【15分で解説】ドーパミン中毒 スマホ、酒、ゲーム、性行為、ギャンブル、買い物 依存症から脱出するには

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 101

  • @MP40000
    @MP40000 10 місяців тому +31

    翻訳のためか少し読みにくい部分がありますが、個人的に有益な情報が多く得られたので最高の一冊だった。

  • @yosimasafujino5967
    @yosimasafujino5967 11 місяців тому +51

    現代の社会問題ドーパミン依存症候群、痛みを避けて快楽を得たい脳の習性を知ることだと思います。
    今日も感謝!

    • @grigor.h3929
      @grigor.h3929 9 місяців тому

      残業も同じだが。

    • @the1975the
      @the1975the 2 місяці тому

      それ理解してたらこのコメ欄にいないよねお前😂

  • @MegaWarmwind
    @MegaWarmwind Місяць тому +5

    2の「正直さの効果」というのは非常に重要で、
    依存症の正体が「誤魔化しの病」と言えるからです。
    自分もギャンブルにのめり込んだ時期がありましたが、
    ギャンブルがやりたくなる時は何かを誤魔化したい時だと気付きました。
    例えば仕事のストレス、嫌な人と関わった時、借金を何とかしたい時など。
    嫌なことはなるべく断る、隠し事をしないなど正直に生きる事を意識していたら
    ギャンブルの衝動がどんどん消えていきました。
    人は正直な気持ちを誤魔化すため何かに依存してしまうのだと思います。

  • @noodle_freaks
    @noodle_freaks 9 місяців тому +22

    最初に結論を言ってくれるのが素晴らしい。

  • @ジーナガリソン
    @ジーナガリソン Рік тому +13

    自分が欠点や弱さ 自身のないことを認める 受け入れることも成長の一つかもしれませんね。

  • @mc-jr1tp
    @mc-jr1tp 9 місяців тому +12

    徹底的に正直になってみようと思いました!

  • @つれづれなるままに徒然草
    @つれづれなるままに徒然草 2 роки тому +45

    確かに現代は刺激の強いものが多いです。
    遊園地なんか一番わかりやすいですが、
    昔は花屋敷にあった単純なアップダウンで楽しめたのに、
    ディズニーランドのスペースサンダーマウンテンのようにエクストリームの世界を演出する装置がたくさんあります。
    UA-camでもUA-camrの方達の動画も過激な演出で魅せていくものが多いです。
    放って置いたら、
    現代人は刺激の奴隷になってしまうので、
    一度刺激になれてしまうとより強い刺激を求めてしまうため
    セルフマネージメントをしてできるだけ冷静さを保つよう心掛けていくことが求められてくるかと思います。

    • @grigor.h3929
      @grigor.h3929 9 місяців тому

      残業→残業代+出世圧→奨励刺激→終了

  • @太郎山田-r9x
    @太郎山田-r9x Рік тому +41

    気になって調べたら日本でもパチンコ屋を自主出禁できるシステムがあると知ってちょっと感動したわ

  • @にくさば-d2x
    @にくさば-d2x 3 місяці тому +8

    登録者が増えてテキトーになったな

  • @t5kkomura
    @t5kkomura 2 роки тому +42

    「嘘」は親の期待に応えるため(親の愛情を獲得するため)、自分本来の意に反するところから始まるのでしょうね
    偏った期待を押し付ける親の呪いから脱して、本音で生きることが依存症から脱することに繋がるのかなと 
    「愛着障害」とも繋がる話かと思います

    • @myoshi2840
      @myoshi2840 Рік тому +4

      親に嘘をつかせられていると考えるているのでしょうか?
      僕は違う考えです
      自分は人間は虚勢を張ったり自分をよく見せる為に嘘を付く、動物の威嚇するのと同じで、その方が生存に有利であり嘘は生存本能的な物の一つだと思います。

    • @rinrintan1119
      @rinrintan1119 7 місяців тому

      いずれにしても嘘をつく事で指摘や干渉を躱し、見栄や自尊心を保っているのだと思われます。そして本人の利得に寄り反射的に嘘をつくので常に人間関係に不信感が生まれてしまいます。

  • @toka5949
    @toka5949 Рік тому +6

    声って 大事ですね。サムさんの声は 落ち着いて ずっと聴いていることができます。

  • @ハンマーヘッドシャーク-m5d
    @ハンマーヘッドシャーク-m5d 8 місяців тому +4

    私も1つでもうまくいかなかったら、全部投げ出すような考え方でした。少しでも考え方変えてみようと思います。 助かりました。

  • @a.yamada
    @a.yamada 10 місяців тому +3

    恋愛やそれに付随する快楽を得ることが1番幸せかも😊

    • @ponderion3mimu
      @ponderion3mimu 6 місяців тому +2

      恋愛中の脳の状態は確か覚醒剤を使って得る状態を超えると…何処かで見たような…

  • @taur1973
    @taur1973 Рік тому +12

    嘘と社会性は別か。
    自分に嘘をついて、外に合わせる。
    子どものころから、家族や保育園や学校で経験すること。ワガママとも言われるが。
    大人になると世の中色々嘘だらけに気づく。
    13歳ぐらいまでに嘘をつくのが落ち着く、か。
    (今から)あらゆることを正直に話したり振る舞ったりしたらどうなるかなぁと、考えました。

  • @心臓うめえShinzouUmee
    @心臓うめえShinzouUmee 10 місяців тому +7

    読み上げソフト使った方がいいかも

  • @kumasan能天気-r3x
    @kumasan能天気-r3x 18 днів тому

    人は常に快楽を求め続けるのです。

  • @桜-j6r
    @桜-j6r 9 місяців тому +3

    快楽に感じること、というのは人それぞれ違うのかもしれない。中毒になるほどハマる人もいればそうでない人もいる。それをできる限り遠ざけたり自分の意思によって遠ざけるのはありがちなこと。ある程度の期間を費やして"気付き"を得た時にそうした快楽から離れることができるのかもしれない…

  • @hyde2465
    @hyde2465 2 роки тому +50

    解説だと思って開いたら、要約と読み上げ動画だった。

    • @the1975the
      @the1975the 2 місяці тому

      本は自分で読んだ方がいい😂

  • @maririn829
    @maririn829 2 роки тому +13

    自分は過食症なのですが、とても参考になりました。自分に正直になります!

  • @newwork8173
    @newwork8173 2 роки тому +236

    逆を言えば報酬系とドーパミンを理解すれば人生イージーモード

    • @ko-gi-y3e
      @ko-gi-y3e 8 місяців тому +9

      いやそうだよなマジで、

    • @miliongod8907
      @miliongod8907 7 місяців тому +31

      理解してもやめられないのが依存やで

    • @bless3129
      @bless3129 5 місяців тому +4

      しかも欲しくてたまらない訳じゃなく、じわじわ効いてくるから難しい

    • @睡眠負債
      @睡眠負債 3 місяці тому +1

      そんな簡単にできればいいよね。

    • @the1975the
      @the1975the 2 місяці тому

      んじゃこの動画見ずに本読んでるよねお前😂

  • @pendragon0
    @pendragon0 6 місяців тому +3

    1口にドーパミンと言っても、例えば酒とかは、それが無いとつまらないみたいな依存に陥るかもしれないけど、例えば小説にハマるのに関しては小説家目指しちゃえば(極端ですが)依存がいい方向に働くから依存を治す必要が無いですよね、小説を読む以外の時間が常につまらなくなるということもなさそうですし、まあその依存も過度だとたしかに問題ですが、ドーパミン全てがわるい方に働くものでもないと認識しながら読みました。

    • @Vanzai_boi
      @Vanzai_boi 4 місяці тому +1

      想像力が全く必要ない依存物にハマっていると私みたいにどうしようもなくなるんですよね
      小説は次の展開や情景を脳内補完できるので問題ないと思います

  • @hitoyasumi-l7t
    @hitoyasumi-l7t 2 роки тому +8

    心当たり、大有りです😅。スマホです。セルフバインディング、意識的に取り入れてみます!
    あと、「正直さ」の効果!私も正直でありたいです😀。

  • @自由粒子
    @自由粒子 9 місяців тому +7

    大半の株式会社はこのドーパミン製造機に加担してる気がする。

  • @pnet
    @pnet 8 місяців тому +3

    ドーパミンを上手く使うとフィットネスで、カッコよく、美しくなれるよ!

  • @トミー-n6y
    @トミー-n6y 2 роки тому +6

    いつもタメになる動画ありがとうございます。
    個人的な感想なのであまり聞き入れなくていいのですが、
    サムさんの話口調が数年前と比べて、
    声のトーンが一定で以前の方がイキイキして楽しそうに話していると感じました。
    おそらく戦略的にやってると思うのですが、声のトーンが一定だと、私自身は、頭に内容スッと入ってこないです。
    brain drivenの時はすごい声がイキイキしてとても聞き心地が良かったです。
    楽しそうに話してる方がサムさんの個性も出て、自分ももっと聞きたい、知りたい気持ちになります。
    あくまでも個人的意見ですので、あまり気になさらないで下さい。
    長文失礼しました。応援してます。

  • @ハニーチュロ-t5r
    @ハニーチュロ-t5r Рік тому +8

    読書はドーパミン中毒にならないんかなー?それならいいんだけど・・

    • @キャム
      @キャム 11 місяців тому +3

      ならんならん

  • @rizumuss1783
    @rizumuss1783 8 місяців тому +1

    良い声

  • @Vanguard.Blackrock.State.
    @Vanguard.Blackrock.State. 6 місяців тому

    ドーパミン中毒から脱却するために、セルフバインディングしまくっていたら、自らを亀甲縛りしている自分がいました。
    セルフバインディングを頑張ってきたおかげです。ありがとうございます。

  • @うちだ-s4p
    @うちだ-s4p 2 роки тому +52

    恋愛もドーパミンの仕業

    • @mcno6363
      @mcno6363 2 роки тому +6

      それな

    • @李振藩-s9e
      @李振藩-s9e 2 роки тому +3

      魔裟斗が禁欲ニキwwww

    • @福井隆昌
      @福井隆昌 5 місяців тому

      オマケに恋愛しないと人類は子孫を残せない、恋愛しない人は人類の敵と言う脅迫状つき。

  • @やまもとりょうた-w6n
    @やまもとりょうた-w6n 7 місяців тому

    勉強になりました

  • @トロピエ-g2k
    @トロピエ-g2k 2 роки тому +18

    ポルノやめれない
    機能制限つけろとかありきたりな解決策はいらん

    • @NONOYES1010
      @NONOYES1010 2 роки тому +11

      手元にスマホある限り無理

    • @hm7084
      @hm7084 Рік тому

      オナ禁の効果について色々見てみ

    • @user-eats1012
      @user-eats1012 5 місяців тому +1

      何か熱中することを見つけれれば、もしくは一日中忙しくしてれば治っていく

    • @潮吹けばマソコ
      @潮吹けばマソコ Місяць тому

      刑務所入れば?

  • @sugarakira927
    @sugarakira927 2 місяці тому +2

    気持ち良いいいいい

  • @loverin1615
    @loverin1615 4 дні тому

    そんな理性でコントロールできる状態を中毒とは言いません。この著者、体験者なのかな。

  • @marumotomarumaru
    @marumotomarumaru Рік тому

    ありがとうございます♡

  • @hirofumiitou251
    @hirofumiitou251 8 місяців тому +3

    あれ? 宗教もドーパミン出ないか?

  • @ととろ-c9w
    @ととろ-c9w 9 місяців тому +3

    嘘つきは軽蔑され憎まれ嫌われるー
    口先で嘘を付くのは楽だからね。それを信じ騙されたり動かされたりする側のストレスは大きい。
    止めなさい‼️口先は楽だからって。

  • @fun.7795
    @fun.7795 8 місяців тому +3

    依存症からの克服と正直に生きることについて、デンゼル・ワシントン主演映画の「フライト」を思い出しました。アルコール依存症の主人公が自分の嘘を認めて、正直に生きるまでの物語。名作ですので興味があれば観てみてください。

  • @punchu2006
    @punchu2006 9 місяців тому +14

    せーの!インターネットや・め・ろ~!

    • @Vanzai_boi
      @Vanzai_boi 4 місяці тому +1

      ほと走るエクスタシー!甘い夢を見せてマ〜イスリー!!

  • @grigor.h3929
    @grigor.h3929 9 місяців тому +3

    仕事。

  • @dxc9062
    @dxc9062 9 місяців тому +4

    帆船
    はんせんじゃね?

  • @イーニク
    @イーニク 8 місяців тому

    たまに読み返す本

  • @トロピエ-g2k
    @トロピエ-g2k 2 роки тому +12

    みんなドーパミン中毒やろ

  • @炭火焼そば
    @炭火焼そば 2 роки тому +7

    エナジードリンクはヤバい

  • @ブラジリアン-p3f
    @ブラジリアン-p3f 4 місяці тому +1

    ドーパミンとホルモンって関係してないか

  • @izmkn
    @izmkn 7 місяців тому

    「ドーパミンキモティィ!」の状態のままで人生駆け抜けて逝けたら、ある意味勝ちやねわ。凡庸な奴がクソ真面目にやっても大した実績は残せへんし。

  • @sk-bn2ho
    @sk-bn2ho 10 місяців тому +7

    アルコール、ラーメン、無料動画、株…

  • @3104丁目のヤギ
    @3104丁目のヤギ Рік тому +8

    喋り方が抑揚なさすぎて眠くなって内容まったく入らんかった

  • @ponta3651
    @ponta3651 Рік тому +18

    この読み手は聞き取りづらい

  • @あじぽん-m7j
    @あじぽん-m7j 2 роки тому +4

    ボケーっと依存症です(◞‸◟)

  • @歌詞-u2z
    @歌詞-u2z 2 роки тому +11

    ドーパ民

  • @GaijinYabai
    @GaijinYabai Рік тому

    人に迷惑かけなければええやん〜

  • @kosatsu-ram
    @kosatsu-ram 9 місяців тому

    嘘はつかないけどなぁ

  • @しゅんうば
    @しゅんうば Рік тому +6

    ドーパミン中毒と正直さの効果てなんの意味があるの、、
    なんかいまいちピンと来なかった。
    自分の気持ちに正直になったら、それこそ好きな時にお菓子食べて、ポルノ見て、SNSでだらけて。
    とかにならんけ??

    • @roira4098
      @roira4098 Рік тому +4

      自分の気持ちに正直になってみたときに、好きな時にお菓子食べて、ポルノ見て、SNSでだらけの人生から抜け出したいと思った人が、そこで気づくんじゃないの。
      お菓子食べて、ポルノ見て、SNSでだらけってつまんねーなぁと。

    • @kimikasimada206
      @kimikasimada206 11 місяців тому +13

      心理学的には自分に嘘を付き続けて、自分の中の感じたくないものから目を背けてる人が、それから逃れるためにドーパミンに溺れるんですよね。
      イライラ→逃れたい→ドーパミンが欲しい、辛いとか悲しい→忘れたい→ドーパミンがほしい
      こんな感じで。
      だから正直になる(感じたくない感情もちゃんと感じ切って消化するようになる)とドーパミンから抜け出せるは正しい。

  • @ゆずマン-h7y
    @ゆずマン-h7y 2 роки тому +1

    散歩追いつくして!っして

  • @KM-ot1xx
    @KM-ot1xx 8 місяців тому

    魚釣りもだめ?

    • @fiveike2234
      @fiveike2234 8 місяців тому

      釣りw 食糧獲得は生存にとって必要な行動だし
      まったく問題ないかと

  • @mayanutley3705
    @mayanutley3705 9 місяців тому +3

    内容には興味があって聞きたいのですが早口で聞いていてストレスになって疲れて途中でやめました

    • @pezarashi
      @pezarashi 8 місяців тому

      自分は遅すぎて1.5倍速で聞いちゃったよ😂