congratulations. It is most needed in most isolated parts of the mountain settlements. And I need one of these. By the way, what is the installed capacity range minimum to maximum ?
Hola Dios les bendiga me alegra mucho ver la unión ke hay como pueblo sigan adelante un excelente trabajo y un aporte muy importante al planeta para cuidarlo de no contaminar el medioambiente muy buena obra los felicito y me gusta. Mucho ver lo buenas personas que son gracias por compartir un abrazo fuerte desde Costa Rica
村のみんなでやっていくのが見てて暖かくなる
その言葉に心が温かくなりました^^
@@earthfamily8 さゆんん
結構な傾斜地で落差が取れそうで水力も大きそう、利用しない手はない。傾斜地は水の流れが安定しないのが欠点だけれど傾斜キツイから難しそうに思うけれど貯水池 造れたら良いでしょうね、私の土地にそんな場所あったら自分で造ってるが何と言ってもソーラーとは違い昼夜発電してくれるのが良いね。
そうですね、山側だと水量は少ないけど高低差が大きく、下ると高低差は取れないけど水量が多いという一長一短ですね。
こちらの場合、渇水期以外は流れがあるので、小さな水車にはこれぐらいの小さな取水枡でいいように思います。渇水期はしばらく伏流してしまうので、もっと上の方の流れがあるところから取る必要があります。
DIYお好きなのですね😊
水力発電の続き待ってました◎今回もとても面白い興味のある内容でした。人の手でひとつひとつゴールに向かう過程が観ていてとてもわくわくしました^ ^ ③楽しみにしています〜♪
一緒にわくわくしてもらえて嬉しいです!
もう少しで一先ずの完成を迎えます。③楽しみにしていてください^^
動画UP有難うございます。ゴミ対策バッチリ 電力で地域に明かりがつく 嬉しい事です
皆さんの団結に乾杯します。
祝福をありがとうございます
乾杯!
7:08 あたりのご自宅前に一箇所、メンテナンス用の小型の関所・マンホールを設置しておくとよかったかもしれません。
まぁ落差がたくさんあるので、詰まる事はないと思いますが、配管のぬめり等の掃除のためとしてと思いました。
個人規模の小規模発電でこんなに手間をかけて工事しなければならないなんて大変ですね。
近くに川が無いので真似できないですが…
そうなんです、手間はかかりましたが、みんなで取り組めたので良かったです。達成感と電気への感謝も生まれました。
水量が安定してないところに取水口を設置した…てのが地政学リスクというオチなのか
発電機本体の製造コストに加えて運用できる様に工事するエネルギーも馬鹿になりませんね。
本当の意味でのクリーンエネルギーの夢は遠いですね。
水力発電は水利権が挟まって来るので地元民との合意が必要なのでむずかしい物がありますね。それとメンテも。
台風や大雨の時は困りますね。
やはり維持管理が大変、簡単にはいかない。
楽しそう、参加したい。
そう思ってもらえて嬉しいです
熱変換ダーピンが、原子力、火力発電、動力変換タービンが水力風力タービン、熱線流動発電が太陽光発電原理から言うと太陽光発電と、熱変換タービンを連動すれば画期的なんだけどね!
great. It has lots of relevancy in the area where I am based in the Karamkaroum mountains
Oh, are you living in mountainside?
Is it Karakoram? I have been to Chitral District in my journey.
congratulations. It is most needed in most isolated parts of the mountain settlements. And I need one of these. By the way, what is the installed capacity range minimum to maximum ?
Thank you very much!
The generator we are using is only one and it's installed capacity is 150W(very small)💡
趣味の世界だと場所に困りますね。
勝手にあちらこちらで出来ないですもんね。
水利権とか漁業権とか河川に設定されているので 勝手に設備を設置するわけにはいかないです。やる前のいろいろ調査とかお願いとか届け出とかね。で何か悪いことがあったら保障問題にもなりますから。。
マイクロ水力発電興味有ったのですが、考えが甘すぎました。ロケーションにも依りそうですが、
これだけの人数・労力・資材費を考えると、もし業者に頼るとまともに稼働したところで費用対効果は
どうなんでしょう。また何年稼働できるかも疑問。おそらく5年も持たない気がします。配管だけでも
相当な金額でしょうし網も当然目詰まりするでしょう。発電機の回転体も水中でどれだけ持つか疑問。
でもこれで発電は夢が有って好きです。しかし自然エネルギー利用の発電は環境負荷が多いようですね。
ダムも災害の要因になってますし(災害対策の筈が)、風力も太陽光パネルも負荷が大きいらしい。
賢い方が新しい発電方法見つけてくれないかな。私も近くにそこそこの規模の川が有れば挑戦しては
見たいのですが今回の動画見て心折れました。
中古電気洗濯機のモーターを利用して同じようなことをしているのをユーチューブで見かけたことがあります
こちらでも一緒に取り組んでいる詳しい方がDIYでできるかもと話されていました。僕は理解できるか分かりませんが、面白そうですね!
地球家族チャンネルさんと共同で取り組んでいる者です。中古洗濯機のモーターが誘導電動機なら、コンデンサと組み合わせてコンデンサ自励誘導発電機として動作させることができるはずです。誘導電動機の回転子に磁石は入っていませんが、鉄心に残留している磁束でわずかながら発電を開始すると、固定子コイルとコンデンサの共振で交流を発生します。これをトランスで電圧調整するなりしてダイオードで直流にすればバッテリーにも充電できるでしょう。回転部分にブラシが使われていないので耐久性は良いと思います。中古洗濯機がインバーター式で永久磁石同期電動機の場合は、そのまま発電機になります。三相交流が出てくるので、三相トランスで電圧調整して三相ブリッジダイオードで整流することになると思います。これも回転部分にブラシはありません。
ハイサイ‼️
@@sakaiyasu4509 専門家ではないのでよくわかりませんが、山の中の渓流の流れを使って、洗濯機のモーターで電気を起こしている動画をいくつか観たことがあります。あの水柱のエネルギーを利用しない手はないと思います。
@@shoichikobayashi1349 確かに技術的興味としては面白いです。200Wクラスの水力発電機は電気洗濯機と似たような規模と内容になりますから、究極的な量産コストは電気洗濯機並みになるはずだという直感はあります。
ナショジオのイギリスの番組では、消防用ホースを使ってたよ。
なるほど、水圧にも耐えそうですね!
@@earthfamily8 高低差80mで凄い水圧を稼いでいました。
うちは近くに川がないのでこれはできません。
しかし面白そうでうらやましいです。
代わりにうちでは太陽光と蓄電池でDIYして生活しています。
蓄電池も計算して容量を確保しているので、梅雨時でも普通に暮らしていますし、クーラーも使いたい放題で、東京電力に支払っている電気代はゼロです。
再エネは海外から燃料を購入して運んできて消費して熱や排気ガスなど廃棄物を出すことがありません。しかも枯渇しません。
そのことが資源(燃料)のない日本においてどれだけ重要なことなのか、気が付いていない日本人が多すぎですね。
太陽光のDIY生活いいですね^^
僕は、太陽光や蓄電池、他の再エネでも環境負荷は気になるところですが、
家の電気を賄うために太陽光パネルを家の屋根や庭に置く分には今の電気の在り方よりはマシになるのかなと、
何より電気の使用に意識的になり、大切に使うようになることが一番の意義と思っています。
他にもいろいろコメントありがとうございます!
村人の理解と協力が肝だね。
水量が安定しない沢でも、水撃ポンプと組み合わす事で水量を確保できないんですかね?
小さな山小屋で生活用水と電力を確保出来たらと夢は広がります。
水撃ポンプは水を上げるために使いますよね。水量は増やせないのでは…
水量を増やすか、高低差を確保するかですね(こちらはMaxで毎秒約5リットル、落差約18mです。でも今は渇水期でチョロチョロしか水がないです^^;)
ステキな夢を応援しています☆
山は今木が倒れたまま放置されたり、竹藪は荒れ果ていますね。私も見るたび心が痛みます。木や竹で小屋を作り鶏を飼ったり、野菜を作ったり、フリーエネルギーで暮らしたいですね。
何だか取水設備の施工も人力主体でほのぼのとした規模で
頑張ってらっしゃいますね。
設備をシンプルに
メンテナンスが少なくて済ませられれば
良いのですが、高落差や安定水量を
流れ込みの取水設備で行うと、悩ましいです。
川に大きな岩がゴロゴロしているなら、
それらの岩はどこから来たのか?
増水時に川を下って来たのか?
川の浸食で露出したものか?
地盤・岩盤そのもので動かないなら
良いのですが、流れ下って来た岩は
今後も流されるかもしれません。
そのへんも含め定期的に巡視を行われると
良いかなと思います。
スマフォの写真や動画で同じ位置から記録しておくと
同じ時期の川の状況も記録として役に立つと思います。
オラが村の 発電所‼️‼️
これってどんなパイプ使ってますか
75mmの黒パイプ(一般用ポリエチレン管)です
@@earthfamily8 ありがとうございます
問題は取水口に入る水からゴミをどう除去するかだな。
このままだとすぐ詰まりそう。
そこがポイントですね。葉っぱや石は取水枡の上を流れるようにして、取水のホースは枡の底から少し上に置いています。排水弁がありたまに砂を出しているので今のところ詰まらずにいけています。
ゴミ除けの網にはエキスパンドメタルがコスパ的におすすめです。
菱形のヤツです。
間隔9m/m 線径1.2m/m位から各種の規格寸法が有ります。
メッキ品、SUSも有るはずです。
手を切らないようにご注意を……
@@earthfamily8
個人的には大雨の後の状態が興味あります。また情報発信お願いします。
縦軸ペルトン水車のようですが
水圧鉄管やサージタンク、余水吐けは
規模が小さいから省略のようですね。
夏は豪雨等の濁流や取水設備や発電機の設置場所が
過酷な所と思います。巡視点検には油断せず頑張ってほしいものです。
可能なら取水升に監視カメラや水位計が有ると異常対応が迅速になるかと
思います。
発電機監視も同様です。
安定動作と設備投資が早期回収出来ることを九州熊本より祈ります。
それから雷対策と接地工事は入念に行われることをお薦めします。
すいません「ペルトン水車」じやなく「ターゴインパルス水車」なんですね。
と言ってもターゴインパルス水車については、知識が無いので解らないのですが…。(汗)
見た感じはよく似てますが、私の管理担当してたのは横軸2射ノズルのペルトン水車でした。
地元の水利権を持つ農業者の方々や役場関係者その他地域の森林組合などもいろんな世話になるので流れ込みの小水力発電ですが、地元との協議の上で締結済みの使用水量ですが農業用水や河川維持用水量にも細心の注意を行いながら発電しておりました。
また、河川流量が特に少なくなると起動→並列・負荷→解列・停止を繰り返しかねない状況が予想されます。
動画では商用電源とは別の「オフグリッド」のプラントのようですから、考えなくて済む話でしょうが、売電を前提の場合は「並列・解列」(発電機の送電系統への接続・切り離し) を行う「しゃ断機」の接点の動作回数が決まっていて、
それを超えると「寿命」を迎えます。例えば接点の面が荒れ所定の電流が流れなくなったり、接点の接直面積が少なくなり温度が上昇し接点の焼損や溶着あるいは火災の原因にもなりかねません。
そういう視点でも日頃の巡視・点検・整備は気をつけていただくと、長持ちし
役に立つのかなと思います。
うん。
敗因は、水量が不安定な沢でワークショップをしたことですね。
参加者は「な~んだ、全然ダメじゃん」って思っちゃいますよね。
水量が不安定なら恒久的なホースは使わないで、水が流れたら上流に園芸ホース引っ張って行ってその都度発電する方が「こんなんで電気作れるのか!」みたいな面白いワークショップになったはずです。
企画が残念でしたね。
地球家族チャンネルさんと共同で取り組んでいる者です。この回は渇水期なので川に水がありませんでした。太陽光発電が夜間や雨の日に発電できないのと同じように、水力発電は渇水期に止まることは覚悟の上です。それもあってソーラーとのハイブリッド電源として構想しました。
@@sakaiyasu4509 ありがとうございます。
思い付いた事をやってみるっていうのは大事だと思います。
あれがないと出来ない、こうしないと出来ない、みたいに出来ない理由を考えてたらいつまで経っても何もやらないままなので、アイディアを行動に移して、当然不具合が出て、不具合を解決して行く試行錯誤が楽しいんだと思います。
だからこそ、「こんなんで良いんか?」みたいな、簡単なことから始めるワークショップが大事なんだと思います。
日本ではすでに FreeEnergy開発が始まっている。電子を軽くすることで成功。FC2ブログの(アイコイル超発振2023) 少なくとも 2.6倍は出る
水力発電機 1000w ¥39,800-
地球家族チャンネルさんと共同で取り組んでいる者です。中国製の水車発電機のことを仰っているのでしょうか。価格は確かに魅力的ですが技術仕様がほとんど不明なのが難点です。聞いた話ですが、中国製やベトナム製の水車発電機は物によるバラツキ、当たり外れが激しいそうです。チャレンジしてみるのも面白いかもしれません。
これ、何年で元取れるのか~
地球家族チャンネルさんと共同で取り組んでいる者です。このシステムに経済的合理性はないでしょう(元は取れないでしょう)。この試みの一番の目的は関わった人たちに学びの場を提供することでした。ここでの経験を元にもう少し大きい規模の「元の取れる」システムの検討に進みたいと思っています。そしてもちろん、手作りの自然エネルギーで暮らしてみるという実験でもあります。
雨が降ったら土砂が詰まり駄目だろう。
取水枡と発電機手前に排砂弁があり、年に数回砂出しをすることで詰まることなく使うことができています。
配管長すぎて、管路抵抗が高くなり、流速落ちませんか?
配管の長さというより径の大きさに影響を受けるようです。
細いと流速が上がり抵抗による損失が大きくなるので75㎜の太いパイプを使ってゆっくり流しています(噴射口は絞っているので速度は大きいです)
夏場はホースを日陰に置かないと水温上昇して温排水になってエコでは無いのでは?
夏場はホースの水が熱くなりますよね☀️
こちらのホースは歩きやすさや日差しでの劣化防止を考えて土の中に埋めています。
剥き出しになっていても、水が流れていたら急な温度上昇はせず、川の水量と比べても少量なので影響はほとんどないように思いました。
@@earthfamily8 埋めたら影響は少ないですね!
あと埋めないと冬は凍っちゃいますね
フィルターデザイン大失敗
俺の車のインバータより大きい、工具のバッテリー充電できる
150kw?
水車の発電は150W
蓄電池は1000Wh
インバーターの制約を受けて600Wぐらいまでなら使えます!
風力発電の方が簡単なのでは?と素人感覚で思ってみたり
小型風力、使えたらいいですね!
小水力の機器を買わせてもらったスカイ電子さんが小型風力発電機も販売されています。
風が吹く時に限られるので、どのくらい使えるものなのでしょう、気になりますね。
水利権は得ているのでしょうか?
河川法や各自治体によると思いますが、こちらの場合は町から許可を得ました。
法律のこと等は①で触れています。周辺住民の理解も同じく大切ですね。僕たちは集落で班をつくって取り組んでいます。
We would need mostly above 1000 W
Now we are thinking about installing 1000W one.
今はモラルがないので窃盗に注意してください
ノズルより大きなごみは入りませんよ! こんな苦労をして150wですか? 採算大丈夫なの?
大雨が降った時はノズルの径より大きい石が流れてくることがあるので、網で入らないようにしています。
150Wのありがたさが身に沁みました。
そしてこれはお金よりも環境を大切に考えた取り組みなので金銭面での採算は取れません。
お金で考えると、今の電気料金は環境に与えたコスト(数字で測れるとも思いませんが)を乗せていないと思うので(例えば、原発のウラン採掘から始まり放射性廃棄物の処理までの人や環境への影響など)
その背景の物語まで含めて考えて、持続可能な暮らし・世界を目指していきたいという思いです。
小型水力発電はまだダメだね。日本は小型原子力発電と小型融合発電に投資すべきだね。
核のゴミは処理できるかと言われた
Hola Dios les bendiga me alegra mucho ver la unión ke hay como pueblo sigan adelante un excelente trabajo y un aporte muy importante al planeta para cuidarlo de no contaminar el medioambiente muy buena obra los felicito y me gusta. Mucho ver lo buenas personas que son gracias por compartir un abrazo fuerte desde Costa Rica
そうですね。地産地消で、東京湾の埋立て地に原発をたくさん作るべきだと思います。
@@忍者君-j5jですね!安全なら都市のど真ん中に原発を設置したらいいと思う。
コレは駄目です。
発電する前にどれだけ熱量を使ってるんや。 みんな歩いて来たんか。
いいよね~~~ 独立電力 酒とちがって 電気事業法では 禁止されてないだろ あ! 税金がへると そくかんがえるから そのうち 課税されるぞ 固定資産でな!
水利権違反だな。河川事務所で許可を得ないと電気作ったら犯罪だぞ。
ちゃんと①で許可はとったみたいですよ?
@@prop3388 水利申請が終わったら、次は、電力架線の申請だな。電柱を勝手に造れない。
町に許可をとりました。
↑はい、法律のこと等は①で触れています。周辺住民の理解も同じく大切ですね。僕たちは集落で班をつくって取り組んでいます。
このレベルの川なら、準用河川と思われるので、市町村管理でしょうね。
発電だと特定水利権で国許可だけど、出力が小さいので、市町村許可でいけそう。
そっちも気になったけど、道路にパイプ埋めるのも、公道だと道路占用の許可が要りますねぇ。
まだ①の動画見てないので、とってたらごめんなさいね。
150Wといえば、白熱電球2個程度。
わずかそれだけの電気を得るためにこれだけ苦労するわけで、電気代っがいかに安いかを知ってほしいな。
@@akioes 河川の行政管理は水量と関係無い。流域の概念で、一級河川が決まる。
小さなドブ川でも、一級河川に流れ込んでると一級河川で管理されるからね。管理組織の了解を得たらしいから良いんだけど。
田舎なら、動植物の廃棄物や剪定で出てきた薪ボイラーで、火力発電が妥当だと思うけどね。
台風や梅雨で、水量が100倍以上頻繁に変動する河川で個人発電を考えるのは合理性が欠ける。
河川は落差がない水流だからそもそもエネルギーとして発電に向かない。電気エネルギーを河川から奪うと流速が激減し水が滞留し地域に危険性が増すだけ。
裏山にため池があって、そこから塩ビ管で落差で発電するなら、雨量増減の心配も何も無く安全に安定発電できるけど。