自家製麺で「かん水のぎもん」調べてみた

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025
  • 中華麺に「かん水」が必要って知ってはいるけど
    どんな効果があるのだろうって思っていたので
    思い切って、多めに入れてみました。
    みなさんの自家製麺作りに参考になれば幸いです。
    かんすいについては
    「かんすい」とは何ですか?
    faq.nissin.com...
    全国製麺協同組合連合会 生めん類の表示
    www.zenmenren....
    を参照しました。
    ☆製麺レシピ☆
    ・麺無双:200g
    ・水:70g
    ・塩:2g
    ・かん水:2g
    #自家製麺 #ラーメン #おうち時間 #かんすい

КОМЕНТАРІ • 7

  • @mt-gk3ez
    @mt-gk3ez 2 роки тому +2

    凄く勉強になりました!!動画ありがとうございます!

  • @offcourse7596
    @offcourse7596 2 роки тому +1

    勉強になります。やっぱりかん水は小麦粉の1%を超えないようにします。これからつけ麺を作るつもりですが、試しに0.5%くらいに減らして作ってみます。

  • @nonchemi6182
    @nonchemi6182 2 роки тому +3

    かんすいの種類を変えた場合、かんすいを減らした場合も見てみたいです!

    • @おうちで製麺ちゃんねる
      @おうちで製麺ちゃんねる  2 роки тому +1

      かん水の種類によって、風味などが変わるかもしれませんね!私もかん水についてはすごく疑問があったので、試してみましたが、何事も適度な量が一番だとわかりました💧

  • @myrkaz381
    @myrkaz381 2 роки тому +2

    趣味で「沖縄そば」の製麺しています。材料や作り方やラーメンと似ています。かんすいの他に「木灰水」を使うこともあります。かんすいのぎもん、とても勉強になりました。ありがとうございます。(^_^)v

  • @rt459
    @rt459 Рік тому

    かんすいは必ず入れるものと勘違いしてる人多いけど、本場中国では、南方の一部の地域、かつ一部の種類の麺料理だけかんすい入り麺があるだけで、要は麺料理という大きなカテゴリの中に、かんすい入り麺が一つの種類として入ってるだけなのに、たまたまかんすい入り麺が日本に伝わったからって、中華麺=かんすい入り麺とまるで定義されてるようになってて、なんだかな。。。小麦粉と水だけで手でこねて麺作ってみて。かんすいの臭みがなくてびっくりするくらいにおいしいから。コシもめっちゃある。こね具合にもよるけど
    似たような例として、餃子といえばニラとキャベツが必ず入るものと勘違いしてる人多いけど、中国でキャベツ入りの餃子など一度たりとも遭遇したことがない。もちろんあるとは思うけど。たまたま日本に伝わった時の餃子がニラとキャベツの餡だったと言うだけの話。焼餃子は普通にあるけどね

    • @おうちで製麺ちゃんねる
      @おうちで製麺ちゃんねる  10 місяців тому +2

      コメントありがとうございます!
      私は2年間中国(上海)に住んでいました!
      最初はかんすいがなくて物足りなかったですが、おいしさ分かりました!
      中国では手で伸ばしてるから、端っこの塊も入ってて、またそれも良かったです!