【大学数学】ベクトル空間③(難しい例)/全3回【線形代数】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 17 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 116

  • @kosuketanaka983
    @kosuketanaka983 4 роки тому +24

    今年は遠隔授業だらけで独学の時間を沢山確保できるので目一杯利用させてもらってます!
    出来れば、逆にベクトル空間の公理が成り立たない例も見せてもらえるともっと深く理解できるような気がしました。

  • @beenbeen1693
    @beenbeen1693 4 роки тому +22

    こんなものを理解できるなんて
    やっぱり理学部の方は天才気質なんですね。
    高校分野の延長でスラスラ学べる分、
    工学部に進んで本当に良かったと思いました。
    この講義を楽しめるか楽しめないかは
    進路選択の大きな指標になると思います。

  • @ARJUNADDR
    @ARJUNADDR 5 років тому +10

    こういう一般化の話は大好きです
    2つの道具を使って、証明していくのはすごく鮮やかな方法ですね
    これを最初に考えついた人はすごいと思います
    わかりやすく説明する、たくみさんもすごいと思いますよ😊

  • @ak1994.
    @ak1994. 6 років тому +33

    『ビビリであれ』何気に名言だと思う。

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому +7

      数学界の流行語大賞狙おう?

  • @yoheimatsushita2139
    @yoheimatsushita2139 3 роки тому +6

    入学してから嫌いになっていった理数系の教科に再び興味を持たせてくれるヨビノリは神

  • @TH-mk4ze
    @TH-mk4ze 5 років тому +33

    基底や線形写像の授業を出していただけると嬉しいです。

    • @チーズ牛丼並盛-c8u
      @チーズ牛丼並盛-c8u 5 років тому +3

      まじでそれ。どこにもない

    • @kamui7741
      @kamui7741 5 років тому +5

      ①V^m,W^n : m次元、n次元の抽象線形空間
      ②T:V^m → W^n 線形写像
      とします。
      もし、V^mにある基底φを導入すればV^mの任意の元にm個の実数(ここでは実数としておきます)を対応させることができますね。(v1,v2,・・,vm)としますか。
      同じようにW^nに基底ψを導入するとW^nの任意の元にもn個の実数を対応させることができます。(w1,w2,・・wn)
      するとこれら二つのベクトルの間に
      (v1,v2,・・,vm)
      →(w1,w2,・・,wn)
      と言う写像も考えられますよね😉
      この写像はある行列τで表せますよね。
      このτが線形写像Tの基底φ,ψによる行列表現と言う訳です。
      もしm=nならτは(n×n)正方行列になります。
      こんなんで如何⁉️

  • @たみくさ-i8m
    @たみくさ-i8m 3 роки тому +4

    部分空間判定問題の意味がわかるようになりました!ありがとうございます。

  • @そう云えば何か忘れたかも

    ベクトル空間のシリーズ
    ・1つ前の講義:② → ua-cam.com/video/iY4MAtFBwKE/v-deo.html

  • @ゆゆゆ-y7b
    @ゆゆゆ-y7b 6 років тому +9

    たくみ、ベクトル空間独学で勉強しなくちゃいけなかったけど、たくみのおかげでとっつき易くなったよ。いつもありがとな。

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому +8

      ゆゆゆ、ついにその時がきたんだな。いつもありがとな。

  • @kairu_asagi
    @kairu_asagi 4 роки тому +3

    面白かった。説明がすごく丁寧でわかりやすい。

  • @dad-hd7em
    @dad-hd7em 7 місяців тому +1

    区間[a.b]上の、という条件は”x∈区間[a,b]かつf(x)∈区間[a,b]となるa,bが存在する”という意味でしょうか。

  • @re9236
    @re9236 3 роки тому +2

    ヨビノリの講義、夏休み中の勉強にとても利用させていただいてます。
    ありがとうございます!

  • @Mokkon
    @Mokkon 6 років тому

    数日前から、つまみ食い的に見ていたのですが、どれも参考になります。
    数ヶ月かけて全動画見てみることにしました。
    びびりになって考えるというのは、ふんわりし過ぎているので
    定義に #1 #2 と番号を付けて、変形するときに#1 を使用、#2 を使用という風に書いて
    全て定義や公理を使ったよって明示したら良い気がしました。
    これはLISPというコンピュータ言語の勉強をしたときに、プログラムの動作が同じになるという証明で同値変形を勉強した時に教えてもらったやり方なのですが、証明の本質について初めて明快に理解できた方法でした。

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому +3

      ご視聴ありがとうございます^^
      確かに教科書的な要素を求めるしたら、数学的にしっかりとした言葉の使い回しが必要かもしれませんが、個人的には、初学者には"ふんわりした表現"が必要だと思っています。そんなふんわりとした表現を多用できるのが講義の良いところです( ͡° ͜ʖ ͡°)

  • @かまかま-l2q
    @かまかま-l2q 2 роки тому +3

    ありがとうございます!

  • @ll-0-283
    @ll-0-283 6 років тому +6

    難しいからこそ分かる本質、まさしく…

  • @tarojapan1729
    @tarojapan1729 6 років тому +2

    数学の演繹の厳密さには胸がときめく

  • @蛯名竜也
    @蛯名竜也 6 років тому +2

    Ker(f)やIm(f)についての解説動画も欲しいです!

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому +1

      リクエストありがと〜

    • @kamui7741
      @kamui7741 5 років тому +1

      予習として同型写像を勉強しておきましょう💓

  • @高森-r7x
    @高森-r7x 6 років тому +2

    線形代数大好きです❤️
    UPお疲れ様でした

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому +2

      ありがとう♡

    • @koh26535
      @koh26535 6 років тому +1

      予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 部分空間ってなんですか?

  • @professor_t
    @professor_t Рік тому +3

    まじでヨビノリは理系大学生のインフラだわ

  • @fff5569
    @fff5569 6 років тому +78

    出だしがひどいので高評価

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому +15

      それでこそヨビノリスナーの鑑

  • @鈴木利規-z2m
    @鈴木利規-z2m 4 роки тому +2

    図には乗らないけど難しいよう、でも頑張れそう

  • @monotone5402
    @monotone5402 3 роки тому +2

    加法、乗法が成り立つと仮定して、前回の8個の公理が成り立つことを示せばベクトル空間として定義できるという解釈でいいのでしょうか?

  • @しんめふ
    @しんめふ 4 роки тому +1

    これフーリエ級数との関わりを今日やったんだけどまじで興奮した

  • @lowekreuz
    @lowekreuz 2 роки тому +1

    いつもありがとうございます。1点ご質問ですが、今回の議論で区間[a,b]という制約が何故必要なのでしょうか?区間を無制限にしてもベクトル公理は成り立つのではないでしょうか?

    • @Arrryyvdee
      @Arrryyvdee 2 роки тому

      a bは任意の実数だから実質区間無制限にしてもいんじゃない?

    • @kamui7741
      @kamui7741 Рік тому +1

      そうすると、
      y=1/x
      等が該当しなくなってしまいますね。

  • @takapad0123
    @takapad0123 6 років тому

    線形よりたくみさんの不思議な魅力が冒頭から伝わってきた

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому +2

      一番大事なポイントじゃん

  • @lisamaj7510
    @lisamaj7510 6 років тому

    わかりやすかったです

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому

      ありがと〜!

  • @kohtarohori7360
    @kohtarohori7360 6 років тому +3

    面白かった!
    『定義に忠実に、ビビリであれ』
    『一見当たり前に見えてもサラッと流すな』
    高校生の頃の自分に口を酸っぱくして言ってやりたい。
    そしたらもっと物理と数学が出来るようになっていたかも。。。

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому +2

      もう一度勉強してみましょう!^^

    • @kohtarohori7360
      @kohtarohori7360 6 років тому

      @@yobinori 色々勉強しなおします…

  • @ありさ-j3k
    @ありさ-j3k 5 років тому +2

    KerTやImTについての動画が欲しいです

    • @yobinori
      @yobinori  5 років тому +1

      まかせろ〜

  • @まさお-e3h
    @まさお-e3h 6 років тому +4

    電磁気やってほしいです!公式の導出等

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому +3

      リクエストありがとうございます!

  • @shuheiitoyama3790
    @shuheiitoyama3790 6 років тому +1

    毎度毎度私だけ質問しまくってるようで恐縮なのですが、
    加法 (f+g)(x) = f(x) + g(x) の両辺の考え方は
    例えば、f(x) = 2x、g(x) = x^2 + x、(f+g)(x) = x^2 + 3x として、
    x=5 を代入すると考えた場合に
    左辺 = (f+g)(5) = [x^2 + 3x](5) = 25 + 15 = 40 で、
    右辺 = f(5) + g(5) = [2x](5) + [x^2 + x](5) = 10 + (25 + 5) = 40
    というような思考過程でいいでしょうか?
    わかっているつもりではありますが、一応具体例で考えておきたいと思いまして、確認のため質問しました。

    • @sukoyakarizumu
      @sukoyakarizumu 6 років тому

      うーん、”左辺の計算方法を右辺と定義する”という意味だと思うので、左辺を右辺なしで計算するのはおかしい気がします。
      “(f +g)(x) = x^2 + 3xとして”と書かれていますが、fとgに対してf+gがこの関数になることは、右辺によって導出されることのはずです。だから、(f+g)(x) = x^2 + 3xを最初の前提として置くことはできないと思います。
      間違っていたらごめんなさい>

    • @kamui7741
      @kamui7741 5 років тому

      @@sukoyakarizumu
      それが正論ですね。

  • @まさおとこ-c1u
    @まさおとこ-c1u 6 років тому +2

    うpお疲れ様です!
    掴みバッチリですね!
    いや~この動画安心アンコールワットな気持ちになりますね~(°∀°)

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому +3

      安心アンコールワットはボケでしょうか?だとしたら世界遺産級に滑ってますね(?)

    • @まさおとこ-c1u
      @まさおとこ-c1u 6 років тому +2

      予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 そんなこと言うと罰金バッキンガムですよ!(°∀°)
      自重しまーすwすいませんw

    • @まさおとこ-c1u
      @まさおとこ-c1u 6 років тому +1

      まぐねっと まじかよ( ; ゜Д゜)
      ちょっと買ってくるわ!(°∀°)

    • @町環多
      @町環多 4 роки тому

      愛と勇気の魔女っ娘ヨビノリん華麗に参上!!!とか言ってほしい。

  • @butsurinokeisanya
    @butsurinokeisanya 2 місяці тому

    視聴しました

  • @クロム-x6e
    @クロム-x6e 6 років тому +1

    部分空間や基底のところで苦戦中。

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому +1

      追って準備いたします!

  • @三夏冬_みなつふゆ
    @三夏冬_みなつふゆ 3 роки тому

    メモ
    3:05 定義が全て

  • @laptop492
    @laptop492 4 роки тому +1

    この動画の内容には関係ないけど、テンソルがさっぱり分からない…!!!

  • @ttaka-mb1oj
    @ttaka-mb1oj 9 місяців тому

    なぜ黒板の左側の定義が言えるのでしょうか?ベクトル空間の定義では加法と乗法の結果はベクトル空間の元になるとしか言っていないのに、f(x) + g(x), kf(x)と言える理由がわかりません。

    • @ttaka-mb1oj
      @ttaka-mb1oj 9 місяців тому +1

      自分で定義するものなのか!
      ベクトル空間②の動画を見て理解しました!

  • @ShinGFX
    @ShinGFX 2 роки тому

    最初の即興で考えてたの衝撃なんだけどwww

  • @ryozann
    @ryozann 3 роки тому

    奥が深い

  • @ナンデモミナギ
    @ナンデモミナギ 3 роки тому

    実数値関数がよくわからないから、f、gにk、lをかけたり足すのがよくわからんなあ。そもそもf、gは実数値関数、k、lは任意の実数で合ってる?

  • @hitoridekirumoxn
    @hitoridekirumoxn 3 роки тому

    この動画で一番印象に残ったとこは約四年前から三四郎の小宮がメディア露出してたってことです。

  • @かきん-o8w
    @かきん-o8w 2 роки тому

    普段扱える世界に帰ると公理が見える!!おもろ!!

  • @moha1088
    @moha1088 Рік тому

    Aマッソ大好き

  • @なのさい
    @なのさい Рік тому

    まんまと図にのったわ 14:53

  • @橋本理-b5s
    @橋本理-b5s 6 років тому

    ありがとうございます

  • @VincentTacaakiJoya
    @VincentTacaakiJoya 6 років тому

    復習に来ました~

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому +1

      いらっしゃい!スパチャありがとー!

    • @VincentTacaakiJoya
      @VincentTacaakiJoya 6 років тому

      @@yobinori とんでもない
      すごくおもしろかったので、またあんな感じのライブ楽しみにしてます~

  • @たりょう-z6n
    @たりょう-z6n 6 років тому

    初歩の初歩的な話ですが
    線型独立であることを示せといったような問題がよくわかりません。。
    よければ解説おねがいします。

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому

      リクエストどうもです^^

  • @mottyan12345
    @mottyan12345 6 років тому

    謎かけが酷すぎたので、高評価しときます|( ̄3 ̄)|

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому +2

      それでこそヨビノリスナー

  • @jalmar40298
    @jalmar40298 6 років тому

    閉区間[a,b]上の実数値連続函数全体は部分空間になる?

  • @bisekibun5550
    @bisekibun5550 4 роки тому +1

    ビビりすぎて4つ目の証明に出てきた(−f)x=-fxが成り立つのかわからない...

    • @夜瑠-d4o
      @夜瑠-d4o 3 роки тому

      スカラー乗法の定義でk=−1を入れればいいと思います、、もう解決してるでしょうが、、

    • @aaakari3987
      @aaakari3987 Рік тому

      @@夜瑠-d4o (kf)(x)=kf(x)においてk=-1とすると(-1・f)x=-f(x)となるだけで、(-f)(x)がどういうものかを表したことにはならないと思います
      動画内では、ベクトル和における逆元を考える時に「(-f)(x)=-f(x)とする」とうまく逆元になっている、という話の筋道な気がします

  • @ゆずゆ-c7t
    @ゆずゆ-c7t 6 років тому

    6:25の手の動き、好き笑

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому

      言われると恥ずかしくなってきたわ

    • @dodo-oshi
      @dodo-oshi 6 років тому

      ゆずゆ 繰り返しみてしまったw

  • @すいかうどん
    @すいかうどん 6 років тому +1

    なぜ何も浮かばないのにかけてしまうのか…

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому +2

      斬新でしょ

    • @user-agdjpmT
      @user-agdjpmT 6 років тому +4

      かけるときには特にビビりであるべき。

  • @蒼-j8g
    @蒼-j8g 6 років тому

    今日はこれが上がってきました(*^^*)
    毎日お疲れサンキンコウタイ 
      カラダハヒロウ ミチゴツゴツ
          1 6 3 5

  • @w1012-b7m
    @w1012-b7m 4 роки тому +1

    今度KEKのサマチャレに参加するんですけど、去年か一昨年みたいに、たくみさん来てくれないかな〜
    サイン欲しいっす!

  • @れんれん-j5h
    @れんれん-j5h 6 років тому

    春から大学生です。物理と数学の片方が必修なのですが、どっちが楽ですか?笑
    理系です

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому

      理系で数学が選択なの???

    • @れんれん-j5h
      @れんれん-j5h 6 років тому

      予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 すみません。どちらも必修でさらにプラスで物理と数学を選ぶのですが、どちらが軽いですか?

    • @れんれん-j5h
      @れんれん-j5h 6 років тому

      予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 システムデザイン系の学科です

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому +3

      シラバスを見て興味が湧く方を選ぶことをオススメします笑
      ちなみに、単位の取りやすさは科目でなく主に講師で決まります

    • @7kamui253
      @7kamui253 6 років тому

      くるみなちゅ
      どちらも選択なら両方取ることをお薦めします。
      単位が稼げますよね😉✨

  • @phycopass
    @phycopass 6 років тому +1

    はじめしゃちょーとコラボ待ってます!

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому +1

      はいちさんですら大変そうだったから10年ぐらい無理かなw

  • @xy8066
    @xy8066 4 роки тому

    訳が分からないのが逆に面白い

  • @チーズ牛丼並盛-c8u
    @チーズ牛丼並盛-c8u 5 років тому +2

    基底、線型写像、部分空間等に入って欲しいです。このような定義は有意義ではありません。

    • @kamui7741
      @kamui7741 5 років тому

      これをやらないとテンソルが定義出来なくなるよ。
      基底や線形写像と同じように大切な定義ですよ。

  • @t5mtdtdtd
    @t5mtdtdtd 6 років тому

    1つ目の公理を満たしている事の説明の際に、「f+gも1つの関数になっているはずだから」と仰っていますが、何故この様に言えるのでしょうか。

    • @kamui7741
      @kamui7741 5 років тому +1

      黒板の左側で既に関数の和を定義しているからですよ。

  • @issin3301
    @issin3301 6 років тому

    こんばんみ!

  • @dodo-oshi
    @dodo-oshi 6 років тому

    最初好き ε٩(๑>ω

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому

      代わりに謎かけして

    • @dodo-oshi
      @dodo-oshi 6 років тому

      予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
      いや、ファボゼロになるんで遠慮しときますw
      編集のヤスくん素晴らしいですね✨

  • @dedemoni2900
    @dedemoni2900 4 роки тому

    ベクトル空間キモチェ〜

  • @フレイ-x3w
    @フレイ-x3w 6 років тому +1

    ギャグセン落ちてません?……

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому +14

      聞き手のギャグセンが下がった可能性は?...

    • @おし-r3s
      @おし-r3s 6 років тому

      予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 草

  • @アドルフヒトラー-i1l
    @アドルフヒトラー-i1l 6 років тому +1

    オープニングワロタ。

  • @ALLALL-dg3oy
    @ALLALL-dg3oy 6 років тому

    B

  • @suzuki_lm
    @suzuki_lm 6 років тому

    これ一応基礎じゃない?難しいかな…

  • @masa_poeny
    @masa_poeny 5 років тому

    クソ簡単やな