Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
いつも「オットリーヤナカザワちゃんねる」観て頂きありがとうございます。チャンネル登録、高評価、コメント、ご意見、ご要望、ご感想、批判、クレーム等(笑)何なりとお気軽にコメント頂けますと嬉しいです!宜しくお願いいたします
ヴィンテージの荒々しさは唯一無二‼
スピーカー越しではどうしてもカリカリした音になってしまうのでパッと聞くと近年ものの方がパリッとして感じますが、プレイに付いてきているのはビンテージですね。深みもある様に思いました。マイク&スピーカー越しでは音量は相殺されて分からないですからね〜😊
今回も素晴らしい弾き比べでしたね。なんと憧れの67年と近年モノとは!でも音の好みは近年モノかな。実際弾いたらどうでしょうね。やー、弾いてみたいです。ルックスは67年のが風格があっていいですね。J-45同士の比較は何度でもお願いしたいところです。
甲乙つけがたいです!67年製の方が柔らかい印象でした。シーンやジャンルで使い分けが楽しめそうですね。
生まれ年のJ-45憧れるなあ
欲しくなる!素晴らしい!
サドルの素材は、それぞれ何でしょうか?セラミック ? タスク? 牛骨?
圧倒的に18年の方が良いですね。
同じj45だけど違う楽器のように感じる。カラマズーとモンタナどっちも好きです。
前回のアジャスタブルブリッジとノーマルブリッジのJ45弾き比べでも、思ったのですが、この赤い2018年のJ45はかなり当たりの個体なのではないでしょうか??
アディロンダックトップの音もやっぱパンチすごいけど67年製のギター全部で鳴ってる音はすごいし、指弾きで差がよくわかる
長渕っぽいフレーズたくさん。楽しいです。
ビンテージのほうは「お前には俺を弾きこなせねぇよ、ガハハハ!」って音がするね('ω')
ヴィンテージの方が、J-45らしい雑味倍増!良い味ですね。しかし、ショートスケールなのに、このテンション感は凄いですね。
ギブなら絶対ストローク、プレーシングの違いかな、俺はビンテージ派
すみません、わからなくなってしまいました。しつこいコメントで申し訳ないですが、以前「拓郎ドンズバ仕様」として紹介されていたタバコサンバースト67年のモノはピックガードにロゴが入っていて、その時68年ではないですか?と質問させていただいた者です。この67年のモノはロゴ無しなんですね。67年には両方あったのですか?文献とか持ち合わせていないので、伝承で存じているだけなので、その辺を教えていただけるとありがたいです。セラミックブリッジは両方あったと聞いたことがあります。拓郎さんのはカワセ楽器さんかどこかでセラミックか牛骨にしたと聞いたことがあります。まあ、サドルはともかくガードロゴなんて出音には関係ないですけどねたぶん。ただ自分の67年だと思っているJ-45と違うもので、教えていただけるとありがたいです。
鱗のときは1967年製のほうが本物っぽい(笑)
鱗だぁ!
いつも「オットリーヤナカザワちゃんねる」観て頂きありがとうございます。
チャンネル登録、高評価、コメント、ご意見、ご要望、ご感想、批判、クレーム等(笑)
何なりとお気軽にコメント頂けますと嬉しいです!
宜しくお願いいたします
ヴィンテージの荒々しさは唯一無二‼
スピーカー越しではどうしてもカリカリした音になってしまうのでパッと聞くと近年ものの方がパリッとして感じますが、プレイに付いてきているのはビンテージですね。
深みもある様に思いました。
マイク&スピーカー越しでは音量は相殺されて分からないですからね〜😊
今回も素晴らしい弾き比べでしたね。なんと憧れの67年と近年モノとは!
でも音の好みは近年モノかな。
実際弾いたらどうでしょうね。やー、弾いてみたいです。
ルックスは67年のが風格があっていいですね。
J-45同士の比較は何度でもお願いしたいところです。
甲乙つけがたいです!67年製の方が柔らかい印象でした。シーンやジャンルで使い分けが楽しめそうですね。
生まれ年のJ-45憧れるなあ
欲しくなる!素晴らしい!
サドルの素材は、それぞれ何でしょうか?
セラミック ? タスク? 牛骨?
圧倒的に18年の方が良いですね。
同じj45だけど違う楽器のように感じる。
カラマズーとモンタナどっちも好きです。
前回のアジャスタブルブリッジとノーマルブリッジのJ45弾き比べでも、思ったのですが、この赤い2018年のJ45はかなり当たりの個体なのではないでしょうか??
アディロンダックトップの音もやっぱパンチすごいけど
67年製のギター全部で鳴ってる音はすごいし、指弾きで差がよくわかる
長渕っぽいフレーズたくさん。楽しいです。
ビンテージのほうは「お前には俺を弾きこなせねぇよ、ガハハハ!」って音がするね('ω')
ヴィンテージの方が、J-45らしい雑味倍増!良い味ですね。しかし、ショートスケールなのに、このテンション感は凄いですね。
ギブなら絶対ストローク、プレーシングの違いかな、俺はビンテージ派
すみません、わからなくなってしまいました。しつこいコメントで申し訳ないですが、以前「拓郎ドンズバ仕様」として紹介されていたタバコサンバースト67年のモノはピックガードにロゴが入っていて、その時68年ではないですか?と質問させていただいた者です。この67年のモノはロゴ無しなんですね。67年には両方あったのですか?文献とか持ち合わせていないので、伝承で存じているだけなので、その辺を教えていただけるとありがたいです。セラミックブリッジは両方あったと聞いたことがあります。拓郎さんのはカワセ楽器さんかどこかでセラミックか牛骨にしたと聞いたことがあります。
まあ、サドルはともかくガードロゴなんて出音には関係ないですけどねたぶん。ただ自分の67年だと思っているJ-45と違うもので、教えていただけるとありがたいです。
鱗のときは1967年製のほうが本物っぽい(笑)
鱗だぁ!