【DIY】地デジBSCS混合器【アンテナ線】
Вставка
- Опубліковано 11 лют 2025
- チャンネル登録とグッドボタンよろしくお願いします。
地デジの電波レベルが下がってテレビの映りが悪くなりました。
うすうす原因は想像していたんですが、免許が無いため手がだせませんでした。たまたまですが、別の方法で解決してみる事にしました。
今回使用した物
地デジBSCS混合器:amzn.to/3Ofbxc8
アンテナ分波器:amzn.to/3KMc4jv
5C同軸ケーブル :amzn.to/3Iyed1m
5C用F型接栓:amzn.to/3Mag12G
ナイロンクリップ:amzn.to/3puWdNE
タッピングビス4mmX16mm :amzn.to/35CWJlK
屋外用防水キャップ:amzn.to/3MoNqH8
インパクトドライバー :amzn.to/3Mb4sbv
小型モンキー:amzn.to/3szLgfX
#地デジ #DIY #アンテナ線 #BSアンテナ #接栓
ツイッター: / awachitose
この動画は正しい方法を解説している訳ではありません。
安房千歳がその時行った手順を紹介しているだけです。
安易に模倣しないようお願いいたします。
この動画は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムを利用しています。
テレビ側の裏側のホコリをキレイにしたら部屋がキレイになりますねホコリがあるとテレビも少しいやがりますね。
この頃のREGZATVだとB-CASカード引き抜いてカードのICチップをアルコールで拭いて、スロット部をエアーダスターでホコリ除去して差し込んだら直りました。
単純にテレビ電源オンしてますか?
中山間地の田舎ですけど地区でデジタル回線張り巡らせて共同アンテナしてます 地デジとBS 初期投資費は個別機器やらで一軒10万もしなかったけど今は維持費の年会費1,000円だけです 何か有って映らなくなったらそのテレビアンテナ組合経費で修理できます
アンテナが山の高台に有るんでアンテナの向きで隣県の地デジも映ります
テレビのアンテナ設定にてBSアンテナ電源(DC15V)の送電とUHF/BS混合器のUHF側の電源SWを断にしているのでしょうか。
作業したのが結構前で、しかも色々と試したのでよく覚えていませんが、最終的にはおっしゃる通りに操作したように記憶しています。
コンバータ電源は推測するにデッキからの供給だったかも。
前回の動画にコメントしましたが、とにかくアンテナ線を交換ですね。そして繋ぎ方を変えましょう。上から地デジ&BSアンテナ~ブースター(新規に購入)~分配器~各部屋~分波器~テレビという感じで。それとBSアンテナですが、本体の不良か設置向きが変わってしまったことによる受信不良が考えられます。一度調整してみては。
衛星放送はシビアですからね。
アンテナレベルが0ってことはアンテナ自体が壊れたのでしょう。
bsアンテナに15vの電源が供給されてない。工事前はデッキから供給されていた。工事ご配線変えたので
bsアンテナには電気が行ってない。テレビの設定でbsアンテナに電気送るように設定変更
ご指摘ありがとうございます。テレビの設定では供給するになっています。
最初に工事する時に電気工事業者が無駄に分配器を三箇所も設置して工事料吊り上げたりしてません?
最初から三箇所3台のテレビであれば3分配の分配器1分波器3が普通だと思いますがBSアンテナの引き回しでそれがぢきなかったのかな?
テレビの台数は現在使っているものだけを動画内の図で表記しました。
増築、改築をしている建物なので、テレビが視聴可能な部屋という事であれば確認できるだけで6部屋あるので分配器の数は仕方ないと思います。むしろ安くするために、古い線をつぎはぎしてくれているのだと思います。祖父の代、父の代の事なので詳しくは判りませんが。
一番最初にBSは見ていないので
BSのケーブルは生きている。なので、利用したいって言う話だったら
地デジのケーブルと
BSのケーブルを繋いだらいいだけじゃないのかな?
他の二台のテレビ地デジがちゃんと見られるって言う事は?
その見られない。テレビとレコーダー、何かをつないでそこからテレビにつないでいて
そこら辺の配線、トラブルも考えられますよ。
BSアンテナ、アンテナ直下のケーブルをいじっている際
角度を変えてしまった可能性もありますよ。
ブ−スターへの電源供給が考えられていない。BSアンテナへの電源供給も考えなければならない。電流通過型の混合器を使わなければならない。
電流通過でテレビ供給の設定かな BSにつけた混合に ブースタが対応してないとこないんじゃないかな?
トラブルシュートは「切り分け」が肝心です。テストケーブルを使い各段階で測定を推奨。
BSアンテナは電源が必要なので分配器とか増幅器の「電通設定」は確実に行いましょう。
BSアンテナの設置は建物を上手く利用して「強風を避ける」様に強固に取り付けましょう。
同軸は屋外では黒色ケーブルを使いましょう。白を使うと材質が違うのですぐに劣化します。
普通の家であれば分配器は3個も要らない。
分岐にスルー中継か?
BS利得が取れて無いのは、単に仰角、方位が狂ってるのがほとんどですよね…
防水シーリングも不十分に思えます…
アンテナ工事に資格必要? なんて、ド素人のコメントがありますが、不要ですよ!
って言うか、20素子以上の高利得地デジ サカナの骨 アンテナ付けるヒトなら、工事士資格なんか持ってるのが当たり前でしょ?
アンテナコンセント免許要らないです
アンテナコンセントだけだったら良かったんですが
@@安房_千歳
電源コンセントさえ
触らなければ大丈夫ですよ
@@横森た 返信ありがとうございます。こういう構造の場合、アンテナコンセントの内部にアクセスするには、電源コンセントも触る事になると思うんですが、「触らなければ」というのは具体的にどう触らないようにすればいいんでしょうか? 言葉通りだと触らない訳にはいかないと思っています。失礼ですが免許を持っている方としてのコメントなのでしょうか?
@@安房_千歳
そうです
カバーをはずすと
取り付けわくが別々になって要るのでアンテナコンセントの方だけ
外せば電源コンセントさわらず出来ます
返信ありがとうございます。
大変勉強になりました。今後このアンテナコンセントをメンテナンスする必要があればやってみようと思います。