ニホンミツバチの蜂児捨て。(子捨て・子出し)が目立つ越冬前。その原因と対処法をお話しします。しかしながら、完全な解決方法は、確立されていません・なので・・・。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • 【趣味のニホンミツバチ養蜂】
    ニホンミツバチ飼育をしている中で、ダニやウイルス感染というのは、猛暑対策やスズメバチ対策と同じくらい、厄介な出来事ですね。
    そんな、やっかいな事の中で、毎回、悩ませる蜂児捨て。
    様々な原因があるので、対処方法も、どうしていいのかわからなくはないでしょうか?
    まずは、この動画で紹介している基本的な対処方法を行ってみましょう。
    ★チャンネル登録をお願いします。 / @syufuzizi-wabachi
    ◆動画内のリンク
    ・キッチンで作る簡単 えひめai-2の作り方動画
    • 【趣味の養蜂】ニホンミツバチ壊滅寸前の群れを...
    ◆趣味のニホンミツバチ養蜂の動画内で使用しているamazonの養蜂グッズからDIYツールまで!
    こちらで、ご購入できます。
    wabachi.com/ar...
    ◆2024年2月10日。
    日本みつばち専門店
    はちみつ屋-WABACHI- GRAND OPEN!!
    wabachi.com
    ・ニホンミツバチのはちみつは、もちろんっ!
    飼育する上での定番の養蜂用品から、当店オリジナルの楽クルや楽ベル等の養蜂器具類も販売中。
    ※主夫のひまつぶしチャンネルでは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
    実際に利用している養蜂器具、その他商品等を紹介しています。Amazonアソシエイト・プログラムの収益はチャンネルの運営費用に充てられます。
    #ニホンミツバチ
    #養蜂
    #飼育
    #蜂児捨て
    #子出し
    #子捨て
    #サックブルートウイルス
    #原因
    #対策
    #みつばち
    #趣味

КОМЕНТАРІ • 10

  • @村上健-n1l
    @村上健-n1l 2 місяці тому +3

    説明の声が良いよ、音声も良く聞き取れる。良い人なんだろうね。

    • @syufuzizi-wabachi
      @syufuzizi-wabachi  2 місяці тому

      村上さん、
      コメントありがとうございます。
      実は、あおいちゃんという名前の娘です。
      でも、残念ながら、AI音声なんですぅぅぅ。
      スミマセン...。

    • @小森明-r8d
      @小森明-r8d 2 місяці тому +1

      農薬の事書き込んだらコメントが入らないよ。(ネオニコチノイドについて)。

    • @syufuzizi-wabachi
      @syufuzizi-wabachi  2 місяці тому

      小森さん、
      コメント&アドバイスをありがとうございます。
      農家さんの農薬の使用は、やむを得ない事だと思っています。
      なので、こちらが回避するようにしないといけないと思ってます。

  • @tyobu68
    @tyobu68 2 місяці тому +3

    スムシっ子カード、エヒメAI2に加えて、私はやはりアオヤギ式Zがかなりいいと思っております。他の巣門でご入居頂いたところもアオヤギ式Zに夏前に交換しました。暑い夏でもスムシにもかなり有効だと思います。

    • @syufuzizi-wabachi
      @syufuzizi-wabachi  2 місяці тому +1

      リン子さん、
      何よりもうれしいお言葉♪
      今、重箱式巣箱のメリットやデメリットを1から考え直して、本当にミツバチ達にとって快適で、なおかつ、色々な作業を簡単に出来る巣箱を模索中です。
      なかなか、考えがまとまりませんが、来春前には、このチャンネルで発表出来るようにしたいと思っています♪

  • @ねこみゆ-o4h
    @ねこみゆ-o4h 2 місяці тому +2

    此方では採蜜後に天井をスノコニ変えて人工花粉と給仕を行い、冬の蜂を作るようにしています。知り合いが巣門前で給仕をしたら他の群とスズメバチに
    襲われて、消滅したと聞きましたので対策をしっかりとした上での給仕を考えていきたいと思います。子捨ては大変ですね、えひめAI自分も取り入れて
    結果も良いと思っています。

    • @syufuzizi-wabachi
      @syufuzizi-wabachi  2 місяці тому +1

      ねこみゆさん、
      コメントありがとうございます。
      対策バッチリですね~♪
      今の時期くらいから、ウインタービーがたくさん生まれてくれれば、越冬も安心出来ますね♪