2015年8月 東海道本線大垣駅・夜と朝/313系・223系・185系など
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 名古屋駅から東海道本線の快速列車で30分少々の大垣駅は、名古屋エリアで運用される車両の基地・大垣車両区が隣接し、乗り換え路線が3線あるため、岐阜県における鉄道交通の要衝ともなっています。
ここで見られる車両はJR東海管内の主力である313系電車が多いですが、朝夕は車両基地への入庫・出庫を兼ねた列車があるほか、JR西日本の京阪神エリアで運用されている223系・221系電車も夜の大垣着、朝の大垣発の列車に充当されています。
大垣駅で乗降できる定期の特急列車は『しらさぎ』のみで、車両はかつて『はくたか』で使用されていた681系・683系電車が充当されており、間合いで『ホームライナー関ヶ原』の運用にも入ります。
また青春18きっぷの利用時期に合わせて臨時快速『ムーンライトながら』がJR東日本の185系電車で運行されており、このときはJR旅客会社3社の車両が同じ駅で見られるようになります。
《撮影日 Date》August 14/15,2015
185と223の並びアツすぎる!!!
e233と313と223が並んだら面白いだろうな
はじめまして、2016年のダイヤ改正から大垣に西日本車両が来なくなるかもと聞いて残念で仕方ありません。この映像が貴重に思えます。
JR東海エリアの鉄道ファン以外で加古川がどこにあるか知っている人少ないでしょう。姫路の手前なんですが。
野球好きの人
岐阜から姫路ってすごいよね
神戸(和田岬線乗り換え)経由東海山陽方面直通加古川行きは113系デガ目湘南色が在った頃;221系以後に置き換えると姫路か;所属編成にある網干止まり
@@yuki_tokaigram6828 この始発は待ち合わせ無し米原が先に着く(米原=高槻快速;高槻から終点各駅停車);青春18キパーはそこから新快速に乗り換え時間節約
地元なので知ってます!
この頃は東日本の車両と西日本の車両が並ぶっていうすごい光景が見れたんだろうな…
毎日東京に来るサンライズがあるじゃないか
@@series7872 貴様は分かっていない。
@@series7872 上り下りサンライズともに一部編成が所属している[大垣]は通過;中京圏内乗れる駅は愛知県名古屋だけ
私も2年前に、となりの養老鉄道で、私の地元の近鉄南大阪線で走っていた車両を見るために、
大垣駅に行ったことがあります。
313系は米原駅で見たことがあるんで、
311系を観たかったんですが、残念ながらニアミス・・・
「ムーンライトながら」の185系、ぜひ見てみたいんですが、
とてもその時間に、大阪からではスケジュール的に無理です・・・
大垣駅に223系や225系等、JR西日本の通勤車が乗り入れてるのは
あまり知られていないのかな?
もっとも、早朝、夜間のみの運転なんで、知らない方もおおいですね。
京阪神~大垣間の快速運用は、国鉄時代からあったんで、その名残でしょう。
大垣発~姫路行の普通(高槻~明石間は快速)は、途中の快速運転による通過駅よりも
停車駅が多いので、終点まで乗ると距離もさることながら、時間もそうとうかかります
+cubekorokoro この撮影の時は、大垣駅のすぐ近くのホテルに宿泊しました。地元在住でなければそうしないと、ムーンライトながら入線・出発の撮影は難しいです…。
ながらの185と233の東西コラボを一度でいいから生で見てみたい
だけど次のダイ改で大垣乗り入れ消えちゃうしなぁ…
ながらは消えちゃったしなぁ…
静岡県の沼津駅では東から東海管内にE233系E231系185系が乗り入れています。
この頃はまだ西日本に直通してたんですね。
Mlながらからの乗り換えでまさか姫路行きがあったとは。網干行きは聞いたことがありまたが。
14:00この状態今は考えられへん223の西と185の東と駅は東海って言うこの状態カオスすぎるやろ笑
今思うと大垣駅から姫路駅まで普通列車で行くと一体どれだけ時間かかったんだろうねぇw
また大垣駅まで伸ばして欲しいよなぁ…
しらさぎってすべてが681系になったわけじゃなかったんですね。
あと223系が乗り入れるって知りませんでした。
臨時波動用185系は残り6両編成[B6]+[C4]二本のみ;しらさぎは敦賀乗り換えシャトルに化けている
JR 東海とJR 西日本、JR 東日本の車両が見れる駅ですね
13:49 全鉄道ファン歓喜の瞬間
歓喜超えて発狂
ながらと221・223系乗り継げばJR東海の車両に乗らずにJR東海の路線に乗り通しできたのです。今ならながら降りてしらさぎに乗れば同じように東海車乗らずに東海の路線乗ることができる
しらさぎの甘いマスクに癒されますねぇ~。223乗り入れんの?ムーンライトって、485そっくりのやつじゃなくて、185なの?コレは凄く残念なことなんですけど。
2604 mizutaku
485そっくり?ML信州の189系の事?
ななつ星in九州 189は昔ムーライトながらとして運行されてたからなぁ。
@@in6706言われたのが 多分チタに所属した波動用旧国鉄色H編成10両;ML信州はマリ旧あずさ色;あるいはナノ旧あさま色6両
MLながらは副本線に入るんですね
東海と東の車両はよく並ぶけど東と西は南小谷以外無い
2:51 ホームライナー関ヶ原なんてあったのか
乗り心地は185より313・223の方が良いという・・:
大阪でいつも見る新快速って岐阜までいってたんか、知らんかったわ、
ホームライナー関ヶ原がもとスノウラビットの683-8000じゃないか!
当時金サワが在った頃;元北越車681+683(基本+附属)編成二本全部18両買い取った;しらさぎ名古屋口間合いライナー運用は主に681と683が使われている
東武のメロディで221系 223系 225系が
すごい光景だ