(後編)アメ車のレギュラーハイオク問題に決着!? アストロ(バン)でさえハイオクガソリンを推奨するのは何故なのか?
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- 前編と後編の2回に渡って検証したアメ車(主に古めのGM車)のガソリン問題ですが、この問題のポイントはいくつかあります。
が、その前に基本的な部分を少し。
『オクタン価(Octane Number)』とは、アンチノック性を表す価で、この数値が大きいほどノッキングを防ぐ性能が高くなります。
ノッキングというのは、スパーグプラグによる点火以前に自己着火してしまう現象で、ノッキングはエンジンにダメージを与えます。
余談ですが、アンチノック性能が高ければ、エンジンの圧縮比を高くできるので、結果としてエンジンの出力、効率が高くなります。
そして、アンチノック性が高い=オクタン価が高いガソリンほど高額となります。
さて、それでは本題。「レギュラーか?ハイオクか?」問題で、まずポイントとなるのは、前編でも解説した通り、アメリカと日本のオクタン価表示の違いです。
日本や欧州のオクタン価の表示には『RON(Research Octane Number)』が使われますが、アメリカでは『AKI(Anti-Knock Index)というオクタン価指標が使用されています。
さらに、オクタン価の表示にはMON(Motor Octane Number)という測定方法で算出された値を使う場合もありますが、これはあまり一般的ではありません。ちなみにMONは別名『航空リーンオクタン価』とも呼ばれており、RONよりも高回転で測定され、RONに対してMONの値は8〜10程低くなるとされます。
アメリカで使用されているAKIというのは、(R+M)/2、つまり、日本や欧州で使用されているRONとMONの数値を足して2で割った数値であり、アメリカの他にはカナダやブラジルで使用されていますが、世界的に見れば少数派です。
日本で販売されるガソリンのオクタン価は、ハイオク(1号)が96.0以上、レギュラー(2号)が89.0以上と法律で決められています(いずれもRONの数字)。しかし、ここでは計算しやすいように、とりあえずハイオクを100オクタン価、レギュラーを91オクタン価とします。
この日本のガソリンをMONで表示すると、ハイオクが89、レギュラーが83程度になります。
ものは同じでも、RONとMONではオクタン価の数値が異なるわけです。
で、さらにこれをアメリカのAKIで表示する場合、前期した通り『(R+M)/2』で計算すると、ハイオクが100+89÷2=94.5、レギュラーが91+83÷2=87となります。
という事は、これだけ見れば、アメリカのガソリンスタンドの給油機で『87』で表示されているガソリンは、日本のレギュラーと同じ=アストロに給油しても問題ないという事になります。
しかし、前記した通り、日本のレギュラーガソリンのオクタン価は、RONで89.0以上と決められているので、販売されているレギュラーの中には、RONで89や90程度のガソリンも存在するわけです。
という事は、89+約81÷2=約85、90+約82÷2=約86となり、アメリカのAKIで87を必要とする車両には、オクタン価が足りなくなるわけです。
オクタン価が足りないと言っても微々たるものではあるのですが、塵も積もれば何とやら。設定よりもオクタン価が足りないガソリンを給油し続ける事で、エンジンにはカーボンが蓄積されていき、いずれは大きなトラブルになる可能性があります。
前編の動画でも、この後編でも「アメリカでAKI87指定の車両には、必ずしも日本のハイオクが必要なわけではありません。しかし、レギュラーではオクタン価が足りない場合がある」また、「日本のハイオクガソリンには、エンジンの洗浄効果のある添加剤が混入されているので、ハイオクを入れる事で、エンジン内部を綺麗に保つ事が出来る」という話をしています。
さらに、今回の動画では、「ハイオク仕様車にレギュラーを入れると、ハイオクを入れた時よりも燃費が悪くなる」という事を解説しています。
つまり、「諸々考えると、アストロの様なちょい古のアメ車(とくにGM車)は、1リッターあたり10円程度高くても、長い目で見ればハイオクを給油する方がお得」という結論になるわけです。
でまぁ、既に結論が出た後ですが、ポイントがもう一つあります。
それは、アメリカや欧州では3種類のガソリンが販売されているのに、日本では2種類しか販売されていないという事です。
仮に、日本にもレギュラーとハイオクの間に位置する『ミディアム』みたいなガソリンの設定があれば、「レギュラーじゃ足りないけど、ハイオクまでは必要ない」という輸入車にマッチすると思うんですよね。ま、これは言っても仕方ないんですが(笑)。
あと、内容があまりにマニアックになる&筆者の勉強不足で上手にまとめられなかったので割愛しましたが、今回の取材では、「今と昔のノックセンサーの違いについて」とか、「現代のクルマは燃費を良くするために燃料をギリギリまで薄くする方向」とか、「実はオクタン価自体はエンジンの出力には関係ない」とか「ハイオク=燃えにくいとうのは実は間違い」みたいな面白い話もたくさん聞いたので、この辺の話はまた機会を見つけてまとめてみたいと思います。
(補足)
前編と後編で、6ディグリーズの石堂氏が語っている内容については、いずれも明確な理由や根拠があるわけですが、だからといって、筆者(アメ車ワールド)としては、必ずしも「アメ車にはハイオクを入れるべき」と言い切るつもりはありません。
筆者の場合、動画中でも言っている通り、実体験からの教訓で、今は年式や車種に関係なく、アメ車にはハイオクを入れています。が、だからといって愛車にレギュラーを入れている人に対して「それは間違っている」みたいな事を言うつもりは全くありません。とくに、レギュラーを入れる事で不具合を生じていない車両に関しては。
ただ、アイドリングが安定しなかったり、パワーが出ないとかスムーズに吹け上がらないとか、愛車に対して何らかの不具合を感じている人が、もしレギュラーを入れているのであれば、「とりあえずハイオク入れてみれば?」と提案すると思います(笑)。
この動画の前編はこちら。
↓
• アメ車のレギュラーハイオク問題に決着!? ア...
◼️取材協力:6 DEGREES
住所:大阪府東大阪市西石切町5-5-27
TEL:072-984-6651
www.6degrees.co.jp
◾️アメ車ワールド
・ホームページ/amesha-world.com
・Facebook/ / ameshaworld.. .
・Instagram/ / amesha_world
・Twitter/ / amesha_world
◾️撮影&編集:田中享
#オクタン価
#レギュラーガソリン
#ハイオクガソリン
#プレミアムガソリン
#ノッキング
#異常燃焼
#アメ車の燃料
#燃費
#アメ車
14:54
こんにちは、2001ダッジ ラムバンV8 5200ccに乗ってます。
フルサイズは3台目ですが、高速も含め登坂の多いドライブにはハイオクを使用。
たまに、低負荷ユースではレギュラーとのハーフブレンド使用です。
レギュラーでは、バラつきやノッキングが発生するケースでも、ハイオクではスムーズでパワフルです。
燃費も向上します。
この動画で、それらが裏付けられた様な気がします。
ありがとうございます。
96のc1500乗ってますがこの動画見てハイオク入れたところシフトチェンジもスムーズになりパワーにもかなり違いを感じ良好です。特に出だしのパワーが点火時期を少し早めた時のようなモリモリとトルクを感じるようになりました。
燃料の減りも遅く感じます。今度計測してみたいと思います。ためになりました。ありがとうございました
コメント&貴重なデータをありがとうございます。
筆者の場合、足にしているトレブレは、最初はハイオクを入れていたのですが、今は逆にレギュラーを入れています。が、ある程度メンテナンスが終わったら、またハイオクに戻す予定です。データ取りも大変っすわ。w
専門店でも普通にレギュラー入れていたり、通説としてアメ車はレギュラーというイメージが浸透してしまっていますね。
この動画はなるべく多くの方に見ていただきたいです!
ただコメント欄見ると高々リッター10円の違いがここまで敬遠されてるとは思いませんでした(笑)
一か月100L入れても1000円程度なので、アメ車乗るような方はそんなに気にしないのかなって思ってました。
バイクでもZ1とかKZなんかの逆車はRON 91以上みたいですね。
アメ車歴30年ですが年配のディーラー整備担当からハイオクが良いですと言われてますのでずーっとハイオク入れてます。ケチって調子悪くなることは避けたいですね。世界基準を合わせれば良いのかなぁ~とも思います。
後編も勉強になりました!
ただなんとなく肌感でハイオクが良いよとは多く聞いてきましたが、正規サービスインフォメーションから基づいたり数値からの裏付けをされているこちらの社長さんのマニアックぶりに驚きです。だからこそ信頼が増すんでしょうね。
とても納得してこれからもハイオクの選択だなと思いました。
中には粗悪なガソリンを販売っていうのは日本ででしょうか、アメリカでの話でしょうか?😮
粗悪ガソリンはアメリカの話ですが、日本にも存在すると思います。
郊外なんかで、たまに「なんでこんなに安いの?」という無名SSがありますが、あの中には微妙なガソリンがあるかも?
自動車購入と同じで、安いには安く出来る理由があるみたいな?
筆者は大昔、共同石油とかJOMOでバイトしてた事がありますが、当時の業界誌に品質に幅がある故の抜け道みたいな記事があったんですよね。記憶が曖昧なので、今回は触れませんでしたが。
むー
アメ車はレギュラーでOKとずっと思ってました
マップが2つあるとか
ハイオクなのにレギュラー入れると減りが早くなるとか
ディーラーと並行だと点火時期が違うかもとか
色々話を聞くと
やっぱりプロじゃないと知らない情報沢山あって
だからプロなのだなって思いました
後
8000キロ毎の添加剤
自分のやつディーラー車で今は快調だけど
入れてみようと思います
ただ
どんな添加剤使えばいいか分かりません...
AZのfcr062燃料添加剤はコスパ良くていいですよ♪
なるほど🤔。しかし、何でガソリンの世界基準を作らなかったんだろう。紛らわしいですね。たいへんタメになりました、ありがとうございました。
99年式のヤナセ右ハンドルS10ブレーザーに乗っていますが、アイドリングが安定しません😂明日からハイオクを入れたいと思います。
タンドラ乗りです。
ハイオクが良いのはわかるけど、お金がある人はいいけど庶民は厳しいよね
普段はレギュラーでたまにハイオク入れるってのも効果ありですか?
(たとえば3回に1回とか、5回に1回とか)
レギュラーで燃費悪かったら、金額での走行距離は変わらなくなる。
金額一定でのハイオク、レギュラーの距離を見れば良い。
3代目エクスプローラーとかでもやっぱりハイオクを入れた方が良いのでしょうか?
今回の動画はGM車をベースに取材してたので確実な事は言えません。また、第三世代のエクスプローラーにはV8とV6の二種類のエンジンがあるので、どっちのエンジンかにもよると思います。さらにその世代のGMとフォードにはOHVとSOHCという構造的な違いもあります。
というような前提はありますが、その辺のモデルは雑誌時代によく広報車を借りてたんですが、レギュラー給油でとくに問題は感じませんでした。この動画で石堂氏が語ってますが、エキスポートモデルの場合は点火時期などが本国仕様と変更されている場合があるし、"個人的には、数年乗るだけなら"「レギュラーで問題ないんじゃないかな?」と思います。が、末長く乗られるのであれば、エンジン内部を綺麗に保つという意味でハイオクを入れるメリットはあると思います。
ちなみに、正規輸入車と一口に言っても、しっかり「日本仕様」に変更されているモデルもあれば、灯火類だけ日本の法規に合わせた様なお手軽仕様も存在する。みたいです。
やはり昔からアメ車やベンツにはハイオク入れとけと言っていた先人達は正しかったと言う事ですね!
今回の動画では触れませんでしたが『JIS K 2202』は何度も改正されており、現在のオクタン価になったのは1986年。それ以前は現在よりも低いオクタン価に設定されていたんですよね。
筆者の私見ですが、80年代以前の輸入車はハイオクを入れないとノッキングするんじゃないですかね?