日本が音楽聴く上で最強の環境説!?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 27 вер 2020
  • みのミュージック
    お楽しみ頂けましたら高評価とチャンネル登録お願いします
    / @lucaspoulshock
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    《Twitter》
    / lucaspoulshock
    《Instagram》
    / lucaspoulshock
    所有レコードの紹介アカウント
    / minovinyl
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ミノタウロス1stアルバム「肖像」2/5日より好評発売中
    以下よりお買い求め頂けます
    TOWER RECORDS
    tower.jp/item/5006323/%E8%82%...
    HMV
    www.hmv.co.jp/artist_%E3%83%9...
    DISK UNION
    diskunion.net/portal/ct/detai...
    ミノタウロス公式
    公式グッズ
    muuu.com/videos/394ace86ffa0385a
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    レコードバー『烏龍倶楽部(ウーロンクラブ)』
    / oolongclub
    新宿区歌舞伎町2-10-7 ダイヤモンドビル3階D室
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ▼お仕事の依頼はこちらにお願い致します(UUUM株式会社)
    www.uuum.co.jp/inquiry_promotion
    ▼ファンレターはこちらまで!Thank You!
    〒107-6228 
    東京都港区赤坂9丁目7番1号 
    ミッドタウン・タワー 28F UUUM株式会社 みのミュージック宛
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 366

  • @studio4cyonemori
    @studio4cyonemori 3 роки тому +330

    その昔、友達のDJがレコードを買いにワクワクして初めてアメリカに行ったけど「日本の方が品揃え良かった」と言って帰ってきた。
    海外の有名DJも日本に来て楽しみなのがレコード屋回りだと言ってたり。
    日本は「クッソマイナー」な国やジャンルのレコードもフラットに揃ってたりして正に「第三国」として最高の環境だったらしい。規制もないしね。
    あと「料理」も割とそうみたいで、気付いてないのは日本人だけだったり。

    • @Nullpo08
      @Nullpo08 3 роки тому +22

      日本人と言うか、海外マンセーしてるアホグローバル厨だけナ(笑

    • @user-pt5le7xw5s
      @user-pt5le7xw5s 3 роки тому +24

      日本の文化として海外のものを受け入れるのが昔からあるからね。それがまた面白いところ。

  • @lucaspoulshock
    @lucaspoulshock  3 роки тому +613

    でもバーで生演奏聴ける機会少ないのはちょっとつらい

    • @sabuibo7
      @sabuibo7 3 роки тому +22

      ホント、そうですね。

    • @moirta3
      @moirta3 3 роки тому +14

      確かに。
      経営層も、客も、生演奏についてあまり価値を見出していない、というのがあると思います。
      演奏者に対してリスペクトが少ないというか。
      迫力が全然違うんですけどね。
      なんとなくですが、モータースポーツの人気が日本ではイマイチなのと似ている気がしました。
      文化がないというか。
      視聴者が少ないからテレビ局も放映権が買えなくてF1の地上波放送を撤退したという事がありました。
      地域社会に溶け込んでいて、幼い頃から家族ぐるみでそれらに親しむという習慣が残念ながら少ない。

    • @user-li3tc7hw4f
      @user-li3tc7hw4f 3 роки тому +6

      @@moirta3 というよりかは、JASRACのせいで生演奏ができないの

  • @user-gn8rs6ti1i
    @user-gn8rs6ti1i 3 роки тому +312

    偏見とプライド、憧れと共感。良くも悪くも歴史が音楽の嗜好に影響してますよね。良いものは良い、嫌いなものは嫌いって感情が他の要素に邪魔されないで素直な感性で評価出来る人達がもっと増えると良いですよね。

  • @sumileable
    @sumileable 3 роки тому +49

    確かに考えてみたら、イギリスとかアメリカとかアイスランドとかフィンランドとか外国のバンドはとにかく「洋楽」で一括りにしてるのは日本の強みですね!
    どこの国出身でも黒人でも白人でも基本的に差別なく平等に「外国人」って認識してる人が多いだろうし。
    日本人は実は外の文化にフラットに対応してる国民だと思いました!

  • @stillarashi
    @stillarashi 3 роки тому +626

    言い方に語弊があるかもしれないけど、日本は宗教色が強くないからそういう面でもフラットに楽曲を聴けるのが良いですよね

    • @nerakat
      @nerakat 3 роки тому +58

      イスラム圏でメタルやったら処刑されるからね

    • @user-pr4wu5pr1r
      @user-pr4wu5pr1r 3 роки тому +28

      タカレン そーなんか…。じゃあ、イスラム圏にはメタル版ビートルズになれる人達が埋もれてるのかもね…。

    • @nerakat
      @nerakat 3 роки тому +43

      柊雅 イラクにAcrassicaudaというメタリカの前座を務める程のスラッシュメタルバンドがいますが、今はアメリカに亡命してるらしいですね...
      ジェイムズ・ヘットフィールドが彼らにギターをプレゼントする動画↓
      ua-cam.com/video/9pFTnNAiBJ4/v-deo.html

    • @user-pr4wu5pr1r
      @user-pr4wu5pr1r 3 роки тому +9

      タカレン めちゃくちゃほっこりする動画だなぁ

    • @py559
      @py559 3 роки тому +4

      タカレン いい動画見ました。ありがとうございます!

  • @yaoyao38
    @yaoyao38 3 роки тому +215

    でも洋楽全般だんだん遠くなってる気がする。
    90年代まではFM局は洋楽ばかりで、FMチャートも上位に洋楽だった。
    今では邦楽ばかりで、情報を仕入れに能動的に動かないと洋楽聴くことすらできなくなってる。

    • @user-fx9cj1xj7w
      @user-fx9cj1xj7w 3 роки тому +11

      ロックのジャンルとかほぼ死んでるよな

    • @Kei-IWA_Siliconated
      @Kei-IWA_Siliconated 3 роки тому +4

      多分、流す側にお金が無くなって、他国から買ってる場合じゃなくて、自分達の間で分かりやすくお金を回してくれたり、そのジャンルやってる知り合いの増えた邦楽中心になっちゃったんだろう?
      ネット普及で従来型が崩壊、倒産してもおかしくないって時期でもあったし。
      コアなファンがストリーム放送などの専用サービスに逃げれば、視聴率も落ち、パイの大きい一般受けするTVなどと同じ当たり障りのないところへシフトするのもあるだろうし。

    • @user-ip4xx1dw1o
      @user-ip4xx1dw1o 3 роки тому +4

      もう日本の音楽の方が良いからなあわざわざ洋楽なんて聞こうと思わないなぁ

  • @yellowcarismockingme
    @yellowcarismockingme 3 роки тому +229

    ゲーム音楽やボカロなど
    日本が先頭に立って育ててきた音楽ジャンルがあるから
    日本はかなり美味しいと思う

  • @Paul-sp4rb
    @Paul-sp4rb 3 роки тому +197

    前までは歌詞を理解できないから洋楽を100%楽しめていないと感じていたけど最近は歌詞がわからないからこそ楽しめてる部分もあるのかもと思い始めた。

    • @chicken0413
      @chicken0413 3 роки тому +13

      たまに和訳調べてがっかりする曲もあったりするからなぁ…

    • @user-zd3lc3ih2c
      @user-zd3lc3ih2c 3 роки тому +10

      ボーカルを楽器として聞けますね。リズム感や響きに注目できるとか。
      歌詞がアホらしいの理解しても、響きが良ければいいとも思えるし。

  • @asai7362
    @asai7362 3 роки тому +81

    プログレは日本で人気、ハードロックは日本で人気は確かにそうなんだけど、それも根強い音楽ファンの中では人気っていう意味で、チャートに入るかっていうのはまた別問題ですよねー

  • @jigokunomaeda
    @jigokunomaeda 3 роки тому +41

    TSUTAYAの洋楽コーナーがイギリスもアメリカも音楽のジャンルも関係なくごっちゃ混ぜで平等に名前順で揃えられているあたりのお陰で洋楽やジャンルに対するフラットな感覚を幼少期に鍛えられた気がする

  • @zmiyboron
    @zmiyboron 3 роки тому +55

    そういえばサマソニに出ていた某洋楽アーティスト何年か前に「日本のフェスはバランス良く世界中のアーティストが観れるからいい!!」って言ってたのを思い出す。

  • @tom_comga
    @tom_comga 3 роки тому +193

    自国では大して人気がないけど日本では人気っていうビッグ・イン・ジャパン特集とかやっても面白そう。

    • @user-uz6bt3py9i
      @user-uz6bt3py9i 3 роки тому +10

      HR/HMは日本の方が人気あるバンド多いぞ

    • @user-gb5xo1tb4m
      @user-gb5xo1tb4m 3 роки тому +13

      ビッグインジャパン特集はぜひともみたい

    • @user-hi9mz1wc5z
      @user-hi9mz1wc5z 3 роки тому +15

      スモール・イン・ジャパンもやって欲しいです。AC/DC、WHO、トムペティ、Grateful Dead…

    • @user-yj4gn9yk9y
      @user-yj4gn9yk9y 3 роки тому +6

      海外の方が人気高いアーティストも取り上げて欲しいですね

  • @DEEPZEP69
    @DEEPZEP69 3 роки тому +130

    アメリカは国土が広大で、ローカルのラジオ局がたくさんあって、多種多様な音楽が巨大なマーケットを築いている。一方、イギリスと日本は小さな島国。アメリカの人は自国の音楽とイギリスの音楽を対等には聞かないでしょう。だけど日本はアメリカンロックとブリティッシュロックを好みはともかく対等に扱う。しかも独自の邦楽を別枠で持っている。それはなかなか面白い環境だと思います。

  • @kdrk9795
    @kdrk9795 3 роки тому +80

    J-POPはメロディやコードへの工夫に行きがちだと思われれているけど最近ではグルーヴ感のある曲が前に出てきてる
    時代で人気ジャンルが変わるのも面白いところだと思う

  • @yden3631
    @yden3631 3 роки тому +157

    英語の歌詞だからメロディやノリが良ければOKみたいな日本人は多いと思う
    俺もそうだけど

    • @user-el8ws6bj4u
      @user-el8ws6bj4u 3 роки тому +9

      そのあとほんとにハマった曲とかを暇な時にチラッと和訳で意味調べたりしますよねw

    • @user-oh7zh3to7m
      @user-oh7zh3to7m 3 роки тому +7

      そもそも英語歌詞深い意味ない事多いからね。しかも日本語とは違う文法に加えて、意味も日本語より自由ではない
      oasisとかQueenとか意味無い言葉繋げた曲多いから
      その考えは違ってないよ

    • @user-me514gmtm
      @user-me514gmtm 3 роки тому +1

      洋楽はノリ重視感ある

  • @terrek1878
    @terrek1878 3 роки тому +131

    かなりマイナーなアーティストも来日公演やってくれたりするから、日本はいいよね

  • @United_sandglass
    @United_sandglass 3 роки тому +72

    こういうの見ると米国と英国で大人気を博したビートルズってすごい

  • @user-it5fp6tg6k
    @user-it5fp6tg6k 3 роки тому +33

    日本の海外観でなんかやりづらいのは、学校で教わる英語はアメリカ英語なのに、言葉として根付いてるカタカナ英語のほとんどはイギリス英語ってとこ

  • @balf4898
    @balf4898 3 роки тому +323

    日本は割と音楽に関してはイギリス贔屓なのは、すげぇわかる

    • @user-ne8pz9ni6t
      @user-ne8pz9ni6t 3 роки тому +85

      主にビートルズ、クイーンの仕業

    • @balf4898
      @balf4898 3 роки тому +76

      はまん 昔の洋楽好きですとか言って、よくよく考えるとUKしか聴いてなかったみたいな人多そうですよね

    • @furoru
      @furoru 3 роки тому +18

      @@balf4898 それ俺だ……

    • @gettingbetter3148
      @gettingbetter3148 3 роки тому +33

      ハードロックでは
      主にレッド・ツェッペリン
      ディープ・パープルの仕業

    • @user-hi9mz1wc5z
      @user-hi9mz1wc5z 3 роки тому +10

      @@user-ne8pz9ni6t
      ストーンズのコレクターの僕としてはストーンズも加えてくださると嬉しいです…

  • @user-gw3um9kz7d
    @user-gw3um9kz7d 3 роки тому +23

    歌謡曲って、ロック、ブルース、カントリー、ジャズ、クラシックから民謡まであらゆるジャンルのごった煮と言っても過言ではない。子供の頃から歌謡曲に親しんできてこれらのジャンルに対して知らず知らずに親しんでいるというのはスゴイアドバンテージだと思うな

  • @kiRRRRange
    @kiRRRRange 3 роки тому +271

    この視点は持ってなかった〜。言われてみればめっちゃ納得。
    でも英詞をネイティブのように理解できないという痛すぎるデメリットはある。

    • @user-wh7jv4sq5n
      @user-wh7jv4sq5n 3 роки тому +7

      それは国や文化のせいじゃなくて、ただあなたの勉強不足では?

    • @sora3884
      @sora3884 3 роки тому +129

      ああ
      どんなに頑張っても「ネイティブのように」っていうのは難しいのでは
      やはり育ってきた文化の違いは大きいと思う

    • @user-gn4bi5zb4r
      @user-gn4bi5zb4r 3 роки тому +37

      悔しいけど英語圏の10代の子供すら俺たちからしたら10年以上英語を使い続けてるベテランだもんな。

    • @user-bw8hi4eh1y
      @user-bw8hi4eh1y 3 роки тому +34

      @@user-wh7jv4sq5n 思考システムは日本語で設定されてるなら無理なのは当たり前だよ

    • @kiRRRRange
      @kiRRRRange 3 роки тому +22

      @@user-wh7jv4sq5n 返信拝見しましたが、誤った解釈をされてしまったようなので補足します。
      単に勉強不足で英語の意味自体が分からないと申しているのではありせん。「ネイティブのように」と申しているように、第二言語である英語を英語ネイティブと100%同じように汲み取ることは、文化も歴史も価値観も異なるために極めて難しいです。そのためネイティブと詩の受け止め方に多少のズレが生じてしまうことが残念であるという見解を述べたつもりです。
      誤解を生む書き方で申し訳ありませんでした。

  • @user-be1gt1dn9t
    @user-be1gt1dn9t 3 роки тому +33

    アメリカ、イギリス両方の音楽性を均等に吸収できる立ち位置を考えると、それを吸収して独自の形にしている邦楽が最近目立ってきてるし、今後の日本の音楽シーンに本当に期待してる

    • @user-jb1yy5xe6t
      @user-jb1yy5xe6t 4 місяці тому

      90年代〜00年代の日本特有の安易なポップス志向(言い方悪いけど)だった音楽業界も最近は大衆向けでもインディーズやアングラ系のサウンドを持つミュージシャンが目立ってきてますね
      土壌がしっかりしてきたのであとはビートルズやエルヴィスみたいなカリスマ性を放つ世界的スターが台頭すればワンチャン爆発するかもしれないですねw

  • @kamehame812
    @kamehame812 3 роки тому +35

    日本の得な環境、ありますよね!
    ただ一つ難点があります。
    アーティストが遠方から来るのでチケット代が高い!(泣)

  • @sdis1213
    @sdis1213 3 роки тому +21

    海外のリアクション動画を見てもアメリカ人とイギリス人では反応の違いを感じることが多くて興味深い。
    日本はロック以外の音楽のジャンルや他にスポーツや料理等の文化でも多様性に富んだ環境にあると思う。

  • @miekoglenn1745
    @miekoglenn1745 3 роки тому +10

    そういえばA−HAも日本やイギリスやヨーロッパ諸国では人気が長期に渡って保たれていたらしいですけどこちらアメリカだとヒット曲がTake on Meだけで完全に一発屋扱いだったのが移住してきたばかりの時にショックを受けました。

  • @tk6855
    @tk6855 3 роки тому +94

    BlurのデーモンアルバーンがGorillazでアメリカでも成功するのかっこいい

    • @gallaghernoel4140
      @gallaghernoel4140 3 роки тому +10

      天才やしイケメンやしずるいわ

    • @user-ek5iu2kw3g
      @user-ek5iu2kw3g 3 роки тому +4

      Blurは「無題」までは完全グランジから離れ、英国に染まってたからアメリカでストライクに入らなかった
      Gorillazは最初っから英国風ではなかったってのも大きいと思う

  • @Vagabond-zb2yn
    @Vagabond-zb2yn 3 роки тому +39

    そう考えると狂気で当時世界一のバンドになったピンク・フロイドは凄いなあと思うわ

  • @koutsukayuta
    @koutsukayuta 3 роки тому +4

    凄く共感。
    実際に音楽をしたり、聴き手として楽しむ面でも日本は恵まれている方なのかなと感じます。

  • @user-nj2gn2xo5r
    @user-nj2gn2xo5r 3 роки тому +131

    自分の勝手なイメージだと、イギリスのアーティストがアメリカで売れるのは、関西の芸人が関東で売れるのと同じ感じだと思ってる

  • @caither2413
    @caither2413 3 роки тому +8

    これ、俺も同じこと思ってました。今はネットの普及でいろんな音楽を海外サイトに行って直接探せるけど、ネットが一般的ではなかった時代は英米欧それぞれのヒットソングを日本で同じように聴ける上に、日本の音楽も聴ける日本って国はすばらしいと90年代10代の頃から思ってましたよ!
    みのさんが同じことを思っていてうれしい。

  • @mk-fh2gp
    @mk-fh2gp 3 роки тому +10

    新譜日本先行発売、歌詞カード付き、ボーナストラック付き、こういう本国以上のサービスも嬉しかった。今はもうCDっていう時代じゃないけど。

  • @michi3221
    @michi3221 3 роки тому +67

    日本の場合は邦楽が強すぎて、洋楽自体が一般人からは無視されているような、、
    そういう意味ではある意味フラットかもしれんけど

  • @moonprincess1614
    @moonprincess1614 3 роки тому +1

    こういう視点でチャートを見たことなかったんで、とっても勉強になりましたぁ!

  • @gazerwave3685
    @gazerwave3685 3 роки тому +24

    あと日本版だけのボーナストラックが付いてくる事がある

  • @kitt200001
    @kitt200001 3 роки тому +6

    ポール・ギルバートが一時日本に住んでた頃は大物の来日公演によく行ってたみたいですね!他の国よりも比較的治安がいいので欧米の国と違ってライブ中にビールの瓶や缶が飛んでこないのも来日公演が多い理由の様です!日本は映画含めたエンタメ系のチケットが高いのが問題でしたけど、配信が増えてそのへんも多少は解消されるのかな?生と配信じゃ大分違いますが!

  • @user-tc4km7rc7d
    @user-tc4km7rc7d 3 роки тому +5

    日本盤に関しては、珍しいボーナストラック入ってたりして、海外アーティストも来日時に日本盤買ったりするらしいですね!

  • @user-rl8pj3cl4h
    @user-rl8pj3cl4h 3 роки тому +2

    確かにその通りですね。
    私はキューバのラテン音楽が大好きなのですが、そのような音楽が大好きな人が日本にはたくさんいて、かつ自分達で演奏している人も多いです。しかも都会だけでなく、田舎の町にもそのような人が結構います。
    黙っていても情報が入ってくるような状況です!笑
    しかも邦楽には結構ラテン音楽のエッセンスが入っていたりして、いつも嬉しくなります。
    日本には結構な音楽好きの方が多いので、ニッチな趣味でも簡単に仲間が見つかるのがいいところですね。

  • @faff-lz5zx
    @faff-lz5zx 3 роки тому +7

    まあフラットといえばフラットなんだけど、ネットのない時代はやはり入ってくるは時差があるし自分から情報を仕入れて探しに行かないとないような状況で、前はHMVは輸入盤おいてなくて対訳付きの日本版しか置いてませんでした。

  • @kvenvenveven8679
    @kvenvenveven8679 3 роки тому +3

    アメリカやイギリスよりもかなりフラットに両方の音楽を聴くことができるけど、もともとは日本じゃ能動的に探さないとそれらの国の音楽を深く知ることが難しかったイメージ。
    でも今はサブスクもあるから、意識しなくても新しい音楽を沢山吸収することが簡単になったのはリスナーとしては本当に良い事だと思う。

  • @hanaogra
    @hanaogra 3 роки тому +4

    シンプルに日本語の曲の詩を理解しながら聞けて良かったなー、と心から思う。
    逆もまた然りで、英語圏へのあこがれもあるけどね。
    あと、リスナーというよりプレイヤーとしての話になるけど、
    デカイくて堅牢な家があって生楽器演奏し放題、っていうアメリカンな環境にも憧れるわー。
    ガレージ・ロックていうジャンルがあるくらいだし、youtubeでもそういう家で演奏してる動画よく見かけるし

  • @sskyjr
    @sskyjr 3 роки тому +17

    いろんな音楽にアクセスできるこの環境が空耳アワーを産んだのかもしれませんね。

  • @user-sw5oh9nt6o
    @user-sw5oh9nt6o 3 роки тому +4

    Black Sabbathの入門やって欲しいです!

  • @333y.7
    @333y.7 3 роки тому +3

    おすすめに出て、初見だけど面白かった。

  • @leopardon37927
    @leopardon37927 3 роки тому +28

    とはいえ英語圏以外の国の音楽について日本で情報を得るのは結構難しいように思います。
    邦楽に名曲がいっぱいあるように、フランスにもドイツにもブラジルにもエジプトにも名曲や名盤はあるはずなんです。

    • @user-mg5sx9fn7y
      @user-mg5sx9fn7y 3 роки тому +2

      やはり今の日本にとって超重要な国はアメリカ、そしてアメリカの言語は英語だからでしょうね。
      戦前まではクラシックを代表するようにドイツ語圏の音楽やフランスの音楽も入ってきてました。
      やはり何やかんや音楽も国力と妙な相関性があるのでしょうね。

    • @user-fr7ms8gn3m
      @user-fr7ms8gn3m 2 роки тому +2

      エジプトとか超面白そう

    • @puntukuta
      @puntukuta Рік тому

      ブラジルは英米以上に天才だらけよ

    • @SAKANAYA_OSAKANA
      @SAKANAYA_OSAKANA Рік тому

      昭和の頃にはラテン音楽(南米音楽、もあろんブラジルを含む)は英米の音楽に劣らないほど人気やったで。
      そやから昭和の歌謡曲なんかラテン音楽風の曲がとんでもなく多かった。
      (特にムード歌謡系では)

  • @Mugikuma_a
    @Mugikuma_a 3 роки тому +3

    最近はあんまり差が無くなってきた気がするし、日本主軸だと全然シーンを追えない状況
    そして今ロックは世界で全然聞かれてない事実もあったり、だいぶ状況が違うかなぁ

  • @bowz0721
    @bowz0721 3 роки тому +17

    いいTシャツ

  • @user-tg9py1rr3y
    @user-tg9py1rr3y 3 роки тому

    おもしろい。私もいろいろな視点で音楽のみならずいろいろなことを見ていけたら、新しい発見が多くなると思った

  • @superdry-eye1568
    @superdry-eye1568 3 роки тому +52

    『音楽』という観点でいくとレッチリもoasisも日本人からしたら同じ洋楽ですからね。

  • @hidenorif9440
    @hidenorif9440 3 роки тому +1

    どちらかに偏らず左右の耳でイギリス、アメリカと満遍なく聴いてきたということでしょうか。
    ローリングストーンズ、ジミヘンなども初期はアルバムがUK盤US盤で選曲違いなんてありますね。
    ビッグインジャパンにかかる、日本好きエピソードなど動画作成していただければありがたいです。

  • @user-gb5jg5yd8h
    @user-gb5jg5yd8h 3 роки тому

    非常に面白い比較対象だと思いました!
    ただ、この日本の環境最強説を唱えるには、日本のランキングチャートの比較もあるとより信憑性があるのかなと思います!

  • @user-gd5gs6wf2i
    @user-gd5gs6wf2i 3 роки тому +5

    イギリス贔屓っていうのは、当時の音楽雑誌、特にミュージックライフの影響だと思う。
    やっぱルックスが派手なブリティッシュ勢の方が取り上げやすかったはず。

  • @takito056
    @takito056 3 роки тому +8

    なんだかんだ日本の洋楽視点はイギリス中心なのもとても良く分かった、グレイトフル・デッドなんか洋楽好きでも聴いてない人多い。

    • @aube-purple
      @aube-purple 3 роки тому +1

      グレイトフル・デッドのクマの縫いぐるみ。ショッピングモールで意味も分からず気に入って買ったな🧸
      ファンではないのにバンドTシャツ着るのと一緒で、日本ならではなのかな。

  • @marisolmonzon5429
    @marisolmonzon5429 3 роки тому

    このチャンネルはとてもクールです

  • @user-kd3lc8nr3q
    @user-kd3lc8nr3q 3 роки тому

    たしかにそうだ!
    結構UKとUS意識せず聴いてるバンドも多いし

  • @origo_tou
    @origo_tou 3 роки тому

    このチャートいいですね
    自分の好きなバンドがどうなのか興味あります

  • @wsnsss4120
    @wsnsss4120 3 роки тому +1

    確かに!アメリカに住んでた時はOasisもBlurの音楽をラジオで聴いたことなかったですね。日本に帰国して彼らを知りました。

  • @ystsysts
    @ystsysts 3 роки тому +23

    この恵まれた状況を作ってくれたのは湯川れい子さんやその師匠筋の福田一郎さんたちの功績が大きいと思います。

    • @user-kl8mo8ms5p
      @user-kl8mo8ms5p 3 роки тому +1

      ELVISに会った?湯川礼子。
      昔TVジョッキ-出てた福田一郎
      懐かしいです。

  • @user-zi6ut5kv8u
    @user-zi6ut5kv8u 3 роки тому +1

    お疲れ様です。すごく面白い視点ですね!最近はどうなのかわからないけど、80年代の日本の洋楽チャートは英米ごちゃ混ぜでしたね。
    だから売れているものは耳に入ってきたのかな?英米公平に聞けていたような気がします。
    余談ですが、誰の動画か忘れましたが日本における洋楽の一発屋としてHeratが入っていたのは驚きでした。たしかに日本ではNeverしか売れてなかったかも。。。

  • @ktht2g822
    @ktht2g822 3 роки тому

    コレ見てて何故かイングリッシュマンインニューヨークが頭の中で流れてきました
    文化の違いが大きいですよね
    面白い視点でした ありがとうございます

  • @user-jo7oj4gr1j
    @user-jo7oj4gr1j 3 роки тому +18

    このTシャツの色違いのを持ってるからびっくりした笑 古着屋に結構落ちてるのかな

  • @user-yx3qr7vc9t
    @user-yx3qr7vc9t 3 роки тому +2

    Kornとかリンプとか紹介してほしい。

  • @leopardon37927
    @leopardon37927 3 роки тому +1

    イギリス、アメリカ、カナダ、オーストラリア、大半の日本人からしたらどれも英語圏だから一緒くたにしてしまうというのはあるかな。
    色々聴いていくと英国的なニュアンスとか、音からの情報で違いがだんだんわかってくる。

  • @user-ct2ms3gb1j
    @user-ct2ms3gb1j 3 роки тому

    YESとPink Floydはアメリカとイギリスのアルバム売り上げ順位知りたかったです。
    出来れば他のプログレッシブロックも資料があれば次回是非とも紹介して欲しいです。

  • @goto-rm4ct
    @goto-rm4ct 3 роки тому +7

    ツェッペリンは「イギリス生まれアメリカ育ち」みたいな感じのグループですがアルバム出せばほぼ英米で1位というのが凄い。
    関係のない話題ですがルイズルイス加部さんが亡くなられました。数日前にマモル・マヌーさんの訃報を聞いたばかりだったので驚きました。
    前に少しグループサウンズの話題もやられていたので・・・ご冥福を。

  • @user-tf4zj6vm9n
    @user-tf4zj6vm9n 3 роки тому

    どこの国も他所の国の音楽はあまり聞かないってことでもありますね。
    米英どちらバンドもアルバムを仕入れられるのはいいことだと思いますね

  • @kalacakratantra
    @kalacakratantra 3 роки тому

    めちゃくちゃ興味深く観てます。オアシスがアメリカのラジオでかからない。何となく分かります。自分はラジオはAmerican Forces Networkばっかり聴いてるんですが、一回もオアシス聴いたことありません。

  • @nerote8788
    @nerote8788 3 роки тому

    Big in Japan特集いいな。G.Iオレンジをなぜか思い出す。

  • @ryoryo626
    @ryoryo626 3 роки тому +1

    最近更新多くて助かる

  • @kamicop1234
    @kamicop1234 3 роки тому +4

    レアな円盤の世界初CD化とか今でも頻繁にあるから助かる。

  • @ezitsapieceofcake.1778
    @ezitsapieceofcake.1778 3 роки тому

    USで流れるラジオみたいにチャートとか最近の人気曲垂れ流し的な日本のラジオ番組あったら教えて欲しいです!

  • @silva2193
    @silva2193 3 роки тому

    英米だと音楽性に加えて
    歌詞の嗜好の違いも少なからず
    影響があるような気がします
    英米豪の三カ国比較をしても
    面白いかもしれませんね

  • @sed-xb9ho
    @sed-xb9ho 3 роки тому +15

    人種や階級など意識しないでも音楽楽しめるってとこですよね
    海外は表面には出さなくても実は階級社会だから

  • @yuko8382
    @yuko8382 3 роки тому

    すごく興味深かったです❣️

  • @user-km2dp6ps1x
    @user-km2dp6ps1x 3 роки тому +1

    KINKSを取り上げてくれるなんて嬉しいな、

  • @user-tc4km7rc7d
    @user-tc4km7rc7d 3 роки тому +1

    イギリスのメタルバンドは日本で確かに人気ですね!
    ジューダス、メイデン、ブレットフォーマイバレンタインとか!

  • @939b4
    @939b4 3 роки тому +2

    考察力が凄い!
    自分はイタリアンロックが好きです。未だにファンが多いのは、プログレ好きの日本の特性だと思います。
    近年、arti&mestieri,PFM,OSANNAなどが来日して、21世紀にライブで盛り上がるってのは凄いと思います。

    • @sdis1213
      @sdis1213 3 роки тому +1

      キングのユーロ・ロック・コレクションのLPを数枚持っていますが、こんな企画ができるのも日本ぐらいでしょうね。

    • @939b4
      @939b4 3 роки тому +1

      sd is さん
      当時は、イタリアのレーベルとの交渉は大変だったみたいですよ。
      現在のように、ネットも無い時代…イタリアンの国民性もあり、TELEXでの交渉で、契約まで一年がかりとかは普通だったそうです。
      キングレコードに感謝せねば!
      …現在は、アニメ関係に強いですけどね。
      個人的には、それもありです😅

  • @nullmodel134
    @nullmodel134 3 роки тому +6

    聴く上ではそうだと思います。ただ未だに世界的な日本人アーティスト不在って言うのが悲しい所。

  • @user-yw7nw4op6c
    @user-yw7nw4op6c 3 роки тому +1

    私の好きな
    イーグルス
    ジョン クーガー メレンキャンプ
    シャリル クロウ
    は、どうなのかな?

  • @user-go3on7gn6o
    @user-go3on7gn6o 3 роки тому

    ビックインジャパンの特集希望

  • @user-tv3mw6gf7t
    @user-tv3mw6gf7t 3 роки тому

    めっちゃドヤ顔の「それでは!」が好き

  • @user-dn8mw4uw7q
    @user-dn8mw4uw7q 3 роки тому +1

    あと英米以外の音楽も好きですよね。ラテンもありフランスもあり。

  • @hunkydory6300
    @hunkydory6300 3 роки тому

    日本にいると逆にどのジャンルから入っていくかって難しいと思う。
     邦楽とその他は住み分けがはっきりしてる感あるけど、他はマジで入り混じってるから体系的に音楽の流れを知ることが難しく感じる。
     今回主に取り上げられたアメリカイギリスは、日本から立地的にも離れてるから、よりごっちゃ混ぜになっちゃう。

  • @user-ek9vw2dd2f
    @user-ek9vw2dd2f 3 роки тому +2

    全米1位、全英1位とったアルバム紹介とか面白そう!

    • @g4u578
      @g4u578 3 роки тому +3

      最近のアルバムで思いつく限りは
      folklore - Taylor Swift
      Thrill of It All - Sam Smith
      I Like It When You Sleep~ - The 1975
      とかですかね。他のも気になりますね。

  • @jgmpapwg
    @jgmpapwg 3 роки тому +3

    日本独自の文化も含めて細かい日本語のニュアンスを習得するのって英語に比べてすっごい難しい気がする、、、海外の人が邦楽を楽しむのより日本人が洋楽楽しむ方がハードル低い?

  • @user-rv7sm3iy2d
    @user-rv7sm3iy2d 3 роки тому

    '80好きなんですが、一発屋は.a-haとかカルチャークラブ辺りでしょうか?
    ジュリアンレノンも、一曲だけ少し売れたかな…
    日本でしか売れなかったミュージシャンも居ますよねw

  • @user-du9kw2em2c
    @user-du9kw2em2c 3 роки тому

    紹介されたバンド、日本でのチャートはどんな感じですかね?

  • @texstone3787
    @texstone3787 3 роки тому +1

    オーストラリアも含めた比較、考察もお願いします。UKバンドが日本とオーストラリアでしかセールス伸びないパターンや、日本でしか売れてないオーストラリアのバンドなど。

  • @user-tk3en3en3j
    @user-tk3en3en3j 3 роки тому

    アメリカにいると見たいアーティストがなかなかチケット取れないが東京に居れば向こうからやって来て色々観れて凄いという話を聞いた時にごもっともだと思った‼️

  • @ezkakr6284
    @ezkakr6284 3 роки тому +19

    日本語が母国語であることの良さを最近感じている。

  • @A_haha_
    @A_haha_ 3 роки тому +3

    みのミュージック、ポッドキャストに進出してほしいな。

  • @sunsun2181
    @sunsun2181 3 роки тому

    面白かったです。音楽は知りませんでしたが、日本の東京で、百貨店とかだと、世界中の現地でいいものはほぼ日本に来ているかんじです。バイヤーさんて、すごいなあと思いました。音楽もそうなんですね。

  • @cristianoronaldo-cu9eh
    @cristianoronaldo-cu9eh 3 роки тому +3

    幼き頃からやれシンディーローバーだのabbaだのクイーンだの聞かされてきたなぁ。主に車で

  • @ktp388
    @ktp388 3 роки тому

    昔の環境なら他の国の情報をキャッチするのも難しかったから偏りがあるだろうけど、今は大体何処の場所からでも世界と繋がれるからあまり現代人には当てはまらない気がする。

  • @pgm8409
    @pgm8409 3 роки тому +4

    日本にとってベンチャーズの功績が何だかんだで一番か

  • @user-ng5qm6tq4b
    @user-ng5qm6tq4b 3 роки тому +25

    ロック(特にHR/HM)の好みで言えば日本はイギリス寄りの感覚を持ってる気がする
    すいません、動画全部見る前にコメントしてました

  • @user-uz6bt3py9i
    @user-uz6bt3py9i 3 роки тому +9

    みのさんには『ウォール・ストリート・ジャーナルの「史上最も人気のある100のロックバンド」』っていう記事を取り扱ってほしい
    日本語版wikipediaに記事あるので見てほしい

    • @gettingbetter3148
      @gettingbetter3148 3 роки тому +2

      それ見た事ないけど一位は当然英米関係なく60年売れ続けてるあのバンドですよね⁉

  • @user-wz4oz7mp1b
    @user-wz4oz7mp1b 3 роки тому +1

    へぇ勉強になった

  • @npc8348
    @npc8348 3 роки тому +16

    父親の影響でプログレにハマったけど、周りでプログレ好きだって人を見たことがない笑
    プログレを知ってる人はちらほらいるけど…

  • @user-bg3jn4nc7e
    @user-bg3jn4nc7e 3 роки тому +1

    BS洋楽グラフィティって番組。
    有名な曲だらけだけど米での順位調べたらナンバーワンから圏外まであって面白い。

  • @masterpieces3664
    @masterpieces3664 3 роки тому +7

    歌詞を重視する文化を直接理解できるところかな。個人的に