これは画期的!価格・作業性・強度が抜群の重曹で作る最強パテをご紹介します!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 18 бер 2024
  • DIYで超便利!重曹で作れるパテを3種類ご紹介します!
    価格・作業性・強度全てにおいて優れており、
    3つを使い分けることでたいていの用途に対応可能です!
    どうやって作るのか?
    それぞれメリット・デメリットは?
    調査してみた結果を個人的な見解と合わせてご紹介します!
    今回の重曹パテの材料の一部はAmazonで買うことができます!
    ・レック 激落ちくん 重曹 粉末タイプ 1kg 296円(2024/3/19現在)
    amzn.to/44myTEk
    フィラーとしては文句なく最安だと思います。
    単価は100均と変わらないレベルで激安です。
    他にも用途がたくさんあり便利に使えます!
    ・瞬間接着剤シアノン SW 50g 1099円(2024/3/19現在)
    amzn.to/46Ks7Kg
    50g入りで瞬間接着剤としては最安レベルです!
    ・UV硬化クリアレジン 500g 2124円(2024/3/19現在タイムセール中)
    amzn.to/4cim4PN
    単価が激安のタイプを発見しました!普段はもっと高いです。
    ・エポキシクリアレジン 530g 1892円(2024/3/19現在タイムセール中)
    amzn.to/3TqA8xQ
    動画ではダイソーを使いましたが、単価はこっちが安いです!
    硬化がかなり遅いですが、性能もこちらのほうが明らかに高いです!
    今回登場した過去のパテ動画
    ・これでパテ使い放題!DIYに便利なエポキシパテを激安で自作する裏技をご紹介します!
    • これでパテ使い放題!DIYに便利なエポキシパ...
    ・これもかなり便利な裏ワザ!瞬間接着剤パテの自作実験をご紹介します!
    • これもかなり便利な裏ワザ!瞬間接着剤パテの自...
    ・一瞬で硬化する超便利なパテ!どう作るの?激安の自作UVパテをご紹介します!
    • 一瞬で硬化する超便利なパテ!どう作るの?激安...
    特徴・用途が違うので一概に比較はできませんが、
    単価としてはエポキシパテが最も安く、
    次にUV硬化レジンパテ、最後が瞬間接着剤パテとなります。
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 109

  • @neo-kq9xk
    @neo-kq9xk 3 місяці тому +1

    めちゃくちゃ実用的ですね!有益な情報ありがとうございます!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому +1

      コメントありがとうございます!😄

  • @user-bf7uw3sn1i
    @user-bf7uw3sn1i 3 місяці тому +4

    パテの集大成ですね!
    失敗動画(自分もやりそう)など、とても参考になります。
    今後も色々な倹約方法を楽しみにしています!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому +1

      コメントありがとうございます!
      これからも色々ご紹介していきたいと思います!

  • @taigo1475
    @taigo1475 3 місяці тому +5

    こんにちは。隙間の充填に使ってます。ガチガチです👍👍

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому +1

      コメントありがとうございます!
      隙間の充填にもバッチリですね!😄

  • @MOMO_Pt
    @MOMO_Pt 3 місяці тому +9

    倹約DIYさんが行ってきた重曹パテの最新情報をまとめてくださり、ありがとうございます。
    強度のある接着方法が簡単にできて最高です。
    また新たな発見があれば教えていただければ助かります。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому +3

      コメントありがとうございます!
      まだまだ謎が多すぎますが、少しずつ明らかにしたいです!
      パラメータ多すぎてドツボにハマりそうですが、良い情報がわかったらまたご紹介します!

  • @mame0141
    @mame0141 Місяць тому +1

    精神的に楽😂たしかに!

  • @nappa777
    @nappa777 3 місяці тому +5

    こういう色々試したものはとても役に立つので、嬉しいですね。
    いつもたのしみにしてます。  コメ 一番乗り???

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому +2

      コメントありがとうございます!
      色々実験してます!

  • @jackroketdogs422
    @jackroketdogs422 3 місяці тому +2

    いつも楽しく見ていますので配信がんばってください。AMAZONでDC電流検知モジュールを発見しましたが何に使うのか、またどんな使い方ができるのか実験してほしいです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому +1

      コメントありがとうございます!
      それ私も気になってます。
      一度詳しく調べてみます!

  • @renonkkk
    @renonkkk 2 місяці тому +1

    早速、重曹+2液タイプは本当にガチガチになり力の掛かる部位(コの字型のドアの開閉ロック)でも強固でした。お見事!!!!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 місяці тому

      コメントありがとうございます!
      私も最近どんどん使い始めてます!

  • @user-oy5nn7ot7k
    @user-oy5nn7ot7k 23 дні тому +1

    木工作業時には、必要量のおがくずと低粘度瞬間接着剤を使うと便利。
    おがくずを少し詰める → 瞬間接着剤を満遍なく垂らす → 表面が硬化するのを待つ → おがくずを詰める → 瞬間接着剤を満遍なく垂らす →
    の繰り返し。場合によっては発熱・発煙する場合もあるので注意。
    カットサービスをしてる店では、材木を買った時にお願いすればおがくずはタダでもらえる。ただし、紙やプラスチックが混ざっているので篩にかけて取り除く必要あり。
    サンディングで出る大量のカスを使ってもいい。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  22 дні тому

      コメント&詳しい解説ありがとうございます!
      参考になりました!

  • @cherryakira4290
    @cherryakira4290 2 місяці тому +2

    シアノンには、ベビーパウダーを混ぜて使ってます、ベビーパウダーだと固まらないので扱いやすいです、瞬間接着剤用硬化材要りますが、自分はこれをプラモデルのパテとして使ってます。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 місяці тому

      コメント&解説ありがとうございます!
      参考になります!

  • @user-gp2qg9nt6r
    @user-gp2qg9nt6r 3 місяці тому +2

    IPAも用途多くて汎用性高いですよね。
    UVレジンにIPAを混ぜると弾性がつくことで強度が上がってる事も要因かもしれませんが流動性が上がることでフィラーを増やせたり密度が上がってる可能性は有りますよね。
    寝かせた方が強度が高い印象が有るって点からも希釈による粘度の低下は大きい気がします。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому +1

      コメント&詳しい解説ありがとうございます!
      とても参考になります。
      不思議な現象が多すぎて面白いですが、
      私では手に負えない感じも出てきました😅
      材料系の研究テーマとして成り立ちそうな気がします!

  • @hovobrasil
    @hovobrasil 3 місяці тому +2

    早速、風呂場のネジが緩んでいるシャワー・ハンガーに応用したいと思います。
    取り敢えずエポキシか、瞬間接着剤ですね。
    有難うございました🙇

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому +2

      コメントありがとうございます!
      それなら3種類何でもつくと思います!

  • @gonbey1064
    @gonbey1064 2 місяці тому +3

    重曹パテは動画で気になってたので参考になりました。今まで動画で登場したパテで一番強度があるのはやはりエポキシとタルクの組み合わせでしょうか。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます!
      正確に測定したわけではないので実際は分からないですが、感覚的にはそれか瞬間接着剤+重曹かなと思います!

    • @gonbey1064
      @gonbey1064 2 місяці тому

      ​@@kenyakuDIY 回答ありがとうございます。瞬間接着剤は脆いイメージでしたが,重曹の効果すごいですね。

  • @OnsenYudoufu
    @OnsenYudoufu 3 місяці тому +2

    有難うございます。 フィラーはタルクよりも重曹なんですね。😀

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому +3

      コメントありがとうございます!
      表面仕上げでツルツルにしたいならタルクですが、
      それ以外は重曹のほうが良いかなと思います!

    • @OnsenYudoufu
      @OnsenYudoufu 3 місяці тому

      @@kenyakuDIYなるほど! 有難うございます。

  • @ibuki4424
    @ibuki4424 3 місяці тому +2

    重曹の粉で型取りして、そこに接着剤流して硬化させる使い方は海外の動画とかでよく見ますね。ボルトで型を取って固めれば、即席工具が出来る!といった使い方。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому

      コメント&アイデアありがとうございます!
      参考になります。
      確かに型取りにも使えますね!

  • @user-ip7kp3hp5z
    @user-ip7kp3hp5z 3 місяці тому +2

    水に溶ける重曹が硬化すると耐水性があるのは不思議な感じですね
    ひょっとして砂糖や塩でバケツを作れたりするのかな

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому +1

      コメントありがとうございます!
      樹脂でコーティングされるせいか、耐水性もありますね。
      砂糖や塩はちょっと粒子が荒すぎますが、たぶんできると思います!

  • @ibrainworks
    @ibrainworks 3 місяці тому +2

    以前のUVパテ動画からガラスパウダーも試してみました
    予想通り硬化の問題は無いのですが研磨性でタルクの方が使いやすいようです
    塗装下地として使う場合、研磨性が良くなければパテより周りが先に削れて面が出ませんので
    その点でも形を作ってから固められるUVレジンパテは利点が多いですね
    デメリットは外で使えないことくらいでしょうか
    今度重曹も試してみます

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому

      コメント&情報ありがとうございます!
      ガラスパウダーのテストありがとうございます!
      とても参考になりました!

  • @user-dc8qp4zh1v
    @user-dc8qp4zh1v 3 місяці тому +1

    何時も楽しく見せていただいております。
    重曹をフィラーとして使った場合、酸に対しての耐性はあるのでしょうか。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому

      コメントありがとうございます!
      以前のテストで水につけたときは弱アルカリ性を示したので、酸とは反応すると思われます。
      ちなみに水につけておいても溶けたりはしません!

    • @user-dc8qp4zh1v
      @user-dc8qp4zh1v 3 місяці тому

      @@kenyakuDIY
      パテとして使用した場合、整形のために表面を研磨したりすると思われます。
      そのような状態で、耐水性や、耐酸性が気になるところですね。

  • @user-nf4ps5ch6b
    @user-nf4ps5ch6b 3 місяці тому +2

    重曹をより粉末状に破砕したらタルクのような滑らかさが得られますかね?
    細かくするとUVに関しては光が届くかに関わりそうな気がしますが、他2種はタルクのように使えるようになりませんかね?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому +1

      コメントありがとうございます!
      確かに重曹をもっと細かくする手もあると思います。
      一度試してみたいと思います!

  • @eatlon11
    @eatlon11 2 місяці тому +1

    エポキシですが、市販のやつみたいにAとBそれぞれ別にフィラーと混ぜて着色して、密閉しておけば、少しは使い勝手良くなりそうですね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 місяці тому

      コメント&情報ありがとうございます!

  • @office-ryu
    @office-ryu 3 місяці тому +4

    樹脂でコーティングされているのでそこまで簡単に溶け出すとは思いませんが、ある程度長期間水につかったままだと水分がどの程度硬さ影響するのか多少不安があります。
    UVレジンは難しいと思いますがかさましで硬いだけなら酸化ケイ素・・・ケイ砂 でも、。
    (ケミカルアンカーなんかは固まる樹脂と小石、砂が入っていて強度を上げている)

    • @pushipoo
      @pushipoo 3 місяці тому +3

      そうですよね、重曹は水によく溶けるのでフィラーとして使った場合の耐水性が気になりますね

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому +4

      コメントありがとうございます!
      重曹は水溶性なので、耐水性は気になりますよね。
      今のところ、屋外の雨ざらし環境にて8ヶ月経っている瞬間接着剤パテは何ともないです。
      耐水性はかなりあると考えています!🤔

  • @mseta2167
    @mseta2167 3 місяці тому +3

    倹約DIYさんの動画、本当にありがたく拝聴させていただいております🙏
    今回はコスパ重視での重曹ですが、タルクのきめ細やかさを知ると自分はそちら派だったりします😅
    これについては比較動画では違いが判らないと思うので自身で試して体感しないとわからないですね。
    自分はまだ、UV硬化レジン+タルクを使ったことがないので試してみたいと思います
    倹約DIYさんのおっしゃる通りで、UVライトを当てないと硬化しないのはすごく魅力的だと思います。
    今、東南アジアにいるのですがコンクリート造り家の窓枠の隙間が結構あって、2液効果のエポキシレジン+タルクで隙間を埋めようとかと考えていたところでした。
    このパテよりUVレジンパテのほうが作業しやすそうなのでこちらで試してみたいと思います🥰
    今は日本なので6月くらいの作業予定です😅
    いつもためになる動画を配信してくださり、どうもありがとうございます🙇

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому +1

      コメントありがとうございます!
      確かに重曹は表面がザラザラして見た目もイマイチなのが大きなデメリットですね。
      タルクはめちゃくちゃキメ細かいので、そちらも相変わらず便利です!

    • @mseta2167
      @mseta2167 3 місяці тому

      ​@@kenyakuDIY
      返信どうもありがとうございます&連投申し訳ありません🙏
      今思ったのですが、重曹をタルク並みに細かい粒子にしたらどうなるのだろうか🤔と思いました
      よく考えたら自分でもできるじゃん。でしたね😅

  • @basicsmall8193
    @basicsmall8193 3 місяці тому +2

    瞬間接着剤のやつはびっくりですね。こんなにすぐに固まるものなんですね。見えないところなどでは仕上がりはあまり気にしたいので良さそうですね

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому

      コメントありがとうございます!
      確かに仕上がりが良くないのはネックですが、
      瞬間接着剤パテの硬化は最速ですね!

    • @aloctdon
      @aloctdon 3 місяці тому +2

      重曹自体が吸湿性があるからですね
      重曹の吸った湿気をシアノアクリレートが硬化するのに使っているんだと思います

  • @user-iq7ch7li5j
    @user-iq7ch7li5j 3 місяці тому +2

    海外ので重曹に黒鉛を混ぜて更に強度を上げるというのを見たことあります。
    試してみてはいかがでしょうか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому +1

      コメントありがとうございます!
      黒鉛の粉末が手に入ったらやってみます!

  • @user-su5nn5pp8w
    @user-su5nn5pp8w 3 місяці тому +3

    ファイバークロスにUVレジンを含侵させると面白そうですね。黒レジンを使うと似非カーボンできます^^。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому +1

      コメントありがとうございます!
      確かにUVレジンFRPもアリですね!

  • @so_youtube
    @so_youtube 3 місяці тому +1

    おすすめのIPAはどこのですか?(一斗缶以外で)。私は水抜き剤として200mL100円で売ってるカー用品のIPAが量と手軽さと安さの面で良いと思っています

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому

      コメントありがとうございます!
      私は一斗缶で買ったのでオススメはわからないですが、単価が安い所で良いのではと思います!

    • @so_youtube
      @so_youtube 3 місяці тому

      @@kenyakuDIY ありがとう。こちらの動画は有識者のコメントも集まるので応援しています

  • @sunnyside-1
    @sunnyside-1 3 місяці тому +1

    フローリングの補修に使おうと考えています。
    色粉を混ぜて調整して、20mm×50mmほどの剥がれ部分に薄付けしたいのですが、どの素材が適切でしょうか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому

      コメントありがとうございます!
      重曹で色付けはやったことがないですね🤔
      色付けテストは以前エポキシパテでは実験しました。
      動画にもしているのでよろしければ見てみてください!

    • @user-oy5nn7ot7k
      @user-oy5nn7ot7k 23 дні тому

      フローリングの補修なら、おがくずと低粘度瞬間接着剤を使えば簡単にできます。埋まればサンディング。
      木材店でもお馴染みの手法です。

  • @aomorisukiyo
    @aomorisukiyo 3 місяці тому +1

    隙間などに充填する場合の母材への接着力はどれくらいでしょうか。
    気になります。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому

      コメントありがとうございます!
      母材の種類や表面状態にもよりますが、
      充填なら問題になることはまずないと思います!

  • @gbvhkyoy
    @gbvhkyoy 3 місяці тому +2

    次回
    「今日は、DIYer必須。シャルピー衝撃試験機の自作実験をご紹介いたします」

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому

      コメントありがとうございます!
      正確な検証のため、硬さ、荷重、衝撃など各種の測定器はDIYできないかかなり前から検討はしています!

  • @user-zz4ex5un5d
    @user-zz4ex5un5d 3 місяці тому +2

    動画中でも言及してるけど、UVレジンに重曹を混ぜると量によっては奥まで固まらない
    固まってないレジン液はアレルギーリスクがあるから、やる人はマジで自己責任だと思う
    アレルギーが出ると歯科治療に問題が出るようになったりするからリスクやデメリットも大きいよ

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому +1

      コメントありがとうございます!
      可能なら外で太陽光に1日当てるくらいすると安心かもしれませんね!

  • @kentakt1583
    @kentakt1583 3 місяці тому +3

    いつも楽しみに見せてもらってます
    100均のエポキシ樹脂以外で、量が多く安い物があれば知りたいです
    時々、100均になかったりするんで

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому +2

      コメントありがとうございます!
      概要欄にあるようなエポキシクリアが代用できますね。
      硬化時間はかなり遅いですが、固まってしまえば性能はダイソーより上だと思います。
      単価も安いですね!🤔

    • @kentakt1583
      @kentakt1583 3 місяці тому +2

      @@kenyakuDIY 返信ありがとうございます
      エポキシクリア、色々探してみます

  • @kw8736
    @kw8736 3 місяці тому +1

    水に触れてても溶け出したりしないのかな
    あとIPAって硬化後に揮発しないのかな

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому

      コメントありがとうございます!
      ちょっと不思議ですが、硬化したら重曹もIPAも閉じ込められるみたいで、ほぼ出てこないです!

    • @kw8736
      @kw8736 3 місяці тому +1

      へー、なんだろ、化学反応でなんか別の物質にでもなってるのかな

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому

      調べた限りでは、周囲を樹脂に閉じ込められるみたいですよ!

  • @user-wk7bj6iq1z
    @user-wk7bj6iq1z 3 місяці тому +1

    強度があるのはわかりましたら、接着強度はどれが良いのでしょうか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому +2

      コメントありがとうございます!
      接着強度は一般的にはエポキシ、瞬間接着剤、UVレジンの順のようですが、テストした感じでは差は特に実感できないレベルでどれも強力に付きますね。
      もちろん下地状態や材質によっても大きく変化すると思います!

    • @user-wk7bj6iq1z
      @user-wk7bj6iq1z 3 місяці тому +1

      毎回必ず見てます!また検証楽しみにしてます

  • @nix0849
    @nix0849 3 місяці тому +1

    強度よりも各使える用途の材質が知りたい!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому +1

      コメントありがとうございます!
      基本的には一部の難接着の樹脂以外は使えますね。
      金属、セラミックなどの硬いものは特に相性が良いですよ!

    • @nix0849
      @nix0849 3 місяці тому +1

      @@kenyakuDIY やはり難物には使えないんですね

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому +1

      @@nix0849 さん
      表面を荒らしておけば多少はつきやすくなりますが、曲げたりすると剥がれるリスクはありますね!

  • @mtkznkwk4796
    @mtkznkwk4796 3 місяці тому +1

    重曹は炭酸ガスを出して分解してソーダ灰になる影響が気になる。最初に加熱してソーダ灰にしてからフィラーにした方がよさそう。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому

      コメント&アイデアありがとうございます!
      参考になりました。
      調べたら固体の状態だと270℃で熱分解と出てきましたので、
      そこはあまり心配はなさそうです!🤔

    • @mtkznkwk4796
      @mtkznkwk4796 3 місяці тому +1

      @@kenyakuDIY 全てが分解する温度はそこだけど、料理のふくらし粉で使うぐらいなのでもっと低い温度から分解します…

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому

      水分があると65℃くらいからヤバいみたいです!😅

  • @kojiigarashi4326
    @kojiigarashi4326 3 місяці тому +1

    パテ自体の硬度が高いのは理解しましたが母材との密着性は良いのでしょうか?🤔

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому

      コメントありがとうございます!
      接着力はベースになった樹脂によってかわりますね!

  • @ein7923
    @ein7923 3 місяці тому +1

    いつも有益な情報ありがとうございます。
    以前の動画にてモーターコントローラーを紹介されており、ICのエラーで動かなくなったセニアカーをバッ直(12V)で動かした所46Aもの大電流が流れて動きました。本来24V仕様ですので、60V30Aまで対応のモーターコントローラーを試した所、PWM制御は出来たのはいいですが、秒でMCから煙が出てパターンが焼けてMOSFETが壊れていました。
    そこでMOSFETを55V100Aにのせかえショットキーバリアダイオードを100V30Aにのせかえてもう一度試そうと思っています。
    念のためモーターにも逆起電力防止用のショットキーバリアダイオードを取り付けています。
    これでコントロール出来るつもりでいますが、詳しい方の助言を頂きたいです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому

      コメントありがとうございます!
      試してみないと分かりますが、確実に能力はアップしてますね。
      46Aで100Aなら安全率的には良さそうな気はします。
      データシートにパルスの許容電流ものっているので、オシロスコープあればもっと正確に突入電流がわかり比較がしやすいと思います!

  • @kamoshitamoyashi8531
    @kamoshitamoyashi8531 3 місяці тому +1

    耐油性はありそうですか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому +1

      コメントありがとうございます!
      とりあえず一瞬でおかしくなったりはしないですが、長期間の検証はわからないですね!

  • @user-cq4bx8pk8y
    @user-cq4bx8pk8y 3 місяці тому +2

    いつも拝聴させていただいてます。ありがとうございます。いつも思うのですが、解説がいまひとつ物足りないです。今回は強度は充分説明されてましたけど、接着力について触れられてなかったです。パテとして使うなら接着性は重要ポイントと思います。次回の動画に期待いたします。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому +2

      コメントありがとうございます!
      基本的に接着力はベースとなる樹脂と同じと考えてよいと思います。
      エポキシ接着剤、瞬間接着剤の接着力ですね!
      UVレジンも接着剤として売られる場合もありますので、
      そこそこの接着力はありますが、上2つよりは弱いと言われています。
      個人的にはあまり違いは感じませんでした!

  • @user-xu6it6eh6e
    @user-xu6it6eh6e 3 місяці тому +2

    水に濡れても溶けないのかな

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому +2

      コメントありがとうございます!
      不思議ですが水に付けても全く溶けませんよ!😄

  • @user-ec7bu5gl2z
    @user-ec7bu5gl2z 3 місяці тому +1

    フォースゲージ使ってもダメかねー

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。
      測定器のほうは何とかなるかもですが、正確なテストピースを量産するのが難しいと思ってました!

  • @spacecomsow
    @spacecomsow 3 місяці тому +1

    IPAはダイソーで買えるんかな?
    どこで売ってるんだろ。
    (・З・)

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому

      コメントありがとうございます!
      IPAを売っている所はあまり見たことないですね。
      Amazonなどの通販で買うのが確実だと思います!

  • @yuicchi_s
    @yuicchi_s 3 місяці тому +2

    (o^-')bグッ!!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому +1

      コメントありがとうございます!

    • @yuicchi_s
      @yuicchi_s 3 місяці тому +1

      いえいえ! こちらこそありがとうございます♪
       今後も楽しみにしています!

  • @1919pippi
    @1919pippi 3 місяці тому +2

    😥😥😥コレは何に使うものかな😥💦

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому

      コメントありがとうございます!
      それはパテの用途と基本的には同じですね。
      充填(肉盛り)、接着、補強、補修など色々な使い方があります!

  • @r.v.w9696
    @r.v.w9696 Місяць тому +5

    水分が抜けて痩せる現象は起きないのでしょうか

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Місяць тому +3

      コメントありがとうございます!
      閉じ込められるようでそれもないようです!

    • @r.v.w9696
      @r.v.w9696 Місяць тому +1

      @@kenyakuDIY 早速のお返事ありがとうございます!!参考にさせて頂きます

  • @komacha0527
    @komacha0527 3 місяці тому +1

    聴覚障害者です。
    字幕ありがたいのですが、最期字幕がないので何を言ってるかわからないです。
    そこだけ字幕に切り替えるのも大変です。
    対応いただけたら嬉しい。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 місяці тому +1

      コメント&ご要望ありがとうございます!
      次からは最後までテロップ入れますね!