【150系ランドクルーザープラド】 デリカミニに続きアルミテープチューンやってみた。効果はあるのか?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 18

  • @ケイイチ0622
    @ケイイチ0622 6 місяців тому +2

    久しぶりのプラド動画ありがとうございます♪
    プラド所有者としては、うれしい実験結果です!

    • @FRB_oyazi
      @FRB_oyazi  6 місяців тому +2

      コメントありがとうございます。
      最近はすっかりデリカミニの動画ばかりになってすみません。
      少々ネタ切れでして・・・
      なにかリクエストがあればまた聞かせてくださいね

  • @kitaro_ch
    @kitaro_ch 6 місяців тому +1

    検証お疲れ様でした。
    デリカミニほどでは無いですが効果あるんですねー👍
    自分もやってみようかなー

    • @FRB_oyazi
      @FRB_oyazi  6 місяців тому

      いつもコメントありがとうございます。
      今回の結果はビミョーですが、まぁ低コストですし、すぐ戻せるのでやってみても損はないです😄

  • @敬之-l4l
    @敬之-l4l 6 місяців тому +2

    奈良市針テラスから名阪国道の天理市までのカーブすごいですね。運送トラックとかがかっ飛ばして横を通ると怖そうですね。

    • @FRB_oyazi
      @FRB_oyazi  6 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      そうなんです。名阪国道のオメガカープといいます。
      道路のカーブがΩの形に似ているのでそう呼んでいます。
      全国で交通事故率ナンバーワンになってしまったこともある魔のカーブなんです😅

  • @junjun3205
    @junjun3205 6 місяців тому +1

    マフラーの静電気解放が効果的だと思うので、マフラーにも貼ったら良いと思いますよ

    • @FRB_oyazi
      @FRB_oyazi  6 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      マフラーに貼るとなると、耐熱のアルミテープが必要ですね😅
      あるのかしら・・・。

    • @junjun3205
      @junjun3205 6 місяців тому +1

      @@FRB_oyazi
      私はバイクと車にアルミテープ貼ってますよ。

  • @nobuyukimitsuzuka3195
    @nobuyukimitsuzuka3195 6 місяців тому +1

    2回も走行ご苦労様です
    あくまでも個人的見解ですが・・
    アルミテープを貼付している部分は金属部分ではない点において直流的に考慮すると???
    また、アルミテープのノリ部分が導電性でないと思われるのでこれも???
    (単なる空冷効果?)
    アルミは熱伝導率が高いので冷却効果があったのかも?
    ア-シング効果が高いのは錆びるけど軟鉄が一番です(いわゆる普通の針金の太い線)
    電気的に考えるとこんな感じです
    エンジンの駆動効率を考えるといかに効率よく燃焼させることかと思いますので
    タイミングもありますが、電力を有効に活用かと思います
    なので車体アースをしっかりとるのと電装系のアースも同じく、しっかりとる
    内燃機関の色んな部分が発熱しないよう冷却する(エア-冷却、その他の部品)
    なんてのは如何でしょうか? 是非次のネタに 笑

    • @FRB_oyazi
      @FRB_oyazi  6 місяців тому

      いつもコメントありがとうございます。
      私もネットで仕入れた情報だけなのですが、
      アルミテープチューンは空気が流れるところに貼るのが効果的。
      だそうで、おすすめの貼る位置にそのまま貼っております
      おっしゃる通り、放電させると言う意味では金属部分に貼るのが効果的かと思いますが・・・・
      正直今回の結果はビミョーですね。

  • @山口雄二-l3d
    @山口雄二-l3d 6 місяців тому +2

    デリカミニ納車がまだ先なので、ミニで私もアルミテープやってみました。結果。効果なし😭
    ACCで同じ道を行ったり来たりして同一ポイントで瞬時燃費比較。無しのほうが良い数値でしたがそれとて誤差の範囲ですね。

    • @FRB_oyazi
      @FRB_oyazi  6 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      効果が出やすい車種と出にくい車種があるんでしょうかねぇ。
      効果がないとしても傷は浅いので・・・😅
      効果があったらラッキーくらいの気軽な気持ちでやるのが吉ですね。

  • @大和のパパ
    @大和のパパ 3 місяці тому +1

    もう少し多めに貼ったらとおもいます。マフラー放電はアルミ缶とホースバンドでできます。ターボ車なら吸気側も

    • @FRB_oyazi
      @FRB_oyazi  3 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。
      貼りすぎはよくないと聞いていたものですから・・・
      確かにボディも大きいのでもう少し貼ってもいいかもしれませんね。試してみます。

    • @大和のパパ
      @大和のパパ 3 місяці тому +1

      @@FRB_oyazi 様 排気量が大きいのでエンジン系はあっても良いかなと思いました。自分も初めのいちにかいは、ギザギザハサミ使いましたが、無くても大丈夫なのが解り幅と長さだけで貼ってます。鋭角の部分で放電してる様なので、6〜7センチの四角形で十分。放電量が多いとまくれてくる様なので小さいの数枚が良い様です。実験済み。 もっと燃費が上がるかも。

  • @787pjm
    @787pjm 6 місяців тому +1

    いつも楽しく拝見しています。
    正直0.3kmは誤差範囲ではないでしょうか❔
    たしか、Dミニの時は貼付前後の比較(データ取得)が季節・気温が大きく
    違っていましたよね。
    ケチをつけるつもりはありません、すみません私的意見です。

    • @FRB_oyazi
      @FRB_oyazi  6 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      おっしゃるとおり、結果はビミョーで誤差の範囲かもしれません。
      まぁ信じるものは救われるの世界でご覧いただければ・・・。
      アルミテープ貼ることによってデメリットはなさそうですし。
      個人的にはターボエンジンは気温が低い方が燃費や出力には有利とおもっているので、気温が上がってさらに燃費が伸びているのは、すごいなぁと思いました。