがほとんどなのですがいいのでしょうか

    • @user-bx9pg4sr5o
      @user-bx9pg4sr5o Рік тому

      @@legal-perspective 先生はどう思われますか

  • @000pipipihlkikiki2
    @000pipipihlkikiki2 2 роки тому +3

    心配になりコメントしました。
    生後1ヶ月になる子供がいます
    横抱きより縦抱きが好きでそれじゃないと寝ません。
    寝る時も頭が上がっていないとすぐ起きてしまい、大人と同じような姿勢で寝かせています。頭を高くして寝せています。
    抱っこ紐で頭が後ろにダラーンとなる姿勢で良く寝かせていました。
    この動画を見て怖くなりました。
    やはり縦抱きと首ダラーんは絶対なおしたほうがいいですか?アドバイスお願いします。

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +2

      コメントありがとうございます。
      絶対なおさないといけません。首ダラーんは百害あって一利なしです
      もう、そこからはじまってると言っても過言ではないので、まだ1ヶ月なので獲得し直してください。
      私の他の動画を視聴ください。今の時期はまるまる姿勢(Cの字抱っこ)を推奨します。

  • @okunify7710
    @okunify7710 Рік тому +7

    これは仮説?それとも事実?ちょっとよくわかんないで事実検証した結果ならデータを添えて欲しいです。そうでないなら仮説ですが、という枕詞をつけてください。

    • @go-938
      @go-938  Рік тому

      仮説というより、私が話してるのはシュタイナーやモンテでも知られてる当たり前の話なので、別にデータなんかなく改善した人達のエビデンスですが、こんなこと世の中にでてきませんよ
      メディアや世間ででたら都合が悪い人がいるので、世の中の仕組みを知った人のみ共感できるはずです
      データをもとに信頼してる人は残念ですが、信じることができないでしょうから、仮説のフィクションでとらえてください

    • @okunify7710
      @okunify7710 Рік тому +4

      仮説ということで了解しました。シュタイナーやモンテが何かは私は分からないですが、基本的には知見を持っていない方に向けての啓蒙、教育を目的とした動画であるとお見受けしましたので、もう少し客観性を持たした内容にして頂ければと思います。奥さんが右往左往しちゃって困るんですよね、こういうの見ちゃうと。

    • @go-938
      @go-938  Рік тому

      子育てする上で無知がどれほど危険かってことなので、シュタイナー教育やモンテッソーリ教育など様々な教育を知らないなら、まずはしっかり子育てから学んでください。
      学校で子育ての仕方なんて学べませんから、自分から行動するしかないのです
      奥さんが右往左往してる時点で、私の動画がなくても右往左往してるはずですよ^_^
      本質は私の動画情報ではなく、奥さんの栄養状態や旦那の甲斐性になります。
      奥さんの話をしっかり共感して、安心させてあげれば右往左往しますか?
      私のせいにするのは筋が通ってませんよ
      赤ちゃんを育てるのは大変なので、奥さんの力になってあげてください
      不安がるのはググりすぎと動画やインスタばかりみてるから、情報に錯綜されてます

  • @田中-j2b4g
    @田中-j2b4g Рік тому

    頚椎がずれてしまうということで、ゲップ出しが不安になってきました。今新生児で5分程度のゲップ出し一日に8回前後行いますがそのレベルであればそんなに心配する必要はないのでしょうか?
    また、直射日光はあまり当てない方がいいと聞いたのですがある程度日光は当てた方がいいのですか??

    • @go-938
      @go-938  Рік тому +1

      気にしすぎなくても大丈夫です
      日光はあたったほうがよいですよ
      ビタミンDやセロトニンがつくられるので、ただ当たりすぎはよくないので、何事もバランスです

    • @田中-j2b4g
      @田中-j2b4g Рік тому

      お返事ありがとうございます。
      これからも学ばせていただきます!

  • @ピヨピヨ-d8o
    @ピヨピヨ-d8o 2 роки тому +8

    つまり、変に道具使ったりせず昔ながらに「そのまま」子育すれば知覚が育ちますよって考えたらいいですか??

  • @kaorikao3386
    @kaorikao3386 2 роки тому +1

    1ヶ月になる子供がいます。ApricaのYuraLismというチェアで昼寝などさせていますが、こういったチェアで数時間寝かせるのもよくないのでしょうか?確かに寝返りはうてません。

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      縛られたお昼寝なら、私が赤ちゃんなら窮屈ですね^_^

  • @kamikami2903
    @kamikami2903 Рік тому

    もうちょっと早く見つけたかった!一ヶ月ですがすでに床で仰向けでなかなか寝なくて、泣き喚きます。。。どうやって改善していけばいいのでしょうか
    長い間は大人にとって?子供にとって?1時間とかですかね?

  • @notitle8
    @notitle8 2 роки тому +12

    ベビーカー選びで悩んでいましたが、この動画を見るとなぜ赤ちゃん期の移動時間やベビーカーの使用時間が制限されているかとても理解できました

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +3

      コメントありがとうございます。
      UIさんの健やかな子育て応援してます^_^

  • @MARRO-zj9dq
    @MARRO-zj9dq 2 роки тому +4

    何事もやり過ぎ無ければ良いように思うのですが、違いますか?
    歩行器やジャンパルーも四六時中やらせてはまずいだろうけれど、短時間遊ばせる経験もダメなのでしょうか?

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +5

      コメントありがとうございます。
      はい、素晴らしいです!そこが大事なポイントです。お母さんがそれにあまんじて、放置や長時間するので・・
      ただ、この経験は赤ちゃんにとって必要な経験でしょうか?立つ過程が経験であって、補助具は定型発達のお子さまには阻害でしかないです。
      なぜならば、その過程にこそ発達の獲得があるからです。

  • @gracehanayuu1602
    @gracehanayuu1602 2 роки тому +116

    しちゃダメ
    ・抱っこ紐、縦抱きを多様する。(重力に逆らっている為、首に圧がかかる。)
    ・歩行補助具、バンボ、歩行器を使用する。(安全に、監視してなくてもいい。→親からの関心が得られていないと感じる→自分の中だけで解決する→自閉症)
    ・親がスマホを見ながら作業する。(親からの関心が得られていないと感じる〜)
    ・テレビやUA-camを見させる。視刺激が強すぎる。
    ・首が座る前にうつ伏せ寝を習慣させる。(仰向けで手や陽の光に触れることが大事)

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +22

      grachehanayuu1602さんコメントありがとうございます。
      ・抱っこ:生理的湾曲を獲得する
      ・歩行補助具:固有感覚、前庭感覚、小脳を学習して脳を育んむ時期に親の介入で、正しい学習ができない
      ・親がスマホ➡問題外
      ・TVやUA-camを見させる。視刺激が強い+他の感覚刺激を狂わす
      ・首がすわる前にうつ伏せ寝を習慣させる:トレーニングは良いが、赤ちゃんの自由を奪う
      という形になります。
      もちろん、様々な理由があるけど、そこまで本当に赤ちゃんの時期の育みを理解している親は少ないので知っていただきたです。
      代弁してくれてありがとうございます

  • @美枝-x1e
    @美枝-x1e 2 роки тому +4

    歩行器は使っていません。自然と歩くようになり、今はトコトコ歩いてます。自然にできるようになるので、特に練習とかはしませんでした。

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +3

      美枝さんコメントありがとうございます。子どもは正しい獲得さえしていけば、自ずと成長するんですが、大人が便利用品を与えて、発達を阻害するんですよね^_^
      美枝さんみたいに、自然と子育てができるのが理想ですよね
      健やかな子育て応援してます

  • @ch-re7dr
    @ch-re7dr 2 роки тому +12

    大変勉強になりました。
    ある程度の音がある環境でもしっかり寝れるようにという目的(少しの音でも反応して起きたりしないように図太くなってほしいという意図もあります)でテレビなどの人工的な音が日常生活で耳に入るような状況を意識的に作ってましたが、改めます。完全に大人のエゴですね。できるだけ自然な環境で赤ちゃんの育みをサポートしていこうと思います。動画では自己の無意識の努力を妨げないことがポイントかと思いました。
    サポートを行う塩梅は親としては難しいのですが、何かポイントはありますか?例えば歩行器は1日〇分以内など。
    私の場合、子が今3ヶ月なのでメリーなどの導入をして知育も始めようと思ってますが、これもある程度の制限は必要なのでしょうか。
    親が知育、成長をサポートしたい気持ちが生まれるのも自然で間違いではないと思うので、阻害しないという観点とは別に、これくらいのサポートが適切ですよ。という動画があれば嬉しいです。

  • @アイ-s4c
    @アイ-s4c 2 роки тому +2

    はじめまして。動画拝見させていただきました!
    すでに6ヶ月、テレビをつけてしまっていることや縦抱きをすることが多く、
    大変反省し心配しています、、、
    これから気をつけて間に合いますか??
    もう遅いのでしょうか、、?

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому

      アイさんコメントありがとうございます。全然間に合いますので子育て頑張ってください。

  • @MayukoAberi
    @MayukoAberi 3 місяці тому

    発達障害は受精卵の遺伝子が突然変異する場合もあるけれど、親からの遺伝もあり今は検査でわかるってユーチューブのクリニック経営しているお医者様の動画で言ってましたけど…ただ私が見聞きした情報だと、育て方でもともとの特性がより酷くなったりはするとは聞きました…こちらは素人が調べた結果なので実際はわからないです、
    結局のところそのあたりどうなんでしょう??
    自分が医者ではないので沢山の情報が出回っていて混乱しております。
    ちなみに自分は遺伝子検査でADHDの遺伝子を持っていて、自分自身軽度のADHDである事は自覚しています(クリニックの簡易検査で軽度の疑いありとありました…受診はしてませんが)、後天的なのか先天的なのか気になりました、例えば、私は統失の遺伝子を持っていますが発症はしていません。

  • @gerolgerolgerol
    @gerolgerolgerol 2 роки тому +13

    知り合いは保育園を探すにあたって文字を教えないというところを探した様です。文字のない世界をなるべく長く過ごして欲しいとの思いでした。子供が求めたら教えたでしょうが、こちらからは強制することなく育てたそうです。
    その子供はのちに東大に入ったので、幼児期に英才教育をしなくても学力的に影響しないという証明だと思っています。

  • @lime6361
    @lime6361 2 роки тому +2

    これほんとなら最初から終わってるー
    現在魔の2歳児育ててるシンママです
    クソモラ酒DV男から産まれる前から
    産まれてからもほぼ毎日修羅場三昧。
    離婚して当時3ヶ月だった我が子抱いて実家に帰省してます。現在本当に明るく安定した子に育ってます

  • @saya6809
    @saya6809 Рік тому

    車の中で音楽を聴きながら運転してますが、一歳なったばかりの子にも悪い影響がありますか?

  • @hermit5617
    @hermit5617 2 роки тому +11

    冷静に考えれば、動物でも過度に干渉し過ぎたり、過剰な音や光に晒したりしてストレスを与えるのは良くないのに人間としてどころか生き物としてまだ未熟な新生児にやってはダメだよな。

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +6

      素敵なコメントありがとうございます^_^
      まさに、生き物としてです!
      それに気付けないぐらい、人はやばくなってること気付けなくなってることがヤバイですね^_^

    • @美香-e5g
      @美香-e5g 2 роки тому +2

      素敵なコメント!同感です!このコメントはとても素晴らしい意見です。読ませていただいたときハッとしました。これこそが私が目指している大事にしていることだと改めて気付かされました。

  • @ぷにち-g2r
    @ぷにち-g2r 2 роки тому +13

    長い時間縦抱きや抱っこ紐は使用しないほうがいいとありますが、長い時間とはどのくらいでしょうか。
    あとスマホの使用は赤ちゃんがこちらを見てる時は使用しないで、一人で集中して遊んでる時などは使用しても大丈夫ですか?朝から晩までワンオペなのでテレビもスマホも無しだと気が狂いそうで…質問ばかりですみません。チャンネル登録しました!

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +6

      あじふらいさんコメントありがとうございます。チャンネル登録ありがとうございます(^^)
      抱っこについては年齢によります。
      スマホについてダメですと言って辞めれますか?
      テレビ・スマホは昔なかったです
      なくても、生活はできます。
      便利な世の中だからこそ、様々な弊害が出てきてます。神経発達症の子どもたちが増えている理由は、間違いなく関係していますが、まだ普及して期間が短いので世間での注意喚起は浸透しないです。もちろん、お母さまのストレスがスマホより一番赤ちゃんにとっての悪影響なのは言うまでも有りません。
      ですので、それを知ったうえでどのように向き合うかによります。
      ワンオペで大変だと思いますので、第一に自分の身体のことも気にしてください
      イライラした状態の子育ては双方メリットがないので、大変な時は必ず人に助けを求めてくださいね。一人で抱え込まずに、家族や行政など遠慮なく頼って、自分の時間を作ってください。

    • @ぷにち-g2r
      @ぷにち-g2r 2 роки тому +4

      @@go-938 丁寧な回答ありがとうございます。
      スマホは確かに昔はなかったものです。ただ現代のパパママたちはデジタルと共に生きてきたので正直無いと生活出来ないレベルで依存してしまってると思います。それくらい私たちの日常に当たり前にあるものを避けて過ごすのは精神的に難しいものがありますが、自分の気持ちと赤ちゃんの成長発達を考えて折り合いをつけてテレビスマホと付き合っていこうと思います。
      ありがとうございます。ストレスが一番親にも赤ちゃんにも良くないですよね。いろいろ頼りながら無理せず育児していこうと思います。勉強になりましたありがとうございました。

    • @amnos8m
      @amnos8m 2 роки тому +15

      @@ぷにち-g2r 私もこの動画で気付くことありましたが、
      昔はワンオペの方が少なく、誰かと子育て出来る場面も多かったので
      そこに関してはできる範囲で子供と向き合えればいいと思います。

    • @月飼いのひつじ
      @月飼いのひつじ 2 роки тому +5

      一日中赤ちゃんと2人きりでワンオペしんどいですよね。
      自分は耳寂しい時はワイヤレスイヤホンを片耳だけ着けてラジオを聴いています。
      精神的に少し楽になりましたよー!

    • @akkohareruya8515
      @akkohareruya8515 2 роки тому

      クラシック音楽とか童謡を聴いたり童話を聴いたりしたら 子どもにお話しする時イイかも

  • @らんらん-s5i
    @らんらん-s5i 2 роки тому +10

    現在4ヶ月後半です。
    首は座っているのか分からないのですが
    縦抱きしていると安定せずに
    少しゆらゆらしている状態なのですが
    床に置くと泣いていてしまうときに
    縦抱きにしたり、膝に座らせたりしてます。
    また、昼間抱っこで寝せたあと
    床に置くと起きてしまうので
    起きるまで横抱きしています(30分〜1時間程)
    お出かけの時は、短時間の買い物は
    縦抱きで、長時間はベビーカーを使っています。
    寝転がらせて横向きにさせたりしています。
    この中でやめた方がいいことはありますか?
    また、1ヶ月健診の時に、産院から
    もううつ伏せと引き上げの練習していいですよ
    と言われたのでしていました。
    4ヶ月健診の時も、産院と別の小児科ですが
    そのふたつの練習してますか?
    と先生から聞かれたのでしてますと答えましたが
    練習が普通のような感じでした。
    こんな影響があるかもしれないのに
    なぜ小児科はうつ伏せや引き上げの練習を
    促してくるんでしょうか?
    3ヶ月後半で首を持ち上げるようになったのですが
    最近は頭は持ち上げようとはせず、足を上げています
    自分でやるまでは基本的に仰向けに寝せて
    引き起こしやうつ伏せはしない方がいいですか?

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +2

      らんらんさんコメントありがとうございます。うつ伏せのトレーニングは生後1ヶ月からおこないます。そして、引き上げ練習についてはどのようなことを指しているのかわからないので、この引き上げ練習にしては未回答にしておきます。
      子育ては、不安やわからないことも多数有りますが、赤ちゃんと向き合っていれば健やかな育みになりますので、安心してください。
      らんらんさんの子育て応援してます

  • @なーこ-j9p
    @なーこ-j9p Рік тому +3

    生後3ヶ月の息子は横抱きをすると足をバタバタさせて泣きじゃくります😵‍💫
    でも縦抱きをしたら安心したようにニコニコ笑顔を見せてくれ、抱っこする時は縦抱きでするのが安定になってきてしまいました。
    長い時間はダメ。って言ってるけどどのくらいが長い時間。に当てはまるんだろう。
    上の息子とお散歩行く時、公園に行く時は下の息子は30分から1時間近く抱っこ紐で抱っこしています。
    上の息子もいるのでテレビの音を聞かせない。ってゆうのは難しい。UA-camを見せるのは控えてるけど、録画したアンパンマンやおかあさんといっしょもダメって分かってても楽しんで見てくれてるからやめさせることも心が痛い。
    こーやってお話してくれるのは嬉しいし、タメになるんだけど改善策とかも教えてほしい。

    • @わりと考えすぎちゃう人
      @わりと考えすぎちゃう人 Рік тому +1

      毎日お疲れ様です。
      理論を語るのは簡単ですが、実践となるとなかなか難しいこともありますよね。お子さんは一人一人違いますからね。
      お子さんの反応に合わせて気楽に子育てなさるといいと思いますよ。
      例えば、テレビの見すぎや歩行器のやりすぎは良くないけど楽しんでいるなら多少はOKにしよう…など時間を調整する形でいいのではないでしょうか。
      無理に型にはめようとするとお母さんもお子さんも息苦しくなると思いますので…。
      お互いに楽しみながら子育て頑張りましょうね。

  • @coakiii
    @coakiii Рік тому +8

    未熟な脳への悪影響になる接し方とても参考になりますね。私の子供達は、障害なく成人しましたが、子育ての勉強になりました。ありがとうございます。

  • @senka3939
    @senka3939 2 роки тому +29

    なるべく自然に近い環境で赤ちゃんのペースでゆっくり生活していくのが一番良いのかな。
    意識的に気をつけるのは縦抱きで、あとは赤ちゃんをじっくり愛せる環境があれば。
    妊娠中に動画を見つけられてよかった。
    でも産まれてからも赤ちゃんが心配でスマホでいろいろ検索かけて〜ってしてしまいそうだけどね。

  • @hoho107
    @hoho107 Рік тому +12

    これらの行動や習慣が発達障害のきっかけになるってエビデンスはあるのでしょうか? 
    世の中の子育てをしている方の不安を煽るタイトルでついつい見てしまうけれど…なんか…子育てする人を追い詰める内容ですね😢
    だって縦抱っこしないで子育てなんてぜーーーったい無理だもん。

    • @go-938
      @go-938  Рік тому +1

      別に好きにすればいいと思いますよ
      ^_^エビデンスをもとに子育てして発達障害にならないなら、それでいいんじゃないですかね
      私はあくまでも神経発達改善専門トレーナーからの意見で、実際に改善させてきてる意見なので、別に反って育て、間違った寝返りして発達を獲得しない子育てをすれば良いと思いますよ
      それらが無理なお母さんにしろなんて強制してませんのでご自由な子育てをすれば良いんですよね^_^

    • @hoho107
      @hoho107 Рік тому +7

      わーすごい煽ってきますね!

    • @go-938
      @go-938  Рік тому

      わーすごい煽ってま〜す!🫣

  • @西野孝美
    @西野孝美 10 місяців тому

    3ヶ月大人と同じベットで寝るのは大丈夫ですか?

  • @24genki
    @24genki 2 роки тому +19

    子育ての様々な事で理由が知れたので見て良かったです

    • @go-938
      @go-938  2 роки тому +2

      ua-cam.com/video/KpMObXX3yl0/v-deo.html
      新しい内容になります。
      よろしければ、ご視聴ください^_^

  • @noname-sf2kt
    @noname-sf2kt 16 годин тому

    スマホやテレビ試聴時間が1歳時点で長い赤ちゃんは3歳時点で自閉症と診断されるリスクが高くなるってデータ出てますよね。
    男児のほうが影響受けるらしい。